庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
庭の住人 カナヘビ
テーマ:ガーデン・花が好き
2013/09/01 09:51
ブログに登場する、みんなの庭の様子を見ていると、いつも感心させられます。 とにかく葉が綺麗ですね、うちの庭は消毒をしないので、薔薇の葉は、虫に食われていたりうどんこ病に掛かったりしています、それでも、薬を使わないのは、庭の住人達のせいかな。

ラムズイヤーの葉の上にいるのは、カナヘビ(長野ではカネチョロ)と呼ばれています。地方によって呼び方が違いますが、トカゲとカナヘビは良く似ているので、見分けにくいのですが、これはカナヘビです。消毒を似ないので、嫁さんの嫌いなクモを初め、たくさんの虫達が暮らしていて、それをエサにしているカナヘビも暮らしています。

エキナセアの葉の上にもいます。 あまり動かず、ハンターになっている様子です。庭には、トカゲも暮らしています。トカゲとカナヘビの見分け方は幾つかありますが、いちばんわかりやすいのは、ウロコが滑らかに見えるのがトカゲで、そうでないのがカナヘビです、エキナセアの葉の上にいるのは雌です。雄と雌の見分け方もありアゴの色で見分けるのが一番簡単。

ルージュピエールドロンサールのシュートの先の蕾が、少し膨らんでいます、赤味も増していると思います、前回数えた時には、一本の枝先に29個の蕾がありましたが、今回は数えていません、もしかして増えていたりして。

インデフォリア系のビクターヒューゴが、また咲いています、濃い色のブルーの花が花壇の背景にあると良い感じなんですが、駐車場の階段のところに植えてあります、クレマチスは、陽当たりを好む植物ですが、株元は、できるだけ直射日光を当てない方が良いです、ビクターヒューゴの株元はリキマシア・タイムなどに覆われているので安心です。

シュウメイギクの白花がポツンと咲いています、蕾も膨らんできているので、秋近し。

ラムズイヤーの葉の上にいるのは、カナヘビ(長野ではカネチョロ)と呼ばれています。地方によって呼び方が違いますが、トカゲとカナヘビは良く似ているので、見分けにくいのですが、これはカナヘビです。消毒を似ないので、嫁さんの嫌いなクモを初め、たくさんの虫達が暮らしていて、それをエサにしているカナヘビも暮らしています。

エキナセアの葉の上にもいます。 あまり動かず、ハンターになっている様子です。庭には、トカゲも暮らしています。トカゲとカナヘビの見分け方は幾つかありますが、いちばんわかりやすいのは、ウロコが滑らかに見えるのがトカゲで、そうでないのがカナヘビです、エキナセアの葉の上にいるのは雌です。雄と雌の見分け方もありアゴの色で見分けるのが一番簡単。

ルージュピエールドロンサールのシュートの先の蕾が、少し膨らんでいます、赤味も増していると思います、前回数えた時には、一本の枝先に29個の蕾がありましたが、今回は数えていません、もしかして増えていたりして。

インデフォリア系のビクターヒューゴが、また咲いています、濃い色のブルーの花が花壇の背景にあると良い感じなんですが、駐車場の階段のところに植えてあります、クレマチスは、陽当たりを好む植物ですが、株元は、できるだけ直射日光を当てない方が良いです、ビクターヒューゴの株元はリキマシア・タイムなどに覆われているので安心です。

シュウメイギクの白花がポツンと咲いています、蕾も膨らんできているので、秋近し。
コメント
-
2013/09/01 16:30こんにちは
虫さん達 『暮らしている』 の表現が良いですね。大好きです♪思わずニッコリしながら読ませていただきました。
我が家にも色々暮らしていらっしゃいます。この前はヤモリちゃんが決まった場所から花水やりしていると、チョロチョロと出てきていました。今では、夜になるとコウロギさんが鳴いてます。鈴虫さんはまだ聞こえないな~
そんな住人さんを楽しく見たり聞いたりしています。
シュウメイギクは今から咲くんですね。楽しみです。大好きなお花です(*^^*)[Res]toledo2013/09/01 23:06庭は、花を愛でるだけでなく その場所にいろんな世界がある事が楽しいのです。
さすがにアメシロは枝を切って退治していますが、できるだけ自然な状態が良いです。
雑草取りはします、落ち葉拾いもします
虫の音が聞こえる事も良いですね
庭は、自分にとって癒しの空間であってほしいです。
-
2013/09/01 17:11トカゲとカナヘビの違い、良く分かりました♪
今度、出会ったら良く見てみます♪
あまり、仲良くは出来ませんが・・・(笑)
今、「ビクターヒューゴ」咲いてるのですか~。
我が家は鉢植えですが、咲く気配はありません(*^_^*)
「シュウメイ菊」の白、今朝初めて開きました♪
[Res]toledo2013/09/01 23:18庭には、トカゲとカナヘビのどちらも居ます。
意外と可愛いですよ クモを見つけるとキャー
の嫁さん カナヘビは大丈夫見たい
ビクターヒューゴは丈夫ですよ、今年何度目の開花だろうか インデフォリア系なので、そのうち咲くのではないでしょうか。
-
2013/09/01 18:22私もクモが大嫌いだったのですが、害虫を食べてくれると知って、殺さなくなりました。
今日は、キアゲハの幼虫を観察している自分に驚きました。怖くないのです。かわいく見えました。何度もいいますが、toledoさんのブログのおかげです!今回は、カナヘビですね。アップは、つらいですが見れています。[Res]toledo2013/09/01 23:24アゲハの幼虫 臭く無ければいいのですが
ケムシでなければ 手の平に乗せます
できるだけ自然と共存できる暮らしが良いのです 自然と仲良しにならないとね。
-
2013/09/02 10:17うちも虫の宝庫かも?
かなへび、懐かしいです^^かなぶんとか呼んで次男が飼いたいとせがんだお方様です(苦笑)
畳の上をお散歩一度だけして、さよならして頂きました!
今は、なんで、あんなことしたのか?自分ながら判らないそうです^^
[Res]toledo2013/09/02 10:37男の子は トカゲ類好きかも
昔、布団の中に アオダイショウを入れておいたのを
ばあちゃんが見つけ 悲鳴をあげていました。
-
2013/09/03 22:47いつもトカゲ~!っと思っていたのは、もしかしたら、カナヘビなのかもしれないですね。なるほど~。でも、けっこう動きが早くて、判別できないかも!
うちのの旦那は、なぜか、トカゲを見るとテンション上がります。子供みたいです(^_^;)
[Res]toledo2013/09/04 07:01男性はトカゲ 好きかも 別に危害を加えることも無いので安心です トカゲもカナヘビも尻尾切りをします 良く観ないと区別が付きにくいのですが別物です。 庭に暮らす生き物も含めてガーデンが好きです。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/160095
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/160095