庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
京都 常寂光寺 嵯峨流
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2012/02/24 16:58
一力さんで楽しませて頂いた翌日は、ホテルまで車に迎えにきてもらい嵯峨野方面に
向かいました、常寂光寺に行くためです、京都には、何度も出かけているのに小倉山
あたりを散策したことが無かったです。
近くの嵐山渡月橋あたり・嵯峨野にも何度も着た事がありますが、竹がきれいな小倉山
にディーズさんのおかげではじめて行くことができました。

仁王門です、常寂光寺は山の中腹に建てられたお寺なので登りが多いのですが、
苦労して登ってぶんだけ、京都の街並みが眼下に見下ろすことができるんです、
写真を撮りたかったのですが、ディーズガーデンの橋本社長の大学の後輩にあたる
お寺の住職さんが、生け花嵯峨御流を見せてくれることを知らなかったので、そちらを
撮りすぎてしまいました。見事な多宝塔も自然な感じの素敵な庭も殆ど撮れませんでした。

JR東日本のCMでも紹介されたようです、苔庭が良かったです、苔が綺麗にみられるのは
三月下旬から六月ぐらいまでだとか、もうしばらくすると光る様な感じの苔が見られるようです
このままでも充分に綺麗でしたが。

生け花の事はほとんど知らないので、嵯峨御流の名前を聞いたのもはじめてです、
それでも眼の前で生ける住職を見ているだけでも気持ちがピンーと張りつめた感じで
普段体験したことのない気持ちになりました、はじめは緊張していたのですが、
和やかに話をしながら作業をされていたのでダンダン気持ちが引き付けられていきます

庭にあるヤツデを生けて中国の石を置いて

庭にある斑入りのアオキに赤と白のダリアに緑の菊

曲がった梅の枝の先端にひとつだけある花ねそこに庭にある椿

次から次にと生けていきます、就職さんにお寺の由来やら、ありがたい説教でも
聞かされるのかと思っていたので私的にはサプライズでした


いちばん最後に流木を使い創作です、私には作品がどうなのかはわかりませんが
、庭を背景にして作られた創作時間があればまだしばらくは見ていたかったです。
この後庭に出て散策なんですがバッテリー切れ舞妓さんも撮りすぎましたね、
何枚かツーショットも撮りましたよ、ディーズガーデンさんと知り合えただけで、
こんなに楽しく京都の事も教わることができて感謝している同時に、 これからを期待しています。
向かいました、常寂光寺に行くためです、京都には、何度も出かけているのに小倉山
あたりを散策したことが無かったです。
近くの嵐山渡月橋あたり・嵯峨野にも何度も着た事がありますが、竹がきれいな小倉山
にディーズさんのおかげではじめて行くことができました。

仁王門です、常寂光寺は山の中腹に建てられたお寺なので登りが多いのですが、
苦労して登ってぶんだけ、京都の街並みが眼下に見下ろすことができるんです、
写真を撮りたかったのですが、ディーズガーデンの橋本社長の大学の後輩にあたる
お寺の住職さんが、生け花嵯峨御流を見せてくれることを知らなかったので、そちらを
撮りすぎてしまいました。見事な多宝塔も自然な感じの素敵な庭も殆ど撮れませんでした。

JR東日本のCMでも紹介されたようです、苔庭が良かったです、苔が綺麗にみられるのは
三月下旬から六月ぐらいまでだとか、もうしばらくすると光る様な感じの苔が見られるようです
このままでも充分に綺麗でしたが。

生け花の事はほとんど知らないので、嵯峨御流の名前を聞いたのもはじめてです、
それでも眼の前で生ける住職を見ているだけでも気持ちがピンーと張りつめた感じで
普段体験したことのない気持ちになりました、はじめは緊張していたのですが、
和やかに話をしながら作業をされていたのでダンダン気持ちが引き付けられていきます

庭にあるヤツデを生けて中国の石を置いて

庭にある斑入りのアオキに赤と白のダリアに緑の菊

曲がった梅の枝の先端にひとつだけある花ねそこに庭にある椿

次から次にと生けていきます、就職さんにお寺の由来やら、ありがたい説教でも
聞かされるのかと思っていたので私的にはサプライズでした


いちばん最後に流木を使い創作です、私には作品がどうなのかはわかりませんが
、庭を背景にして作られた創作時間があればまだしばらくは見ていたかったです。
この後庭に出て散策なんですがバッテリー切れ舞妓さんも撮りすぎましたね、
何枚かツーショットも撮りましたよ、ディーズガーデンさんと知り合えただけで、
こんなに楽しく京都の事も教わることができて感謝している同時に、 これからを期待しています。
コメント
-
2012/02/24 21:39こんばんは(^^)
住職さんの生け花、どれも凛としていて気が引き締まる美しさですね。
私も叔母にずいぶん長い間生け花を習っていたのですが(流派は違います)、未だに良しあしはわかりません(^_^;)
流派によって全く違いますしね~。
庭にある花材をささっとこんなふうに生けられたら
いいですね。
「花を生かす」という生け花。
花に限らず、子育ても同じだよな~…なんて
素敵な作品を見ながら日ごろの子育てをちょっと反省。
ところで、21日のブログ見逃していたのですが、
私『世界ふれあい街歩き』の大ファンで、
毎回録画し繰り返し見ているのです!!
そう、あの自分が歩いている感じが大好きです。
いつかここでも書こう書こうと思っていたので、
「あ~!toledoさん書いてる♪」と
嬉しくなってしまったのでした(#^.^#)
[Res]toledo2012/02/25 08:18世界ふれあい街歩き 私も大好きです 自然な感じが良いですね
家族に乾杯もいいですね ゲストによっては見ない事がありまず
旅番組は楽しいですね ただ 最近は韓ドラを見ることが多くて
生け花の事はほんとうに何も知りませんが、見ていていいなぁと
思う事はあります、理屈でなく感じればいいのかな
常寂光手の苔は三十年掛けて作り上げたものだそうてす
今でも、どんどん増やしていて、これでもかと思えるほどに
するそうです、最近はそうしないと凄いと思ってもらえないとか
充分凄かったのですが・・・・
-
2012/02/25 13:06toledoさん、こんにちは☆
京都は心が落ち着きますよね~♪
普段から落ち着きがない私には
京都の『和』に癒されま~す(*^_^*)
私は未生流を習ってました☆
よく街中で飾られているお流儀を見たら、
あっ!未生流だ~と嬉しくなりますが、
他の流派については全く解りませ~ん(汗)
御住職さんの作品どれも素晴らしいですね~!(^^)![Res]toledo2012/02/25 14:44嵯峨御流と言う名前もはじめてきいたぐらいですから
他の流派との違いも全くわかりませんが
ただ自分の眼でみて良いなと思いました
京都である事お寺である事な そんな気持ちにさせられた
そんな感じもしますが 楽しい時を過ごせました
美味しいものを食べても癒されますがね
-
2012/02/25 19:53嵯峨御流の名前は聞いた事があります
良くは分かりませんが動きがあってシンプル 床の間やお茶席に似合いそうな生け方だなぁ~と思いました
最後の写真はどの位の時間で生けられるのでしょう?
流木は味がありますね^^
寄せ植えにも利用すれば大作になりそう(笑)[Res]toledo2012/02/26 00:02流木をふたつ重ねて創作の作品は、十五分ぐらいだったかな
五つの作品を合わせても一時間あまりだったと思います
見ているだけでもあっと言う間の時間でした、ひとつひとつの作品
を造りながら説明してくれたのですがあまり良く覚えてません
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/118331
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/118331