庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
今日の薔薇
テーマ:エクステリア 施工例・商品・オリジナル商品施工も紹介
2009/10/30 09:56
だいぶ寒くなってきました、それて゛もまだ薔薇が咲いています。
数は、随分少ないですがお店の庭に薔薇が咲いています。

いえろーが鮮やかなグラハムトーマスです。

フランソワオースチンは小さなホワテトの房咲きの薔薇です

とても元気なアブラハムダービーです

こちらは、咲き始めのアブラハムダービーなんだか同じ薔薇とは思えない感じの色です

まだまだ蕾がたくさんありますから、しばらくは楽しむ事ができそうですね
本当に寒くなるとなかなか蕾が開かなくなりますが、
そんな時には、ビニール袋をかぶせてあげます。

事務所の2階から見る夕焼けです、見ていると、どんどん西の山の中に吸い込まれていきます
燃えるような炎の太陽は心に沁みる色です、なんどとなく訪れる光景ですが
いつ見ても、夕陽は素敵ですね。
数は、随分少ないですがお店の庭に薔薇が咲いています。

いえろーが鮮やかなグラハムトーマスです。

フランソワオースチンは小さなホワテトの房咲きの薔薇です

とても元気なアブラハムダービーです

こちらは、咲き始めのアブラハムダービーなんだか同じ薔薇とは思えない感じの色です

まだまだ蕾がたくさんありますから、しばらくは楽しむ事ができそうですね
本当に寒くなるとなかなか蕾が開かなくなりますが、
そんな時には、ビニール袋をかぶせてあげます。

事務所の2階から見る夕焼けです、見ていると、どんどん西の山の中に吸い込まれていきます
燃えるような炎の太陽は心に沁みる色です、なんどとなく訪れる光景ですが
いつ見ても、夕陽は素敵ですね。
コメント
-
2009/10/30 12:55マイマイさん。
お店には20数本薔薇があります、手入れは
ほとんど出来ていませんが、御客さまが来られる時に
切花にしてテーブルに置いたりしています
雪が積もるまでは咲いていますから。 -
2009/10/30 13:43ちいも今日 久しぶりに薔薇の香りを楽しみましたぁ~^^秋の夕日は綺麗ですよね すっきりした空気の中で 沈んでいく太陽ぉ~ 夏だと強烈な西日ぃ~・・・ってカーテンを閉めるちいだけど ほんのり明るい秋の西日は あったかシチューが食べたくなります^^
-
2009/10/30 14:50こんにちは。
いつも綺麗にバラがさいていて羨ましいかぎりです!
-
2009/10/30 16:11ちいさん。
シチューだから 仙台は寒いのかな
嫁さんの作る コーンスープが好きで
良くリクエストします あたたまっていいですね
秋の夕陽も綺麗ですが 冬もいいですよ
雪山が赤く染まり。 まだしばらく薔薇がみられます -
2009/10/30 16:13riquesgarden さん。
好きだと言うことはいいことだと思います
ただ好きだつた薔薇ですが、おかげで
いろいろ勉強をしました。 -
2009/10/30 18:26フランシーヌ・オースチンではないですか?たぶん。
もし、フランシーヌだとしたら、初めて見ましたぁ。
植えてる方に出会ったことがないんです。
とても気になっていた薔薇だったので・・・。
-
2009/10/30 18:47トーマスくんもダービーちゃんもとても素敵☆
思わず抱きしめたくなりますね!(痛っ)
画面から良い香りが漂ってくるようです(^。^)
-
2009/10/30 22:12Ruiさん。
目ざといて゜すね、Ruiさんの言うとおりです
カタカナ・アルファベットはいつも間違えます
お店に植えてある白い薔薇は3本あって
その中の1本です 一度覚えた薔薇の名前
幾つかは忘れています。 -
2009/10/30 22:17ミセス アオヤマ さん。
どちらも良い香りのする薔薇ですね
ブログ少しはなれましたか 続けていれば
大丈夫 全員参加で どうですか -
2009/10/31 14:08たびたびすみません。フランシーヌ・オースチンの樹高はどのくらいになっていますか?1・5mと記載はされていますが、カタログの記載と違うことも多いので。
花着きはいかがでしょう?
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/31544
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/31544