庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
高松のおみやげ
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2009/09/29 11:35
連休に高松で元ウルフルズの松本さんのライブがあり、出かけたマキちゃんに
四国に行ったら鳴門金時いもを買ってきてとお願いしておきました

お願いしておいた鳴門金時いも、吉野川が台風や洪水のたびに氾濫をおこし
上流の肥沃な土が年に何度となく流れて下流には栄養分をふんだんに蓄えた
砂地ができたので、そこで育った芋は、黄色く粉をふきなんともいえぬ旨さです。

トースターでなんどか焼いて焼芋にしました、この焼芋がいちばん
芋ほんらいの旨みがわかると思います。

もうひとつのおみやげは、おととせんべい、象屋元蔵さんのおととせんべい

瀬戸内の小魚などを1枚づつ手焼きしたせんべいは、少し大きめなおせんべいに
小魚・えび・たこなどを乗せて焼いています

はじめに見たときには驚きました、たこせんべい、
1枚のおせんべいが100円はしますが高いとは思いません
たこ乗せで付加価値がついている、小魚を乗せて得した気分
なんでも工夫をすればまだまだがんばれる
覗いてみてください 象屋元蔵
http://www.ototosenbei.com/
四国に行ったら鳴門金時いもを買ってきてとお願いしておきました

お願いしておいた鳴門金時いも、吉野川が台風や洪水のたびに氾濫をおこし
上流の肥沃な土が年に何度となく流れて下流には栄養分をふんだんに蓄えた
砂地ができたので、そこで育った芋は、黄色く粉をふきなんともいえぬ旨さです。

トースターでなんどか焼いて焼芋にしました、この焼芋がいちばん
芋ほんらいの旨みがわかると思います。

もうひとつのおみやげは、おととせんべい、象屋元蔵さんのおととせんべい

瀬戸内の小魚などを1枚づつ手焼きしたせんべいは、少し大きめなおせんべいに
小魚・えび・たこなどを乗せて焼いています

はじめに見たときには驚きました、たこせんべい、
1枚のおせんべいが100円はしますが高いとは思いません
たこ乗せで付加価値がついている、小魚を乗せて得した気分
なんでも工夫をすればまだまだがんばれる
覗いてみてください 象屋元蔵
http://www.ototosenbei.com/
コメント
-
2009/09/29 12:14こんにちわ。
鳴門金時いも、ホックホックで美味しそうですね!
なんか切り口の色合いと質感が・・・、違います。
また、このおせんべい本物がくっついているんですか~?
タコさん踊っているようです。 -
brickなお2009/09/29 12:23社長、、グルメですね~!!
毎日どこかの県の特産品を食されているような(笑)
今度富山こられたら、ほたるいかの踊り食いとかどうですか♪(^^) -
2009/09/29 13:01でましたねぇ!鳴門金時いも!!!
やっぱり焼き芋ですよねぇ☆
このほっこりと割れた切り口~!香りが届いて来るようで~す(笑)
「おさかなそのまんませんべい」ですネ!初めて見ましたぁ♪どうやって作るんでしょ?(特にタコちゃん) -
2009/09/29 14:22鳴門金時芋はスーパーでもいつもあります。
このいもはさつまいものてんぷらでは必須です。
これ以外のサツマイモなら家では残るので作りません。
鳴門金時いもで作れば足りないくらいです。
それにしてもよくご存知ですね。
おととせんべいHPあけました。
初めて見ました。
遅れていますね、私。
美味しそ~~。 -
2009/09/29 14:27伊藤です。
またまた~食べたくなるぅ~
すごい色ですね。おいしそう☆ -
2009/09/29 15:46so-ma. さん。
もちろんこのおせんべに付いているタコ・小魚は
ぜんぶ本物です、最近は外人さんもくるみたいですよ
付加価値の見本ですね
鳴門金時いもは予想していたとおりの美味しいイモ
でした。 -
2009/09/29 15:49brickなお さん。
ほたるいか大好きですが、踊り食いはまだです
その時には是非お願いします。
松茸のフルコースはいかがですか
もうじき、松茸山が開きますよ。
なおちゃんなら大歓迎です。 -
2009/09/29 15:51ブローロ さん。
私の願いがかないました、どうしても食べてみたかった
鳴門金時いもですから、おまけに、おととせんべいまで
うれしいですね、名古屋にえびまるごとのせんべいは
ありますが、おととは初めてです。 -
2009/09/29 15:55曽根ちゃん >
トースターで何度も何度も焼きましたよ
そのつど、楊枝で刺してみて焼けたのかどうか見て
焼き芋最高です、あの甘みはどこからくるのか
鳴門の大地のパワーです。
おととせんべいいいですね、今度高松に行く機会が
あれば行きます、何種類もあるようですから。 -
2009/09/29 15:58マイマイさん。
シンプルですよね、素材本来の甘みがわかるのが
一番良いと思います、 焼き芋がベストです
馬は、あんなに大きな体をしているのに
優しいですね、なぜか癒されます。 -
2009/09/29 16:02Lisser さん。
もう少し早く知っていれば、鳴門金時いもの天麩羅
できたのに、もう芋がないです
家でさつまいもの天麩羅を作っても、私はほとんど
食べません、美味しいとは思えません、
鳴門金時芋だったら食べたかも知れませんね 笑
おととせんべい私も知りませんでした
マキにもらうまでは。 -
2009/09/29 16:04チームひろきん さん。
伊藤さん、もちろん鳴門金時いもですよね
いゃー ほんとうに美味しいです
これだけで スィーツになりますね。 -
2009/09/29 20:26トースターで焼けるものなんですね。
大昔、現場で焚き火(今はやってません)してたころ、新聞紙濡らしてアルミホイル包んで焼いてました。いろんな資材を焼くものだから、匂いが染み付いて美味しく無かったです。やっぱ枯葉がいいと思いました。
トースター買いに行こうっと。 -
2009/09/29 20:43焼き芋の季節ですねぇー。
早いものです。
小学生の頃食べた焼き芋最高に美味かったのを
思い出しました。
まだやってるのかなぁ・・・
先日は大きなブドウありがとうございました。
一粒一粒が一生懸命実を造り、
一つの房になっているブドウのように
今後も精進いたします。
ごちそうさまでした
今度はりんごを食べにうかがいます。 -
2009/09/29 22:14鳴門金時いも 食べたことないです。
本当に美味しそうですね。
温かい地方の品は解らない物がいっぱいです。
これからもtoledoさんに教えてもらお~っと。 -
かんちゃんです2009/09/29 22:23焼き芋の季節に成りますね~
鳴門金時美味しいです、高知にいながら鳴門芋良く食べます・・・高知の芋もまんざらでは有りませんがね・・
人参芋最近見かけないけどあれも美味しいですよね~
小さい頃には芋掘って枯れ枝集めて畑で焼いて食べました・・口の周り真っ黒になって・・・あははっ -
2009/09/29 22:41焼き芋の季節になりますね~
小さい頃たきぎを集めて畑で掘った芋を焼いて食べました・・口の周り真っ黒になって・・・あははっ
懐かしいです!!! -
2009/09/29 23:16YUMIです。
これほど紫色のオイモは初めて見ました。
私の実家は鹿児島ですけど。。
鮮やかですね! 元祖の上をいってますね!
オセンベイもビックリ!です。
本物ですよね?
確かに安いお買い物だと思います!
-
2009/09/29 23:20Esencia さん。
そうなんです、トースターで焼けるんです
それも根気良くやると美味しいですよ
何度チンしたかな
広島だと鳴門金時いも手に入りやすいですね。 -
2009/09/29 23:23見習いの松 さん。
巨砲おいしかったですか、 良かったです
葡萄も美味しいですが、やはり信州は林檎かな
スタッフのクロちゃんの家の林檎は
とても美味しいです、まだ先ですが
忙しいようですね、がんばつて下さいね。 -
2009/09/29 23:27andS さん。
鳴門金時芋はかなり有名だと思いますよ
本当に美味しいです、曽根ちゃんも
そう言っているので間違いなしです
まぁー味は、好みがあると言えばあるし -
2009/09/29 23:31Ruiさん。
そんなに詳しいわけではないですよ。
ただどこかに出かけると、かならず、その土地の
物を探します、どんなものでもその土地・風土に
あったものは美味しいです
ちいさんのブログに出ていたRuiさんの庭素敵ですね
だんだん詳しい様子が見えてきました
Ruiさんの手料理、いつも羨ましく思っています。 -
2009/09/29 23:34かんちゃん。
にんじん芋、また知らないものが出てきました。
かんちゃんは人生の先生のような人ですから
曽根ちゃんに会うのも先をこされたし
またいろいろ教えてください。 -
2009/09/29 23:38タップハウス staff さん。
YUMIさんの実家は鹿児島なんですか。
嫁さんとのふたりの思い出の場所が
結婚する前に行った坊の津です
数年前にふたりの子供を連れて、ふたたび
20数年ぶりに行ってきました、懐かしかったです
鹿児島にはいろいろな所に行ったことありますよ。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/28198
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/28198