庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
栗の皮むき
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2012/10/27 09:56
秋には、毎年きのこご飯や栗ご飯を作ります。 料理は嫁さんが作るのですが、その前の作業は私がする事がほとんどです。

今年も数日前に栗ご飯を作りました、作る時に一番大変なのが栗の皮むきです、皮をむいた後の手は黒くなってしまいます、ひとつひとつ包丁を入れ皮を向いていくのですが先日も2時間ほど時間を掛けたのですが半分ぐらいしかむけなかったのですが、2人暮らしには多すぎる量で数日は栗ご飯でした、朝はスムージーなので毎食ではないですがね。

皮がむけなかった栗は茹で栗にして、スプーンで中を抜いて食べます、皮をむくのが私で料理するのは嫁さんで食べるのは2人です。 作業分担ですね

そんなにたくさんは、むいていない様に見えますが、栗の皮むきは結構大変な作業です。

今年も数日前に栗ご飯を作りました、作る時に一番大変なのが栗の皮むきです、皮をむいた後の手は黒くなってしまいます、ひとつひとつ包丁を入れ皮を向いていくのですが先日も2時間ほど時間を掛けたのですが半分ぐらいしかむけなかったのですが、2人暮らしには多すぎる量で数日は栗ご飯でした、朝はスムージーなので毎食ではないですがね。

皮がむけなかった栗は茹で栗にして、スプーンで中を抜いて食べます、皮をむくのが私で料理するのは嫁さんで食べるのは2人です。 作業分担ですね

そんなにたくさんは、むいていない様に見えますが、栗の皮むきは結構大変な作業です。
コメント
-
2012/10/27 11:26
-
2012/10/27 19:51本当に栗の処理は大変です。
でもあの自然な甘すぎないお味はやはり剥かないと味わえませんね~。
ご主人が剥いてくるなんて最高ですね![Res]toledo2012/10/27 23:52作業分担が きっちりできているようです
新聞の取り出しゴミだしも私の担当です
庭の落ち葉拾いも 水やりもそうです。
-
2012/10/29 21:32おつかれさまです。。
栗の皮むきは毎年やってます。(もちろん私^^;)
栗ごはんのおいしさは苦労が報われるご褒美です。
毎年大栗を頂くので栗ごはんと渋皮煮をするのが恒例です。[Res]toledo2012/10/30 06:59山栗は粒も小さく、時々虫が入っていることもあるので嫁さんは苦手なようです 美味しいですよね
家の近くでは林檎・葡萄・栗畑がたくさんあり
栗祭りも行われています。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/138003
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/138003