<前    1  |  2  |  3  |  4    次>    

フッキソウ

テーマ:ブログ・日記
門柱の裏側に植えてあるフッキソウが青々と良い艶になっています、この場所は半日陰

常緑の低木の葉はいつも緑で エッ 確かに葉は緑色です

なのに何故青々と言うのか日本語はときに難しい事があります緑緑ではなく青々です

フッキソウ


このあたりは庭を掘ったときに出てきた小石で芝生との境を仕切っていたのですが

今年は雑草と一緒に芝生もどんどん横に広がリ仕切の中まで根を伸ばしフッキソウを隠していました

日陰を好むフッキソウなので良かったのですが

芝


芝生を抜いているとフッキソウが現れ、そのフッキソウの下にクリスマスローズが出ていました

今年芽を出したのか、この春には無かったと思います、いろいろな物がアチラコチラに

芽を出しています

フウロソウ


ピンクのフウロソウがひとつだけ花を咲かせています

フウロソウ


ピンクのフウロソウ朝陽を浴びてイキイキしています。
庭ブロ+(プラス)はこちら

引渡し前の現場

テーマ:エクステリア 施工例・商品・オリジナル商品施工も紹介
久し振りに天気の良い日でした、このところ雨の日が続いていたので、今年の天気は偏りすぎです。

もうすぐ、引渡しになる現場です、広い庭にリビングから一番眺めの良い場所にカンナ物置を建てています

目立つ場所に建てても気にならない物置はディーズガーデンさんの物置ぐらいかな。

カンナ物置の手前にアクシアラスキンを3メートル角の広さに施工していますね物置の前のテラス

そんな感じになりそうです

カンナ物置


カンナ物置の横から目隠しにマイティーウッドを施工しています、汎用部材のアルミ70角を高さ2100mm

で立て巾12cmのマイティーウッドを上から8段隙間を20mm開けながら張っています

下の方は防犯の関係もあるので張らずに、将来背の低い木を植えてもらえればいいかなと思っています

マイティーウッド ホワイト


建物の裏側にあるお風呂の前はもう少し高く施工して2400mmにしています

晴れの日はね青空に白のマイティーウッドはとても映えます

フリーメンテナンスのさきがけの板です

マイティーウッド ホワイト


建物の3方、玄関側を除いてテコラ(破砕瓦)を敷き込んでいます、いったん整地して防草シートを敷きこみ

その上にテコラを100mmほどの厚さに敷き込んでいます、防草シートを直射日光に当てても5年以上は

持つ丈夫にシートです

マイティーウッド テコラ


テコラは見た目も綺麗で泥はねもなく歩くと音がするので防犯にも良いです

テコラはリサイクル瓦を砕いたものです、危なくないように角を取ってあるので安全です

瓦自体土を焼き上げたものなので、地方により色合いが違います、うちで一番しようするのは

能登の瓦です、それほど強いオレンシ゛色ではないので落ち着きます。

最近はこのテコラを芝生の変わりに庭に敷きこむお客様も増えてきました

草取りもいらないし、いつ観ても綺麗ですから

テコラ (破砕瓦)


玄関ポーチから見たアプローチです、玄関側には3台車を止められるスペースをコンクリート打ちに

してあります、玄関の正面部分だけスタンプコンクリートのアシュラのパターンを押しています

ベージュの色で、遠目から見ると本物の石の様にみえます

スタンプコンクリート


この現場の殆どの作業をうちのクロちゃんひとりでこなしています、

スタンプコンクリート


カンナ物置のオレンジ・マイティーウッドのホワイト・テコラのオレンジ・アプローチのベージュ

それなりに綺麗に仕上がりました。

花の絡む木製フェンス


現場近くにある木製フェンスに絡んで咲く花、やっぱり花は晴れが似合います。

アルファウッド

テーマ:エクステリア 施工例・商品・オリジナル商品施工も紹介
昨日の午前中にディーズガーデンの当社担当の東野さんが来店されました。
新商品の紹介です 今回の真商品はアルファウッドですカラー4色デーブブラウン・ライトブラウン
ライトオーカー・アイボリーです
toledoの人気商品のひとつにマイティーウッドがあります、発売されてから数年が過ぎましたが
毎月施工現場がある人気商品です、近年目隠し工事を希望する御客様が増えています
マイティーウッドの材料ポリスチレンは発泡スチロールから生まれた商品でメンテナスの不要な
管理の商品です、表面は木目調ですがもう少しリアルなものがあればと思っていたところに
今回ディーズさんからアルファウッドの10月1日からの発売です。
アルファウッド

リサイクル樹脂に木目調に加工されている樹脂を貼る2重構造が特徴の様です
こうすることで強い強度が生まれ、樹脂の特徴の伸びを最小限に抑えることができるので
いつまでも綺麗な現場にする事が可能になりました お客様に喜んでいただける商品です
アルファウッド

まだ数部ですがパンフレットもいただきました、近いうちに展示場に施工する予定です
エクステリアの世界はめまぐるしく新しい商品が生まれるまだまだ伸びる業界です
アルファウッド

ディーブブランのカットサンプルをアップで撮ってみました、表面の凹凸がわかりますか
とても良く出来ている商品です
ネオカットウッド

こちらは他社のネオカットウッドです、カラーは2色ですが本当に良く仕上がっていて
パット見にはウッドと間違えそうな出来です
樹脂板の材料はこれで3社のものを扱うようになりそうですが
商品ひとつひとつの勉強も大変です。

雨降りの庭

テーマ:ガーデン・花が好き
このところ雨の日が続いています雨降りは好きですがこう続くとなんだか寂しくなります
夜は寒いぐらいと窓あけては寝れません
いつもの様に新聞を取りに行くと、ウッドデツキのステップにある黄色い花が倒れていました
名前は忘れてしまいましたが背が伸びる花で花が咲くと重いのか頭が垂れていましたが
雨降りのせいで地面に花が付いてしまっています
倒れた花

薔薇の枝も雨を受けて低く下がります、庭の木も同じ感じです
黄色い花

黄色い花、名前は忘れました、きっと覚えた花の名前と同じ数だけ忘れてしまったのかも知れません
庭に植えられた薔薇の名前も即答できるのは半分もありません
薔薇を始めた頃は毎日の様に薔薇の本を見入っていたのですが
やまぼうしの実

雨降りの朝でしたそれほど強くは無いのですが赤いものを見つけて近づくとやまぼうしの実でした
風が強い日・雨降りの日には赤くなったやまぼうしの実は落ちることが良くあります
15歳で大往生した我家の愛犬エリーはこのやまぼうしが大好物で庭の中を鼻を擦るようにして
探していたのがなんだか懐かしく思われます
もちろん人も食べる事ができます
やまぼうしの実

あたりを探してみたらすぐにこのぐらいは見つかりました
やまぼうしは花を楽しめます 実も食べられます 紅葉はいまいちですが 人気の木です
やまぼうしの株たち

庭を造った時に最初に植えた木の何本かの一本がこの18本株立ちのやまぼうしです
最近少し元気が無いようですがそんなふうに見えるのもやまぼうしの特徴です
ラジオタイムス

やまぼうしの真下に植えてあるラジオタイムスです
バレリーナ

バレリーナも雨に濡れながら咲いています、少し涼しくなつてきたので花期も長くなると思います
シュウメイ菊ピンク

シュウメイ菊白

ピンクの花を咲かせるシュウメイ菊・白い花を咲かせるシュウメイ菊どちらも蕾がいっぱいです
スィートピー

スィートピーの花にも滴が付いています機能は静かな雨降りの朝でした。

藤屋旅館のイタリアン

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
数日前から、とてもイタリアンが食べたくて、水曜日はお店の定休日なので少しだけ気が楽です
お店が休みと言っても会社はやっているので休む訳ではないですが
ランチにイタリアンを食べに行きました、最近お気に入りのイタリアンは善光寺の近く
いつも夜行っているので昼間は珍しいです、たしか火曜日が定休日だったとので行ったのですが
どうやら水曜日に変更になったようで休みになっていました
善光寺近くにはお気に入りのイタリアンがもう一軒あるので そちらへ
お店の駐車場はないので、近くの駐車ば20分100円です
ここの駐車場から本通りに抜ける小道が好きです

通路

レンガ作りの建物の横を抜ける細い道ですが、緑がたくさんあり足元にはノシメランが咲いていました
この通路の本通りからの入口が
通路

素敵な路地になっていて、こんな感じの路地が善光寺界隈にはたくさんあり楽しいです
善光寺前の道

小路を抜けると本通りから善光寺の仁王門に向かう道です
この道は車道も歩道も天然石でつくられていて 車道が黒 歩道が錆色
10メートルほど善光寺に向かった所に目的の藤屋旅館があります
前回1年以上前になりますが投稿しています
藤屋旅館のランチ

4種の前菜からはじまるイタリアンのランチコース一品一品どれも美味しいです
藤屋旅館の名前とイタリアンのイメージを合わせるのが大変でしたが最近は当然と思えるほど
馴染んでしまいました、門前町のイメージ・旅館のイメージ外からでは解らない世界が店内にあります
いつも思いますが、店内の雰囲気は長野ではなく東京(都会)といった感じです
藤屋旅館のランチ

オリーブオイルを付けて食べるホカッチャは何回でもお変わりできますが今回は7個
藤屋旅館のランチ

ジャガイモとサツマイモのスープは中にサツマイモの具も残っていて甘い
暖かなスープですが、できればまだ残暑が残っているので冷たい方が良かったです
藤屋旅館のランチ

パスタはオリーブの実がたくさんでトマトソース味、オリーブの実は以外と美味しかった

藤屋旅館のランチ

藤屋旅館のランチ

メインは私が鳥で嫁さんが魚 外食するときはいつも違うメニューを頼むことが多いです
途中で料理の交換をするので一度で二度美味しい
藤屋旅館のランチ

デザートはチーズケーキ
藤屋旅館のランチ

レモンティーでおしまいです、藤屋さんはデザートの時に殆どの人が希望で別の場所で
食事の後のデザートとお茶を楽しんでいます、場所が変われるのも少し得をした感じになりますね
善光寺前の道

藤屋旅館さんの前にカツラが植えられています、丸葉で夏場綺麗なのですが
さすがに今年の夏場は強烈だったようで少し元気がないかも
アスファルト舗装ではない石の車道はこのあたりの景観を壊すことなく素敵です。

蟻の引越し

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
今年の雑草の伸びが凄い、抜いてもまた伸びている、雑草の様に庭の花も成長してくれれば

いいのですが、そうも行かないようです 薔薇が数本枯れました 薔薇を始めてからは

はじめてだと思います

蟻の行列


お店の雑草を抜いていて、見つけました、蟻さんの引越しです

多くの蟻さんが卵を加えて同じ方向に進んでいます、オーストリアのユウカリのマクラギは

線路巾が日本より広いので長さ2400mmそのマクラギの上をゾロゾロ

マクラギ4本分で土の上も進んでいるので10メートルは越えそうな距離を進んでいる

蟻の行列


卵といっても随分大きいようです、蟻さんと同じ大きさ、蟻さんのアゴ強いですね

人で言うと大人の人を背負って何キロも歩くようなもの

10メートルでも蟻さんの大きさが数ミリだから可也の距離のはず たいしたもんだ

蟻の行列


なかなか行儀がいいですよきちんと並んで進んでいます

良く観ていると時々反対穂回向に行く蟻がいる 目的地に付いてもう一度古巣に行くのか

それとも引越しをする蟻さんの護衛をしているのか

10メートルの距離に切れ間なくありが続いている、もの凄い数です

蟻さん国家の大移動

蟻の行列


列の先行部隊は朽ちかけたマクラギの中に消えていきました

15年以上前に花壇として立てたマクラギはまだ殆ど大丈夫ですが

この場所の1本だけ朽果てかけています。

おっとっと




おっとっと 蟻さんの様に沢山ではありませんが 18種の形が入っていると書かれています


おっとっと



まぼろしのタイは見つかりませんでした 幻なのでそう簡単に見つかるようでも困りますが


おっとっと



18種とありましたが、眼が悪いのか見つかったのは16種です。

メープルの葉

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
昨日は月に一度の病院通いの日でした、2年近く前に健康診断を受けてから毎月通っています

診断では血圧・血糖・など駄目だしされて2月で14kg体重を減らしました、特別な事をしたわけではなく

間食を控え肉・玉子を減らしで減ったのですからそれまて゜の食せ食生活がどんなものか想像がつきます

一番弱い血圧の薬だけは飲んでいますが他の薬は飲みたくありません122~80の血圧

HbA1cが5.8血糖が116少し高いといわれますが本人の自覚はまったくなしで健康のつもりです

行くと次回の予定を組まれてしまうので通いたくは無いのですが仕方なく

メープル


病院の前に数本のメープルの木があります高さは4メートルほどのメープルです

インターロッキングを引き込んだ床の上にバランス良く植えられている木です

メープル


普通のモミジより葉が大きいのが特徴の木です樹木はあまり詳しくないのですが

もみじには可也の種類があると思います、昨年の秋に紅葉しているこのメープルの葉を見て

モミジだと気づきました

メープル


ひとつの葉の大きさが手のひらサイズの大きな葉です、私の手は少し小さめですが

このメーブルの葉はやはり大きいです

今年も紅葉を見ることになりそうです 本人はいたって健康だと思い込んでいる

いつになったら病院通いをやめることが出来るのか 待つあの時間がイヤです

夕焼け


昨日は久し振りに最高気温が30度を切りました夕方の風は少しひんやりして気持ちがいい

お店の前歩道橋の上から東の空を見ると気づくのが遅く終わりかけの夕焼け

夕焼け


西の上空の雲はオレンジ色M型の屋根はエムウェーブで長野オリンピック会場

すぐ近くにオリンピック会場があります

やっとです 秋が実感できる陽気になって来ました

気温が下がってくるともうしばらくで紅葉の見える季節になります。

病院のメープルの紅葉は見たくないですが。

オープンガーデンの夜

テーマ:ガーデン・花が好き
小布施の町は、葛飾北斎・栗、近年はオープンガーデンでも有名です。

小布施町のオープンガーデンは小さな町の中に個人のお宅の庭・お店の庭など100を越えます。

仕事で帰りが遅くなると時々小布施に行き晩御飯にする事があります

昼間は観光客などで賑やかな町ですが、夜になると静まりかえり、食事のできるところも限られてしまいます

泉石亭


栗菓子屋さんの食事何処もいくつかありますが、桜井甘精堂の泉石亭の庭を眺めながら食事のできる席が好きです

ラストオーダーが19時半と早めですが19時過ぎにお店に入り、庭を眺めることの出来る席に座りいつものオーダー

甘精堂御膳は大きな栗が3個乗った栗おこわ・手打ちの蕎麦・角煮・大きな海老の天麩羅・茶碗蒸し 

嫁さんはいつもの栗わっぱ御膳です


オープンガーデンの夜



オープンガーデンの夜



夜のライトアップされた庭です

上手く写せませんが段になって水が流れています

大きなもみじなど樹木があり苔生した庭は、昼間もひんやりしていてとても涼しげ

春・夏・秋・冬と季節を通して楽しめる庭です

山の中に入って出会う事が出来る様な風景・・気持ちの良い庭です

この猛暑にもかかわらず、ここだけ別世界のようです

木々も苔もみずみずしく青々としています

オープンガーデンの夜


庭の右手には栗の木美術館があり無料で見学する事ができます

この庭を抜けると細い路地に所狭しと山野草が置いてあります

泉石亭


天井に吊るされた照明を良く見ると、書かれているのがおしながきです

あかりは見方によつてはとても楽しいです

庭のライティングも素敵です

オープンガーデンの夜


食事を終えた後で外に出て庭の入り口あたりで撮ってみました

おおきなもみじが素敵です、昼間とは違い幻想的な庭

泉石亭


道路を挟んで桜井甘精堂の菓子売り場があります

そのお店の横にもガーデンスペースがあります

昨年オープンした事もあり、モダンな感じに作られています

庭の作り手が違うので作者の思いの違いがわかります

閉店していて庭のあかりも消えていたので他の部分は撮れませんでしたが、交差点の前に作られたベンチを撮りました

信号機のあかりでぼんやり見ることができました。

つりばな

テーマ:ガーデン・花が好き
つりばなの実が色づき、割れているものもあります
うちのツリバナはまだ緑色でほんの少しだけオレンジ色に染まり始めているぐらいです
葉も色づきはじめています
春には小さな白い花を咲かせ夏に実を付け、秋には葉も実も紅葉する
楽しむことのできる木です。
つりばな

このツリバナは盆栽でこのお店のテーブルの上に置かれています
行く都度置いてある盆栽が変わっています
それも楽しみのひとつにしています
昔は盆栽に興味がありませんでした
若い頃は演歌が嫌いでした
歳と共に少しずつ好みも変わるんだと感じるこの頃です

つりばな

日本人の感性はすばらしいと思います。

うちのツリバナも早く赤くなり実が割れて中の実が顔を見せてくれるといいのですが。

カンナ

テーマ:ガーデン・花が好き
ダリア・ケイトウ・マツバボタン・・・・幼い時には、花は数える事ができるぐらいの名前しか無かった

かってにそう思っていたヒマワリ・アサガオ・・・そしてカンナ知っている花はこんなものかな

今は覚えきれないほど花の数がある。

年が変わるとまた新しい花が出てくる とてもついていけない

この頃は覚えた花の名前をすぐに思い出せない事もある

カンナ


町のいたる所で今もカンナが咲いている

花期が長い花ですね

もう随分前からかんなの花を観ています

赤いカンナの花は夏には強烈です 赤が際立っている

少し前までカンナは赤だと決め込んでいました

お盆の頃に菅平に向かう上り坂で黄色のカンナを見かけました

車を止める事ができなかったのでそのまま走りすぎたのですが

今度は町で見かけました、やはりカンナです

カンナ


少し違う気はしましたがカンナだと思います

私には珍しいと言うか、今までカンナは赤と思いすぎていて黄色のカンナを見逃していたのか

黄色のカンナの方が好きです

カンナも良く見るとなかなか綺麗ですね 青い空に黄色も映えます

たんぽぽ


季節はずれの黄色のタンポポやけに花びらの数が多いな 季節はずれのせいなのか

アリストメリア


近くにアルストロメリアが咲いていた

別名夢百合草すてきな名前の花です

うちのアルストロメリアは日陰のせいもあり植えてから5年以上が過ぎ今年幾つかの花を咲かせました。
<前    1  |  2  |  3  |  4    次>    

プロフィール

大文字草

toledo

星座:おうし座
好きな食べ物:スイーツ 果物
特技、趣味:旅行 温泉めぐり

会社は
株式会社 トレド
 本社
  長野県長野市屋島662-1
  TEL:026-221-0211
  FAX:026-221-0370
 展示場 ショップ
  長野県長野市屋島2273-1
  TEL:026-266-9522
  FAX:026-266-9408
お気軽にお出掛けください

toledo_www

エクステリアのトレド

カレンダー

<<      2010/09      >>
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 1 2

ブログランキング

総合ランキング
11位 / 2459人中 up
ジャンルランキング
6位 / 661人中 keep
日記・ブログ

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧

アーカイブ