収穫の喜び (トマト編)
夏の野菜にはワクワクさせてくれる魅力があります。
それは多分成長がグングン目に見えて、暑さに比例して大きくなるパワーを感じるからだと思います。
今回は夏の野菜の代表選手トマトをご紹介します。
我が家では今年4種類(4苗)植えました。
7月7日
これはサントリーの「バンビ」。
サントリーのトマトは形が綺麗でRuiはけっこう気に入っています。
7月13日
一番上のトマトから色着いてきました。
7月16日
かなり期待させてくれる姿です。
またもや娘が「ふふ・・・」と、喜びます。(笑)
娘はトマトが大好き。
去年は学校の帰りに ランドセルを背負ったまま畑に直行し、そのままパクリと食べてそれから家に入る
な~んていうお行儀の悪いこともしばしば・・・。親の顔が見たい?(汗)
いろいろなところからぶら下がり状態のトマトの山が・・・。
鈴なりってこういうことを言うのぉ~?と、思いましたぁ。
今年はミニトマトを2種、中粒を2種植えました。
大きい実のなるトマトはどうしても皮が硬くなり、割れやすく、少し管理が必要だからです。はっきり言えば、柔らかく綺麗に育てるのは難しい。
最近は雨で割れるのを防ぐために農家ではビニールのカバーを付けたり、傘をさして雨を予防するお宅が増えました。
でも、我が家の場合はうねのある畑ではないし、下には他の野菜が植えてある小さなスペースなので傘はちょっと無理・・・。
というわけで、今年は大粒はナシにしました。
中粒の2種は丸い形ですが、ミニトマトでは色や形も楽しみます。
こちらはトキタ種苗の「トマトベリー」。
ミニトマトで形がキュートです。
キリンの「トマキッズ」
黄色のミニトマトです。
甘みはやはり赤には敵わないような気がしますが、お料理する時、盛り付け等で黄色はハズせないかも。
どうやって食べるか?
やっぱりそのまま「パクリッ」が美味しいですよね~。
でも次々に採れるので食べきれなくなります。
だから完熟してしまったらどんどんお料理に使います。
テレビを見て「あれ食べたい~」とリクエストされてドライカレーにしました。
完熟トマトをにんじん、玉ねぎ、ひき肉と一緒に炒めて作る簡単カレーですが、 家族に大人気。トマトとパセリを上に添えて色づけ。
お勧めですっ
それから・・・これ。
夏野菜のポトフです。
簡単だし、野菜がたくさん摂れるので夏バテ防止にぴったりです。
そして・・・
牛タンシチューです。
圧力鍋だと時間がかからないですが、10年選手の圧力鍋くんが体調不良の為、鍋で煮ました。(仕方なく・・・)
前日に 玉ねぎ、にんじん、トマトをコンソメスープで5時間煮て、トマトソースを作ります。
翌日、牛タンを5時間煮込んで出来あがり。ふぅ~
カルパッチョにもトマトを入れますよ~(あれ?写真無かった・・・。)
長女が一言。「やっと以前の食卓が帰って来た。期間限定で・・・」
次女が一言。「お兄ちゃんが帰ってくるとご飯が豪華~
」
そうなんです。息子が帰省してる時は我が家の食卓は突然ちょっとだけ豪華なメニューになるのです~(●^o^●)
「親ばか」Ruiの食卓でしたぁ~~~^_^;
コメント
-
2009/08/22 07:28いつも食べるだけなので、良く知りませんが
いろいろな種類のトマトがありますね、バンビ
見事な鈴なり、みているだけでも楽しいトマト
トマトベリーは甘いのかな、気になりますね
どこの家も同じでね、子供が帰郷してくると
食卓の品数が増えます、子供達の好きなものばかり
まぁ仕方がありませんが
トマトはおまり食べませんが、イタリアでトマトベースのパスタを食べてから好きになりました。 -
2009/08/22 08:01牛タンシチュー!! 帰省した立場からすると 贅沢な食卓目当てもあったかなぁ~ 毎日食卓を見ただけで 幸せな気持ちになりました あぁ~また行きたくなってきたぁ~(笑)でも もてなす方は しばらく勘弁してぇ~かなぁ~(笑)
-
2009/08/22 16:22Ruiさん、こんにちわ。
私もトマト栽培にはまりましたが、こんなに料理のバリエションはなく、もっぱらサラダで食べてました。
栽培したトマトでこんなに美味しそうなお料理、すごーい!
Ruiさんのブログ見てたらちょっとチャレンジしてみたくなりました。私も娘に喜んでもらえるよう頑張ってみます。
あと、黄色いトマトですが、デルモンテのフルーツイエローはすごーく美味しいですよ。私、もともとこのトマトを食べて味が忘れられず、トマト栽培始めたんです。
-
2009/08/23 14:22「わたす」も曽根ちゃんのお兄さんということで。。。爆!
かなり無理があるので断念せねば。。。。汗!
「家」と「庭」が素敵だから素敵な「家庭」になるんだということがとっても良くわかるRuiさんのブログで幸せな気持ちになります☆ -
Lisser2009/08/24 07:03トマトは家でもたくさんでき、今冷凍庫の中です。
大きいのは本当に綺麗にできにくかったです。
今年は雨が多かったので割れましたね。
お嬢さんは大好きなので作りがいがありますが、うちは見向きもしません。
Ruiさんはお料理も本当に上手ですね。
近所なら良かったのにといつも思います。 -
kiruto2009/08/24 13:47こんにちは(^^♪
本当にお料理上手なRuiさん☆
離れて暮らす家族が帰ってくる時は、やっぱり”力”が入りますよねぇ~~。
娘さん達がヤキモチやくのも、しょうがないですね♪
それにしても「牛たんシチュー」美味しそう!! -
2009/08/25 20:34Lilyちゃんへ
ミニトマト7種類はすごい。
Lilyちゃんが育てるのだからさぞや実もついたことでしょうねぇ~。 もう食べきれないですよね~(笑)
畑経由で喉を潤してから帰って来る子供が他にもいたとは!ある意味感動です。トマト仲間ですね~。(汗)
秋トマトってあるんですね。私は先週 秋採りキュウリを地植えにしました。秋にトマトやキュウリがあると助かりますよね。
これからは鍋のシーズンに向けて春菊を植える予定です。
植えてみて重宝なものがあれば是非教えてくださ~い。 -
2009/08/25 20:50toledoさんへ
バンビは雨にも強くて育てやすい品種でした。
トマトベリーは見た目で勝負です。(笑)
確かにイタリアンレストランのトマトソースのパスタは美味しいです。(イタリアには行ってないですけど)
何が違うのかなぁ。
実は今、イタリアンのお料理を習いたくて探してるんです。フレンチと違って素材を簡単に調理するお料理が多いのですぐに使えそうだし、カロリーもフレンチより少なめで魅力があります。 -
2009/08/25 21:06ちいちゃんへ
そうですねー
自分で作らなくていいっていうだけで幸せですよね~。
買いだし、お料理、片づけ、毎日のことですが、時々休みたくなりますね。
でもね。息子を見ると食べさせたくてたまらなくなるんですよ~。あれもこれもと言う感じで、どんどん作ってしまいます。
条件反射なんです。(笑) -
2009/08/25 21:14マイマイさんへ
そうですよね~
マイマイさんも同じお気持ちですね。
「どうせろくな物を食べてないだろうから・・」
ホントその通りです~!
「あぁ!夕飯だぁ。」とか言われると、忍びなくなるんですよね。 -
2009/08/25 21:22曽根ちゃんへ
Rui家の子供・・・・良かったらどうぞ。
でもちょっと無理があったかなぁ(笑)
我が家の子供たちも、気配りの上手な曽根ちゃんみたいになって欲しいなぁ。 -
2009/08/25 21:41so-maさんへ
トマトは食べきれなくて柔らかくなってしまったら是非トマトソースにしてみてくださいね。
今まで育てた黄色いトマトは甘みが今一歩の物が多かったのでこういう情報は凄く嬉しいです。
デルモンテのフルーツイエローですね~♪
ありがとうございます。<m(__)m> -
2009/08/25 21:53ブローロさんへ
曽根ちゃんのお兄さんですか・・。
ねずみ兄妹ですねー。(笑)
牛タンシチューでよければ御兄妹でどーぞ。
「家」と「庭」で家庭ですかぁ。なるほど~
-
2009/08/25 22:03Lisserさんへ
大きいトマトは割れたところから痛んでしまいますよね。
以前、大きくなったと思って喜んで採ったら裏側が割れて傷んでいたということが時々ありました。
おばあちゃんの作るトマトは皮も柔らかくて、実も大きいんです。どうしてあんなに上手いのか不思議です。
「何かコツはあるんですか?」と、聞いたら、「何年も作ってるからねぇ」とのことでした。
今度よーく聞いてきますね~。 -
2009/08/25 22:23kirutoさんへ
Kirutoさんも男の子のお母さんだから毎日のお料理は作りがいがあるのでは。しかもお二人ですよね?
やっぱりたくさん作るんですか?
お箸持って遊びに行きたいな♪
-
2009/08/25 22:43Lilyちゃんへ
ニンジンの花って本当に綺麗ですよねー
今年岩手のお庭を見に行ったら、ボーダー花壇に花として入れているお宅があり、感動しました。
サラダ大根は瑞々しそうでいいですね~
仙台でもイケそうな予感です。
水菜は夏の雨続きで溶けてしまいました。(汗)
種が残っているからリベンジしてみますね。
牛タンシチューですが、本当はビーフシチューを作るつもりで買い物に行ったのですが、いい牛タンが出ていたので今回は牛タンで作りました。
-
2009/08/27 21:38ふわわさんへ
トマトは何とも言えない可愛さがありますよね。
中粒は育てやすくてお料理にも使えたので便利でした。
来年はso-maさんに教えて頂いたデルモンテのフルーツイエローも植えたいと思っています。
トラックバック
http://blog.niwablo.jp/rui/trackback/24193