庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
7月の庭
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/07/06 09:11
抜いたはずの草がまた伸びている、気になる草をぬきながら花が咲いているのに気がついた薔薇
フレンチローズ、デルデールのモーリス・ユトリロ 鉢のままにしておいて枯れかかった苗を
ダメモトで狭い庭に無理やりこの5月に植え込んだ、葉が出てきたけれども花は無理かなと
思っていたら数日前から膨らんできた、庭のイングリッシュローズはほとんど散ってしまっている
モーリス・ユトリロにやつと春が来た

花はたったひとつだけ地上から20cmの所にひとつだけ咲いた、赤と白の花に少し黄色が混ざる
イングリッシュローズでは見られない花の形・色

翌日にはもっと開いていた、鼻を近づけると甘い香りがしてたったひとつの花が愛おしい
フレンチローズは、イングリッシュローズよりは花持ちが良く切花としてもいいかも
ひとつしか咲いていないのでそうする訳にもいきませんが枯らさないように気をつけます
デルバールのフレンチローズには画家の名前が付けられた薔薇がいくつかありますが
モーリス・ユトリロもその中のひとつです。

こちらはロシアンセージ花期が長く香りも独特淡いパープル

植える場所を間違えてしまた、とても丈夫で抜いてもアチコチカラ芽を出す
ハーブの中では、珍しく食べることができないハーブです

木いちごの花は、もうほとんど終わっているがわずかに残っていてイチゴに似たピンクの花
とても丈夫で伸びた枝が地表に触れているだけでも、いつの間にか根が出ている

まだ少し早いが、今年もたくさんの収穫が見込めそうだ、ジャムにすると種が気になるが
収穫は楽しい甘味酸味のある実です

シャラの花が咲いている、家の東西に1本づつ植えられたシャラ
毎日のように落ちてくる花の掃除は大変だすが綺麗だから 許せます

開花をまつ蕾がまだまだたくさん 花期は一月ほど続きます

ハナミズキに絡んだクレマチス

庭の中央のベルガモット、4色あった花は今は一色の淡いパープルのみ
いくらがんばつてもウドンコ病になつてしまう、そんなこともあり薔薇の下のベルガモツトは
早い時期に切って乾燥させ、ハーブティーにするように準備している
シソ科の宿根草で香りも良い

植木を植えたときに一緒についてきてしまなったのかノコギリソウが咲いた
色は白と赤 ギザギザした葉がのこぎりのようなのでこの名が付いたようだ
たくさんあるのでドライフラワーにでもしてみようか


実が青いままのつりばな、やがてこの実が赤くなり割れて種が見える状態で
細い枝の先に釣り下がる


紅葉が始まったのかと勘違いさせられる葉の色、温度差の変化のせいか

まだ緑のままのルリタマアザミ
こうして庭を眺めるとパーペルカラーの花が多い。

ラベンダーもパープルの代表格ですね

梅雨の天気は良く変わる、いつの間にか雨が降ってきた、ヒルガオ科のコンブルブルス
2cmぐらいの小さなヒルガオに似た花が上を向いて咲いている
雫がついて活き活きしている

八重咲きのカンパニラ まだパープルの花があります
最近、いつも賑やかなヒヨドリが姿を見せないと思っていたら、ジュンベリーの実が
いつの間にか無くなっている、まだ一粒も食べていない、こんな事ははじめてです
留守の間に仲間を大勢連れて来たのかジュンベリーがなくなってしまった
時と共に庭の花達の主役も変わっていきます。
フレンチローズ、デルデールのモーリス・ユトリロ 鉢のままにしておいて枯れかかった苗を
ダメモトで狭い庭に無理やりこの5月に植え込んだ、葉が出てきたけれども花は無理かなと
思っていたら数日前から膨らんできた、庭のイングリッシュローズはほとんど散ってしまっている
モーリス・ユトリロにやつと春が来た

花はたったひとつだけ地上から20cmの所にひとつだけ咲いた、赤と白の花に少し黄色が混ざる
イングリッシュローズでは見られない花の形・色

翌日にはもっと開いていた、鼻を近づけると甘い香りがしてたったひとつの花が愛おしい
フレンチローズは、イングリッシュローズよりは花持ちが良く切花としてもいいかも
ひとつしか咲いていないのでそうする訳にもいきませんが枯らさないように気をつけます
デルバールのフレンチローズには画家の名前が付けられた薔薇がいくつかありますが
モーリス・ユトリロもその中のひとつです。

こちらはロシアンセージ花期が長く香りも独特淡いパープル

植える場所を間違えてしまた、とても丈夫で抜いてもアチコチカラ芽を出す
ハーブの中では、珍しく食べることができないハーブです

木いちごの花は、もうほとんど終わっているがわずかに残っていてイチゴに似たピンクの花
とても丈夫で伸びた枝が地表に触れているだけでも、いつの間にか根が出ている

まだ少し早いが、今年もたくさんの収穫が見込めそうだ、ジャムにすると種が気になるが
収穫は楽しい甘味酸味のある実です

シャラの花が咲いている、家の東西に1本づつ植えられたシャラ
毎日のように落ちてくる花の掃除は大変だすが綺麗だから 許せます

開花をまつ蕾がまだまだたくさん 花期は一月ほど続きます

ハナミズキに絡んだクレマチス

庭の中央のベルガモット、4色あった花は今は一色の淡いパープルのみ
いくらがんばつてもウドンコ病になつてしまう、そんなこともあり薔薇の下のベルガモツトは
早い時期に切って乾燥させ、ハーブティーにするように準備している
シソ科の宿根草で香りも良い

植木を植えたときに一緒についてきてしまなったのかノコギリソウが咲いた
色は白と赤 ギザギザした葉がのこぎりのようなのでこの名が付いたようだ
たくさんあるのでドライフラワーにでもしてみようか


実が青いままのつりばな、やがてこの実が赤くなり割れて種が見える状態で
細い枝の先に釣り下がる


紅葉が始まったのかと勘違いさせられる葉の色、温度差の変化のせいか

まだ緑のままのルリタマアザミ
こうして庭を眺めるとパーペルカラーの花が多い。

ラベンダーもパープルの代表格ですね

梅雨の天気は良く変わる、いつの間にか雨が降ってきた、ヒルガオ科のコンブルブルス
2cmぐらいの小さなヒルガオに似た花が上を向いて咲いている
雫がついて活き活きしている

八重咲きのカンパニラ まだパープルの花があります
最近、いつも賑やかなヒヨドリが姿を見せないと思っていたら、ジュンベリーの実が
いつの間にか無くなっている、まだ一粒も食べていない、こんな事ははじめてです
留守の間に仲間を大勢連れて来たのかジュンベリーがなくなってしまった
時と共に庭の花達の主役も変わっていきます。
コメント
-
2010/07/06 09:48こんにちは!
モーリス・ユトリロ とても優雅なバラですね!
溜息出ます!
和的な感じに見えるのは私だけですか?
椿にも絞りの入った花を見たことがあるので。。。
梅雨時ですが パープルのお花の中に赤いバラやクレマチス
グラデーションが綺麗だろうなと思います(^^) -
2010/07/06 09:55こんにちは
お庭の花々・・とても色とりどりで素敵ですね(^v^)夏らしく、さわやかに感じました。
我が家の庭は・・花も咲き終わり一休みの状態です。
また、のぞかせて下さいね。 -
2010/07/06 11:27nobi さん。
モーリス・ユトリロは少し小ぶりの花ですが
香りも良いし魅力的です 一日で黄色帯びた
感じに変化しました、たったひとつの花しか
咲かなかったのが残念です
イングリッシュローズは数は少なめですが
2番花が咲いています。 -
2010/07/06 11:30ぷりん さん。
淡い色の花はなんだか涼しげで
夏にはいいですね 原色に近い色だと
暑そうに見えてきます
ジュンベリーが食べれなかったのが
とても残念です。 -
2010/07/06 11:31ブログで拝見しているだけでも、
花の香りがぽわ~っとしてきそうです。
モーリス・ユトリロはカメリアみたいですごくキレイですね♪
ラズベリーのジャムはあの粒々が私は大好きですヨ。
お花をたっぷり堪能できました☆ありがとうございました!!
-
2010/07/06 12:23さくら さん。
諦めていた薔薇なのでひとつでも咲いてくれたのが
とても嬉しいです
ポール・セザンヌは葉が無くなり
辛うじて生きているようなので来年に期待です
こちらは曇りで今にも雨が降りそうです
出雲はどうですか。 -
2010/07/06 18:16皆さんが感じられているとおり、私もツバキを連想しました。
とても和的!
フレンチローズが和につながるところがある?
だからフランス人って日本びいきだったりして(^^ゞ
勝手な連想でした。
お庭を彩るお花達、ずいぶんうちと違うな~と、当然ですけど思いながらtoledoさんちをヒトめぐりした気分でした。楽しかった☆
-
2010/07/06 19:13YUMIです
梅雨なのにtoledoさんのお宅は
きれいな花でいっぱいですね~♪
ロシアンセージは初めて見ました。。。
toledoさんのお宅も寒色系の花が多いんですね!
その方がおしゃれです。。
私は、すぐ赤やピンクを選ぶので
どうも、いけません~
ルリタマアザミの花が、楽しみ~☆ -
2010/07/06 19:35ルリタマアザミって初めてなんですが・・・
やはりあの鳥のようなルリ色なんでしょうかね~
咲いてるのを是非みたいです~ -
2010/07/06 20:11こんばんは♪
toledoさんのお庭の植物たちがたくさん見れて嬉しいです(*^^*)
うちで育たなかった植物たちがたくさん!! シャラの木は風が吹き荒れる我が家では無理みたいですが、ルリタマアザミはもう一度挑戦してみたいです。
ジューンベリー、ひよどりもお留守の間にここぞとばかりに食べたのですね。来年はtoledoさんのお口にも入りますように…☆ -
2010/07/06 20:45ゆり子 さん。
英国でも人気のオールドローズのべすと3のひとつに
赤に白い絞りの入ったロサムンディーがあります
ヨーロッパではツバキのような花は少ないのでしょうか、人は無いものめずらしいものにひかれるようです
和と洋が混ざり合う ゆりこさんの庭 素敵でした。 -
2010/07/06 20:54YUMIさん。
ロシアンセージは強いですよ、地下茎でどんどん
増えます、ハーブの中でも独特な香りです
花期が長いので個人的には好きです
原色系の色の花は難しいですね上手くあわせないと
浮いてしまいます外構と同じです
全体のバランスを考えないと。 -
2010/07/06 20:58かんちゃん 。
とても綺麗なパープル系の丸い形の花です
これから少しずつ色がついていきます
ドライフラワーにもいいのですが
まだ作ったことが無いです うちのルリタマは
日当たりが悪いので あまり期待しないでね。 -
2010/07/06 21:03あんず さん。
毎年ステンレスのボールに何杯も採れていた
ジュンベリーちょっと油断していました
ヒヨドリも生活が掛かっているので仕方が無いですが
ルリタマはヤマボウシの下で日当たりが悪く
色もいまいちだったので やまぼうしの枝を
切りました 今年はどんな色になるのか楽しみです。 -
2010/07/06 23:12こんばんは。コメントありがとうございます。
お返事遅れてしまいすみませんでした。
今日もまだ会社で仕事しています。
素敵なお花を見て、深呼吸しました。(*^^*)
私も、ルリタマアザミ好きなので、去年やっと花が咲きました。 -
2010/07/06 23:44わかばさん 。
まだ仕事だなんてがんばりすぎです 体大丈夫ですか
この不景気に凄いですね
ルリタマアザミは増えています、しっかり庭に
根付いた様子です、信州では他のアザミですが
食べたりもします。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/60616
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/60616