庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
クレマチスと薔薇に包まれた門柱
テーマ:グルメ 美味しいもの大好き
2009/05/28 12:25
今日は、昨日のつづきで正面のようすを紹介します。
門柱はジョージアンレッドのレンカ゛積み口金ポストで
シンプルに作っています。
時が過ぎてレンガも雰囲気ででた感じ

少し遅めですが、レンガの門柱をクレマチスが包んでいます
となりに見えるのがヤマボウシの株立ちの根元に植えられた
薔薇、ラベンダードリームです。
マクラギの上に船舶ライトを乗せて

門柱のアップです
自然な感じが良いです。

正面から見たところです
右側から見たほうが門・アプローチは綺麗ですが
なぜだか、左側から

玄関の正面は目隠しを兼ねてマクラギとブルーヘブン
手前がハクロニシキです
色の組み合わせがなかな
お客様も写ってしまいました。
ゴメン

ブルーヘブンの間のマクラギには船舶ライトを
ブルーヘブンのグリーンもすてき

距離はあまりないアプローチですが
道路側と玄関前にサークルを
それぞれ半円にして、その間を小砂利の樹脂舗装です
アプローチの縁の下草も綺麗

隣地境界にもマクラギを使い
マクラギとマクラギの間に竹を入れ
アクセント
次回はお花と下草を。
門柱はジョージアンレッドのレンカ゛積み口金ポストで
シンプルに作っています。
時が過ぎてレンガも雰囲気ででた感じ

少し遅めですが、レンガの門柱をクレマチスが包んでいます
となりに見えるのがヤマボウシの株立ちの根元に植えられた
薔薇、ラベンダードリームです。
マクラギの上に船舶ライトを乗せて

門柱のアップです
自然な感じが良いです。

正面から見たところです
右側から見たほうが門・アプローチは綺麗ですが
なぜだか、左側から

玄関の正面は目隠しを兼ねてマクラギとブルーヘブン
手前がハクロニシキです
色の組み合わせがなかな
お客様も写ってしまいました。
ゴメン

ブルーヘブンの間のマクラギには船舶ライトを
ブルーヘブンのグリーンもすてき

距離はあまりないアプローチですが
道路側と玄関前にサークルを
それぞれ半円にして、その間を小砂利の樹脂舗装です
アプローチの縁の下草も綺麗

隣地境界にもマクラギを使い
マクラギとマクラギの間に竹を入れ
アクセント
次回はお花と下草を。
コメント
-
2009/05/28 12:51こんにちは ㈱双美 新井です!
昨日の続きあったんですね。
レンガって年数の経過で
その時々の良い雰囲気を
醸し出しますね!!
枕木と船舶ライトの組み合わせ
もグッドです!!
昨日に続き勉強になります。 -
2009/05/28 13:43新井さん。
エクステリアには植栽がなくてはならないものですが
予算がないときに、最初になくすのは植栽工事です。
時が過ぎても感じの良いエクステリアは良いです。
お客様に感謝です。 -
2009/05/28 13:48曽根ちゃん。
女性に綺麗だと言われると嬉しいです。
エクステリア工事の場合男性は実用的なものを望み
女性は、綺麗・すてき・可愛い・・・・
最終的には女性の意見が通ることが多いと思います。
エクステリアは女性の感性が大切です。
曽根ちゃんもきっとステキなプランを
作るんでしょうね。 -
2009/05/28 16:42マイマイさん。
いつもコメントありがとうございます
ほとんどの現場の場合は、月日が流れると
手入れをしていないせいか、綺麗に見えないことが
あります、自分の家がそうです
なかなか庭の手入れができなくて
このお宅はいつ行っても手入れがいきとどいています。
凄いと思いますがね、真似は出来そうにありません。 -
2009/05/29 09:06素敵ですね!
草木の手入れもお上手で、こんなに綺麗に
お庭のメンテナンスをして頂けると嬉しいですよね♪
クレマチスのバランスとかもいい感じで!
きっと作り手の気持ちが伝わっているからでしょうね!
-
2009/05/29 12:03リークズガーデンさん。
このお宅の手入れは奥様がひとりでほとんどしています
いついっても感心させられるぐらい手入れがされていて
とても、真似ができそうにもないです。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/15615
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/15615