<<最初    <前    7  |  8  |  9  |  10  |  11    次>    最後>>

今朝は雪降り、勢いよく降っています。

テーマ:ガーデン・花が好き
朝、期待と不安の思い出 カーテンを開けました。
この季節の雪で、庭の花に影響がなければと思う「不安」
この季節の白い庭を見たいと思う「期待」
昨日の庭

昨日撮ったジュンベリーの木の下の様子です、クリスマスローズ・チューリップの奥に、フリチラリアが咲いています、メシアグリス・ミハイロスキーです。
今朝の庭

同じ場所を今朝撮った写真です。 水分を含んだ重い雪が勢いよく落ちてきます、大丈夫かな庭の花達。
庭ブロ+(プラス)はこちら

庭の芽吹き

テーマ:ガーデン・花が好き
ゾクッとして眼が覚めるような寒い朝です。 庭に木に緑が付いてきて春らしいこの頃
すべての樹が芽吹きました。

マロニエ

タラの芽では、ありませんマロニエです。 天麩羅にしたら最高に美味しいタラの芽に似ていますね、昨年、バッサリと半分ほど枝を切りました、庭に陽が良く当たるようにと
アオダモ

アオハダも、少し似ているような、この木は野球のバットに使われている木です、もうしばらくすると花が咲きます。
アオハダ

昨年、白樺を抜いて、そのあとに植えたアオハダの雌木、心配していましたが、どうにか芽吹いてくれました。
クロモジ

和菓子の時に付いてくる楊枝はクロモジで作られています、可愛らしい花をたくさん付けてくれています。
イロハモミジ

見てすぐにわかる、イロハモミジです、今年は綺麗に紅葉してくれると嬉しいのですが
風邪の当たり方が良くないようで紅葉がいまいちです。
ハナミズキ

ハナミズキ、花色が綺麗でないので好きではないのですが抜くのも可哀相だし
ジュンベリー

ジュンベリーの木は随分とおきくなりました、苗木で植えたものが、どんどん大きくなって、今年もたくさんの収穫が望めそうです、開花寸前ですね。
シャラ

ヒメシャラです、シャラノ木は西側に、ヒメシャラは東側に植えていますが、西側のシャラは枯れてしまった枝もあります。
ドウダンツツジ

ドウダンツツジにも、可愛らしいベルが付きました。
ヤマボウシ

庭でいちばん大きなヤマボウシも意外と遅い芽吹きです。








セツブウソウからカタクリの花リレー

テーマ:ガーデン・花が好き
26日の火曜日のお昼の事です、食事をしていたら短髪の好青年がお店に入ってきて一瞬お客様かと思いましたが、すぐにわかりました、警察官です。 すこし前の日にお店の前の道をウロウロする私服の警察官を見かけていたので まただと思いました。

雅子様

26日の14時過ぎに、お店の前の道をゆっくりと走行する車の窓が下がり、手を振る雅子様、もう何度となく同じ光景を眼にしています、志賀高原に向かう皇太子様夫妻です、いつも窓際に雅子様がいて皇太子様は奥にいるようです。 走行する車の中の人物を撮るのは難しいですね。

セツブウソウ

セツブンソウ

前回はひとりで見に行ったセツブンソウを嫁さんにもみて欲しくて一緒に行きました、セツブンソウと言う名前があるぐらいですから、この時期では遅いです、もう終わりの頃
どうにか探して花を見てもらいましたが、できればもう少し綺麗な状態の花を見せたかったです。
セツブウソウが駄目ならとカタクリの花を見に行くことにしました、セツブウソウ群生の場所から車で30分ほどです。

カタクリの花

カタクリの花

まだ少し早いかなと思っていたのですが、咲いていましたカタクリの花、この場所はカタクリの花の自生地で山道の脇で花を咲かせていました。

カタクリの花

カタクリの花

カタクリの花

カタクリは花を咲かせるまでには7年から10年ほどの時が必要で、クリスマスローズよりもずっと時間が掛かります、薔薇も実生からだと7年掛かるので一緒ですね。
やっと咲かせた花は紫色の綺麗な花です4月5月が見ごろの花です、自然の中で咲いているから綺麗なのでしょう。

ヤマエンゴグサ

ヤマエンゴグサ

カタクリの花の近くでヤマエンゴグサが咲いていました。 野に咲く花はどうしてか、とても綺麗です、庭の中ではこんなに綺麗に咲いてくれないかも知れませんね。

雅子様

今日の午後、志賀に行っていた皇太子様ご夫婦がまたお店の前の道を通過して、手を振ってくれました。

絶滅危惧植物Ⅱ種 花言葉は 気品・微笑み・拒絶・人間嫌い セツブウソウ

テーマ:ガーデン・花が好き
絶滅危惧植物Ⅱ種に指定されている「セツブンソウ」関東から以西に分布していますが限られた場所にしか自生していなのであまり見かける機会がないのですが、近くにセツブンソウの北限とされている場所があります。三月中旬から咲き始めるこの花


背丈は10センチほどですが、とても可愛らしく魅力ある花です。倉科地区の人里から山道を行くと、熊出没の看板が現れ、もうしばらく走ると、ソツブンソウを見る事が出来ました、まだ咲き始め
セツブンソウ

セツブンソウの花言葉は、気品・微笑み・拒絶・人間嫌いなどがります、花を見ているとどの花言葉もあてはまるような気がしてきます、しばらくこの場所にに居ましたが、誰にも会う事もありません、良く晴れているのに少し寒いぐらいの山の中の静寂
セツブンソウ

道路脇に看板が立てられています。千曲市のこの場所は市の天然記念物に指定されている群生地ですが、地元の人でも知らない人が多いです。

白と黄色の 初咲き クリスマスローズ クロッカス

テーマ:ガーデン・花が好き
雪の消えた庭 白い雪の下で隠れていた、色が出てきます。

黄色いクロッカス

朝、閉じていた花が陽射しが強くなった頃には、花が開いていました、今年初めてのクロッカスの花。

白いクリスマスローズ

クリスマスローズの白花も咲きました。 まだひとつだけ。

もうしばらくすると、もう少し色が増えそうです。

つかの間の春

テーマ:ガーデン・花が好き
ここ数日春のような陽気が続き、庭に積っていた雪もだいぶ消えてしまいました。
それまで庭一面が雪だったのですが、雪が消えると、雪の下で春を待つ植物達が姿を見せました。
クリスマスローズ

クリスマスローズ

まだ蕾ですがクリスマスローズが、姿を見せてくれました、この状態で陽をたくさん浴びると開花してくれるのでしょうが。
スノードロップ

チューリップ

スノードロップと原種チューリップも姿を見せています、冬の間でも庭の植物たちは寝ているのではなく、がんばって成長し続けているようです、球根類の数は毎年少しずつ
増えているので、もうしばらくするとこのあたりはスノードロップをたくさん見る事ができます。

最近の天気予報は当たりますね。

クリスマスローズ

スノードロップ

チューリップ

クリスマスローズ・スノードロップの花が開いた様子を見られるのは、もう少し先になりそうです、庭から消えた雪がふたたび戻ってきました。 まだ降り始めで地上わ白くした感じなんですが、雪は降り続いているので家に戻る頃には、雪の下に隠れて見えなくなっているでしょう。

雪の下のニゲラ

テーマ:ガーデン・花が好き
夏にガーデンルームココマを施工した現場が気になり出かけていきました。 1週間前の雪で30㎝ほど積もった雪が大屋根からガーデンルームの屋根に落ちてきたとか、雪止めアングルは付けられているのですが雪は落下します。 ここ数日天気が続き、積った雪がほとんど溶けていてニゲラの苗が大きくなっていました。
ニゲラの苗

ニゲラの苗

若緑色の人参の葉に似ていますね、うちのニゲラの苗より、かなり立派です。 少し前まではすっぽり雪の下で、もうしばらくすると春の雪解けまでは見られない様子です。
バイカルの詰め合わせ

火曜日に京都からお客様が来て、おみやげに頂いたお菓子はフェルトで作られた家型のボックスに、いろんなお菓子が入っていました。
バイカルの詰め合わせ

BAIKALのお菓子です、その中に「しっとり祇園石畳」はカカオのなかで唯一花の香りがするエクアドル産のアリバ種の有機栽培で作られたチョコをふんだんに使用したお菓子です。 お菓子を袋から出した時にプーンととても良い香りがしてきたので何だろうと調べてみたらカカオの香りでした。 日本初のカカオです。 植物の世界も奥が深いですが、お菓子も凄いですね、気づかなければ、ただ美味しいで終わっていました。
体重はなんとか14㎏減量した状態から+-2㎏で維持しているのですが、美味しいものの誘惑が多く、嬉しいような辛いような。

シンビジュームの管理

テーマ:ガーデン・花が好き
毎年、この時期なると、取引先の植木屋さんから、花が届きます。 シンビジュームとシクラメン 花を貰うと嬉しいのですが、心境は少し複雑で私には管理が難しいようです。 スタッフに譲ること多いのですが、私と同じ考えで、枯らしてしまうのでかわいそう、そんな訳で今回は家に持ち帰りました。
福娘

福娘と言う名前のシンビジュームです。 花を咲かせる茎が5本あり、4本が咲き始めていて1本はまだ固いつぼみです、以前、家に持ち帰った時は、花が終わる春まではなんとか持っているのですが、その後の管理が難しくて駄目にしてしまいました。 冬の間は窓際が良いようですが、暖房があり暖かすぎます、冬の間、一番低い室温は18度に設定されているので、もう少し低くてもいいのかもしれません、シンビジュームは丈夫なようです、とくに難しいのは水管理です、室内にあると忘れてしまう事が多いのです。
シクラメン

シクラメンも同じで、水管理が難しいです。 乾燥させても駄目だし、水のやりすぎも駄目なんです、それに出来るだけ根本に陽が当たるようにしてあげないと、新しい花が伸びずらいです、花柄取りと傷んだ葉の手入れをきちんとしないと駄目なんです。 庭に植えられている原種のシクラメンは、何もしなくても毎年花を咲かせ、少しずつ増えてくれているのに。
シンピジュウム 福娘

せっかく頂いたものなので、今回は何とか枯らさずに、できれば一年後にも花が見られるように頑張りたいです。
薔薇の剪定

薔薇の選定を教えて頂いたので、忘れないうちにと、お店に植えられている薔薇も選定しました、植えてから10年以上経つテイジングジョージアとアブラハムダービーを思入り切りました、ふるくなった枝もノコギリでジョリジョリ。
薔薇の剪定

気が付けば、こんな感じです、一度作業を始めると止まらない性格なのです、ほんとうはもう少し切ろうかと思いましたが、このぐらいにして置きます。
薔薇の剪定

ふるくなった枝は、きちんと切ってあげた方が新しいシュートが伸びやすい、10年以上経った薔薇の株は、要らなくなってしまった枝もたくさんです。
ヒップ

剪定が終わると、花・蕾も処分しました、後から、ヒップを集めたのですが、どの薔薇のものか混ざってしまいわかりません、花と同じように、ヒップも違うのですが。 剪定鋏とノコギリを使ったせいなのか、体中の普段使わない筋肉がギシギシしていて、痛く感じます、完全に運動不足です。

クレマチスの剪定

テーマ:ガーデン・花が好き
雪が降る前にクレマチスの剪定をする予定でしたが、間に合いませんでした、晴れ間を見て雪をかき分けクレマチスの剪定をしました。 クレマチスは強剪定と弱剪定に分かれます、庭に植えられているクレマチスでモンタナ以外は、ほとんどが四季咲きの花、いちばん多いパテンス系は弱剪定なのでそのままにしておきます。
ホーリッシュスプリット

ホーリッシュスプリットの剪定

ビセチラ系のホーリッシュスプリットは強剪定で、地上から3節目に鋏を入れています、この手前にフレンチローズのミサトがあるので、その背景に濃い青紫のビセチラで花色を際立させればと考えています。
ダイアナ

ダイアナの剪定

テキセンシス系のプリンセスダイアナも強剪定です、ウッドデッキの手摺に赤ピンクのチューップのような可愛らしい花が咲きます。
ロウグチの剪定

クレマチスで、一番の古株はインテグフォリア系のロングチです、こちらも強剪定で、地上から3節目をバサリ・・・薔薇と違いクレマチスの剪定は、それほど大変ではありません。系統だけでも17種ほどあり、こんなに多いクレマチスの花は変化に富んでいます来春は薔薇とクレマチスの共咲が楽しみですね。
フキノトウ

ふきのとう

シャラの木の下にはクリスマスローズがあるのですが、フキもあり、ホトトギスの茎を切っていたら、フキの根元にフキノトウが姿を見せています、他の場所にもフキノトウがありました、フキノトウは早春の味なんですが、まだ採るには早いようで、そっとしておきます。
菓子職人

京都から、抹茶トリフのチョコが送られて来たので、さっそく食べてみましたが、美味しかったです、京都の老舗、一保堂の抹茶とスイスのホワイトチョコを使用して作られたトリフチョコです。

薔薇に積った雪

テーマ:ガーデン・花が好き
昨日は、昼間に一度やんだ雪が、夜になってからまた降り始めました。 夜の雪降りは不思議ととても静かなんです、朝は雪かきかなと、そんな事を考えながら寝るまでの間に、何度も障子を開け、振り続ける雪の様子を気にしていました。 今朝は、予想通りに雪かきになりました、そんなにたくさん降ったわけではないのですが、庭に出て雪かきです。
ルージュピエール

薔薇の剪定は、2本の薔薇以外は済んでいたので良かったのですが、枝先に開きそうな蕾を残していたルージュ・ピエールは、花の開花が見られるのではと、まだ剪定を済ませていません、枝先に幾つもの蕾があり重いのに、雪が積もったので枝が、また一段と曲がり、釣り竿の様になっています。
ルージュピエール

まるで、鳥の顔の様に見えますね、雪に覆われた赤い小さな丸は、鳥の眼かな、雪をはらって、ビニール袋をかぶせると、花が咲くかも知れませんがどうでしょうか。 三日前にグットタイミングでタイヤ交換を済ませていたので、雪道を気にすることなく走れました。
グラハムトーマス

門柱の上に枝を伸ばしている、グラハムトーマスも、蕾がたくさんあり、剪定を終わらせていません、かなり老木で剪定をするのも可愛そうに思えてしまいます。 薔薇の剪定が終わったら、クレマチスの剪定をする予定でしたが、雪が先に積ってしまいました。クレマチスの剪定は強剪定と弱剪定のどちらかで、強剪定のクレマチスの方が多いのですが、今年の秋にクレマチスの株を増やしたので、まだ花を見た事がありません、雪が解けたら剪定をする予定です。
ブルーデイジー

玄関前に置かれた鉢植えのブルーデージーにも雪が積もりました。 今日の昼間の最高気温はプラスにはなりませんでした。
多肉

今年、初めてチャレンジしてみた多肉も寒そうです。
<<最初    <前    7  |  8  |  9  |  10  |  11    次>    最後>>

プロフィール

大文字草

toledo

星座:おうし座
好きな食べ物:スイーツ 果物
特技、趣味:旅行 温泉めぐり

会社は
株式会社 トレド
 本社
  長野県長野市屋島662-1
  TEL:026-221-0211
  FAX:026-221-0370
 展示場 ショップ
  長野県長野市屋島2273-1
  TEL:026-266-9522
  FAX:026-266-9408
お気軽にお出掛けください

toledo_www

エクステリアのトレド

カレンダー

<<      2025/07      >>
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

ブログランキング

総合ランキング
12位 / 2459人中 up
ジャンルランキング
7位 / 661人中 keep
日記・ブログ

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧

アーカイブ