枇杷の大木の大剪定♪
タイトルの「枇杷の大木」、、、、といっても、
我が家の枇杷の木じゃなくて、
隣のUさんちの枇杷の木です。
(注:Uさんちの枇杷の木といっても、、
裏の畑の地主さんの土地にUさんの亡きご両親が植えたものです。
)

何度切っても切っても、大きくなって、、
収拾付かなくなってました。
切りたがりやの「むぎちゃん」は切りたがってて(笑)
Uさんもどうにかしようとしてたのですが、
土曜日午前、私が二人に決断を下しました。![]()
Uさん
「3連休中にどうにかしたいんだけどね、。」
私
「Uさん、むぎちゃんが手伝ってくれるモードに
なってるから、利用実行するべきですよ。」
むぎちゃん
「私、明日は用があるから、、。」
私
「じゃあ今日するべき
!二人共がんばって!
私は病み上がりだから手伝えないけど、
写真撮ってあげる。
」
Uさん
「じゃあ、今日の午後、、」
ギャ~

私は、、立派な役目を果たしたと思うんですよ、、
二人をけしかけた決断させたのは私ですから。
14:59
畑側で、むぎちゃんの声が聞こえると思ったら、始まってました。
右側の枝が切られて、下にたくさんの枝が落ちています。
この木に、、むぎちゃんがいますが、、
この写真ではわかりにくいです、、??
15:02
Uさんちの隣のTさんが脚立に上がって手伝ってました。
Tさんの野菜達(手前の緑はTさんちの白菜)にとっても、日当たりよくなるはず!
(右側の柑橘の木はUさんちのデコポン!)
むぎちゃんが、、いるのが、、。わかりますか?

15:06
はい、むぎちゃんは、木に登って、ナタで、枝をコンコン切ってます。
(むぎちゃんの力は、その辺の男性より
です。)
主人公のUさんがいない!
Uさん、枝を切ってる時に木クズが目に入ったからと
家に戻ったとか、(午前中インフルエンザの予防注射したとかで、全力を出さず、、)
しばらくして、現場監督のような感じで出てきました。
その後、私も4本ほど、ノコギリで枝をギコギコ、、
切り落としました。
これをやっててよかったんですヨ。
後で、Uさんがお礼のビールをくれましたからね。
(もうちょっとで貰いそこなうとこでした。)
ゲヘへ
16:20
中央のてっぺんに葉を残してます。
(左の背高ノッポのポプラはYさんが植えたもの。Yさんは今南米一人旅行中)

むぎちゃん
「最後の1本を切る前に
すれば、、」
私
「は~い、
」
16:20
むぎちゃんちが植えた「イチョウの木」が見えるようになりました。
(イチョウの木の手前の緑は、倒れかかってる竹です)
約2時間で、すっきり!!!
Uさん(こちらを向いてる男性)も大感謝!
切りたがりやのむぎちゃんも、これで安心!?
左の人は、むぎちゃんのご主人です。(某庭ブロの人じゃありません。
)
むぎちゃん
「あと1メートルは切るべきだった。」

枇杷の木が無くなって、ベランダから見る景色も、、
すっきりしました。
我が家の枇杷の木(写真右中央上)が、、
ビクビクしてるかも??
(うちの枇杷の木もやたら大きくなりたがってます。)

こちら側から見る景色も変わりました。(今日
)
おかげで、
右側遠くにむぎちゃんちのイチョウの黄色が見えてます。
この写真を撮影後、左側と中央のプランターのパンジーは
され

出窓へ移動~
ついでに、今日の雨ふりのハナミズキを見てください。


左下の赤はドウダンツツジ、黄色は藤の葉
このところ、、ポストそばのクイーンエリザベスがきれい、、と思ってたら
今朝起きたら、、花瓶に挿されてました、、


主人には、いつでも花を自由にカットしていいとは言ってましたけど、、、、、、
写真撮影もしてない内に、
されて、、
いつのまにか、黄色いバラまで、追加されてました。、
ついでに、
右側の写真の遠くに写ってる我が家のイチョウの木を

自然に生えて育った「イチョウ」 もう4歳くらい?
大きく育って欲しいです。
~~~~ お ま け ~~~~

横浜の次男夫婦から
クリスマスリースのプレゼントが届きました。

木の枠に入って、、ビニールを剥がすのが、、
もったいない、、。
母の日にもらったアンセリウムと一緒に記念撮影

どうにかビニールを剥がしたけど、、
外に出すのがもったいない、、。

After Before
でも、、出してあげるべき、、と、
思い切って今日玄関外に掛けました。
今までの幼稚なマイオリジナルリースと違って、
ちょっと大人っぽくなりました。

次男夫婦ちゃん、
ステキなリース、どうもありがとう~~)))
「リースっていっても一生返さないからね~!」

むぎちゃんからも、
靴下3足と、ガラスのハイヒールのプレゼント!
むぎちゃん、どうもありがとう~~
先週には義母様からも、プレゼントいただきました
いったい、なんの日でしょうね、、
、、
こんなに貰えるって、、。
なんだか、恥ずかしいけど、、
今年が最後の、、になるかもネギ?

だって、、(〇〇薄命っていうじゃな~い)
or
来年はブログやってないかも?
、、、で、、なんでも載せてみま~~っす。
旧学習院初等科正堂&イチョウ♪
前回の「房総のむら」の続きです。
前回のブログ投稿の後、、
珍しく2年ぶりに(インフルエンザ?で)ダウンして寝込みました。
いや~~健康のありがたさを、しみじみ感じました。
←これは「シジミ汁」

しみじみ飲むのは~
しじみ汁~~

「房総のむら」の駐車場を出て、、
少し離れた「旧学習院初等科正堂」に寄ってみようと、、
来て見たら!


な・な・なんと! イチョウが、、きれい~~~)))


「房総のむら」では全く見られなかった胃腸イチョウ!
胆嚢堪能しました!




学習院初等科の建物も綺麗!(国の重要文化財)


明治32年(1899年)に建築され、
皇太子(今の天皇)が入学する時、建て直しで、
ここに移築されたとか、?。
明治期の学校の講堂建築を伝える代表的な建物だそうです。


「ここは、初等科! 今は?」
「初冬か?!」
![]()
![]()



夕日が沈むところです。
犬の散歩の振りして、、銀杏を探してる?

あじゃ、この人、、必死に銀杏拾いしてるよ。
(匂いにも負けず!軍手をはめて!)
、、、、、おかげ様で、、、
家に帰って、新鮮な銀杏をいただきましたヨ~。
(写真撮る前に、、食べてしまった、、。
)




(写真はネットから)
し・か・し
、、、この必死に銀杏拾いをした人、、
2日後に首から上に発疹、顔が真っ赤に腫れ、
別人の顔に へんし~~ん!
その時は、、最近変えた常用薬の新薬の副作用と信じてました。
今日、近所の人に聞いて銀杏のことをネットで調べてびっくり!
銀杏はいろんな病気によく効くけど、
食べ過ぎると危険だとか、(大人は40個以上食べないように!)
皮膚もかぶれる人がいるとか、、
症状も2~3日後に現われるので、原因がわかりにくいとか、、
さて、「新鮮で、おいしいおいしい」といっぱい食べてたこの人
新薬の副作用か?銀杏のアレルギーか??
来年、同じことをしてもらえば、、原因が判明されるのですけどね!
なんか、日本の昔話に、似たような話がありそうな、、?
これを笑いながら読んだ方、、何人いるのかなぁ~、、。
(でも、正直、気の毒な状態になっています。)
(今日も仕事の途中で病院で点滴やってもらってます。)


どのイチョウの写真も好きなのですが、
これが一番かな?


イチョウが、、い~でちょ~~~
いちょうに(非常に)綺麗でした~!

かなり、無理ありました、、。すみません。
イチヨウ礼!(一同礼!)



房総のむら♪
昨日の土曜日午後、急に!(私が!
)
「近くの紅葉を観にいこうようムード」になり、
「久々(10ヶ月以上ぶり)の行楽ドライブ」に
!
目的地だった紅葉スポットへ行く途中(家から1時間弱あたり)で、
「房総のむら」の看板を見つけ
(行ったことなかったので)予定変更~
「房総のむら」入りしました。
ので、、”房総のむらツアー”行きま~っす~!
(今回も、写真が多いです。すみません。
)
① 商家の町並み


こういう町並み、興味あったので、
![]()
来てよかったで~す。

昔の建物や雰囲気を楽しむ感じで、
お店を営業したり、お土産物を売ってるわけでもなく、
そういう素朴さが、いいですね~~。

ところどころ、技体験をさせてる所も。柄杓を持って体験学習?

和釘作りを体験させていました。
② 武家屋敷



武士の格好をした若者達が、、撮影していました。

120cm以上の人は衣装が借りれるそうです。

衣装を借りて着てる人や、自宅から着て来た人達、、
撮影舞台には、ばっちり
ですね。
左に偽井戸が写ってます。

影で参加

野菜もしっかり植わってます。
③ 上総(かずさ)の農家

畑の右奥の△の緑の蔓の塔みたいなのは、「ナタ豆」
ナタ豆、初めて見ました。すごい大きさにビックリ
!


農家の(振りをした?)人?
が小豆をサヤから出してる作業をしています。
昔、親戚の伯母さん達がやってたのを思い出しました。
その隣には、なんと、、ホウキ草で作ったホウキが

やはり、ホウキ草って、ホウキになるそうです。

囲炉裏の向こうは台所。
頭がぶつかりそうな狭い階段を上ると、

天井が低いのに、まったりできる場所で、外の景色を楽しめました。
芋がらを干しています。
よその子を勝手に撮影
すみません
(かわいいからいいよね、、。)

台所、奥に釜が見えてます。 釜の蓋を持って遊んじゃいけませんヨ!
④ お祭り広場


農村歌舞伎舞台。
観光客が自由に太鼓をたたいていました。

お茶屋でちょっと休憩!
(私は何も飲まず食わずで休憩。
がなかった!
)

広~い林道を散策、、たくさんの古墳もありました。
まだまだ見学する場所はあったのですが、、省略しました。
⑤ 下総(しもうさ)の農家

右側の写真の門?をくぐると、この家
があります。

ナタ豆を干していました。


はた織り機
です。

外のはた織り小屋では体験学習してる人がいました。
隣では、竹馬の体験も、、。
昔のガキ子供達は、コマや竹馬で遊んでたんですね。
何もかもが大違い!!!
⑥ 安房(あわ)の農家


台所
薪でご飯を炊いてたあの頃
って、そんな時代に育っちょらんよ~~だ!
、、
、たぶん、
ゲホ?ホ、、?

いたるところで、この注意書きが貼られていました。

ホウキ草

侍姿のお姉ちゃん達がポーズしています。かっちょいい~
⑦ 水車小屋

コトコトコットン~
コトコトコットン~

すぐそばには、水田もありました。

広~~い敷地内を2時間足らず、見学しながらの散策!
紅葉はまだ、、という感じでしたが、
初めての場所に、![]()
満足~~
「今回、紅葉はあきらめた!
」と思ったのですが、
なんと!この後、、大好きなイチョウを観ることができました。
なんだか、長くなりすぎたので、
このブログは、イチョウイチオウここでおしまいにします。
イチョウ編は、すぐこの後のブログで載せますです。
南側花壇・今昔記録♪

毎年、秋は何故か、
「リニューアルモード」や「片付けモード」
、に、なる傾向があるのですが、、
何でかな~?
今回
したのは、
「南側花壇の右側の部分の改良!」
これまでも、この花壇は何度か、
「プチリニューアル」してきました。
でも、今回は、これが最後!
「ファイナル・リニューアル!」

Before
11/2
Now
11/8
「プチリニューアル」おわかりいただけましたでしょうか?
えっ? 緑のマットを新調しただけじゃないかって?
ち、ち、違うでしょ!
よ~~く見てくださ~い!
この場所、
7年前は
でした。
7年前
2007/6/8
この頃はこれだけで、十分満足してました。![]()


今回のブログ、「ファイナルリニューアル」 の ついでに、
「南側花壇のリニューアル記録版」 にしました。
(自分のための記録版です。
)
お忙しい方は、この先は見なくていいです。
ここまで見ていただいて、ありがとうございました。

Before
2006/8/3
この頃はシイタケ栽培してました、、。
シイタケ原木、原発で、しいたけられてしまいました。
Now
2014/11/8
えっ?前の方がすっきりしてるって?
エ~ン (そうかもしれな~い
)
去年春、3度目のリニューアルで、左側の花壇の増設した時。
(この時はこれが”ファイナルリニューアル!”と思ってたんですけどね。)

2013/3/18

丁度3年前、
狭い花壇にわざわざ段をつけてリニューアルをした後
Before
2011/12/3

2014/11/8 Now
& 2004/6/9 (10年前)
右側は10年前=引越ししてきて15年経ってるというのに、!
ひで~
いかに10年前(+その前も)
ガーデニングに無感心だったかおわかりでしょう。
オヨヨ

Before
2011/11/25
3年前、初めてのリニューアルの途中。

2011/11/26 2004/6/9(10年前)
Now
2014/11/8
右側のベニカナメの下の部分は、
土の中に入ってしまいました、
、。

Before
2011/11/26
Now
2014/11/8
なんちゃってレンガもどき(土止め?仕切り?)
(いわゆる、、プラスチックなんですけどね、、
)
3年経っても全く丈夫なままなので、
それで、今回も同じ物を使いました。
裏の畑側にはいっぱい石を使ってるというのに、
自分の土地にはプラスチック、、、
(ふーちゃんには「石じゃなきゃダメ」と言いながら、、、)
長所:軽くて、扱いが簡単。(苦労もしますが、、)
厚さが薄いため、土のスペースが広くなる。
短所:プラスチックであるというコンプレックスがある、、。
オヨヨ

Before
2006/8/3
この頃、(ヨーロッパの真似して?)敷石を敷き始め、、
(家の周りの敷石敷き作業は、うら若き女性一人の細腕でやりましたヨ!)
家の周りの草取り作業に終止符をうちました。
![]()
草取りバイバイ~
Now
2014/11/8
今回,延長した段花壇、、おわかりでしょうか。
簡単そうで、結構大変なんですよ~。
真直ぐ打ちつける時、連結部分が離れてしまったり、
下に木の根っこがあったりで、、
なにしろ、か弱い女の細腕だけでの作業なもので、、。
ナヨナヨ~

2006年、敷いた敷石がまだ落ち着いてない状態の時
階段を降りた正面の緑!これは、稲じゃありませんヨ。
膝丈以上伸びた「草」、そう !「草原」です。
(この後、裏の畑の開拓に入りました。)
Before
2006/8/18
Now
2014/11/8
違いがおわかりでしょうか?
えっ?茶色の柱が増えたって?、、
これは、洗濯物用屋根、テラス?の柱です。
10年間での変化、よくおわかりいただけましたでしょうか?
花壇も畑も、
、、、私も、、、

~~~ お ま け ~~~
昨日、ブログ用に南側花壇の写真を撮ろうとしてたら、
むぎちゃんがやって来ました。
「このホウキ草、もう抜いた方がいいかね~?」
「うんうん、もう抜きなさい!抜いてあげる。」
抜いた後、
「ホウキ草なんだから、ホウキにならなきゃ!」
と、ホウキ草でホウキを作ってくれました。
「あはは~、写真撮るね。このハナニラの葉はどうしよう?」
「切った方がいいよ。
ってあげる。」

切ったハナニラの葉をホウキ草で掃いています。

ホウキ草さん、どうもありがとうございました。
クイーンエリザベス&ハナミズキ紅葉♪
11月ですね~!
1・1・月=い・い・月で~す。
今月生まれの人にはいい人が多いそうです(マイ統計より
)
しかし、、何故か、悲しい月でもあります。

毎度おなじみの我が家のエントランスらんすざんす。


昨日の我が家のバラの一番の古株女王様
「クイーンエリザベス」ザべスザマス。


クイーンエリザベス3姉妹のアップ
今回とてもいい位置で咲いてくれて、
バッチリ


その2日前 10/31
------ 10/27 
このくらいの咲き方が一番いいですね、、。
やはり、若さには、かないましぇ~ん。
よって、若い時の
をアップで、

10/31

10/31
右側が前回のブログで青虫とツーショットだった→
です。
(上の写真には写ってませんが、、)
前回のブログに載せてた穴だらけの蕾→
(10/21)も
今日、ちゃんと咲きました


11/2
11/3

そして、今日の「ハナミズキの紅葉」


裏の畑から


家の出窓から


外から見るより部屋の中から見る方がきれいです。![]()



これから紅くなる葉もあるけど、、
パラパラ茶色い葉が落ちてきてます、、。
悲しいですね~~抜け落ちるのは、、。
パラリ~パラリ~~
もちろん、木々の葉のことですよ。


2階のベランダからも


裏の畑の菊達


先週植えた野菜達をバックに


段花壇の黄色い菊をバックに、
バックの菊達のアップ


この黄色い菊、裏庭のあちこちで、咲いています。
今年はかなり抜いて(あまりに多すぎたため)減らしたのですが
こうやって、咲いてると、、かわいいですね~。
遠くで、細々咲いてるピンクはアンジェラです。








