うちの梅♪
あと3日で3月!3月という文字が春らしい~ですね。
長くて寒い季節とも、お別れ
スプリングですよ~
ケッコーだね~
梅の季節
庭ブロ友さんの梅やテレビの梅を見て、うちの梅を見るのをすっかり忘れていました。
灯台もと暗し状態でした。
今朝のうちの梅です。の中
しました。
leonさんの真似して、「せっしゃも、せっしゃ
に挑戦でござる!」
梅の木のそばに植えた「カロライナジャスミン」が勢いよくて、、
梅の上に覆いかぶさっています。
それでも梅はイジケルどころか、「なにくそっ」と、たくさん蕾をつけています。
ジャスミンの勢い、、すごいです。梅のテリトリーを侵略しています。
梅は、ジャスミンに対抗しながらも、、上の方で咲くことができないと察したのか??
下の方にいっぱいこういう細い枝、シュート?が出て蕾をつけてます。
新しいシュートがシューシュー伸びているのがおわかりでしょうか。
地面に近い所でも、どんどん出ています。
梅の花が咲き終わったら、短く切る方がいいのかも?
梅の木の全景はこんな感じです。狭い場所なので大きくできません。
上の緑の葉はみなジャスミンの葉です。お隣の台所の柵の格子に枝がからみたがります、、。
日付の2015の部分のクネクネしてる茎がジャスミンです。
この緑を二階から見ると
二階の窓手すりから・眼科眼下に・梅とジャスミンが見えています。
ついでに、窓手すりのパンジー達を紹介
あ、、、、、思い出した、、。
すみませんが、もう一度下の花壇に移動します。
今日梅を撮影してて、びっくり!!!
うちにも「スノードロップ」が咲いてたんです。メチャ小さいですが、、。
下の写真の花壇、定規を立ててます。
下の写真では全く姿が(小さすぎて)見えてませんが、、
去年、見切りのスノードロップ植えたのはいいけど、
どこに植えたか忘れてました。
忘れるっていいですね。
驚き&新鮮さを楽しめます。ヤッタ~得した気分~!
「そ、そ、そうかもですね、、。」
、、、、ありがと、、、
スノードロップの50cm左側には
植えた覚えがない、、 これって「日本桜草」?です?よね?
ミニ段花壇の上の段にも、スノードロップが出てました。
定規のメモリをはっきりしようとしたら、スノードロップがボケました。
スノードロップちゃん、スマンノー
それより、キンセンカさんは、スノードロップをいじめちゃダメよ~!
「はぁ~~い」
手芸作品集♪
前々回に「手芸をやってる」と話しましたが
((できあがりました~~!))
先週3歳になったばかりの孫の幼稚園用の袋ものです。
ランチョンマット3枚、上履き入れ、手提げ袋、
体操服入れ、弁当箱入れ、コップ入れ、
下の列3点は、おまけ
(弁当箱入れとコップ入れの予備と 8ヶ月の孫の袋・笑
布が余ってたので。)
「な~んだ、、簡単そう~~」、、と、お思いでしょう
が
接着芯貼ったり、当て布付けたり、
すべての物が裏布付きです。
手で縫ってる部分も多いし、丈夫にしておきたいので、
ステッチもほとんどダブルステッチにしています。
手提げ袋と上履き入れ、無理やり立たせていますが、
既製品では、こんなに立ちませんよ~。
(ちょっと頑丈すぎたかな?オヨヨ)
サイズ既成のプリントには名札のサイズが記入されてなかったので
適当な大きさにしたのだけど、、名札大きすぎだったかなぁ~?
電車の布と部品はママが選んで購入した物です。
初孫が3年間、楽しく幼稚園生活が送れますように、、と
気持ちを込めました
出来上がった物の写真を撮りながら、、
、、、この機会に、
孫のパパの幼稚園時代の袋も載せてみようモードになりました。笑
今、不吉な予感(又、長ブログになる?)を感じた方、
ここまで見ていただきありがとうございました。
又のご来店をお待ちしております。
コップ入れ ・ ピアニカ入れ ・ 弁当箱入れ
孫のパパの幼稚園時代の袋類、、力入れて作ったため、
すべて保管しています。
このウルトラマンの刺繍1人につき約1日かかりました。
刺繍だけで1週間、、力作です。
上履き入れ、当時流行ってた、、なんだっけ?
すべてアウトラインステッチで埋めています。
も~~~、ここまで来たら、、
他の物も登場させようモードになりました、、。
息子二人の体操服入れ
(図柄は私のアイデア、図鑑や本を参考にして)
左:昆虫大好き時代
右:遊具や乗り物の刺繍
お揃いのリュック、この図案も私のアイデアです。
左:何時?と聞いて、時計の針はもうすぐ12時です。
右:新幹線大好きの時代
リクエストで「笑うセールスマン」の「裁縫箱入れ」
女の子だったら、かわいい柄の刺繍できたんですけどね。
男の子じゃ、、花一輪も刺繍できません、、。笑
ついでのついでに、今は全く使うことないのですが
自分のために作った袋も、、紹介
この図案も私のアイデアです。いろんなお店の刺繍です。
庭ブロ用に、花屋さん
どうもこの袋のデザイン&チェックの生地がイマイチ?。
刺繍の部分をはずして(再利用して)、
なんか別の形の袋を作ろうか?と考え中です。
昔はいろんな人にあげるために作ってました。
時々写真を撮ってたのですが、、
撮ってないのもい~っぱい、、
手作り品を手放す時には、、写真を撮るべきですね。
写真撮ってた中からちょっと選んでスキャナーにかけたのを載せてみます。
これは、昔、近所の人に頼まれて作った幼稚園用の袋類 袋の反対側にも刺繍してます。
このお母さんが去年ウン十年ぶりに電話してきて
「押入れを片付けてたら、作ってもらった袋が出てきて、引越しハガキも出てきて懐かしくなって、、」
嬉しいですね、、。捨てられてなかったなんて、、、。
これも、近所の人に頼まれて作った幼稚園用の袋
ドラゴンボールの絵、チャコペーパーで写して、すべてアウトラインステッチで刺繍。
反対側にも刺繍
アウトラインステッチで埋めています。(ボケてる、、オヨヨ)
この人はとっくに これ等を捨ててると思います、。
お世話になった人へのプレゼント用に作ったクッション。
将来バラを育てることなんて考えてもなかった時代、
結構バラの柄を刺繍していました。
(写真撮ってないけど、、)
作りかけでそのままになってるバラもあるんです、。これどうしよう?
財布入れる買い物用袋を作る予定で、、
そのまま放置状態です、、。
これは、昔、プレゼント用に作った「鍋つかみ」
量が多いから、、力作、、かな?
みんなに「好きなの選んで~」、、で最後に残ったのが 右側。我が家の子になりました。
部屋の壁掛け代わりにしてくれた人もいました。
「ちょっとぉ~~なんで私、一番人気なかったのよ~~
」
この当時は、ふーちゃん並みにパワーがあったんですけどね~。
ふーちゃんやエムズパパさんの奥さんやleonさん達の作品を見ては、、
「昔だったら私もブログに載せたのになぁ~~~」と思ってたんですけど、、
今回、どさくさにまぎれて、、いっぱい載せました。
ヤッタ~~、、イヒヒ~~
今日載せてない物、まだまだいっぱ~いあります。
今回、代表で選ばれた作品達、
家の押入れや戸棚のアルバムからネットへ公開デビュー、これってすごいことですよね!
ワ~イ、、喜んでるかも?
袋物だけじゃなくて、子供服とか、簡単な服等も作ってました。笑
1例として、、最後に、、子供服を載せて、終わります。ホントこれが最後!
ドキッとした方、、ご安心を!笑
(主人の後輩の出産祝いにプレゼントした5点セット)
どんな刺繍にするかを選んだり、自分のオリジナルの絵を刺繍するのも楽しかったですね~。
懐かしくなりました~!
原宿~渋谷ブラブラ1人歩き~♪
今日は13日の金曜日ですね。
(忘れていた方へ、思い出させてごめんなさい)
この際、13と勝負するつもりで、
公開日時予定を13日13時13分設定にします。
一昨日の11日(水)は、渋谷へ所用のため出かけました。
し・か・し、、デジカメをバッグに入れ忘れ、
(しっかり充電して「安心だ~!」、と、、そこまではしっかりしてたんですけどね、、)
電車の中のポスター、おもしろいのを見つけました!
上手い!!! 座布団5枚□□□□□
枕草子も、「いと おかし~」と言ってるのでしょうか?
帰りの電車でも!座ったすぐそばに、このポスターが
これ、まるで、鯵のフライのコマーシャルみたいですよね。
「角ハイボール」のコマーシャルですよ~。
本当に楽しい1日でした。 ~ END ~
って、、
シンプルがいいからって、、
これじゃ、渋谷ツアーの記事になりませんよ~。
所用は夕方から!
せっかく東京さへ出かけたのなら、、
どこか行ったことない場所を歩いてみたい!!!
と思ってたのです、が、、、、、、、結局、、
渋谷より一つ手前の「原宿駅」で、降りてしまいました。
「原宿駅前」
ちょこっと、お店に寄った後、、竹下通りへ
人人人、、ぎっしり人(平均年齢20代?、、)でいっぱい!
前回来たのは2年前くらい??、だったかなぁ~?
来るたびに、自分との年齢差が広がってるような、、。
こんなお店とか、
こういうお店が多いですね~。
「こんな洋服着れませんよ~~。
」
「着たら、即逮捕されますよっ。」
、、、、、、
、、ん、
んだね、、。
( 、でも、、一度くらい、、、って、、ウソウソ~、、、)
原宿のいたる所、こういう行列だらけでした。
これはクレープ屋さん。原宿、クレープ屋さんが多いですね。
私、たこ焼きは好きですが、、クレープには興味ないのです、、。
「おやじかっ?」
、、、 そうかもネギ~
明治神宮前の大交差点に「東急プラザ」ができててビックリ!
(調べたら去年3月にオープンしたとか、、)
中に入って、雑貨屋をフラフラ~
”見るだけで楽しい~!マイ癒しの時間です~”
表参道を歩いて、、
中央分離帯で反対車線が隠れてるため狭く見えてますが、
実際は広い道路です。
建国記念日のため
通り沿いにずら~っと国旗が掲げられていました。
表参道はおっしゃれですね~、
パリのシャンゼリゼ通りの縮小版って感じです
歩道のいろんな場所で長い行列団体を見ました。
(チョコレート屋さんとか、ケーキ屋、カフェ?とかの順番待ち)
私は並ぶより、歩くのが好きですね~~。
「表参道ヒルズ」(2006年2月11日に誕生 )初めて入ってみました。
「六本木ヒルズ」に似てますね。おっしゃれ~~!!!
上まで上って、入ってみたいお店はなさそうなので、
雰囲気を味わっただけで、、降りました。
表参道入り口、出口?の交差点で、、信号待ちの時
ビルの壁面に描かれてる谷内六郎の絵がステキなので
壁に絵が描かれてるのって楽しいですよね。
青山通りを通って渋谷へ向かいます。
岡本太朗の彫像と「こどもの城」(3月いっぱいで閉館とか、、)
こどもの城、築30年で老朽化のため壊すそうですね。
我が家、築30年で、老朽化してますが、
壊したら住む所なくなるんですけどぉ~~。プンプン~
「それ、比較するとこから間違ってますよ!」
、、、、んだね、、。
渋谷界隈を、、ブラブラ、、ひたすら歩き続けました。
たまには、人混みの中を歩くのも、、悪くないです。
「東京さはすごいだなや~~!メンズラシ~めんずらしだよ~!」
「大昔の渋谷」と「今の渋谷」、、超大変化です。
もう浦島太郎の世界ですね~。
浦島太郎と言えば、、
このCM大好きです。おもしろいですよね~~。
浦島太郎のうらちゃん&桃太朗のももちゃん!
携帯を「なにそれ?」といいながら、このポーズ、、サイコー
「うらちゃん」より「ももちゃん」が好きで~す。
おおお~~っと、脱線しそう、、。 ヤパイ~
目的の所用の前にちょっと食べた方がいいかも、、と
迷いながらも、、ラーメン屋に入ったのですが、、、
これが、、大正解!!!
横浜家系 道玄屋 (よこはまいえけい どうげんや)
スープの濃度、麺のゆで方、脂の量 が 3段階あってチョイスできます。
麺の硬さだけ、硬めで(後は普通で、)頼みました。
「なんか、おやじ好みっぽいラーメンですね。」
、、、、そうかも、、オヨヨ
そして、目的の所用の場所に来ましたよ。
Bunkamura(東急文化村) に到着!
Bunkamuraの入り口
階段を降りて入って行きます。
奥の方へ歩いて行くと、「オーチャードホール」の入り口へ
(オーチャードホール=1989年開館)
三階のバルコニー席です。
荷物を下ろして、ちょっと会場を携帯で!
すると、”即” 会場案内のお姉さんがやってきて、
「撮影しないでください」と、、注意されました。
演奏が始まってないのに、、超ケチでしょ!!!
会場くらい、いいじゃあ~ないのぉ~~!
注意されたからには!
、、絶対載せてやる!!!!!
これ見てる方、絶対告発しないでくださいよ~~!
オールナイトニッポンコンサート2015
雨と雪と愛の物語
「伊勢正三&イルカショー」
7時半過ぎまで演奏してくれました。
イルカ、、うまかったですよ~)))
))
私の好きな歌全部歌ってくれて感激
(中でも「雨の物語」が一番好きです。)
イルカさん、 声も全然若い時のままですね。上手です~。
ギターのベルトが使えない(肩を痛めて、、)ため
ギターをスタンドに固定して、そのすぐ後ろで立って弾きながら歌ってました。
(遠くからは、ギターを抱えて歌ってるように見えるんです!)
若々しくて元気なのだけど、、やはり、、、、、なんですね、、。
彼女は冗談まじりに、
「無理をせず、できる範囲内でがんばっていくしかない、、」と明るい!
衣装替えで、ミニスカートにブーツで登場!かわいい~!
熟年の方々が、がんばってるのを見ると、元気になります。
伊勢正三の「22歳の別れ」よかったですね~。
この曲、(22X約3)歳くらいの人達に、イチオシで好かれてますね。
「雪が降る日に」を歌ってくれなかったことだけが残念!
「なごり雪」は最初と最後、二回歌いました。
(最後はみんなで一緒に)
本物(生)の歌はいいですね~~!!!
今も頭の中をイルカが泳いで歌っています、、、。
2時間半余り楽しんだ後
中高年の群集は駅に向かいます。ゾロゾロノソノソ、、、。
『ええええ~~っ、
なんで~こんなおじさんおばさん達と一緒の会場にいたの~?』
って、、お互いが思いながら、、歩いてたのでしょうね、、。ゲホホ~
みんな、昔はかわいかった、、のにねぇ~~
夜の渋谷は、、賑やかですね~!(携帯だと上手く撮れませんが、、)
感動がい~っぱいのとても楽しい1日でした。
どうもありがとうございました。
お わ り
E N D
だから~ おしまいですヨ。
~~~よだん(余談)だよ~ん~~~
笑えるバカ話
オーチャードホールへ行くのは
私は今回初めてだったのですが、、
ネットで地図を見て、だいたいわかってたつもりだったんです。
(東急本店のそばだから簡単!と、、)
地図通りの道を通らず、、
知らない違う道から、だいたいこっち方面だろう、と適当に歩いて、、
ふと、気がつくと、、、
あたりが、すべてラブホテルだらけ、、、!!!
あじゃ~~ラブホテル街に入ってしまったよ~~!
あせって、、あわてて、、石段を降りて、抜けることができ、
ホッ!
あの場所で、転んで骨折とか、事故にまきこまれるとかしたら、
コンサート行けないどころじゃなく
みんなから、どう思われるか、、と想像したら、、
でした~!
手芸用品収納♪
今日はいつもの長ブロと違って、
ちょっと、スッキリしたブログにしたい!!
と思います。
できるかなぁ~? シンパイ
外は寒すぎて、ガーデニングは休業中ですが、
珍しく 久々に、手芸をやっています。
何を作ってるかは、ブログにUPするまでは内緒。
突然ですが、ブログネタ不足のため、
手芸ネタ繋がりで、手芸用の引き出しを紹介しま~す。
最初は、意図的に糸の引き出しを、引き出してみました。
(昔、手芸が趣味の時代には、ミシンの前に座ると落ち着いたものなんですが
今では、パソコンの前が落ち着きますです、、。)
こちらは、ボタンや手縫い糸他の引き出し
このボタン達、、、将来、どうするのよ~~
白い小さい貝ボタンだって、仕分けして、
どんなシャツのボタンが無くなってもOKぼたんちゃ~ん
って、、故意にボタン失くすのも大変ですよ~。
刺繍糸の引き出し
バザー用の手芸品に縫い付ける予定の刺繍した物がそのまま放置状態、、。
昔はふーちゃん並みに、
作品作りへのパワーがあったんですけどね、、。
バイアステープ、リボン、他
リボン、プレゼントの時に利用できるけど、、、、
やはり、、使いみち、、ないよ~~!
ゴム紐、ファスナー他
ファスナーも紺色ファスナーの下にいっぱいあるんです。
自分の口にチャック付けるか?ギャー
ちょっとした物に付いてた紐、、その場で捨てればいいものを
なんでも、取っておくから、、、、こんなに増えてしまった~~))
手芸品以外にも、なんだか、捨てられず保管する習癖があるんですよね、、
ストラップに付いてたちょっとした物とか、、。
なんでも、こうやって仕切るのが好きなんです。
手芸用品以外にも、引き出しは常に仕切りを入れています。
薬局関係の引き出し
皮膚用塗り薬のチューブと接着剤のチューブ、が入ってます。
混同すると、、大変で~す。
オヨヨ
引き出し公開ついでに、
(peonyさんほど集めてないですけど)箸置きを整列させて
もう、箸置き集めるのはやめました。
(いただき物のうちわの箸置きは未使用のまま)
工具箱の中のクギ類。
クギだけに、しっかりくぎっています。
しかし、あまり、ほとんど、使わないんですよね~
パソコンの周りの引き出しの中もすべて仕切っています。
あまりプライバシー過ぎないレベルの物を紹介してみました。
(もっと自慢できる収納箇所いろいろあるんですけどね、、。
またうるさ過ぎ!になるのでやめます。)
引き出し、戸棚の中の収納、整理整頓、好きなんです。
スッキリさせることで、ストレス解消!
サッパリ~
スッキリ~~
えっ?ブログもすっきりさせろって?
、そ、そ、そ、、その通り!、ごもっともです、、。
面目ない、、。
あ~~また、結局、、「長ブロ」になってしまいました~。
お詫びに、キレイな画像を、、
男性用にーーーー>
女性用にーーー>
えっ?好みじゃないって?
今朝の南側花壇です。花壇にズームイン
花はアップにすればするほど美しいですね。
何故か、、悲しい、、
初雪・家庭料理・節分・福寿草♪
明日は又雪が降るとか、、???
先週の初雪の時、ってた写真もまだ載せてなかったし、、
ちょっと、あわてて、更新することにします。
今回は記事がバラバラで、タイトルを決めるのも、、
迷いました、、。
約1週間の週間だらだらブログ?です。
1月30日(金)
初雪が降りました~~。
雪が降ってきた~~
ほんの少しだけ~~ど~
午後から雨が降ってくれたおかげで、融けてくれ、
←も、しなくてよくて、
でした。
1週間前の写真ですが、、
雪は「珍しメズラシ~」&
撮ってたので、載せます。
二階のベランダから、、うっすら雪景色!
玄関側のスリム花壇
フラワーポートパタパタの屋根があるので、
雪が降っても、、だ~い~じょうぶだぁ~
「お顔がちめたいよ~!誰か雪をどけてぇ~」
屋根の中に入れてもらって、、、、あんし~~ん~
カイズカイブキのうっすら雪化粧もいいですね~!
(左上にお隣の雨樋のムスカリの葉が、、写ってます。逞しいです、。、今年の春も咲くでしょう!))
「バラのイチゴシャーベットで~~す。~~~ブルッ」
1月31日(土)
突然、横浜の次男ファミリーが来ることになり、、びっくり!
当然、何も準備してないので、、普段の我が家のおかずで夕食、、
孫も抱っこしたいし、料理もしなきゃいけないし、、大忙し、、。
仕事を早めにきりあげて帰った「じ~ちゃん」は、孫を抱っこして満足MAX
右手が使えず(孫が寝てるので、、)、左手で食べていました。
「シェルティりあんさん」は、
みんなが食事中、自分ので、おとなしくしてましたヨ。
家庭料理はおしゃれじゃないけど、
一応記念にしたので、どUPで載せてみます。
ゴボウ、レンコン、白滝、豚肉 我が家の定番の チンピラ キンピラ
青梗菜、ネギ、鶏肉、我が家の定番料理
前日作ってた鯛の昆布締め (作っててよかった~)
最近の我が家の人気料理 (簡単、便利で美味しい!)
長芋を輪切りにして、油で焼いて塩コショウするだけ!
もう少し、表面に焦げ目をつけるはずだったのに、、忙しくて、、
赤魚の干物。身が厚くて、お上品な味です。
この後、出した「伊勢海老」と「アワビ」のお造り等は、
写真を撮るのを忘れてしまった~。
いや~~残念!悔しいなぁ~~
「これこれ、、
」
、、、、、、、
孫ちゃん、ビールを注ぐ時は超真剣です!
こぼさないように、しっかり気をつけて愛情持って?注いでくれます。
いや~若い男の子が孫ちゃんが注いでくれたはおいしいですよ~~
あっという間の楽しいひと時でした。
一番喜んだのは、やっぱり、じ~ちゃん、、かな~。
2月1日(日)
午後から、ショッピングモール「モラージュ」の
「福祉ショップの」店番でした。
途中、一階の方から、すごい声がすると思って、、
下を見ると、
赤鬼と青鬼が出てきて、みんなが豆を投げつけてました。
袋に入った豆をお姉さんがみんなに配っていました。
ブログネタになるか、、と、、
どんどん、人も増えて来て、、、
向こうへ移動して行くところです。
「待って~私も行きた~~い!豆ちょうだ~い!」
「あんた、そりゃ、、アホでしょ、、。」
2月4日(水)
今日は、午前中は所用でまじめに出かけました。
午後は、買い物&ラーメン屋へ
柏 「大勝軒」 総本店 時々行くお気に入りのラーメン屋です。
大勝軒のラーメン、太い麺も濃厚なスープも私好みです~
食券に中と書かれて ますが、これは、中盛り=普通+(無料で)半玉増量
満足まんぞく~~~
迷ったけど、中盛りにして、、よかったよ~~
なんと、人気店なのに、諸事情で、3月いっぱいで閉店するそうです。
最後かもしれないから、
お店を出る前に山岸さんと記念撮影!
(食券買ってるよそのおじさんも写ってた、、。)
裏の畑の福寿草、、前回載せなかったら、あっこさんに先に載せられ、、
のんびりしてたら、
その後、ヒロミさんにも載せられ、もう、目新しくなくなってしまったけど
遅ればせながら、裏の畑の福寿草、、行きま~す。
「福寿草」が植わってるという印に、
U字型(n字型?)支柱を立てています。
どうも、今年の福寿草、、あまり勢いがないようです。(数も少なめ、、)
なんと!花びらがかじられています。だれっ?誰だ~っ?!
ロウバイの花びらも、透明感のある黄色ですが、
「福寿草」も同じ感じで、澄んだ黄色!きれいですね~!
今回も長い事おつきあいいただきまして、どうもありがとうございました
ここまで見ていただいた方全員に「福」が訪れますように!
ここまで見ていただいた独身(限定)の方全員に「寿」が訪れますように!