カルガモ
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2010/08/19 23:29
白根山の下にある池で見つけた、たぶんカルガモ
2000メートルの山の中の池でのんびり過ごしているように見えるカルガモ
なぜか、人慣れしているように見えました、まるで人を気にしていない
動物園ではないのに、外敵が居ないせいなのか

自然のカルガモをこんなにみじかに見るのははじめてです
近くに居合わせた子供が、触ったけれども驚く様子も見せない

リラックスのカルガモ

一回り大きくて、首を伸ばしてあたりを見るのが親ガモかな

池の周りの湿原にまだまだ居ました
子ガモは一生懸命何かをしている

近くに居る親ガモは見張り番らしい
カルガモの移動する歩き方がなんとも可愛かったです。
2000メートルの山の中の池でのんびり過ごしているように見えるカルガモ
なぜか、人慣れしているように見えました、まるで人を気にしていない
動物園ではないのに、外敵が居ないせいなのか

自然のカルガモをこんなにみじかに見るのははじめてです
近くに居合わせた子供が、触ったけれども驚く様子も見せない

リラックスのカルガモ

一回り大きくて、首を伸ばしてあたりを見るのが親ガモかな

池の周りの湿原にまだまだ居ました
子ガモは一生懸命何かをしている

近くに居る親ガモは見張り番らしい
カルガモの移動する歩き方がなんとも可愛かったです。
野沢温泉 奈良屋
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2010/08/19 12:05
野沢温泉は家から40分で行ける北信濃の温泉です
天然記念物の麻釜のすぐ近くにある奈良屋に一泊、
野沢温泉に泊まるときには良く利用する宿です。
今年の冬も行きました

入り口に立つと良く磨かれた廊下と階段が見える、懐かしい感じのする木造宿
静かな落ち着きのある宿です

右側にある階段の壁に岡本太郎さんの夢の文字が見えます
野沢温泉には、岡本太郎さんの文字が四つあり、一番有名なのが湯の文字です
奈良屋さんにあるのは夢の文字

左側には廊下があり、細く奥行きを感じる廊下が、何箇所かあります
古いだけではなく、良く手入れされている建物

部屋は階段を上ったすぐで、部屋からは麻釜に続く道が見えていて
温泉街の雰囲気が伝わってくるんです

床の間に飾られた、りんどうが綺麗でした

大湯の前に飾られている銅製の鉢が気になって撮りました
水をやるしぐさがほのぼのとしていていいです
もうひとつ気になる鉢が

こちらも銅製で愛嬌のあるカエルが頭の上に鉢
この蛙が可愛い
奈良屋の湯
他にも宿泊者はいるのですが、のんびりゆったり入れる温泉です

一風呂浴びてから、外に出て温泉街をぶらぶら 最初に坂を登り麻釜

この場所は、村の人しか入ることが出来ません
ここの温泉で野沢菜を洗ったり、温泉玉子を作ったり村の人達にはとても大切な場所です
温泉の湯で洗ったりした食材は、美味しくかんじられるのが不思議

野沢温泉の外湯は無料で誰でも入る事ができます
何箇所かある外湯の中でも一番有名なのは、こちらの大湯です
ここの湯は熱めで少し苦手ですが。
大勢の人が入るを見ながら、手前にある足湯でガマン野沢温泉外湯
宿に戻ってから夕食

信州牛・豆乳の茶碗蒸しにオクに湯葉・きのことぜんまい・えごに空豆・焼茄子・ゴーヤにミョウガ

この中でのお気に入りは、この一品でトマトの下が思い出せない

もうひとつエゴの上にそら豆を乗せて酢味噌 この時期の空豆が美味しい

お刺身は、信濃サーモンと岩魚の刺身これが良いです
多くの宿は山の中にあってもマグロ・鯛などの海の魚の刺身・・できれば地元の食材が嬉しいです

焼き茄子もいいですね、ご飯に味噌と茄子の炒め物があればOKの季節です

岩魚の塩焼きは癖がなくおいしいです

蝶の形に作られた人参、手が掛けられているのがわかります

大根の上にバリバリのレンコン揚げはスナックの様、肉厚のシイタケも良い

揚げ物は抹茶塩で、夏野菜を

水物はスイカ
天然記念物の麻釜のすぐ近くにある奈良屋に一泊、
野沢温泉に泊まるときには良く利用する宿です。
今年の冬も行きました

入り口に立つと良く磨かれた廊下と階段が見える、懐かしい感じのする木造宿
静かな落ち着きのある宿です

右側にある階段の壁に岡本太郎さんの夢の文字が見えます
野沢温泉には、岡本太郎さんの文字が四つあり、一番有名なのが湯の文字です
奈良屋さんにあるのは夢の文字

左側には廊下があり、細く奥行きを感じる廊下が、何箇所かあります
古いだけではなく、良く手入れされている建物

部屋は階段を上ったすぐで、部屋からは麻釜に続く道が見えていて
温泉街の雰囲気が伝わってくるんです

床の間に飾られた、りんどうが綺麗でした

大湯の前に飾られている銅製の鉢が気になって撮りました
水をやるしぐさがほのぼのとしていていいです
もうひとつ気になる鉢が

こちらも銅製で愛嬌のあるカエルが頭の上に鉢
この蛙が可愛い
奈良屋の湯
他にも宿泊者はいるのですが、のんびりゆったり入れる温泉です

一風呂浴びてから、外に出て温泉街をぶらぶら 最初に坂を登り麻釜

この場所は、村の人しか入ることが出来ません
ここの温泉で野沢菜を洗ったり、温泉玉子を作ったり村の人達にはとても大切な場所です
温泉の湯で洗ったりした食材は、美味しくかんじられるのが不思議

野沢温泉の外湯は無料で誰でも入る事ができます
何箇所かある外湯の中でも一番有名なのは、こちらの大湯です
ここの湯は熱めで少し苦手ですが。
大勢の人が入るを見ながら、手前にある足湯でガマン野沢温泉外湯
宿に戻ってから夕食

信州牛・豆乳の茶碗蒸しにオクに湯葉・きのことぜんまい・えごに空豆・焼茄子・ゴーヤにミョウガ

この中でのお気に入りは、この一品でトマトの下が思い出せない

もうひとつエゴの上にそら豆を乗せて酢味噌 この時期の空豆が美味しい

お刺身は、信濃サーモンと岩魚の刺身これが良いです
多くの宿は山の中にあってもマグロ・鯛などの海の魚の刺身・・できれば地元の食材が嬉しいです

焼き茄子もいいですね、ご飯に味噌と茄子の炒め物があればOKの季節です

岩魚の塩焼きは癖がなくおいしいです

蝶の形に作られた人参、手が掛けられているのがわかります

大根の上にバリバリのレンコン揚げはスナックの様、肉厚のシイタケも良い

揚げ物は抹茶塩で、夏野菜を

水物はスイカ