庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
植物の照明
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2010/11/06 08:47
あかりを観ていると、心の中に暖かいものを感じます。
いろいろな植物で作られている灯りを見ました

ほおづきで作られた 灯りです 見つめていて頬がゆるんできました
どうやって作るのか 上手く作るものですね

赤い ほおづきのライト 自分の家にも欲しいです
階段の足元を照らす壁に何個かつけたら綺麗かも

市松模様の中にあるのは、言われてはじめて気づきました ニゲラです

ニゲラでは無く他のものに見えます
丸いウニの様な、ニゲラねぇ そんな風にも 見えるか

これは見慣れているのですぐにわかります ルナリア
なるほどね 2枚を一部重ねて見ると なかなか面白い

透き通る ルナリアは 灯りがルナリアの葉を通過して
他のものより明るく 見えてくる

メープルの葉 いつまでもこのままの色ではいないと思いますが

栗いがの灯りです 痛そうでちょっと触れないと思うけれども
楽しい 灯りです

すすきの灯りも それほど長く持たないと思いますが
秋がいっばいの灯りです


鳥かごの中に、ほおづきの灯り ホタルのイメージにしても 大きいかも
こんなにいろいろな表現ができる植物と灯り
いつか チャレンジしてみたいかも?
いろいろな植物で作られている灯りを見ました

ほおづきで作られた 灯りです 見つめていて頬がゆるんできました
どうやって作るのか 上手く作るものですね

赤い ほおづきのライト 自分の家にも欲しいです
階段の足元を照らす壁に何個かつけたら綺麗かも

市松模様の中にあるのは、言われてはじめて気づきました ニゲラです

ニゲラでは無く他のものに見えます
丸いウニの様な、ニゲラねぇ そんな風にも 見えるか

これは見慣れているのですぐにわかります ルナリア
なるほどね 2枚を一部重ねて見ると なかなか面白い

透き通る ルナリアは 灯りがルナリアの葉を通過して
他のものより明るく 見えてくる

メープルの葉 いつまでもこのままの色ではいないと思いますが

栗いがの灯りです 痛そうでちょっと触れないと思うけれども
楽しい 灯りです

すすきの灯りも それほど長く持たないと思いますが
秋がいっばいの灯りです


鳥かごの中に、ほおづきの灯り ホタルのイメージにしても 大きいかも
こんなにいろいろな表現ができる植物と灯り
いつか チャレンジしてみたいかも?
コメント
-
2010/11/06 12:39自然の色が綺麗に出る照明ですね♪
ほおずきのピンクも唐楓のピンクも、とっても可愛いです♪
こうやって葉脈をしっかり見ると、植物によって
個性があって…本当に興味深いです!(Y) -
2010/11/06 19:11いろいろな発想があるものですね。
自然素材の灯りですか。
豆電球のような灯りなのでしょうか?まさかLED?(笑) -
2010/11/06 19:16いろいろな灯りがありますね~^^
どれも、すごく綺麗です~
ほうづきの灯りやメイプルの葉の灯りは
今の時期・・いいですね~♪
どうやって作っているのかな?
面白いですね♪自然の素材を使うと優しい感じ! *YUMI* -
2010/11/06 20:19すずらん さん。
焚き火の炎も見ていてとても気持ちが落ち着きます
灯りも同じですね、ほおづきの灯りがいいな
自分の部屋にも飾りたいです。 -
2010/11/06 20:24hory garden さん。
あたらしい発見でした
写真写りは良くありませんが、籠に入ったほおづき
とても素敵でした、まだ他の葉もあったのですが
撮り忘れです。 -
2010/11/06 20:27Rui さん。
電球までは見えませんでしたが
電源を入れっぱなしにしているのに
暖かくなかったのでLEDかも知れませんね
ガーデンに灯りか゛あっても素敵です。 -
2010/11/06 20:32YUMIさん。
自然の素材、野山にあるものもそうですが
いろいろな使い方がありますね
こんな風に灯りで使ったものははじめて見ましたが
本来ならば捨ててしまうようなものを上手く使って
あげられるといいですね。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/74387
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/74387










