京都ツアー#6(ラスト)平安神宮・嵐山
ややや、や~っと、、、ラストです~。よ~く、ここまで来れました~。
今回、長いです。最初にお詫びを
ちゃい。
ちゃい
すみません。
~~~~ 30日(土) 後半 ~~~~~
「二条城前駅」から地下鉄に乗って「東山駅」へ
東山駅は最初の日に京都駅から地下鉄に乗って初めて降りた駅です。
当日は三条神宮道?の交差点を右へ曲がって知恩院、八坂神社の方へ歩いたのですが、左へ行けば平安神宮だった!と、この日わかりました。
当日は小雨で左側を見る余裕がなかったです、。
左方向を見ればずっと遠くにこの鳥居が見えたのに、。
神宮通りを通って
ここの交差点、左側に、コンビ二があり、外で食べ物も売ってました。
私はフランクフルトを買って、
お店の外にセットしてるテーブルで食べました。、
おいしかったので、帰りも買って、、
食べたら、感動しなかったです。
食べ物も名所も??も何でも最初が一番感動しますね。
この2本のフランクフルトが私の昼食になりました、、。
質素~!
橋の上から、、桜がきれいでした。(橋が大きくて桜が小さく見えてますが、、。)

橋の向こう側も、桜の木がずら~~っと、きれいだったのですが、この写真じゃ全くわかりませんね、、。
、、橋の写真です、、ね、、。

朱色がまぶしい京都のシンボル平安神宮の「大鳥居」(ガイドブックのコピー)
「いや~~~ホントまぶしい朱色だ、、うんうん、、」

オレンジじゃないのよ、朱色は~HO HO HO~ 
?天門

平安神宮案内図
ここは神社なので拝観料は無料です。
この門をくぐって、中に入ります。


うんじゅううん年前と全く同じだ~!広~~い。きれい~。


この平安神宮、、私が「行きたい!」って選んだ場所なんですよ!。
そして京都で唯一ここだけでおみくじ買った場所なんですよ。その結果が
京のシンボルの平安神宮のおみくじは『凶』でした。どこが平安でしょうか~

旅行は、「ひかえよ、思わぬ災害あり」
、とありました、、。
「今、旅行中なんだよ、、ひかえよ、って、、どうすりゃいいんだ~~」
「縁談=口の禍いにて敗れる恐れあり 慎め」、、、、、グサリ!!!
「学業=もう少し努力せよ」、、、、グサ、グサ、グサリ!!!
「方位=東南の方 よろし」、、、家へ帰れってか、、
、あったく、!!!
「失物=人手に渡る恐れあり」、行きの新幹線で帽子失くした。(置き忘れ)
!
「お産=産後気をつけるべし」、、お産しないしぃ~~気をつけませ~ん。
「争いごと=勝ちがたし ひかえよ」、、ククク、、くやしい~
~勝ちた~い!!!
「商業=利益少なし 騒ぐな」、、、ええ~~っ、、、、しーん、、。
[待ち人=来たらず、音信もなし」、、ああ、そうかいそうかい、そういう気かい!
踏んだりけったりだ~





出た~大サービス版、えっ?やめろって?、、、、
ゴメンネ~
プン

平安神宮と鳥居の間の公園 いっぱい桜が咲いてました。

お土産物屋さんも、、うろちょろうろちょろ、入ったり出たり、、忙しいです~~。
京都に来て初めて自分の物買いました。
舞妓さんのストリップストラップ
この「お店うろちょろ」がなかったら、名所もう1~2箇所は見学できたのですけどね~
そんな買いたい物はないのに見たいんですよね、男性にはわかるまいこさん。
だって、元、、じゃない、今でもじゃ、女の子じゃもんじゃやき。
えっ?子じゃないって?、、
わりいね、、わりいね~~。
、プン
、、、歩いて、、、

白川橋の上から、、新緑の柳がきれい、、地下鉄「東山駅」へ向かいます。


地下鉄降りて、嵐電嵐山本線「嵐山天神川駅」から、嵐電に乗ります。

は~い、「嵐山」へ、行きますよ~。
お疲れの方は、ここで解散していいです。又覗きにきてくださいね。
嵐山線って、途中で道路を走ったりして、、ローカルって感じがいいですね。
嵐山、到着。すごい人でした。

すぐそばの「大本山天龍寺」へ
世界文化胃散遺産ですよ~~

案内図には、今咲いてる花の名前とか書かれてます。この雲龍図見たんですけど、
そんなに貴重なものとは、知らないで、、写真撮りませんでした。
せっかく特別公開してるのに特別後悔!しました。
拝観チケットを買うのに、、行列です、、。

中に入って、、、、、大方丈の前の庭、、、きれいです。
棒で落書きしたら、
ノノ 、怒られるんでしょうね~
曹源池庭園


曹源池


曹源池庭園より嵐山をのぞむ

多宝殿の前には見事なしだれ桜がいっぱい

多宝殿
三つ葉つつじ
三つ葉つつじ
いっぱい三つ葉つつじが植わってました。
和尚さんが観光客に「山ツツジ」と教えてるのを聞きましたが、、
庭ブロで、、三つ葉つつじ、、と知りました。いい加減な和尚さんだね!

なんだか、みんなが登ってるので、行ってみます、、。

おおお~~っ 桜のいい景色が見えます。



桜、堪能しました!


入った所「大方丈」の建物を
して、、天龍寺の外へ出ました。

歩いてると、、「ん?なに?春の特別拝観??行ってみよう~」

な~~んだ、拝観料がいるんだ、、じゃあ、入らないよ~だ。ケチ~!
その代わり
してやる。
どっちが、ケチなんだか、、??
たくさんの観光客の後ろを歩いて行くと観光スポットへ行けますね。
竹林の道
「竹林の道、んんんん、ステキだけど、うちの家の裏も竹林なんですよね、

野々宮神社
独身時代、友達4人で来て、それぞれが、、
願掛けました、。
あ~~あれから、うん十年、、あの願掛けの気持ちは、どこ?どこ?どこ?
野々宮神社は、良縁の神様として知られてます。大人気みたいです。
(、、ぜひ、、、、、、さん、、、京都へ行った時は、酔って寄ってくださ~い。)
トロッコ電車
運よく、一時間に一本走るというトロッコ電車に会いました。
トロッコ電車
へぇ~~思ったよりモダンなんですね~。あ~珍し、珍し~で 

またまた、竹林の道を歩きます。
途中でシーマーさんが水洗推薦してた庭園の入り口を見ましたよ。
案内図の写真に見覚えある写真が載ってました。
しかし、ここに立ち寄ってたら、、計画してる京都駅近くの本願寺は見学できないし、、、で、入ることを断念し、、(残念~)
嵐山を去ることにしました。渡月橋を見忘れた~~。
時間がないですね~。
お土産物屋さんとかに寄ってるからね~。

嵐山で買った 箸置きとマグネット。(自分用です)
今回自分の物は3点だけ、合計 750円也~~~質素でしょ。
「堅実な女」と呼んでください。
「ただの貧乏です。」
「、、、、、
」

嵐山駅の近くのお豆腐のレストラン?湯葉を作ってるのを
おもしろそう~~~、、でも、、一日中これやってたら、、あきそう~~。
嵐電に乗って、、終点の「四条大宮」まで、、行きます。

乗り換えするため地下鉄駅に、歩いてたら、目の前に「京都行き」のバス
が、
思わず、乗ってしまって、、後悔、、
渋滞です、、。

西本願寺は閉館が6時と書いてたので、、、、がんばったけど、、
そりゃ無理ですね~~5時半に到着
してます。くやし~~。
あはは
「Akeminさんはいつも、無理矢理計画、ギリギリ人間です。」
「、、、、だね、、だね、
、」

もちろん、こうなったら、外をうろついてやる!!!

ふむふむ、、これが西本願寺か?

どうも、、こっちが正式の門かいな?

ええ~~い、端まで行ってみよう。

横も覗いてみよう~~。まあこれで、西本願寺は制覇見学したですね、、。
「全くしてないと思います。」
くやしいから、、、そばにいた人に
頼んで、、記念撮影

顔の部品が写ってない!
でも、、笑ってるみたい?、、。

ええ~~い、なにかわからないけど
これも

駅に向かって歩いてます。これも珍しいからええ~~い
歩いて京都駅到着。駅の中で、ちょっと近所へお土産を買って、、
伊勢丹で、新幹線で食べるお弁当を買いました。
店員さんに、「保冷剤は、、?」と聞かれたので
万一、新幹線で座れない場合持って帰ることになるので、保冷剤つけてもらいました。
しっかり席は空いてて、、座れました。![]()

が が が

((((( がが~~~~~~~~~~ん ))))))))
(( 箸が無い !!!!!))((保冷剤より箸つけて~~!!!))
持って帰るのも、悔しいので、生まれて初めて、手で食べました。(想像しないでください)
(隣に誰も座ってなかったので、、でも、、斜め左方面に、学生が椅子を対面式にしてて、もろ見られる位置、、
)
最後に、、「旅の恥はかきすて、、、、旅の箸がなくて、インド人になりました、、。」

インド人もびっくり!?、、。インド人の振りしてました、、。
これで、、長~~~~~~~~~~~~い旅行記終わりま~す。
最後まで見てくださった方、、大変お疲れ様
&ありがとうございました。
長すぎちゃんでしたが、、自分のためのいい記録になりました。

あ~しんど








