庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
古城街道
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2015/02/12 07:16
ドイツには、古城街道とか、ロマンチック街道とか素敵な名前の街道が幾つかありますが、この名前の来は街道沿いに70以上もの城があるからです。ドイツ最古の大学があるハイデルブルグから、隣国のプラハまで続いている街道で、今回の旅では、街道沿いのハイデルブルグ・ローテンブルグ・ニュルンブルグ・バンブルグの街を訪れました。

ハイデルブルグの街並みです。


丘の上に建つハイデルグブログ城はもろい砂岩で作られていて、加工はしやすいと思いますが維持していくのには大変だと思います。創建は13世紀頃までさかのぼり、何度か増改築を繰り返したのでさまざまな建築様式が見られます。 城に上り、街並みを見降ろすことのできる広場に出て街を見るとネッカー川沿いに広がる街が望めました。
城壁に囲まれたローテンブルグの街の様子は前回紹介したので、神聖ローマ皇帝が築いたカイザーブルグのある街ニュルンベルグ



ロマネスク様式の二重礼拝堂、ジンベル搭からは眼下に旧市街の様子を見る事が出来ました。ニュルンブルグの街も城壁に囲まれた街のひとつです。旧市街に向かう坂の途中に、古城街道の標識がある、この標識を撮るのに数少ないポイントです。

ランチの時に、有名なニュルンベルガーソーセージを食べました。 小ぶりの焼きソーセージで塩が効きすぎ、せっかくドイツに行ったので、何種類ものソーセージを食べましたが。 これはドイツに限った事ではありませんが、どこの国の料理よりも、日本で食べた方が美味しいと感じます。 もちろん日本人好みの味になってるからだと言う事もありますが。知っていましたか?イタリア人が日本に来て、おみやげで一番人気が何なのか、私もビツクリでしたが、キューピーマヨネーズのカルボナーラソースだそうです。 カレーも日本のカレーの方が美味しいと言うインド人も多いと聞きます。

ドイツに出かけて行くまで、バンベルクの街の名前は知りませんでした。 丘の上に建つ城には行きませんでしたが、季節になると綺麗に咲くだろうと思われる、薔薇の庭園のある庭から見たお城の様子です。

旧市庁舎は、ここを抜けると川があり橋が架かっています。


バンベルクの街は小さな町ですが、戦災を受けていなかったために街が当時の様子のまま残されていて、世界遺産に登録されています。 小ベニスとも言われているようですが、少し様子が違います。 それでも川沿いに立ち並ぶ街並みは素敵でした。 とても寒かったのですが、もう少し歩いていたかった街です。

ハイデルブルグの街並みです。


丘の上に建つハイデルグブログ城はもろい砂岩で作られていて、加工はしやすいと思いますが維持していくのには大変だと思います。創建は13世紀頃までさかのぼり、何度か増改築を繰り返したのでさまざまな建築様式が見られます。 城に上り、街並みを見降ろすことのできる広場に出て街を見るとネッカー川沿いに広がる街が望めました。
城壁に囲まれたローテンブルグの街の様子は前回紹介したので、神聖ローマ皇帝が築いたカイザーブルグのある街ニュルンベルグ



ロマネスク様式の二重礼拝堂、ジンベル搭からは眼下に旧市街の様子を見る事が出来ました。ニュルンブルグの街も城壁に囲まれた街のひとつです。旧市街に向かう坂の途中に、古城街道の標識がある、この標識を撮るのに数少ないポイントです。

ランチの時に、有名なニュルンベルガーソーセージを食べました。 小ぶりの焼きソーセージで塩が効きすぎ、せっかくドイツに行ったので、何種類ものソーセージを食べましたが。 これはドイツに限った事ではありませんが、どこの国の料理よりも、日本で食べた方が美味しいと感じます。 もちろん日本人好みの味になってるからだと言う事もありますが。知っていましたか?イタリア人が日本に来て、おみやげで一番人気が何なのか、私もビツクリでしたが、キューピーマヨネーズのカルボナーラソースだそうです。 カレーも日本のカレーの方が美味しいと言うインド人も多いと聞きます。

ドイツに出かけて行くまで、バンベルクの街の名前は知りませんでした。 丘の上に建つ城には行きませんでしたが、季節になると綺麗に咲くだろうと思われる、薔薇の庭園のある庭から見たお城の様子です。

旧市庁舎は、ここを抜けると川があり橋が架かっています。


バンベルクの街は小さな町ですが、戦災を受けていなかったために街が当時の様子のまま残されていて、世界遺産に登録されています。 小ベニスとも言われているようですが、少し様子が違います。 それでも川沿いに立ち並ぶ街並みは素敵でした。 とても寒かったのですが、もう少し歩いていたかった街です。
コメント
-
2015/02/12 14:53ハイデルグブルグ、ローテンブルグ、フュッセン私も以前行きました~。夏に行ったので、また印象が違いますね。
雪の中のノイシュバンシュタイン城、とっても素敵ですね~。ガイドブックの写真になりそうねぐらいステキ。
私が行ったときは修復工事中で、足場とネットで残念な感じで(>_<)
toledoさんのブログで旅を疑似体験!楽しみにしてます。[Res]toledo2015/02/12 17:15仕事の関係でベストシーズンにはいくことができないので、冬になってしまいます。 ノイシュバンシュタイン城は、修復工事が完了していたので、全体の姿を見る事が出来ました。 新しい城なので、世界遺産にはなっていませんが、とても素敵なお城でした。
食事が想像していたよりは食べやすくて助かりましたがビールはなめる程度だったのが残念でした。
-
2015/02/13 11:21どこもかも油絵になりそうな風景でうっとりです
先人の画家さんも訪れて絵筆を走らせていたことでしょうね^^
ドイツも京都と同じ様に碁盤の目になっているのでしょうか?
お城とお寺似ているようで似ていない?(笑)
キューピーマヨネーズのパスタ 私も聞いたことがあります
食べ物は何処へ行っても日本が一番なんですね(^-^)[Res]toledo2015/02/13 12:42ローテンブルグの城壁内に竹山画廊があり、絵を一枚購入しました。 またひとつ飾るものが増えました。
個人的には、バンベルクの川沿いの街並みが気に入りました。 どこも素敵ですが
木と石の文化では違いが出てしまいますね、教会は幾つもあり、似ているものが多かったのですが、こんなところに世界遺産があるのかと感心させられた田舎のヴィース巡礼教会は少し違った気持ちで見れました。 優しさに包まれるような印象を与えてくれた教会です。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/191045
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/191045