子供の夏休み
子供の夏休みがやっと終わりました。長かったです。
でも末っ子の子育ては肩の力が抜けまくりで「あるがまま~」みたいな状態です。手がかからない訳ではありませんが、Ruiが楽しませてもらっている部分も多いような気がします。
親子の夏休みの様子を少々お伝えします。



Ruiが庭に出る時間はRui子も庭でウロウロして遊ぶことが多く、何か遊ぶ素材はないかと散策します。
この日のターゲットはこれ。

コガネムシです。

母の様子を見てコガネムシは悪いヤツと解っているRui子は、次々にこがね虫を捕獲していきます。

「ママぁ~ 見て見て~コガネムシのチューチュートレインだよー」
あぁ。アブラハム・ダービーがぁ・・・・
中ではコガネムシが繋がるように5匹。いえ、6匹。
確かにチューチュートレイン・・・・
まるでサーモンピンク色とコガネムシ色のバリエガータじゃないですか!
アブラハム・ダービーの二番花はほとんどがコガネムシバリエガータで終わり、母の怒りは最高潮です
その様子を見て、Rui子はコガネムシを次々に捕獲していきます。
上手い!! 何と短時間で20匹捕獲!
頼りにしてるよ~Rui子様~
ピンポ~ン と、やって来たのは仲良しのお友達。
何やら静かですが・・・
何か作ってますねぇー
そうかぁ~。こんな遊び忘れてました。
そうそう、このくらいの年齢の頃、こういう遊びしてましたっけ。
拾ってきた松ぼっくりと庭の石砂と花で出来たお弁当です。
落ちたりんごも入っていて、子供にしか作れない作品だね~。
いつも「何か作りた~い」が口癖のRui子。
この日はクレープの皮作りに挑戦しました。
これが結構上手なのです。だけどねぇ~
全部使ったんだぁ。(汗)
どう考えても20枚はいらないと思うよ~。
3枚はクレープにして食べましたが、
食べきれそうもないので・・・・
母がミルクレープにしました。(^^♪
皮が少々厚めだけど美味しいヨ。
そして最後は夏の最難関です。
自由研究~~~
お小遣い欲しさに皿洗いのお手伝い中、洗剤の水を流しながら
「これ、流れたらどうなるのかなぁー」と言い始め、水の研究をすることになりました。
水 コップを洗った洗剤水 油汚れの水
三種類の水でカイワレを一週間育て、観察しました 。
水やりはお手のモノなので結構楽しめました~。
さて、どのカイワレが一番成長したと思いますか?
3日目の様子
7日目の様子
ちょっと解りずらいのですが、水のカイワレはまっすぐに
油のカイワレは斜めに成長しました。
答えは 水、洗剤水、油水 の順で、
やはり水で育てたカイワレは順調に成長しました。
油はかなり成長を妨げるようで、発芽も遅かったのは驚きました。
油汚れは紙で拭いてから洗わないと環境にも良くないんだなぁ~と、
主婦目線で反省しました。
最後にRui子が観察の記録を大きい紙にまとめて。
(母は線引き係です)
適当に考えてやったので参考文献はナシ。
完成しましたー。
夏休みの宿題とぉ~ あるある。
学校の準備をして~ したよー。
雑巾持った~? 持ったよー。
さぁ、学校に行ってもらいましょー (^o^)丿
コメント
-
2009/08/28 20:18コガネムシは小さい方で大きい方はカナブンと
呼んでいますギンムシとも呼ぶかな
薔薇の花の中に潜り込んでいますね
見つけるとすぐに捕まえます
玄関前にあるのはホプシーですか葉色がきれいですね -
2009/08/28 23:06こんばんわ。
夏休み終わって私もホッ!とするところですが・・・、
何とか宿題はラストスパート、フル回転で終わったつもりでしたが・・・、
自由研究、Ruiさんのブログで思い出しました。
学校のプールに行った時、樹木のネームプレートが間違えて付いていたのをみて、今年の自由研究は学校に植わっている樹木を調べてみると・・・、
確か主人と学校に行って調べてくると・・・、
言っていたのに、やってない・・・。
まだ、ラストスパート間に合うかしら・・・。
-
2009/08/29 08:12おはようございま~す♪
「わたす」の子どもの時はプール通いとと虫採り(今は魚採り・笑!)ばかりしていたような。
自由研究は観察が苦手でいつも終盤に慌てて図鑑や事典から書き写していましたねぇ(苦笑)
夏休みも終わったんですねぇ☆ -
2009/08/29 11:12Rui子ちゃん可愛い~~~。(*^-^*)ニッコリ☆
お花遊びも女の子らしくていい感じです。
彼女もお庭を大切にする大人に成長するでしょうね。
女の子らしい感じでさすがRuiさんのお嬢さんって感じです。
うちの娘はおっさんらしいです。(笑) -
2009/08/29 22:02Rui子ちゃんもRuiさんも 夏休みの自由研究お疲れ様でしたぁ~ Rui子ちゃんもセンスあるぅ~ マツぼっくりとリンゴを見ていたら・・・ リース作りを思い出しました ステキな家族に囲まれて きっとコガネムシも ボローニャも喜んでいるでしょうね
-
2009/08/30 13:03自由研究 面白い着眼で
「はっ」とさせられました~
綺麗な水の大事さを実感する 素敵な実験ですね!
そんなことはありえませんが もし私がRui子さんの担任
なら 金賞差し上げるところです! ははは~! -
2009/08/30 21:36マイマイさんへ
初めての子供の時はかなり一生懸命と言うか、手をかけ過ぎたというか…(恥)
末っ子は適当と言うか、野放しと言うか・・・
同じ親が育てても何だか環境が変わってます。
自然体と言っていただいて助かりました。(汗) -
2009/08/30 21:45toledoさんへ
そうそう、息子も大きい方はカナブンと呼んでました。
カナブンを捕まえるのが上手でした。
そうかぁ。妹は兄に似たんですね~。今思い出しました。(笑)
玄関前はホプシーです。
大きいのは買えなかったので8年前に小さいホプシーを植えました。
「成長が遅いから高い」と聞いていましたが、何とか育ってくれました。
この色はやはり魅力ありますね。 -
2009/08/30 21:52so-maさんへ
so-maさん宅の5年生は夏季講習にも行かれて準備もしっかり出来ているなぁ~と、感心していましたぁ。
自由研究は本当に自由に適当にやりました。(笑)
結構面白かったので線引き係りのRuiも楽しめました。 -
2009/08/30 22:05ブローロさんへ
プールと虫取り!
昔の男の子の“王道”じゃないですかぁ!
きっと身軽でいらしたんですね。(ふふ・・・)
昔は自由研究は高学年の必須でしたが、今はやりたい人はどうぞ…という方向です。提出も自由なんです。
時代が変わりましたね。 -
2009/08/30 22:20Lisserさんへ
うちの娘も中身はかなりたくましい系です。(汗)
育ち盛りなので「お腹すいた~」が口癖。
凄い食欲です。
秋薔薇が沢山咲いたら、Lisserさんの花びらの遊びをしたいね~と、話をしていますよ~。 -
2009/08/30 22:28ちいちゃんへ
松ぼっくりは近くの公園でお友達と拾ってきたそうです。
リンゴはたくさん実っていましたが、毎日1個2個と落ちてきて、まだ小さいリンゴは仕方なくママゴト遊びに使ってます。
食べれるまで落ちないで残ってくれるといいなぁ。 -
2009/08/31 08:42に~の先生へ
前○製○出身のに~の先生にお誉めを頂き、RuiもRui子も嬉しいです。(^v^)
自分の興味のある研究だったので、毎日カイワレの様子を見るのが楽しみだったようです。
線引き係りのRuiは思ったより楽でした。
トラックバック
http://blog.niwablo.jp/rui/trackback/24878