吾亦紅♪&シカク豆♪&カマキリの戦い

このところ、変わった花も咲いてないし~
、
「吾亦紅(ワレモコウ)」でも、
ブログネタにしようかな、
、
「そうしよう
」と
を持って、裏の畑へ、、、。

畑花壇の角に植わってるのですが、背は高いけど地味な花なので目立ちにくいんです。
(えっ?私みたいだって?、そ、そ、そうかもネギ~!)
ポッ
(上の写真の中に写ってるんですけど、
、わからないですよね、、。)

をもっと上に向けて、
キバナコスモスと並んで咲いてるんですけど、、
キバナコスモスと違って、花びらもなくて、、、
青空を背景にしても、まるで綿棒の先みたいで、、
花とは思えないですよね。


はいっ!、これが「吾亦紅・われもこう」です。

背が高く170cm近くあります。


「吾亦紅」、今年はいっぱい花が咲きました。
(これでも、、咲いてるっていうんかいな?)
?年前、むぎちゃんがぺッと植えてくれたのですが、
(多年草なので)毎年咲いてくれます。。
教えてもらわなきゃ、これが吾亦紅の花とは気づきませんでした。

われもこう
(吾木香・吾亦紅)
ばら科の多年生植物。秋、花弁のない、暗紅紫色の小花が枝の先に集まり咲く。
若葉は食用。根は止血剤などにする。

すぎもとまさとの「吾亦紅」、、?年前、大ヒットしましたよね。
その歌で初めて「吾亦紅」の存在を知りました。
マッチを擦ればおろしが吹いて~
線香がやけにつきにくい~

ふと、あなたの吐息のようで~
中高年男性を泣かせる歌ですよね。
でも、親に対する気持ちをしっかりつかんでるいい歌ですね。
はい、親に謝りたいあなた、一緒に泣きましょう!
(画面クリックで視聴できます。)
(私も、親に謝りたいこと、いっぱいあります。)
うえ~~ん
~~~~ シカク豆 ~~~~
今年は、オクラ、いっぱい植えたのに、、何故か不作でした。
畑のシカクマメ
は大変元気です。

右:シカクマメの花と赤ちゃんシカクマメの誕生のツーショット

オクラの不作を「シカクマメ」が丸くおさめてくれました


~~
カマキリの戦い
~~
吾亦紅を
するのが目的で畑に出たのに、、
吾亦紅とキバナコスモスの中に
を発見、
ちょっと、壮絶なカマキリのドラマを見る(撮影する)はめになりました。
カマキリや残酷シーンの苦手な方は、スルーしてください。
最初は、
カマキリ+
バッタ だけだったのです。
が
を抱き込んでいました。

吾亦紅の葉っぱとカマキリが似てるため、、
はっきり見えない(区別できない?)とこが
残酷さを緩和してくれてるかも?、、![]()
![]()
・
・
・
その後、、様子を見に行ったら、バッタの姿は消えて、なんと!
VS
これにはビックリ!

二人二匹は、しばらくこの状態で、眼を飛ばしていましたが
いきなり、、飛びかかって、、戦いが始まりました。

![]()

吾亦紅が、、
戦いに巻き込まれてる?
仲裁に入ってる?
戦いに加わってる?
そして、、又、しばらくして、行ってみると、、
・
・
・
・
そして、なんと、、小さめだけど勢いある
が加わって、、

![]()
3カマの戦いになりました。

ちょっと、、わけわからない画像ですが、、ズームすると
3匹の目がちゃんと写っています。
怖がりの方、目つぶって見てください。こわいです。

ハチ(写真上)までが、、見物にやってきました。
、、カマキリの世界をかいまみました。
カマキリは、益虫で、悪い虫を殺してくれるけど、、、
仲間を殺しあうのは残酷ですね、、。
って、バラの花や茎を食べる虫を残酷とは呼ばないですね。
一番悪い虫なのにねっ、、!!!
ガーッ
壮絶シーンを見たのは、この季節2回目ですが、、
これからは、カマキリの活動期、、
カマキリにカマってたら、キリないですね。
「ええ~~っ?」
「カマって~~」」
~~~お し ま い ~~~

------- お し ま い -----
~~ お ま け ~~
(余計な説明画像)

上の
![]()
![]()
を線で囲ってみました。

「いったい何枚
の写真を撮ったんですか~?」
「そ、それは、、、言えません、、、。
ハズカピー 」

♪今は~♪もう秋花壇~♪
昨日、今日と、
爽やかな秋晴れのいいお天気
秋は何をするにも
い~~い季節ですね~
でも、、、まだ蚊がいるので、
ガーデニングはちょっと延期することにして、
ドテッ
花の写真を
撮りました。
![]()


![]()
うちのヤブラン、もっと花が出てくるかと思ったけど、
今年も、、こんな程度で終わりみたいです。


昨日の写真
去年も成績悪かったけど、変化してるのかな??
去年の今日撮った写真

去年と今年、違いはどうでしょう?
ちょっと、今年の方が「お育ちがいい感じ?」でしょうか?
「ただ貧相になっただけじゃないの?」
、ええ~っ!、
、、オヨヨ、、
平成元年、ここに引越しして来た時から
この「ヤブラン」はここに植わってたんです。
(ヤブランの名前を知ったのは庭ブロに入ってからでした。
)
やはり、、もう寿命でしょうか?
追加:3年前のヤブランのブログ=>「ランラン♪ヤブラーン♪」
(3年前
は立派でした。
大違い、がなじぃ~、)

![]()
ついでに、
すぐそばの玄関スリム花壇の花達を紹介します。


ペンタス(赤・ピンク)、ランタナ(オレンジ)


みんな背比べをして、背が高~くなってます。(1m以上)
いっぱい咲くので、バンバン切花
に
道路側から見ると
ちゃんと目立ってます!


西洋朝顔達
はまだ毎日咲いています。


またまた向きを変えて、玄関側から見ると


バラのアーチにちょい居候してる
西洋朝顔達![]()
バラには絡ませないようにしました。
(バラの枝に絡んでる朝顔の蔓をほどいて、絡み直してました。
「おい、朝顔、バラに絡むんじゃねぇ~、
朝顔ちゃん達 こっちに絡んでね、、イタッ、
おいこらっバラのトゲ、痛いじゃないか、」
ちょっと、大変な作業なのです。
オヨヨ

ヘブンリーブルー
、フライングソーサー
、
咲いてる時は青色ですが、萎むとピンク色になります。
![]()
玄関側から、裏の畑側に移動しま~す。
「お足元にご注意してついてきてください」
(注:投稿者と画像のガイドとは一切関係ありません。)


裏の「第三花壇」です。
(秋明菊、キバナコスモス、彼岸花、ケイトウ、ユリオプスデージー等)

秋明菊


「ユリオプスデージー」
去年思いっ切り「切り戻し
」(木質化しそうだったので、)をして、
かなりハラハラしましたが、、
なんと、、こんなに大きくなりました。![]()

もちろん、一株ですよ。

百合男ブスユリオプスデージー
「ブスじゃないよ~~プスだよ~」


ユリオプスデージー達が白色(クリーム色?)彼岸花を見てます。


ヒガン花「私達がゴージャスで美しいからってヒガンじゃだめよ~!}


「左の『第三花壇』から溝の反対側の『畑花壇』に移動します。」


「畑花壇」
もう好き勝手に伸びて、、この状態
(キバナコスモス、ルドベキア、白色ガウラ、ピンク秋明菊、トレニア等)
自由にのびのび、、、これもいいじゃな~い

「キバナコスモス」
2メートル以上にもなってるグループもあります。


ピンクの秋明菊・トレニア・ルドベキア)

一昨年ピンクと白の秋明菊の株を近所のT子さんにもらって
去年、うちで初めて咲いて喜んでました、、。
今年の春、T子さんにこの花壇を見せたら、
「こんなとこに秋明菊植えてたら、増えすぎて
すべての花がだめになっちゃうよ~。よそに移動させなきゃだめだよ。」
と、言われ、、かなり移動させました。
秋明菊って、丈夫みたいですね。

「最後に、お家の中にご案内いたします~。」

背の高い「キバナコスモス」は、食事しながら眺められて
ハナミズキの葉も紅葉してきました。

グリーンカーテン役を務めてくれてたゴーヤを抜いた後は、
(今年もゴーヤは不作で、小さいのが3個くらいの収穫でした。
トホホ)
いつものように、むぎちゃんが
裏の畑から、背の高い「キバナコスモス」を持ってきて、植えてくれました。
ゴーヤのグリーンの葉のシルエットもステキでしたが、、
キバナちゃん達、、
いいお仕事してくれてますよ~


額縁付きの名画になってます。![]()

「お疲れ様でした~!」
「みなさま各自お気をつけて、お帰りくださいませ~!」
楽しいシルバーウィークをお過ごし下さ~い。
ベランダ朝顔♪
今回の台風で大変な被害を受けた茨城県常総市は
我が家から車で30分ほどの場所にあるため
より身近に感じて、
、、しています。
(他の被災地に対しても、)
これ以上被害が増えませんように!

大変な状況の中、
被災地で苦労されてる大勢の皆様が体調を崩されませんよう、又
1日も早く復旧されることをお祈りしています。

前回のブログでは「電柱朝顔」をいっぱい載せましたが、
我が家の朝顔達を公平に登場させてあげるために、
まだ載せてなかった「ベランダ朝顔」を紹介します。

「二階ベランダのスダレ朝顔」
日よけ用に下げてるスダレとネットの間で、、ギュッと?、、
朝顔達にはちょっと窮屈かも?ですが、、
私には癒しになっています。![]()


物干し竿にも協力してもらって、
「我が家の夏のベランダ風物詩」です。
右の写真の右下の黒色は
のキーボードです。
ゆったり~~と、ここに座って、
時々左の朝顔観賞しながら~で、
もっとゆったり~
~するニャ~

左側の方から
他の色の朝顔も上ってくるはずだった(ちゃんと植えてる)のに、、
去年と同じ白色朝顔が、主役になってるようです。
今年はそんなにワサワサ繁ることもなかったけど、、
ティッシュがくっついてるみたいに見えるけど、、
オヨヨ

清楚でかわいいですよ
。
「高い所までよく上って来てくれましたネ。」
余計なヨトウムシも一緒に来るのは困ったもんですが、、

(葉っぱをムシャムシャ食べては、黒コロちゃんをポロポロ、、
)

真下の極ミニ花壇
から
ヨイショヨイショ上ってきてます。
アーチの上の朝顔(写真の右側)も誘引して

「ご一行様、お二階ベランダ席へご案内~」

ベランダ朝顔「おおお~~い、ここまでおいで~」
アーチ朝顔「は~~い、待っててね~」


ここで、朝顔達とはお別れ
して、、
ベランダ下の極狭花壇(写真
下)の所へ降りて行きますよ~。


ここは去年まで、「ホトトギス花壇」でした。
右は去年10月の写真です。 
ホトトギスの花が、、どうも
キモイッ 、、で
手前少しだけを残して、全部抜いて裏の畑側に移動させました。
長年ここで成長してきたものを退去させることには躊躇しましたが、
(なにしろ優しい性格なもので、
ポソッ)
peonyさんのアドバイス
「少しだけ残して後は抜いたら?」が引き金に、、
すずらんさんの
「抜いても抜いても出てきてどうしようもない(厄介もの)、、」
(草花さえ愛する)すずらんさんのホトトギスに対しての一言が決定打に!(笑)

おかげ様で、4色のチェリーセージを植えて、、
(秋だけにキモく咲く「ホトトギス」と違って、
何度もかわいく咲く)
かわいい「チェリーセージ花壇
」になりました。
(今はクリーム色と赤色しか咲いてませんが、、
4色咲いたらまたアップします。
)



フェンスの外側(畑側)に植えてるミカン
今年は、、期待「大
」です。![]()
![]()
![]()

裏の畑、キバナコスモス等が咲いています。


(ベランダから)


畑花壇には、宿根草や多年草の花が咲いています。

零れ種で育ったトレニア、、
自然に3色(ピンク、青、紫)揃って咲いてます。
トレニア、これにあ、これには、![]()
ヤッタ~
です!

ハナミズキの葉も、少し色が変わってきてます。
溝側をズームイン
トレニアだらけ、、。


最後に、玄関横の「ヤブラン」

これもpeony先生の言う事を聞いて、、
花が終わった後、葉を全部
切って、
ツンツルテンにしましたが、
(なぜか、こういう表現に対する言葉使いに
神経をつかってしまう今日この頃、、。
汗;;)
安心してください!!!ちゃんと、咲いてます。

もっと豪華になるのでは??
その時はまた載せますので見てくださ~い。
朝顔日誌♪
今日の午前中は、、
こんな雨じゃ
ノーガーデニングだ!![]()

と、思ってたら、、晴れて、、
暑そう、蚊がいそう
だから、ノーガーデニングだ!![]()

「ドテッ、、結局天気は関係ないんじゃないですか~!」
、、オヨヨ、、、面目ない、、、。
(今日の天気変わりやすいですね。)

またまた、今日の記事は「
朝顔
」です。
今、「えっ
も~あきたよ~
」と思われた方!
はいっ、正解ですっ!!!
も~あきたよ・・・あきだよ・・秋だよ~
も~九月ですね~
クガツ、クガツ、、ク、ク、、ク、、、 はいっ


クがつで~す~~~
「、、、何か疲れるんですけど、、」
「ハハハ~黙って着いて来なさい!
こっちの曲の方がいいですね~!」

September~
秋に変わった~
竹内まりやも変わったかな~??
「どっちにしても、古いですね~!
庭ブロの人達、知らないですよ~」
、オヨヨ、、面目ない、、、、
今日~~
9月2日
~~

背の高いペンタスの谷間でキキョウの青色が見えてます。
~~
9月1日
~~

昨日の電柱朝顔
は、青が主役![]()


左上のピンクは
「ピエールドロン」ちゃん
~~
8月31日
~~


一昨日の電柱朝顔
は赤色が主役![]()

上の電線が美的じゃないけど、、
できません、、。
~~
8月28日
~~


チョウチョが、「電チュー朝顔」にチューチュー
パタパタパタ~~
画面を
クリックすると、チョウチョが飛び出します!。(動画です)
~~~ お ま け ~~~
<今日の玄関スリム花壇の様子>
< 蝶
部門>

「あんなクロアゲハより、私を撮ってよ~」

チョウチョって、横顔の方がきれいですね。

気持ち悪い幼虫時代のイメージで見ると、気持ち悪いですね、、。
<カマキリ
部門>

「カマちゃん、ここで悪い虫をやっつけてね。」


「OKよ~」

ちょっと離れた所に別の
もいました。
このカマちゃん、上のアゲハチョウを狙ってましたが、、失敗!










