冬の庭仕事
12月上旬に冬の庭仕事の記事を半分書き、少し仕事が残っていたので保存していたら、そのうち雪が降って年が明けてしまいました。
春~秋の庭仕事と違って冬の庭仕事にははっきりした期限がなく、雪が降ってしまったらその時が終わり という天気次第の仕事です。
また 天気を除いても庭仕事は順調なことばかりでなく、特に畑は狭いので計画通りにいかない場合が多いです。小さくてままごとみたいな畑ですからね。欲深のRuiが何回も失敗して思ったことは、狭い畑こそ植え過ぎて欲張らないこと。 え?みんなは欲張ってない?(汗)
秋のブログに「そろそろ春菊を植えたいのに まだパプリカが終わらない。」と書いたのですが、それを読んでくれた庭の友人のゆうこさんが「春菊はこれからでは遅いから少しあげるね。」と、もみがらと一緒に置いていってくれました。ありがとね~。ズズッ(嬉しくて鼻水をすする音。)
すぐにこのように植えて
「さぁ~来~いしゅんぎく~~
挽回するんだぁ~
スキヤキがいい?カキ鍋がいい?
」と、話しかけるRui。かえって成長の妨げだった?(笑)
その後、少し大きくなったのですが・・・・
食べる前にドーンと雪が降ってしまいました~。あぁ、残念。
パプリカの後じゃなくて夏野菜の後に蒔かないとだめだよね~。しかもパプリカはあまり食べないで終わったし・・。畑には今年もナイロンを張らなかったのですが、雪の下でいい感じに保温されて育つ年もあるんです。と、いう訳で、畑は他力本願で終了で~す。
昨年はいろいろなことがあったので・・・子どもの食事も含めて、食べる事については本当に考えさせられた一年でした。
さて、12月までの冬の庭仕事はいろいろありました。
常緑の植物は短めにカットし、長さのある物は紐で結びました。いつの間にか紐がずれてますが、取りあえず雪でつぶされないようにしています。
昨年同様、庭のガーデン用品やグッズも12月にお片付けをしました。屋外に出したままにしておくと みぞれや雪で湿って劣化が早いので、春まで箱の中で休憩です。
パラソルもお疲れ様~。
パラソルは同じ商品2代目。ホームセンターでよく見かける直径210cmでは日よけの役割を果たさないし、290cmでは我が家の庭には大き過ぎるということで、直径250cmのパラソルは90センチのテーブルの我が家にはちょうど良いバランスです。以前いろいろ探して買った後で、箱を見たらタカショー製だったというオチでした。陽射しに合わせて曲がるし、木製品のように簡単には割れないのでホームセンター物にしては気に入っています。
しかし、パラソルベースの上にさらにレンガを置いているのですが、強風の日にボワワ~~ンと飛行。
あぁ~れぇ~結構高く飛ぶのねぇ~。バキバキッ!・・・
ということで、同じパラソルを2回買うはめになりました。でも昨年2本目も同じ運命となり・・・・現在は2本の使えるパーツを組み合わせて一本にした「工作パラソル」なんです。(大笑)
それから冬の庭仕事で不可欠なのが肥料です!!
夏に作って小分けにしていた米ぬかのボカシと馬糞5袋、ついでに残っていた肥料も混ぜて庭に蒔いていきました。
鳥さんは米ぬかが好き?冬の餌のない季節、写真はありませんが鳥の訪問ははちょっとした楽しみでもあり、癒しでもあります。
腐葉土作りは昨年から始めた新しい楽しみです。この秋もケヤキの街路樹の葉を5袋くらい拾い、庭友にも拾ってもらって作る気マンマンでしたが・・・我が家から数キロ先でスポットらしい場所が発見されたとの情報があり、大丈夫とは思うのですが 今年の落ち葉での腐葉土作りはお休みにしました。
空いたもう一つの腐葉土ボックスはこの期間を利用してペンキの塗り直しです。以前はオスモ(油性ペンキの名前)を使って塗ったのですが、庭ゴミ入れなのにメチャ割高になって微妙だったので 同じ油性のキシラデコールに変更しました。それでもそんなに安くはないのですが、その後の事を考えるとやはり油性にはこだわりたいかなぁ。
気になっていたアイアンの椅子もヌリヌリ。裏側を塗ろうとひっくり返したら、かなり錆びていました。もっと早く塗れば良かった。
ついでにクリスマスローズ用の鉢にもヌリヌリ。
またまたついでに薔薇の鉢にもヌリヌリ。
平塗りのままではなくクラックを入れようか?それとも違う色を布で重ねて質感を・・と、思ってはいたのですが、12月になってからグッと寒くなってしまいました。何しろこの季節はペンキの伸びが悪くて、どうしても厚塗りになってしまいます。木も鉢もベターッと一度塗るより何回か薄く塗った方が持ちが良いので、木製ベンチは暖かくなってから塗ることにしました。
外仕事なので、一番暖かい時間を狙っても 陽が陰って風が吹くと体感温度は北極よぉ~ あとの仕事は春に ということで終わりで~す
一瞬庭の雪が消えた時に見つけたものは・・・・
もしかして雑草っ 12月も草取りしたのに~
春にはまた芝生のリンクで戦う予感です。フグッ!(気合い充電中)
これで冬の庭仕事は薔薇の剪定を除いて全て終了。次の仕事は2末月~3月末の暖かい日を狙っての剪定作業です。それまでは薔薇のカタログを見て妄想しつつ、楽しみつつ、時々我慢できなくなって注文しつつ(笑)寒い冬を過ごします。
先日、フォルダに入れっぱなしだった画像を見てみました。
春に庭がどんな様子だったのか結構忘れているものですよね。
冬に見ると春に沢山の緑があったことに驚きます。
好みもあると思いますが、ボーダー花壇の植物は混んでしまうと蒸れてしまうし、かと言ってあまり空いてしまっても寂しいものです。だからその中間ラインがいい・・・とRuiは(勝手に)思っています。
そのラインは植物と付き合っていると植物が教えてくれるんです。そのやりとりは会話のようでもあり・・・それぞれのいろいろな性格が見えてきて楽しいです。
そんなそれぞれの個性を尊重して、できればその性格に合った場所で ちょうど良い間隔で お似合いの植物とお互いを引き立て合って 育ってほしいなぁ~。(願望)
今年の春も植物と庭でいろんな会話ができますように。(^^♪