庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
インドネシア最終日
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2011/01/28 08:58
旅行最終日の前の日は、バリ島観光をして夕方に楽しみにしていたケチャックダンス
1時間あまりのダンスは大勢の人の声だけで楽器は使用していませんが飽きる事なく見ることができました
ダンスの後はサヌールまで移動してインドネシア風ロプスター料理をバリダンスを見ながらの食事でした

籠の器に大きなロブスターが乗り付け合わせがロブスターを囲む、インドネシアに慣れてきた頃です
毎回の食事は食べ過ぎて家に戻って体重計に乗ってみたら2㎏増えていました

インドネシア旅行の最終日は、16時まで自由行動だったのでマイペースでゆっくり過ごせました
朝、部屋の外にあるバルコニーから南国の陽射しが差し込んでいます、小鳥の声が聞こえるだけの
とても静かな朝でした

部屋は2236号室、ドアを開けると中庭の池が見えています

こちらは前日に朝食を食べたレストランです、広い敷地の中には他にも朝食を食べられる場所があり
気分を変えて、最終日は海の見えるレストランで


軽めの朝食、マッシュルームの生サラダが美味しかったです

ホテル前の砂浜を食事の後に散歩してみました
海も穏やか

海の散歩後には、ホテルの玄関先まで行き、正面から写しました、手前に大きな池があり
噴水が多少は涼しく感じられました

嫁さんが行きたいと言うので前日にスパを申し込んでおいたので9時半にお迎えの車が来て
街中のスパへ


今回の旅行ではじめて知りましたシロダーラ
ユルベーダの代表的なトリトメントのひとつで、魂の窓と言われる第3の目に温かいオイルを優しくゆっくりと
注ぎ脳神経を休め精神的なストレス不眠症・不安感などの解消に効果があり深いリラックス感へと導かれます
はじめの1時間をバリ式の全身マッサージをして次の1時間をシロダーラで
目を閉じていたのでどんな風にされたのかはわかりません、気持ち良くなってウトウト
オイルだらけの頭をシャンプーしてもらったときには気持ちが良かったのですが
髪の毛が少ないせいか、嫁さんより早く終わってしまいました
ちょうどお昼になったので、スパの中にあるレストランで

インドネシアの焼き飯チャーハンはナシゴレンと呼ばれていて、今回の旅行中にも何度も出されました
ツアーの中の食事はそこそこが多いです、本当に美味しいものはツアーでは難しいです
自分で探して食べるのが一番です
スパで食べたナシゴレンが一番美味しかったです

やきそばはミーゴレンと呼ぶそうです

ホテルに戻ってから海でひと泳ぎ、日本人は誰も泳いでいません、ほとんどが白人ばかり

海でひと泳ぎの後は、今度はプールでひと泳ぎ、プールにも日本人は見かけませんでした

16時になりバスの迎えが来て、ツアーにはありませんがスーパーに行くようにお願いしました
残っているルピアを使う為もありますが、地元の生活の様子が一番わかりやすいです
フランス系のスーパーは地元の人で大変賑わっていて、おみやげ用にチョコを買ったのですが
スーパーのあとに行った免税店と比べて2割ほど安かったです
海外に行くといつも感じるのは、免税店はブランド商品はいいけれど他のものは決して安くないです

レジは何台もありますが、日本では考えられないぐらい時間が掛かります
レジに並ぶ人達はあたりまえ様に平然と並んでいましたが、少しイラっとしました
時間が掛かりすぎて、買うのは諦めました、待っている間にアイスのケースの中を覗いていました
ドリアンのアイスに目が釘付け、でも残念時間切れでしタ集合時間をまわってしまった。
旅は想定外のことがあるとこころに残ります。
1時間あまりのダンスは大勢の人の声だけで楽器は使用していませんが飽きる事なく見ることができました
ダンスの後はサヌールまで移動してインドネシア風ロプスター料理をバリダンスを見ながらの食事でした

籠の器に大きなロブスターが乗り付け合わせがロブスターを囲む、インドネシアに慣れてきた頃です
毎回の食事は食べ過ぎて家に戻って体重計に乗ってみたら2㎏増えていました

インドネシア旅行の最終日は、16時まで自由行動だったのでマイペースでゆっくり過ごせました
朝、部屋の外にあるバルコニーから南国の陽射しが差し込んでいます、小鳥の声が聞こえるだけの
とても静かな朝でした

部屋は2236号室、ドアを開けると中庭の池が見えています

こちらは前日に朝食を食べたレストランです、広い敷地の中には他にも朝食を食べられる場所があり
気分を変えて、最終日は海の見えるレストランで


軽めの朝食、マッシュルームの生サラダが美味しかったです

ホテル前の砂浜を食事の後に散歩してみました
海も穏やか

海の散歩後には、ホテルの玄関先まで行き、正面から写しました、手前に大きな池があり
噴水が多少は涼しく感じられました

嫁さんが行きたいと言うので前日にスパを申し込んでおいたので9時半にお迎えの車が来て
街中のスパへ


今回の旅行ではじめて知りましたシロダーラ
ユルベーダの代表的なトリトメントのひとつで、魂の窓と言われる第3の目に温かいオイルを優しくゆっくりと
注ぎ脳神経を休め精神的なストレス不眠症・不安感などの解消に効果があり深いリラックス感へと導かれます
はじめの1時間をバリ式の全身マッサージをして次の1時間をシロダーラで
目を閉じていたのでどんな風にされたのかはわかりません、気持ち良くなってウトウト
オイルだらけの頭をシャンプーしてもらったときには気持ちが良かったのですが
髪の毛が少ないせいか、嫁さんより早く終わってしまいました
ちょうどお昼になったので、スパの中にあるレストランで

インドネシアの焼き飯チャーハンはナシゴレンと呼ばれていて、今回の旅行中にも何度も出されました
ツアーの中の食事はそこそこが多いです、本当に美味しいものはツアーでは難しいです
自分で探して食べるのが一番です
スパで食べたナシゴレンが一番美味しかったです

やきそばはミーゴレンと呼ぶそうです

ホテルに戻ってから海でひと泳ぎ、日本人は誰も泳いでいません、ほとんどが白人ばかり

海でひと泳ぎの後は、今度はプールでひと泳ぎ、プールにも日本人は見かけませんでした

16時になりバスの迎えが来て、ツアーにはありませんがスーパーに行くようにお願いしました
残っているルピアを使う為もありますが、地元の生活の様子が一番わかりやすいです
フランス系のスーパーは地元の人で大変賑わっていて、おみやげ用にチョコを買ったのですが
スーパーのあとに行った免税店と比べて2割ほど安かったです
海外に行くといつも感じるのは、免税店はブランド商品はいいけれど他のものは決して安くないです

レジは何台もありますが、日本では考えられないぐらい時間が掛かります
レジに並ぶ人達はあたりまえ様に平然と並んでいましたが、少しイラっとしました
時間が掛かりすぎて、買うのは諦めました、待っている間にアイスのケースの中を覗いていました
ドリアンのアイスに目が釘付け、でも残念時間切れでしタ集合時間をまわってしまった。
旅は想定外のことがあるとこころに残ります。
コメント
-
2011/01/28 11:41ん~~~~!!
やっぱり toledoさんのご進言の通り
飛行機に乗れるようになって
他の世界も見ないとダメなんでしょうね~!
でも toledoさんのブログで
充分 そこに行ってる気分味わえるしなあ~!
ははは~~~
とにかく 長野には 行きます! はははっ!!”[Res]toledo2011/01/29 07:19故郷にしっかりと根を張っているのはとてもすばらしい事です
それでも新しい知識を増やした方が良いのでは
今、成田です、また南国に出発です
今晩は、世界遺産のライトアップが見られそうです。
-
2011/01/28 12:40植物も動物も食べ物も踊りも…やっぱり日本と違って面白いですね。
あはは、髪の毛短いとシャンプーが短い!
普通のお風呂だと、時間の節約で得した気分ですが
こんなスパだと何だか損した気分になるかもです(笑)
アイスのバニラが黄色っぽくて、不思議な感じ。
ドリアン丸ごとドンとしてるのには笑います!
でも一度は食べてみたいですね♪(Y)
[Res]toledo2011/01/29 07:23笑い事では無く、髪の毛が少ない事を実感しました
なんだか笑われていたような気がします
2時間もゆったりスパをしたのは初めてで
何度も寝ていたと思います 極楽でした。
-
2011/01/28 21:42インドネシア、本当に素敵ですね!
写真を見ているだけで、ワクワクしてきます。
スパもいいですね★
鮮やかな花弁をみているだけでも癒されます!
私もインドネシアに行ってみたくなりました。
sugar[Res]toledo2011/01/29 07:26バリはとても魅力のあるところです、文化的にも人々の暮らし方も
4度目のバリでしたが、どんどん変わっています
あまり便利になりすぎるといいことだけではなくなりそうです
旅はどこにでかけても楽しいですね。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/82584
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/82584