福寿草♪
前回、裏の畑の福寿草の蕾を紹介しましたが、、、
((( 福寿草の花が咲きましたよ~~~~ )))

[この花は花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引している。
その為、太陽光に応じて開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)する] by ウィキペディア
よって!日光次第で、花びらが開くのです。
私がそれを、、証明&紹介しますですよ~!![]()

11:57
11:57
「このくらいの光じゃ開かないよ~だ」
12:45
12:45
「ちと、まぶしい、、なんか、開いてみようかなぁ~~」
13:25
13:25
「しょうがない、、お~い、みんな~開こうぜ~ 」
14:02
14:02
「もうこのくらいでいいだろ、、」
(花びらの写真、ブレテルように見えてますが、
これを見てるあなたの目が疲れてるのではありません!
実際こんな感じなんです!)

「ソロで撮って~!!! あ、もっとアップにして~」

「今回は私が主役よ~!」

ちょっと離れた所では、「ふきのとう」が、、バンバン出てました。

「僕たちふきのかあとうちゃんよ~
」


むぎちゃんがいっぱい採って、蕗味噌作ってくれました。![]()

(注:他人の土地に生えてる蕗ですが、育ての親は私なんですヨ。)

我が家の南側花壇の梅の花、、
今年も、ほんのちょっとですが、、咲き始めました。


うめ
うめ~

なんちゃって”木こりさん”?
前々回のブログで
裏の林の木が大雪のため折れて倒れた記事を、載せましたが、、
週末、ちょっとこの後始末をしてました。
作業前
前回、苦労していろいろ枝を切ったりした後がこの状態
だったのですが、
作業後
今回の作業で、このように、、なりました。![]()

(切ってる途中で突然、木がぐらり~ん~と寝返りをうって
ビックリ!
えっ?ビフォーアフターの違いがわからない?
、、も~、、それじゃ、ちょっと、別の写真を、、
作業前
前回がんばった後はこういう
状態でした。そして、、今回がんばった後は
作業後
おわかりいただけましたでしょうかぁ~~~![]()
「なにも泣くこたぁ ないっしょ、、」
「それでも~、エ~ン、細腕の女性にとってはここまでするの大変だったんすよ~。」

枝といっても、こんな太さの枝ですからね~~!
(太さをわかってもらうために手袋を置きました。)
この枝は、もうこれ以上切れなくなって、諦めました。
(木の重みでノコギリが入っていかない)
竹林の竹が何本も折れて倒れてきてるのも邪魔なので、
竹林に入って竹を5~6本切って整えました。
切った竹は ヨイショヨイショと、、竹林に引っ張り込みました。
Akeminが竹~を切る~
へいへいほ~~
へいへいほ~

(写真の女性と投稿者は全く関係ありません。)
イメージ写真


雪で倒れたけど、ちゃんと生きてたアンジェラ

左から
アンジェラ、カクテル(元気無し
)ユキヤナギ(ピンボケ
)ニュードーン(元気
)
これからが、、楽しみで~す。

この場所から10mくらい離れた所に、、福寿草が出てきてるはず!
行ってみたら、雪で覆われててわからなかったけど、
私が目印に立ててたアーチ支柱のおかげで、
雪をどけてみると、、出てた、出てた~~~![]()
)))))

この写真
じゃわかりませんね。ズームイン

あじゃ~~これでも
、、わからないじゃないですか~~~~

はい、これで、おわかりいただけましたでしょうか。
ズームイン

は~~い、福寿草ですよ~~ これは福助人形
(おばあちゃんじゃないです)
今は亡き隣のUさんちのおばあちゃんが植えたものです。

これから、咲きますよ~~~!咲いたらまたアップしますね~。
福寿草は元日草とも言って、新春を祝う意味があるそうです。
福寿って、縁起のいい名前をつけてもらって、福寿草も幸せですよね。
しかし、根には毒性が強いとのこと、気をつけてください。
福が来るどころか、直行で天国行きになります。
~~~~ お ま け ~~~~
2月もあと5日で終わりですね。、、冬が終わる前に、、冬らしい写真を。


ネタはあがってんだぁ~!
今朝、2階のベランダから裏の畑を眺めながら、、、、
「雪もだいぶ融けたなぁ~、、ん?あれっ?、、、
あちゃ~~~!」

この写真じゃ
全くわかりませんね。ズームイン

これでも
、わかりにくいですね、、、笑。もっとズームイン

畑の水菜の上に、、ひよどりが、、、![]()

「なんでしょうか?ボックン、なにもしてませんよ。」

「悪い虫を見つけてあげなきゃ、、、。キョロキョロ、、」

「ちょっと~~~、その口にくわえてるのは、、なあに?」
「な、なんでもないですよ。き、気のせいでしょ、、。」


「ち、ちょっと、虫かと思ったんですよ。ムシャムシャ、、、美味い」
「も~ ネタはあがってんだぁ~!証拠だってあるんだぁ~!」
下手だけど証拠動画とりました、、→ → → ☆ ←(クリック)
「ゲッ、、もう、、ひよどりの開き直りだぁ~~
パタパタパタ~!」
なんだか、水菜はひよどりにプレゼントするしかないかもネギ~?
~~~~~ 長~い お ま け ~~~~~
昨日の火曜日、所用で海浜幕張へ行ったのですが、用事が済んだ後
また、幕張新都心の、「イオンモール」へ行ってみました。

前回はオープンしたてで、すごい人でびっくりしましたが、、
今回も平日だというのにたくさんのお客さんで賑わってました。
またまた、いっぱい、、歩きまわりました。ウロチョロウロチョロ、、、、
何時間歩いたかは ヒ・ミ・ツ! 
![]()
「キャンディー・ショー・タイム」というキャンディー屋さん

お店の奥 ガラス越し
にキャンディー作りが見れるようになってました。

「写真はOK動画はダメ!」と張り紙がしてあったので、、
、、
撮らなきゃ損かも?
、、と、
を取り出して、、カシャカシャ。

このお姉さんは飴をビヨ~~~~ンと伸ばす役

このお姉さんは中に入れる飴を置いてクルクル転がす役、、コロコロコロコロ~~

このお姉さんは1人で、ペタペタビヨ~ンクルクル~
![]()
やはり、1人だと、さすがの私もカメラ撮影は、ちょっち躊躇しますですよ。
汗;;
面白いけど、ずっと見てるわけにもいかず、、又別の場所へ、、歩きます、、。
![]()

歩いてると、、庭ブロ友を思い出させるものを見っけ~、、
笑

北海道=シーマーの空
、、中は覗きませんでした。隣には

北陸の魚介類を売ってるお店。
金沢=樹さんですね~
能登七尾港=ガーママさん!
越前かに=すずらんさん!
このお店の壁の裏は
「金沢まいもん寿司」という回転寿司屋さん。

富山の白えび=ずーあんさん
ずーあんさんのブログでよく登場する富山の「白えび」や「のどぐろ」、、食べた事ないので、、
入ろうか!、、と思ったけど、、混んでたし、、やめました。ドテッ
それに、一貫で280円や380円、、おいしいだろうけど、
、、だし、、、又、いつか!にします。
結局、フードコートでセルフサービスの讃岐うどん(竹清)を食べました
これが、、もう~~
(四国のKちゃん「竹清」知ってるか~い?)
写真を撮り忘れました。これも、今度紹介します。
やはりお昼は麺が落ち着くんですヨ~~! 
あれっ?オマケの方が長かった? 
ネタが寝てた!
この度の大雪では、あちこちで被害があったようですが、皆様の所は大丈夫でしょうか?

今朝の裏庭 

雨が降ったこともあり、今回の雪は先週ほどでもなかった、と思ったら大間違いでした!
家の窓から裏の畑の景色を見て、、
『なんかちょっと違うみたい、。アーチが見えない?アーチはどっち?倒れたのかな?
ちょっと見慣れない木が、、見えるし、、!』 (注:上の写真には写ってません)
今日になって、はっきり確認しました!

写真正面奥を見て下さい!木が倒れてます。

ちょうど、
が当ってる場所、大きく枝を広げてるのが折れて落ちた巨大枝です。

巨大枝がボギッと折れて倒れて、
、バラのアーチを直撃!

写真の手前真ん中の(アイスバーグの)オベリスクは半壊、
奥の緑の支柱
は、、アンジェラのオベリスクが全壊した後
です。


ブログネタがねてた!!!

アーチも倒れて全壊 カーブしてる黄緑色の茎はアンジェラです。
小さい枝は数本折れてましたが無事でよかった!
「アンジェラ~~大丈夫か~~今、ちゃんと
するからね~」
「そんなことより、早く助けてくれ~~。」

写真左の中央、、今回この大きな枝が折れた後です。まだこの時は幹にくっついてました。
主人はナタで、私はノコギリで、枝を切っていってたのですが、、なんと、、突然、
バギバギ~~っと、この繋がってた部分が離れ落ちてきました。ドッスン!
宙ぶらりん状態だと、かえってこわいので落ちてくれてよかったです。
私の頭に落ちなくてよかったで~す、、![]()
。 あ、、主人の頭にも、、。

折れた部分が幹から離れたあと

手前右はアジサイ、覆いかぶさってた枝を、どかしてあげました。
この折れた木、春には新緑がきれいで、周りの杉の木と比べて「良い木」だったんです。

(去年の5月の写真)
上の写真
の左上の黄緑色がこの木の葉っぱです。
このところ、、幹にびっしりツタもからんでて死にかけてる感じでしたが、、、
まさか、こんなに大きく折れるとは、、ビックリ!でした。

ついでに、去年5月末の写真をお見せします。
正面が今回全壊したアーチです。右がアンジェラ、左がアイスバーグ
今回折れた大きな木、名前は知りませんが、
小さい白い花がこの辺り一面に落ちて、、この時はその白い花が赤っぽくなったものです。
今年はもう白い花も見れないかも?、。

左側は一生懸命切った枝、右のグリーンは壊れたアーチ、右奥は最後に倒れた枝の大きな部分。
この大きな枝は又その内に片付ける予定です。

枝をざっと、どかした後、アーチを片付けたり倒れたオベリスク
を立て直しました。


オベリスクトリオ、無事建て直し完成!
オベリスクが、、バラを守ってくれたのかも??
「どうもありがとう、オベリスクちゃん。」
オベリスク 「おれリスクしょってたんだね。」
「上手い! アベノミスクみたい、ミクス?」
、、、、、、、
今回の大雪ではたくさんの家庭でカーポートを壊されたみたいですが、、
貧乏我が家には、、もともとカーポートが無くてよかったです、、
「そういうの、負け惜しみって言うだすよ。」
「えっ、、、、、、、、、」
、、まあ、、とにかく、
アーチ一台(1000円)だけの被害で済みましたよ~。![]()
エッヘン
~~~~~ お ま け ~~~~~

雪で忙しくて全く気づかなかったけど、、、我が家の数少ない梅の蕾が咲いてました~!

”初梅ちゃ~~ん。こんにちは~~~。”
もう一つ、紹介、、、これは何の花でしょうか?

えっ?ボケててわからない?
は~~~い!大正解です~!

ボケちゃんの花ですよ~。
「わりいけど~、最初からハッキリした写真だけ出してよね、、。」
大雪のその後♪
8日に降った大雪、玄関側の雪は片付けられてますが、
裏の畑はまだすっぽり雪に覆われています。

背の高いストックだけは、す(と)っくと出てきました。

埴輪の頭が出てきました。「僕、ハニワ君で~す。」 「僕たちはハナワで~す。」
フリマで10円で買ったこのハニワ君、緑の苔だらけ!まるで仏像みたいです。

(ちゃんと、磨いてあげとけばよかった
、、、
。)

鳥防止にグリーンの囲いで囲まれた、クリスマスローズです。
囲い入り1人お嬢様の蕾、雪をどけてあげました。大丈夫かな?

南側花壇のポリアンサローズ : お疲れぎみですが、モノクロ世界では目立ってます。
ボケちゃんは高い所で雪景色を楽しんでます。
ボケ~ッ
今回の雪は20年ぶりの大雪だったとか?=>この先ずっと、こんな大雪は降らないのかも?
それじゃ、、、雪景色、しつこいようだけど、、記念に載せなきゃね!
2/9 朝
ハナミズキの枝の雪&裏の畑の雪景色
2/9 朝
南側、前日は主人が脚立に上がって、アクリルの屋根の雪落としをしてました。
2/9
9日(日)の朝、玄関側はこの状態!
2/9
フラワーポートのパタパタ屋根も、、まあ少しは?活躍したのかな?
2/9
2/9
9日は私が1人で、雪かきをしてました。
道路側では近所の人達もみんな雪かきをしてて、、ちょっと手伝ってもらいました。
ベランダからの裏の畑の雪景色
9日の朝の写真は無し(家の周りの雪の多さに驚いて、撮り忘れてました。)
2/10 朝
2/11 朝
2/12
真ん中の11日の写真は、スノーモード
で撮りました。(今回初めて発見!笑)
(雪景色を背景に、人物を明るく自然な色合いで撮影できます。)と、、書いてるけど、、、、
どっちが自然なのか???
わからないですね、、。
「ぎゃ~~やめて~~」








