庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
すやりかすりのお絵解
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2010/02/17 22:07
吉祥院さんで、寺庭懐石を食べたと、階段を登り2階にる別間に移動です
善光寺さんの周りにある院・坊には、それぞれ宝物があり
ここ吉祥院さんには、すやりかすりの掛け軸があります
以前は、人に見せることはしていませんでしたが、去年ぐらいから灯明まつりで
夢茶会に参加された方には見せています

お絵解と言って、善光寺縁起の掛け軸を吉祥院の奥さんが物語りを説明してくださいました
善光寺縁起の物語はだいたい判っていますが、細かいところは今も解明されていないようでした

仏様が生まれたインドからはじまり、この北信濃の善光寺に仏様がやつて来るまでの様子が
描かれています、この掛け軸が貴重なのは、まう一枚ある掛け軸と3枚揃っていること
すやりかすりと言い雲がずつと描かれている、赤の掛け軸も珍しいようです
この、すやりかすりの掛け軸の本も出されています

一光三尊像を描いた掛け軸です
長野の地元に住んでいても、善光寺の事を良く知らない人も多いです
以外と地元の人はそんなもんですね
私は、小学生の頃から善光寺界隈の新聞配達をしたりで慣れ親しんでいますが

写真を撮っても言いといわれたので、少しアップで撮ってみました
お釈迦様が、弟子達を前にしているシーンです、物語はここからはじまります

このシーンは日本にやって来るところだと思いますが、どのシーンにも
臼井ピンクがかった雲が描かれているのがわかるとおまいますが

一番最後のシーンは、善光寺さんです
この善光寺縁起で仏様以外で多く登場しているのが、聖徳太子だつたのが
以外なことでした、善光寺に仏様を運んで来た、本田善光だと思っていました
善光さんの名前から、善光寺と名づけられているお寺なのです。
善光寺さんの周りにある院・坊には、それぞれ宝物があり
ここ吉祥院さんには、すやりかすりの掛け軸があります
以前は、人に見せることはしていませんでしたが、去年ぐらいから灯明まつりで
夢茶会に参加された方には見せています

お絵解と言って、善光寺縁起の掛け軸を吉祥院の奥さんが物語りを説明してくださいました
善光寺縁起の物語はだいたい判っていますが、細かいところは今も解明されていないようでした

仏様が生まれたインドからはじまり、この北信濃の善光寺に仏様がやつて来るまでの様子が
描かれています、この掛け軸が貴重なのは、まう一枚ある掛け軸と3枚揃っていること
すやりかすりと言い雲がずつと描かれている、赤の掛け軸も珍しいようです
この、すやりかすりの掛け軸の本も出されています

一光三尊像を描いた掛け軸です
長野の地元に住んでいても、善光寺の事を良く知らない人も多いです
以外と地元の人はそんなもんですね
私は、小学生の頃から善光寺界隈の新聞配達をしたりで慣れ親しんでいますが

写真を撮っても言いといわれたので、少しアップで撮ってみました
お釈迦様が、弟子達を前にしているシーンです、物語はここからはじまります

このシーンは日本にやって来るところだと思いますが、どのシーンにも
臼井ピンクがかった雲が描かれているのがわかるとおまいますが

一番最後のシーンは、善光寺さんです
この善光寺縁起で仏様以外で多く登場しているのが、聖徳太子だつたのが
以外なことでした、善光寺に仏様を運んで来た、本田善光だと思っていました
善光さんの名前から、善光寺と名づけられているお寺なのです。
コメント
-
2010/02/17 23:03toredoさん!
あらためて 自分の無知に恥じ入ります!
全く知らないことばっかりです!
善光寺が いつ頃の創建なのかも解りませんし
本田善光なるお方も 初めて知りました。
当然ながら すやりかすりも知りません。
あらためて 尊敬です!
-
2010/02/17 23:45新野さん。
以外と地元の事を知らないひとが多いです
山形を愛するに新野さんは別ですが
私の場合、人より少しだけ好奇心が強いのだと
そう思います、いつも前向きです
B型のせいにしてはいけませんね。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/42503
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/42503