庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
京都 祇園 一力
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2012/02/23 13:30
この頃つくづく思う事があります。
それは、若い頃自分は生涯海外旅行とは無縁だと思っていたのに、今年は、スペイン・ロシア・上海と出かけています。
どうしてこうなったのかわかりませんが、あまり物事を決めつけてはいけないなと思います。
一昨日、京都に行っていました
それも、憧れの祇園のお茶屋さんです。

ディーズガーデンの招待で、祇園でいちばん格式の高いお茶屋の一力さんです
大石倉之助が遊んで居た事でも有名なお茶屋さんです
一見さんお断りなので、憧れていても行けるとは夢にも思わなかったお茶屋さんです。


七年前にも、一度、ディーズさんの研修会の時に行かせてもらいました
そのときの感激はいまでも鮮明に覚えていますが、まさかもう一度いけるとは、ほんとうにありがたい事です。
傳来工房さんの創業は、今から千二百年前の事で、当時唐の国から弘法大使が持ち帰った、大型鋳造の技術を受け継いだことががはじまりの様です
傳来さんがディーズガーデンを立ち上げたのが十年前の事で、今年が十周年にあたります
ディースの橋本専務が、ポーチとスタッコのふたつのポストを持って、お店に飛び込んできたことがおつき合いのきっかけでした
今では特約店になりたくてもなれないお店が多いのに、こうしておつき合いが出来た事は喜びに他なりません。
まさかの二度目です
今回も人との出会いの大切さを改めて実感。
橋本社長のあいさつに始まり、次は舞妓さん芸子さんが、手を付いてお辞儀をしてから料理を運んできたのにはビックリしました。




料理がひと品、ひと品運ばれてきますが、お茶屋さんでは、料理を作らず仕出し屋さんがひと品作るたびに自転車で運ばれて来るようです
味は申し分ありません
どれも美味しかったです
器もまた素敵です
貝殻を金色に塗った器も良い感じです
料理の途中で舞妓さん芸子さんの踊りがはじまりました。



三味線を弾いてくれたのは、いちばんの姉さんで、二次会では、その姉さんの鴨川の横のお店で二階を貸切楽しく深夜まで楽しみました
最初にふたりで踊ってくれたのは、能にある千代の友だと言っていたように思えます
楽しく見れて良かったのですが、意味は全然わかりません
こんな私がお茶屋さんに来ていいのかと思いながら、嫌な顔を見せることなく楽しませてくれた舞妓さん芸子さんにも感謝です
なにせ今回は十人の招待なのですが、その中でお酒が飲めないのは私だけですから





料理が、どんどん出てきます
つい盛り上がり話に夢中になっていると、蟹が来たので写真が撮りたかったのですが、気付いた時には、横に居た舞妓さんが、綺麗に蟹を剥いてくれていました
はじめの姿を撮りたかったのですが、仕方がありませんね
舞妓さん芸子さんは全部で十人で、この規模の宴会ではふたりぐらいが普通の様です。

これは、舞妓さん芸子さんの名刺です
小さくて可愛い名刺、名前は姉さんがつけてくれ、自分のひと文字をいれるのが多いようです
踊りを楽しんだあとは、お遊び ケームですね

「とらとら」と言うあそびです
グウ・チョキ・パアの変わりに槍を突くポーズが加藤清正で、四足のポーズがトラ・杖をもつのが加藤清正のおかあさん、加藤清正はトラに勝ち、トラはおばあさんに勝ち、おばあさんは加藤清正に勝と言う事です
真ん中に屏風をたて、
千里 走るような 藪の中を
みなさん のぞいてごろうじませ
金の はちまき たすきで
和藤内が えんやらやっと
押さえ けだものは
とらとら とらとら
とらとら とらとら
と歌いながら踊りながらした後で、自分の思いの加藤清正・とら・おばあさんのポーズで屏風の前に出ていきます
負けた人は罰ゲームで 舞妓さんたちの掛け声でお酒を飲み干します
私はウーロン茶で許してもらいましたが、とらとらの後のゲームもかなり盛り上がりました
何故こんなに楽しいのか お茶屋さん
人生のうえで、いろんなまさかがあると思います
今回のまさかもそうなのですが、庭ブロでも同じように、始めてみて得たものがあります
庭ブロを始めなければ無かった出会い。
人生は悪いことばかりでは無いはずです
きっと良い事があります
ディーズガーデンさんには、いつも仕事以外の事でも、いろいろ勉強させて頂く事が多く感謝しています。
それは、若い頃自分は生涯海外旅行とは無縁だと思っていたのに、今年は、スペイン・ロシア・上海と出かけています。
どうしてこうなったのかわかりませんが、あまり物事を決めつけてはいけないなと思います。
一昨日、京都に行っていました
それも、憧れの祇園のお茶屋さんです。

ディーズガーデンの招待で、祇園でいちばん格式の高いお茶屋の一力さんです
大石倉之助が遊んで居た事でも有名なお茶屋さんです
一見さんお断りなので、憧れていても行けるとは夢にも思わなかったお茶屋さんです。


七年前にも、一度、ディーズさんの研修会の時に行かせてもらいました
そのときの感激はいまでも鮮明に覚えていますが、まさかもう一度いけるとは、ほんとうにありがたい事です。
傳来工房さんの創業は、今から千二百年前の事で、当時唐の国から弘法大使が持ち帰った、大型鋳造の技術を受け継いだことががはじまりの様です
傳来さんがディーズガーデンを立ち上げたのが十年前の事で、今年が十周年にあたります
ディースの橋本専務が、ポーチとスタッコのふたつのポストを持って、お店に飛び込んできたことがおつき合いのきっかけでした
今では特約店になりたくてもなれないお店が多いのに、こうしておつき合いが出来た事は喜びに他なりません。
まさかの二度目です
今回も人との出会いの大切さを改めて実感。
橋本社長のあいさつに始まり、次は舞妓さん芸子さんが、手を付いてお辞儀をしてから料理を運んできたのにはビックリしました。




料理がひと品、ひと品運ばれてきますが、お茶屋さんでは、料理を作らず仕出し屋さんがひと品作るたびに自転車で運ばれて来るようです
味は申し分ありません
どれも美味しかったです
器もまた素敵です
貝殻を金色に塗った器も良い感じです
料理の途中で舞妓さん芸子さんの踊りがはじまりました。



三味線を弾いてくれたのは、いちばんの姉さんで、二次会では、その姉さんの鴨川の横のお店で二階を貸切楽しく深夜まで楽しみました
最初にふたりで踊ってくれたのは、能にある千代の友だと言っていたように思えます
楽しく見れて良かったのですが、意味は全然わかりません
こんな私がお茶屋さんに来ていいのかと思いながら、嫌な顔を見せることなく楽しませてくれた舞妓さん芸子さんにも感謝です
なにせ今回は十人の招待なのですが、その中でお酒が飲めないのは私だけですから





料理が、どんどん出てきます
つい盛り上がり話に夢中になっていると、蟹が来たので写真が撮りたかったのですが、気付いた時には、横に居た舞妓さんが、綺麗に蟹を剥いてくれていました
はじめの姿を撮りたかったのですが、仕方がありませんね
舞妓さん芸子さんは全部で十人で、この規模の宴会ではふたりぐらいが普通の様です。

これは、舞妓さん芸子さんの名刺です
小さくて可愛い名刺、名前は姉さんがつけてくれ、自分のひと文字をいれるのが多いようです
踊りを楽しんだあとは、お遊び ケームですね

「とらとら」と言うあそびです
グウ・チョキ・パアの変わりに槍を突くポーズが加藤清正で、四足のポーズがトラ・杖をもつのが加藤清正のおかあさん、加藤清正はトラに勝ち、トラはおばあさんに勝ち、おばあさんは加藤清正に勝と言う事です
真ん中に屏風をたて、
千里 走るような 藪の中を
みなさん のぞいてごろうじませ
金の はちまき たすきで
和藤内が えんやらやっと
押さえ けだものは
とらとら とらとら
とらとら とらとら
と歌いながら踊りながらした後で、自分の思いの加藤清正・とら・おばあさんのポーズで屏風の前に出ていきます
負けた人は罰ゲームで 舞妓さんたちの掛け声でお酒を飲み干します
私はウーロン茶で許してもらいましたが、とらとらの後のゲームもかなり盛り上がりました
何故こんなに楽しいのか お茶屋さん
人生のうえで、いろんなまさかがあると思います
今回のまさかもそうなのですが、庭ブロでも同じように、始めてみて得たものがあります
庭ブロを始めなければ無かった出会い。
人生は悪いことばかりでは無いはずです
きっと良い事があります
ディーズガーデンさんには、いつも仕事以外の事でも、いろいろ勉強させて頂く事が多く感謝しています。
コメント
-
2012/02/23 13:53庭ブロなければ 一生toldoさんとお会い機会に
きっと恵まれなかったかも知れません。
出会いに感謝の日々が続きます。
[Res]toledo2012/02/23 14:44人の縁は ほんとうに不思議です 新野さんに会えたのも
庭ブロ 感謝しています 何もしないと 新しい世界が
開けない事があるのでしょうか 一歩一歩 前進あるのみ
-
2012/02/23 14:09東京から帰って、ただいまの気軽な気持ちでtoledoさんのブログを拝見したら、なになに。えー!!マウスを握る手が力が抜けていきます。
すごいですねぇ〜。
人との出会いが、こんな風になっていくという話はとても感慨深く、その上でこの祇園のお茶さんを拝見させていただいて、ドラマのようです。
toledoさんの海外3連続にも驚いていますし、
私も物事を決めつけないことにしようと思いました。
[Res]toledo2012/02/23 15:27あまり決めつけてしまうは視野が狭くなることが多いと思います
ディーズさんも当初は、飛び込んでも上手く行かない事があったと思いますが、今では逆転してしまっています。
また紹介させて頂く事になりますが、ディーズさんの取り組まれている環境整備を日本中イヤ海外からも学びに来る会社が絶えないようです、人生のドラマがどんなふうに展開していくのか、残された人生を楽しく過ごしたいです。
-
2012/02/23 18:44金沢にも茶屋街が3つあり、未だに一見さんお断りのところもありますね。
舞妓さんはいませんが、芸子さんは50名近くいるそうです。お座敷では見たことがありません。銀行の新年会では毎年オープニングで舞を見せてもらえます。
でも、祇園は格が違いますね(^^) 私は行くことは無いでしょう・・・(T_T)
とらとら・・・楽しいのですか? やってみたい\(^^)/ けど・・・
凄い出会いですよね。ただ出会っても、こんな所へは招待されませんよね! とってもイイ関係が築かれているんですね(^^) toledoさんの人柄が良いからですよね。
[Res]toledo2012/02/23 19:41金沢のお茶屋さんのあるあたりに一度いったことがあります
とても素敵な風情の場所でしたよ 金沢も素敵なところですね
舞妓さんも芸子さんも とても優しく接してくれたし 人が喜び
そうなことも知っていますね 気軽に接することが出来ました
とらとら 単純な遊びなんですが それが楽しくて不思議です
この後の ケームは みんなで 大はしゃぎでした
-
2012/02/23 19:21一元さんでは入れない高級なお茶屋さん・・・
京都祇園の一力亭と言えば由緒のあるお茶屋ですよね~
一度は行って見たい所ですが toledoさん今回で二回目とは 羨ましい限りです・・・[Res]toledo2012/02/23 19:46私もそう思います 自分で二度も行けた自分が信じられないほど
羨ましいです どんな事でも諦めてはいけないと言う実事ですかね お酒の飲めない私ですが とても楽しく過ごすことができました三度目があると 良いのですが。
-
2012/02/23 22:10こんばんは(^^)
本当にいろいろなところに行かれているのですね。
う~ん、未知の世界。テレビの中でしか見たことない世界です☆
物事を決めつけてはいけない…
toledoさんの言葉は、いつも重みがありますね。
きっとこれから、自分にもいろんな「まさか」があるんだろうなあ。。。
[Res]toledo2012/02/23 23:25そうです 「まさか」はだれにでも訪れます
そのことに気づき、自分の手で掴めるかは
その人自身です
人生にはかならずいいことも訪れます
私にも以前はまったく別世界の事でした。
-
2012/02/24 11:45うわあ~ 凄いです。
昨年12月、思いがけずの科ごく旅行でもちろん入れないので、その正面で勝手に「記念撮影」してきました。
夜の祇園通りをゆっくりそぞろ歩きを楽しんできましたが、当然中で堪能が一番ですよね^^ 思いがけず懐かしい入り口に感動でした。ありがとうございました。[Res]toledo2012/02/24 12:50祇園はいかにも京都と思わせる感じの場所ですね
日本にも、素敵なところがたくさん残されていて
翌日行った 嵯峨野 もよかったです
京都は、かなり知っているつもりですが
まだまだ知らないと広が数多くあります。
-
2012/02/27 10:47京都に住むそれなりの役職の友人ですら紹介者がいないと行けない場所が結構あるとか。
以前紹介して頂いた六盛さんの二階からも三味線の音が聞こえてきました。踊りのお稽古とのことでした。
世界にも日本にも知らないことがいっぱい。
ブログで紹介してくださったおかげで外国も京都も楽しめました~。[Res]toledo2012/02/27 12:42世界にも、日本にもまだ知らない事がたくさんあります
日常生活の中の事がすべてだと考えるのはなんだか寂しい
いろんなもの考え方がある事を知って欲しくて、スタッフを
機会があればいろんなところに連れて行きます何かの足しになれば良いそう思います。
パソコンも上手く使えないのに、庭ブロを初めてRuiさんにも
逢えました、一歩足を伸ばすと新しい世界があるのかな。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/118222
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/118222