ひとりで留守番
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2012/10/09 11:40
6日・7日は、嫁さんの実家半田市で5年に一度の半田山車まつりがありました。 いつも日祭日は一緒に働いていたのですが、たまにはと言う事でひたりで留守番をする事にしました。

5年に一度半田市内の山車が31台終結するようです、中でも亀崎の山車は国指定重要無形民俗文化財が五台あり素晴らしい出しのようです。

山車は市内を引いてまわり夜遅くまで行われているとか、お祭りに集まった人は40万人を超えるほどの賑わいで私もまつりは大好きなので機会があればぜひ行って見たいです、おそらく定年後ですが。



山車は1800年代に作られたものがほとんどで大幕・水引幕もとても見事なもので、どの山車にも見事な彫りと幕で飾られた山車は4t以上の重さがあり31台も揃えば壮観です。


31輌の山車の中で20輌の山車にからくり人形があります、以前飛騨高山のまつりでからくり人形を見て凄いと思ったことがあるのですが、それぞれ思考の違うからくりが20輌の山車があり、糸で操る「糸からくり」バネ・歯車・差し金によって独自に操る「離れからくり」黒子が手足胴を分担して操る「隠れ遣い」があるようです。

嫁さんが戻ってきたから、しばらくは半田山車まつりの様子の話を嬉しそうにニコニコして話してくれたので、たまにはひとり留守番も良かったのかなと感じます。

5年に一度半田市内の山車が31台終結するようです、中でも亀崎の山車は国指定重要無形民俗文化財が五台あり素晴らしい出しのようです。

山車は市内を引いてまわり夜遅くまで行われているとか、お祭りに集まった人は40万人を超えるほどの賑わいで私もまつりは大好きなので機会があればぜひ行って見たいです、おそらく定年後ですが。



山車は1800年代に作られたものがほとんどで大幕・水引幕もとても見事なもので、どの山車にも見事な彫りと幕で飾られた山車は4t以上の重さがあり31台も揃えば壮観です。


31輌の山車の中で20輌の山車にからくり人形があります、以前飛騨高山のまつりでからくり人形を見て凄いと思ったことがあるのですが、それぞれ思考の違うからくりが20輌の山車があり、糸で操る「糸からくり」バネ・歯車・差し金によって独自に操る「離れからくり」黒子が手足胴を分担して操る「隠れ遣い」があるようです。

嫁さんが戻ってきたから、しばらくは半田山車まつりの様子の話を嬉しそうにニコニコして話してくれたので、たまにはひとり留守番も良かったのかなと感じます。