ブットレア
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/08/03 09:02
ブットレア(フサフジウツギ)この時期に紫がかった小さな花を房前のように咲かせている花
意外と大きくボリューウムあるので良く目立ちます
toledoのお店にもありますが、なぜか花の色が黄色です
この花色のブットレアはあまり見かけません
大きくなり過ぎて一度根元から切ったのが5年ほど前のことです
また復活して、そこそこに伸びています

しばらく雨が降っていないので、少しヨレヨレですが、かなり丈夫な花です
葉がしなっていますが、よほどの事が無い限り枯れたりはしません

本来ならばもう細く長めの房ですが、太めで短い房になっています
この以上な暑さのせいなのか
黄色の小さな花の集合体です
車を走らせて、目に飛び込んでくる色は紫に近い色ばかりです
ピンク色もあるようですがあまり見かけませんね
切り戻せば、何度か花を咲かせてくれるブットレアです。
意外と大きくボリューウムあるので良く目立ちます
toledoのお店にもありますが、なぜか花の色が黄色です
この花色のブットレアはあまり見かけません
大きくなり過ぎて一度根元から切ったのが5年ほど前のことです
また復活して、そこそこに伸びています

しばらく雨が降っていないので、少しヨレヨレですが、かなり丈夫な花です
葉がしなっていますが、よほどの事が無い限り枯れたりはしません

本来ならばもう細く長めの房ですが、太めで短い房になっています
この以上な暑さのせいなのか
黄色の小さな花の集合体です
車を走らせて、目に飛び込んでくる色は紫に近い色ばかりです
ピンク色もあるようですがあまり見かけませんね
切り戻せば、何度か花を咲かせてくれるブットレアです。
うなぎのぼりの石
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/08/02 09:07
京都からの帰り、嫁さんの実家に寄りお墓参りをしてきました
知多半島の酢の里です
丁度昼時になったので近くの、うなぎ屋さんへ
うなぎ屋さんの玄関入り口にても目を引く石がありました

一目で、石の中にいるうなぎが見えました、天に向かって登って行くかのように見えるうなぎ
うなぎ屋さんには、たまらない石ですね
この石水を掛けて店内に入りました
この石のおかげなのか店内はお客様でいっぱいでした

うなぎのぼりの石の横に立っていました。

ひつまぶしを注文しました、名古屋は赤だし
ひつまぶしの蓋を開け、しゃもじで十字に4等分
最初に四分の一を茶碗に盛、薬味をかけてまず 一杯

二杯目はだし汁を掛けてうな茶漬け

どちらも美味しいですが うなぎの味はそのままの方がありますね
でも食べ方が違っているのはお得な感じ

床を見たら畳かと間違えてしまいそうなタイルです
隣は焼き物の町常滑です

30年以上前のことになりますが、はじめて母に連れられて行ったお店が
うなぎの一心屋でした
当時の場所から移転しましたが。
知多半島の酢の里です
丁度昼時になったので近くの、うなぎ屋さんへ
うなぎ屋さんの玄関入り口にても目を引く石がありました

一目で、石の中にいるうなぎが見えました、天に向かって登って行くかのように見えるうなぎ
うなぎ屋さんには、たまらない石ですね
この石水を掛けて店内に入りました
この石のおかげなのか店内はお客様でいっぱいでした

うなぎのぼりの石の横に立っていました。

ひつまぶしを注文しました、名古屋は赤だし
ひつまぶしの蓋を開け、しゃもじで十字に4等分
最初に四分の一を茶碗に盛、薬味をかけてまず 一杯

二杯目はだし汁を掛けてうな茶漬け

どちらも美味しいですが うなぎの味はそのままの方がありますね
でも食べ方が違っているのはお得な感じ

床を見たら畳かと間違えてしまいそうなタイルです
隣は焼き物の町常滑です

30年以上前のことになりますが、はじめて母に連れられて行ったお店が
うなぎの一心屋でした
当時の場所から移転しましたが。
世界最古の薬局
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2010/08/01 08:55
今回の京都での研修のときに偶然見つけた、世界最古の薬局のサンタ・マリア・ノヴェツラ
この名前を知ったのが映画のハンニバル
羊たちの沈黙に続いての映画で、イタリアのフィレンツェに潜伏していたレスター教授が
クラリス捜査官をおびき寄せる為に手紙と一緒に送ったのがサンタ・マリア・ノヴェッラのものでした

ハンニバルを観てから、フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラの事を知り
数年前にフィレンツェに行った時にお店を探しました、初めて行く人にはわかりづらい場所でしたか゛
忘れることの出来ない思い出となりました、その時に買った石鹸を今も残っているものもあります
とても良い香りで、枕元におきポプリ代わりにしていますが、まだとても良い香りがしています
ホテル近くの一方通行の路地にありました

のれんの下に置かれた蜂です

のれんを潜ると突き当たりにはサンタ・マリア・ノヴェッラで世界にたったひとつだけある
スリトランテが有ります
京都でイタリアンも素敵ですね、ノヴェッラのイタリアン次回行った時には必ず寄ります

リステランテの手前にあるこの壷の横がお店の入口

綺麗なのと同時にとても良い香りが充満していて、つい足を止見入ってしまいました

店内には石鹸・オーデコロン・ポプリといった素敵な香りある商品がたくさん
どの商品にも価格が表示されていなかったのには少し驚きましたが

石鹸
を購入しました

今回の研修で各地のメンバーと会えたことと同時にこのお店を見つけたのは
とても嬉しい出来事となりました。
この名前を知ったのが映画のハンニバル
羊たちの沈黙に続いての映画で、イタリアのフィレンツェに潜伏していたレスター教授が
クラリス捜査官をおびき寄せる為に手紙と一緒に送ったのがサンタ・マリア・ノヴェッラのものでした

ハンニバルを観てから、フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラの事を知り
数年前にフィレンツェに行った時にお店を探しました、初めて行く人にはわかりづらい場所でしたか゛
忘れることの出来ない思い出となりました、その時に買った石鹸を今も残っているものもあります
とても良い香りで、枕元におきポプリ代わりにしていますが、まだとても良い香りがしています
ホテル近くの一方通行の路地にありました

のれんの下に置かれた蜂です

のれんを潜ると突き当たりにはサンタ・マリア・ノヴェッラで世界にたったひとつだけある
スリトランテが有ります
京都でイタリアンも素敵ですね、ノヴェッラのイタリアン次回行った時には必ず寄ります

リステランテの手前にあるこの壷の横がお店の入口

綺麗なのと同時にとても良い香りが充満していて、つい足を止見入ってしまいました

店内には石鹸・オーデコロン・ポプリといった素敵な香りある商品がたくさん
どの商品にも価格が表示されていなかったのには少し驚きましたが

石鹸
を購入しました

今回の研修で各地のメンバーと会えたことと同時にこのお店を見つけたのは
とても嬉しい出来事となりました。