庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
善光寺縁起絵巻き
テーマ:ブログ・日記
2009/03/18 23:39
私もはじめて見ました、善光寺縁起絵巻き、善光寺の宿坊にはどこにでもあるようですが、なかなか見る機会が
ないのです。今回機会が有り吉祥院さんと淵之坊さんの絵巻きを見ることができました。



赤い絵巻きガ吉祥院さんのもの・青い絵巻きが淵之坊さんのものです。
今から2500年程前、インドで仏教を開かれたお釈迦様が、自分だけが良ければいいという信仰心のまったくない 月藍長者という大金持ちを、そのひとり娘が病気にかかり困りはてたときに諭させたことから初まるお話です。
その話の中に正徳太子もでてきます。
曽我氏と物部氏の戦の末に掘りに捨てられてしまった仏様、信州飯田の本多義光が捨てられていた仏様の
声に気づき信州に持ち帰り、その後仏様の願いで北信州に来ました。
善光寺の仏様は日本で一番古い仏様。


今年は7年に一度の善光寺御開帳この期間に前回1000万人以上の方が
善光寺に来たようです。この不景気少しは助けになるのでは。
ないのです。今回機会が有り吉祥院さんと淵之坊さんの絵巻きを見ることができました。




赤い絵巻きガ吉祥院さんのもの・青い絵巻きが淵之坊さんのものです。
今から2500年程前、インドで仏教を開かれたお釈迦様が、自分だけが良ければいいという信仰心のまったくない 月藍長者という大金持ちを、そのひとり娘が病気にかかり困りはてたときに諭させたことから初まるお話です。
その話の中に正徳太子もでてきます。
曽我氏と物部氏の戦の末に掘りに捨てられてしまった仏様、信州飯田の本多義光が捨てられていた仏様の
声に気づき信州に持ち帰り、その後仏様の願いで北信州に来ました。
善光寺の仏様は日本で一番古い仏様。



今年は7年に一度の善光寺御開帳この期間に前回1000万人以上の方が
善光寺に来たようです。この不景気少しは助けになるのでは。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/8711
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/8711