庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
栗
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2010/10/08 09:23
秋は 読書・スポーツ・食欲といろいろありますが 味覚の秋が一番好きかな
小布施の町には、いたるところに栗林があり、道路のすぐ横が栗畑
小布施の立派な栗が美味しい季節です

栗の入ったイガが口を開きはじめる頃は、まだ緑色のイガです
中の栗が飛び出るまだは、まだまだ綺麗な緑色を残しています

栗がイガから落ちる頃には少しイガの色もブラウンカラーに変化してきます

怪獣の口のような、栗を落として大きく開いた栗イガ かなりの大口

栗のイガは木に着いているものもありますが 落ちてしまったものもあります

アスファルト舗装のされた道路の上に栗イガが落ちています、道路の上にまだイガがあるということは
落ちてから、まだ時間がそれほどすぎていないという事です
イガあれば、当然 栗もあります

拾われぬ 栗の見事よ 大きさよ
北信濃の俳人 小林一茶が呼んだこの俳句は
当時、江戸幕府に献上されていた小布施栗は、庶民の口に入らなかったようです
とても立派な栗です
道路の上に落ちていても拾うことはありません、このままだと車に挽かれてしまうかも知れませんが
触れることもなく この場を去ることにしました

栗畑の地上には、栗の実もイガもたくさん落ちていました。
小布施の栗は 美味しいです。
小布施の町には、いたるところに栗林があり、道路のすぐ横が栗畑
小布施の立派な栗が美味しい季節です

栗の入ったイガが口を開きはじめる頃は、まだ緑色のイガです
中の栗が飛び出るまだは、まだまだ綺麗な緑色を残しています

栗がイガから落ちる頃には少しイガの色もブラウンカラーに変化してきます

怪獣の口のような、栗を落として大きく開いた栗イガ かなりの大口

栗のイガは木に着いているものもありますが 落ちてしまったものもあります

アスファルト舗装のされた道路の上に栗イガが落ちています、道路の上にまだイガがあるということは
落ちてから、まだ時間がそれほどすぎていないという事です
イガあれば、当然 栗もあります

拾われぬ 栗の見事よ 大きさよ
北信濃の俳人 小林一茶が呼んだこの俳句は
当時、江戸幕府に献上されていた小布施栗は、庶民の口に入らなかったようです
とても立派な栗です
道路の上に落ちていても拾うことはありません、このままだと車に挽かれてしまうかも知れませんが
触れることもなく この場を去ることにしました

栗畑の地上には、栗の実もイガもたくさん落ちていました。
小布施の栗は 美味しいです。
コメント
-
2010/10/08 10:02拾いに行きたいです~!(笑)
私の大好きな栗がゴロゴロと・・しかも小布施の栗。
木の感じもいいですね。イガイガもだんだん色が変わってきて季節を感じさせますね。 -
2010/10/08 11:54私も栗拾いに行きたいです
もったいない~(汗)
りっぱな大きな栗 美味しそう^^ -
2010/10/08 12:53大きな栗がいっぱい♪
立派で、おいしそうですねぇ♪
5、6年前、安曇野で足湯に入ってたら、地元のおじいちゃんに
あげるって言って、アケビと栗を沢山貰ったんですけれどね…。
夜に名古屋つく頃には、栗の虫がうにゃーって出てて、
ぎゃーってなったの覚えています(笑)
美味しいものに虫はつきものですけれどねぇ、ははは(Y) -
2010/10/08 14:55Rui さん。
栗菓子は大好きで良く食べます
小布施で食べる栗おこわは大きな栗が丸ごと3ケ
乗っているのにいつも、たかちゃんのご飯の上に移動
しています、少し甘すぎです 最低月1は栗おこわです。 -
2010/10/08 14:57すずらん さん。
決して 触れません 小布施栗は落ちていても
見るだけです、小布施はほとんどのお店で
栗おこわを出してくれます 栗ごはんは
山栗の方がいいかな。 -
2010/10/08 14:59leonの庭 さん。
見ているだけでも立派な栗ですが
通りがかる人は誰も拾ったりしません
これからでる茶巾絞り 大好きです -
2010/10/08 15:02hory garden さん。
山栗は虫が付きやすいです、木から落ちたら
すぐに拾わないと駄目ですね
栗畑で手入れされている栗は 見事です
あちこちに落ちていて つい拾いたくなりますが
ガマンです ブルーベリーも栗も林檎もいいですよ。 -
2010/10/08 15:10こんにちは(^v^)
小布施のお店の「くりきんとん」大好きです(#^.^#)
あぁ・・食べたい。。。!(^^)! -
2010/10/08 16:02立派な栗ですね~
子供の頃は 近所の子供たちと里山を
栗の木探して歩いたものです。
歯で渋皮むいて ポリポリと・・・・・
ご馳走だったな~~!! はははっ! -
2010/10/08 17:38近いとちょいとひとっ走りで拾いに行きたいところです。
子供の頃、口に入る栗はしば栗と言って小ぶりの甘い栗でした^^ 大きな栗があることを知った時の驚きと感動とショック!忘れられないです。
今はあの小さくて食べにくかった特有の甘さのしば栗が懐かしいです。
もちろん、大きいの大好きですよ~~~~ -
2010/10/08 20:10ぷりん さん。
小布施の栗キントンで美味しいお店は
岩崎さん、手作りで丁寧に作るので
予約をしておかないと売り切れが多いです。 -
2010/10/08 20:16新野さん。
山栗も美味しいですね 皮を剥くと手が真っ黒になり爪が痛くなった事が思い出されます
昔のようなスローなときの流れがいいですね。 -
2010/10/08 20:20石川のガーデンママ さん。
こちらでは山にある小さな栗を山栗といいます
小さいのに甘味があり栗ご飯で良く食べました
手が掛かるので、そう何度もはで来ませんでしたが
自然の恵みの素材の味 懐かしいです。 -
2010/10/08 21:40栗は樹に付いている時はさほど気にかけませんが、
落ちると不思議と魅力がありますね。
動物的な本能がかきたてられるのでしょうか。 -
2010/10/08 21:52伍福園の庭ブログ~南信州 さん。
目の前に栗が落ちているのは嬉しいのですが
探す方が楽しい様に思えます
自宅から5分で小布施に行けるので
チョクチョクでかけます 小布施に。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/71250
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/71250