庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
秘湯の湯 山の芋鍋
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2013/07/08 07:29
先週、大人の休日で、東北に出かけていきました。 今回は東京の友人夫婦と4人の旅になりました。 午前7時37分の新幹線に乗り、大宮で乗り換え合流して角館に到着したのが11時46分、そこからレンタカーを借り乳頭温泉鶴の湯に到着したのが午後1時を10分ほど過ぎた時間でした、鶴の湯でのランチは1時までなので、少し戻り別館でのランチになりました。


3度目の、山の芋鍋です、これが鶴の湯の名物料理でホットする料理です。囲炉裏の上に吊るし、後はお膳の上にご飯・味噌汁・山菜料理です。 真ん中にある小鉢の山菜はほんのり梅味のする醤油漬けで歯ごたえも良く美味しい、さっそく宿の人に「なんですか」と尋ねると「ミズ」だと言われましたヘェ美味しいじゃん、角館の武家屋敷を見学した時に、ミズは敷地に生えていますかと尋ねると、ありますよと探して教えてくれました。 山に行くと良く見かける葉でした。家に戻ってから、調べてみるとウワバミソウで長野ではミズナと呼んでいますが、山菜採りに出かけても、自分で食べるもの以外の山菜を採ることがないので、今までミズナは食べずにいましたがこれからは採ってくると思います。


鶴の湯の日帰り入浴は午後の3時迄で、時間もあまりなかったので、良く紹介されている露天風呂にだけ入りました。他に泉質の違う白湯・黒湯がありますが今回は入りませんでした。露天風呂は湯船の底に大き目の砂利が敷かれていて温泉がそこから湧き出していてブクブクと泡が出ています、前回来たときにはアオダイショウが泳いでいました。
宿は、夏瀬温泉の予約が取れなかったので、開業してこの8月で2年になる角館山荘にしました。あいにくの雨降りでしたが、夏瀬温泉に泊まった時の様に、うぐいすが鳴いていて、夜中にお風呂に入った時にも鳴いていたのには驚きました。以前、夏瀬温泉に泊まった時にも宿の人に「ウグイスの鳴き声はテープですか」と聞いたことがありました、それほど鳴いているのです、今回も同じで鳴き続けていました。 何も無い山の中に建てられた宿は10部屋だけで寂しくなりそうなぐらい静かでした、眼を閉じれば、雨音と湯船に注がれる源泉の音・後はウグイス。 何も考えづに過ごせる時があることが最高です。
角館山荘侘桜の夕食は、テーブル上に前菜が置かれていて器の上には9品が綺麗に置かれてどれから食べていいのか迷いすね。

座付が出てきたのですが、今まであまり気にせずに食事をしていましたが、座付と言う呼び方は知らずにいたのでスタッフの人に聞いてみると、食事の席に付いてから出されるのが座付と、前菜は最初に置いてあるものを言うようです。

冷製じゃがいも仕立てのスープに生雲丹、吟醸醤油小角ゼリーが入っていました、暑い季節には嬉しいですね。

お造りは鮃・鶏魚などを土佐醤油で頂きます、海から遠く離れた地でも、最近では美味しい海の幸を食べられるのだから幸せですね。

焼き物は銀鱈で、厚みがあり美味しかったです、信州は昔から山国なので加工された魚が豊富で銀鱈も良く食べました、嬉しかったです。

煮物は丸茄子で蟹の餡掛けにオクラトロロに生姜が入っていました。

揚げ物には蓮根・ウド・トマト・万願寺唐辛子・うるい・などがありアカシアの花の揚げ物は家でも良くやっています甘い香りのある揚げ物です。

強肴にはアワビ・甘エビのつみれが入っている鍋です。

ご飯は、しらすといくらが盛られたご飯でした。 お腹がぱんぱんになってしまいました。
水菓子は、フルーツプリンでした。


3度目の、山の芋鍋です、これが鶴の湯の名物料理でホットする料理です。囲炉裏の上に吊るし、後はお膳の上にご飯・味噌汁・山菜料理です。 真ん中にある小鉢の山菜はほんのり梅味のする醤油漬けで歯ごたえも良く美味しい、さっそく宿の人に「なんですか」と尋ねると「ミズ」だと言われましたヘェ美味しいじゃん、角館の武家屋敷を見学した時に、ミズは敷地に生えていますかと尋ねると、ありますよと探して教えてくれました。 山に行くと良く見かける葉でした。家に戻ってから、調べてみるとウワバミソウで長野ではミズナと呼んでいますが、山菜採りに出かけても、自分で食べるもの以外の山菜を採ることがないので、今までミズナは食べずにいましたがこれからは採ってくると思います。


鶴の湯の日帰り入浴は午後の3時迄で、時間もあまりなかったので、良く紹介されている露天風呂にだけ入りました。他に泉質の違う白湯・黒湯がありますが今回は入りませんでした。露天風呂は湯船の底に大き目の砂利が敷かれていて温泉がそこから湧き出していてブクブクと泡が出ています、前回来たときにはアオダイショウが泳いでいました。
宿は、夏瀬温泉の予約が取れなかったので、開業してこの8月で2年になる角館山荘にしました。あいにくの雨降りでしたが、夏瀬温泉に泊まった時の様に、うぐいすが鳴いていて、夜中にお風呂に入った時にも鳴いていたのには驚きました。以前、夏瀬温泉に泊まった時にも宿の人に「ウグイスの鳴き声はテープですか」と聞いたことがありました、それほど鳴いているのです、今回も同じで鳴き続けていました。 何も無い山の中に建てられた宿は10部屋だけで寂しくなりそうなぐらい静かでした、眼を閉じれば、雨音と湯船に注がれる源泉の音・後はウグイス。 何も考えづに過ごせる時があることが最高です。
角館山荘侘桜の夕食は、テーブル上に前菜が置かれていて器の上には9品が綺麗に置かれてどれから食べていいのか迷いすね。

座付が出てきたのですが、今まであまり気にせずに食事をしていましたが、座付と言う呼び方は知らずにいたのでスタッフの人に聞いてみると、食事の席に付いてから出されるのが座付と、前菜は最初に置いてあるものを言うようです。

冷製じゃがいも仕立てのスープに生雲丹、吟醸醤油小角ゼリーが入っていました、暑い季節には嬉しいですね。

お造りは鮃・鶏魚などを土佐醤油で頂きます、海から遠く離れた地でも、最近では美味しい海の幸を食べられるのだから幸せですね。

焼き物は銀鱈で、厚みがあり美味しかったです、信州は昔から山国なので加工された魚が豊富で銀鱈も良く食べました、嬉しかったです。

煮物は丸茄子で蟹の餡掛けにオクラトロロに生姜が入っていました。

揚げ物には蓮根・ウド・トマト・万願寺唐辛子・うるい・などがありアカシアの花の揚げ物は家でも良くやっています甘い香りのある揚げ物です。

強肴にはアワビ・甘エビのつみれが入っている鍋です。

ご飯は、しらすといくらが盛られたご飯でした。 お腹がぱんぱんになってしまいました。

水菓子は、フルーツプリンでした。
コメント
-
2013/07/08 08:03角館、ステキな所ですよね(^^)/ 去年のGWを思い出します♪
でも、鶴の湯には行ったことがないので 行ってみたいですね~
料理はどれも最高に美味しそうです♪[Res]toledo2013/07/08 21:24角館から鶴の湯までは40分ぐらいでしょうか
遠くはないです。 乳白の温泉の鶴の湯
とても雰囲気がいいですが、宿泊するのには
どうでしょうか そう若くないです。
美味しいものを食べると幸せな気持ちになれますね。
-
2013/07/08 12:31toledoさん、こんにちは~!(^^)!
大人の休日いいですね~☆
風情豊な鶴の湯につかって、体も心も
癒されますね~(^^)/
お料理がこれまた美味しそうですね~☆
しらすといくら大好きなんです!
その2つがコラボしてるなんて~゚+.゚( ̄  ̄人)゚+.゚
夢の御膳で~す(≧▽≦)[Res]toledo2013/07/08 21:31鶴の湯の温泉はとても気持ちが良いです
良いのですが、韓国人の旅行者が多いのには
少し驚きましたが 本来ならば 何度も入るのですが今回は時間がありませんでした。
料理は、どれも美味しかったのですが 多過ぎ
-
2013/07/08 13:08囲炉裏のお鍋、情緒がありますね。
山の芋鍋…もちもちする感じなんですか?
食感を想像しかできないですが、おいしそうです!
乳白色の温泉、とても気持ちよさそうです。(Y)[Res]toledo2013/07/08 21:37里芋で作られたお団子美味しかったです
ホットする味です 他の料理も良いです
乳白の温泉は長野にはありますが
茅葺のある建物がタイムスリップしたようで
他には何もないのも良い感じです。
-
2013/07/08 14:06『鶴の湯』のお湯はいい!と友人が言ってます。
一度行きたいと思っているのですが・・・。
乳白色なのですね!
toledoさん、ここへは泊らなかったのですね。
「座付」、初めて聞きました♪
[Res]toledo2013/07/08 21:41若い頃なら、喜んで泊まったと思います。
最近は、温泉はもちろんなんですが、景色も食事も良い方が良いです。
侘桜は、料理にこだわっている宿のようです
朝食もおいしかったです。
-
2013/07/08 18:50こんばんは小林です。
秋田に行かれたのですね。
乳頭温泉とても良いと思います。
そしていつか機会があれば
是非山形にもお越しください(*^ω^*)
[Res]toledo2013/07/08 21:47山形にも、何度も行っています。
山田家の、ふうき豆が大好きです、以前、当社で働いていた左官さんは、山形出身だったので
泊まりに行ったこともあります、変える時に
はえぬきを買って帰りました。
-
2013/07/09 15:46tolrdoさんは一日に何度も温泉に浸かる温泉好きでしたね^^
私は温泉は濁ってなきゃダメと思っているほうなのですがコチラの白湯は本当に真っ白ですね~
アオダイショウがいたら嫌ですが浸かってみたいナァ~(笑)
お料理は今16時前、お腹が鳴ってしまいました~ ははは~[Res]toledo2013/07/09 17:16温泉は大好きなので、宿に泊まると最低でも三度は入ります。濁っていなくても泉質が良ければいいです
有馬温泉の湯も好きです。 侘桜の料理はどれも美味しく量があったのに完食でした。 朝食もおいしかったです、肉が出てこなかったのはすこし寂しいですが。
-
2013/07/10 04:57秋田温泉旅行楽しく読ませて頂きました!
皆さんさすがいろんな所ご存知ですね。夏瀬温泉は乳頭温泉郷の妙の湯の姉妹温泉で、ホントにいい所ですもんね!ただ道のりは自分で車運転すると分かるのですが、かなり危険で秘境ムードたっぷりです(笑)
また秋田にお越しの際は乳頭温泉郷、黒湯に入ってみて下さい!少し小さいですが妙の湯も綺麗ですよ![Res]toledo2013/07/10 06:21夏瀬温泉に何もないところにある一軒屋で素敵なところですね、川の色が綺麗なエメラルドグリーンだった事を覚えています、妙の湯も行ったことがあります、黒湯はありませんが、乳頭温泉は広い地域に点在しているんですね。あのあたりは、のんびりしていて気持ちが落ち着きます。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/156171
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/156171