庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
ひとりで留守番
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2012/10/09 11:40
6日・7日は、嫁さんの実家半田市で5年に一度の半田山車まつりがありました。 いつも日祭日は一緒に働いていたのですが、たまにはと言う事でひたりで留守番をする事にしました。

5年に一度半田市内の山車が31台終結するようです、中でも亀崎の山車は国指定重要無形民俗文化財が五台あり素晴らしい出しのようです。

山車は市内を引いてまわり夜遅くまで行われているとか、お祭りに集まった人は40万人を超えるほどの賑わいで私もまつりは大好きなので機会があればぜひ行って見たいです、おそらく定年後ですが。



山車は1800年代に作られたものがほとんどで大幕・水引幕もとても見事なもので、どの山車にも見事な彫りと幕で飾られた山車は4t以上の重さがあり31台も揃えば壮観です。


31輌の山車の中で20輌の山車にからくり人形があります、以前飛騨高山のまつりでからくり人形を見て凄いと思ったことがあるのですが、それぞれ思考の違うからくりが20輌の山車があり、糸で操る「糸からくり」バネ・歯車・差し金によって独自に操る「離れからくり」黒子が手足胴を分担して操る「隠れ遣い」があるようです。

嫁さんが戻ってきたから、しばらくは半田山車まつりの様子の話を嬉しそうにニコニコして話してくれたので、たまにはひとり留守番も良かったのかなと感じます。

5年に一度半田市内の山車が31台終結するようです、中でも亀崎の山車は国指定重要無形民俗文化財が五台あり素晴らしい出しのようです。

山車は市内を引いてまわり夜遅くまで行われているとか、お祭りに集まった人は40万人を超えるほどの賑わいで私もまつりは大好きなので機会があればぜひ行って見たいです、おそらく定年後ですが。



山車は1800年代に作られたものがほとんどで大幕・水引幕もとても見事なもので、どの山車にも見事な彫りと幕で飾られた山車は4t以上の重さがあり31台も揃えば壮観です。


31輌の山車の中で20輌の山車にからくり人形があります、以前飛騨高山のまつりでからくり人形を見て凄いと思ったことがあるのですが、それぞれ思考の違うからくりが20輌の山車があり、糸で操る「糸からくり」バネ・歯車・差し金によって独自に操る「離れからくり」黒子が手足胴を分担して操る「隠れ遣い」があるようです。

嫁さんが戻ってきたから、しばらくは半田山車まつりの様子の話を嬉しそうにニコニコして話してくれたので、たまにはひとり留守番も良かったのかなと感じます。
コメント
-
2012/10/09 13:13半田には一度だけ仕事で行ったことがありますが、
凄いお祭りがあるんですね!
31台の山車、ナマでみると迫力があって勇壮なんでしょうね(^^)/
機会があったら見てみたいですね♪[Res]toledo2012/10/09 13:29半田はミツカン酢だけではないようです
私も是非 半田の山車を見たいのですが
いつも仕事があり 見れていません。
-
2012/10/09 22:25こりゃ凄い山車・・・彫り物が見事ですね~一度見たいもんです~[Res]toledo2012/10/09 23:59私も是非見たいと思っています 何度も行っているところですが
半田の山車は一度も見た事が無いんです
-
2012/10/09 23:10同じ知多半島出身者として、この地名をみて、コメントせずにはいられませんでした(*^_^*)
toledoさんはお留守番だったんですね~。残念でしたね~。
この前実家に帰った際も、美味しいお魚料理食べに、半田まで行きました~。良い所ですよね[Res]toledo2012/10/10 00:02知多半島の魚は美味しいですね 長野に来た嫁さんは
なかなかこちらでは 魚を買う気にならないようです
魚の煮付は母親譲りのようで 美味しいのですが
知多半島と言っても広いですね どこですかね。
-
2012/10/10 12:30toledoさん、こんにちは(*^_^*)
すごいお祭りですね~(^o^)/
31台もの山車、並んで行進してきたら
さぞ、壮観でしょうね~♪
5年に一度しかないお祭りは
盛り上がりますよね~(^o^)/[Res]toledo2012/10/10 18:20長野の善光寺の御開帳は7年に一度です
5年に一度だと生涯でもそんなには見られませんね
31台並ぶ様子を見てみたいです。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/136707
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/136707