剪定&草取り・ビフォーアフター♪
今週はいろいろと忙しくて、ノーガーデニングの日が続いてました。
裏の畑側の草取りが気になってましたが、写真撮ってみたら、、
そんなに草生えてないですね、、。でも、、、がんばりましたよ~~~!!!
草取りする前に、収穫前のナスを
はい、ここで質問、ナスとナース、、どちらがお好きですか?


草取りした後です。自然に生えたシソの葉は残してます。


藤の葉や階段下の柚子
やグミ(ここには写ってません)、思い切り

すっきり、さっぱりしました~~。![]()

Before
ナニワイバラ、ボサボサに伸びてたので、、
することに、、
After
元気な枝は誘引して、後は適当に
Before
反対側から見たところ。正面のブルーシートはお隣さんです。
お隣さん、別に悪いことしたわけじゃなくて、大リフォーム中のカバーです。
After
は~~い、すっきりさっぱり、、、夏はさっぱり!がいいですね。

裏の林の下のあじさい、、もう誰もゆっくり観賞できません(蚊のため)。
真っ白だったアジサイ、、しばらくすると、、ピンクがかります。

まるで、、私を見てるみたいです、、最初は真っ白なんですが、、
やはり、ちょっと,色がついてきます、、、ってか。
ゲヘ

公平に、反対側からも
もうこの小道を通るのは勇気要ります。(蚊のため)


まだまだ咲いてるアジサイ達を花瓶に生けようと
して、とりあえず、バケツに!
ありゃ、、これで、いい写真
、、、、と、、
あじさい、、ばんさ~~い
裏の畑、、まだ草取りとか整えをがんばらないといけません、、
いや~~~今日は、ばんがったなぁ~~
愛が開きました♪
今回のタイトルは、、ちょっとインパクトが強くて、誤解を招きやすい
?
「インパクト?って、、、これ?」
これは庭ブロのひみつのアッコちゃんの「コンパクト」でしょ。
「じゃあ、、これ?」
これは、昔、使用してた 「コンタクト」レンズでしょ。
(注:写真の人物と投稿者とは関係ありません。)
「愛が開くって?」
→
→
→
って
、そんな内容じゃないよう~~
「ちょっと~~引っぱりすぎじゃないか~い~」
「、、、、、
すみません、、。」
本当にタイトルそのままなんです。その事実の証拠写真、見て下さい。
6/19
ほら、、「ラブ」というバラが、、名札の写真と同じ様に咲きました![]()
!
先月植えたバラです。
(5月25日の長ブログの中にもちょっと紹介しました。その時の写真
)
5/24
場所がそんなによくないので、、そんなに期待してませんでした、
、、
、、が、![]()

6/19

6/19
ちょっと話しがそりまちくんしますが、、
この北角花壇に、先月初めてクレマチス(2種類)を買って植えました。
5月25日の長ブログにも載せた写真ですが、
5/18
花が一つ
咲いてるのを買って植えました。その後この花は散り、、
そして、これが
「我が家で初めて咲いた
初クレマチス
」なんです。
「プレジデント」
「初めまして、初クレマチスさん、ここでがんばって咲いてくれまちす~?」
クレマチスって、腹持ち 花持ち良くて、いいですね
!
もう一つ、ピンク系を植えてますが(名前忘れた
)、まだ花は咲いてません。
蔓は元気に伸びてるので、、そのうち、?、?咲く
。

話しを又、バラの「ラブ」に戻します。花びらの外側は鈍い、淡いピンクです。
6/17
6/18
6/19
6/20
愛が開ききりました、、。
大輪と書いてあるけど、やはり、場所があまりよくないせいか、?
そんなに大きくありません。
→ 
この北角花壇の「ラブ」、、ズームアウトしていってみます。

この写真では、、もう、、赤い点くらいしか見えません、。
ズームイン
ここ玄関前から、、正面に見えるため 植えてる場所としては
なんです。
将来、ラブに期待してま~~す~

ここから、、正面の奥に「ラブ」があり、、ありっ
あるはず、、
左の写真じゃ、ラブが見えないです、、。
拡大しても、、ぼけてます、、。
ラブは、結局見えなくなるものなんですね、、、。
こんなオチがあるとは、知らなかったよ~
あったく~~プンプン
エ~ン
「愛はそばにあるのに、気づいてないのですヨ、、。」
「げ~~っ、きれいにまとめましたダスね~~。」
![]()
テヘッ
あじさい、このさい、全員集合~♪
毎日、ムシムシ無視できない湿気で、イヤですね~~。
ジメジメ季節が似合うあじさい!もう一度、全員集合で、いきま~す。![]()

「ちょっと~~なんか、紹介の仕方が印象悪くない?」
そ、そんな意味では、、、、
あじさいちゃん、ごめんちゃい。


段花壇のあじさい&林の下のアジサイ達!

前回と同じアングルです。、、ちょっと色が濃くなってます。

反対側から、
一応、色がいろいろ付いてきてます。
前回のブログで、、「あじさい通り」とか言ったことを撤回します。
通りとか、、そんなシャレたもんじゃないです。
蚊のたまり場なので、、ゆったり撮影もできにくいです。

段花壇の水色あじさい。ミョウガの葉の上に顔を置いてます。
このアジサイはバラのために移動されて、花数は少ないけど、とてもいい色です。

このあじさいも、移動させて2年目。去年に続き、花は一つだけ。
超ミニだけど、一つでも咲いてくれてよかった!。来年に期待


隅田の花火は、、どうどうと、、バンバン
咲いてくれました。
色は、もっと水色なんですが、、また、この写真ではその水色が出てません。
後ろの黄色い点々は枇杷の実です。 枇杷の友情出演


今日、冷蔵庫で冷やして食べました。
枇杷はあまり冷やすとよくないかと思いましたが、とても、おいしかったで~す。
「鳥ちゃ~ん、上の方の手が届かない所だけ食べていいよ~それ以外は
」


赤から青へ色が変わったというアジサイ。小ぶりですが、きれいです。
額アジサイと一緒に咲いてます。


右下にカシワバアジサイが咲いてます。
「みなさん、顔面蒼白、、うな垂ちゃって、大丈夫?」
「、昨夜の宴会、3次会まで盛り上がって、、、、
、つきあいだから、しかたないけど、、、ウ~~、、気持ち悪い~、、、。」


隣のピンクのアジサイ、去年はいっぱい咲いたのに、今年は、こんな少子化。

上の大きいアジサイの木、、この色がパッとしません。
林の下のいい色のアジサイと、トレードさせるべきかも、、。

このアジサイも、一つだけ咲いてました。来年を期待!

前にも載せた玄関側のアジサイ。青色から紫に変化してきてます。
隣の敷地内に植わってます(私が植えました)が、玄関先で目だってくれてます。
これがどの場所にあるかというと


自転車の上の部分の紫が、、このアジサイです。
え?バラが咲いてるって?
お気づきになられましたか?
はい、玄関側のアーチのピエールちゃん達が、元気に咲いてくれてるんですよ~~。
アーチとピエール、、ばっちりきまってるでしょ!![]()

![]()
「ちょっと~今日はアジサイ特集でしょ~。バラなんか出さないでよ~。」
そ、そんなつもりじゃ、、、、
あじさいちゃん、ごめんね、、。
ピエールちゃん達、、、ただの友情出演なのよ、、。
![]()
「、ふ~ん。、それならいいけど、、、なんだかな~、、、」
、、えっと、、みんなみんな、、かわいいのよ~~
(本当はピエールちゃん達の写真をもっと載せたいのですが、、、
アジサイちゃん達に怒られそうなので、、
やめます、、、。)
帰郷・後編・八重子島
帰郷、後編で~す。
なんだか、またロンブロです、
。自己中心自己満足記録用日記です。
文章、読まなくていいです。えっ?いつも読んでなかったって?
アヘ、、
の、覗いてくれるだけでも嬉しいです。
;; あ、ありがとうございまっす。
;;

2日間 同じような
撮ってましたが、、
潮が引いてる時と満ちてる時の違い、、面白いので、紹介します。

これが「因島八景」の一つ「八重子島(やえごじま)」、
前編にも載せましたが、大浜町の沖にあり、大浜町のシンボルでもあります。
この時は引き潮で、二つの島が繋がってて陸にも繋がろうとしてます。
大潮の干潮の時は、完全に陸につながって、歩いて島まで行けます。
昔はここで潮干狩り(地元では、「貝堀り」と呼んでます)してました。
今は貝はほとんどとれなくなって魚もあまり釣れなくなったとか、。
前編で書いたように、初日に草取りのため墓に上がって行ったのですが、
従姉妹が草取りしてくれてたため、、花を立てるだけで、ゆったりしてました。

そして翌日、法要の日。お寺でお経を唱えた後、お墓に上がって行く途中
前日の夕方の写真との違いがおわかりでしょうか?
おわかりでない方のために、、
満ち潮
引き潮

ミカン畑から八重子島を望む。

このアングルの写真、去年の夏のブログでも載せましたが、今回も載せます
。
![]()
ありがとう~
すごい傾斜でしょ。島にはもっと傾斜の激しい墓地があるそうです。


緑の木はみかんの木です。上のみかん
を ズームイン
因島大橋&


両親と姉のお墓から、、因島大橋を望む。
この後、おいしい海の幸たっぷりの会食、、ゆったり、ぺちゃくちゃ、わいわい、、
気づいたらなんと4時間以上、居座ってました。(カラオケまで)
、

場所をかえて、、従兄弟の家で、またべちゃくちゃ、昔話に
が咲きました。
いとこって、、いいですね。

去年の2月から姉が住んでない実家
庭は草ぼうぼうでしたが、姉が石垣の間に植えたベゴニアや
石垣の上の狭いスペースに植えた花達が、今年も咲いてました。

ここは私が高校三年生の時に引っ越して来て、
1年も経たない内に私は島を離れたので、私としては長いこと住んでなかった家なのです。
それでも、何度も帰省してた時の思い出がい~っぱいあるので寂しいです。
島に家族がいない!家も消える!、もう、すべてが、おしまい!
「は~い。、」
「これこれ~~「ししまい」じゃない!「おしまい!」なんですヨ!。」
仕方ないですね。
、、、、、


今回、家の中の物をすべて、、処分することに、。すでに業者も入ってました。
今までもかなり分別してきましたが、まだまだまだまだ、ありました。
姉が描いた絵も、大きなスケッチブック等も、大量処分することに、。

記念に、、と、 その辺にあった姉の絵を
もっと姉の絵を
すればよかったかも、、、、。、、
業者さんたちが、家の中の物の持ち出し作業してて、、大変慌しくて、
ゆったり、
を撮るような状態じゃなかったです、、。 

姉は花も好きで、押し花の作品をいっぱい作ってました。色はあせてるけど、
去年もブログに一枚載せましたが、、、別の額もあったので、、記念に

他にもまだあったのですが、すべてがゴミ集積所へ~、、。
悲しいですね、、。

姉が「ちょっとでも読んでほしい」と言って箱の中に入れてしまっておいてた
「寝たきりになった母を介護した日記(4年分)」
「最後の一年だけのちょっとだけでいいから読んでみて」と言われてたのに、、、
1ページも見ることもなく業者さんが持ち運んでました、。
そんなの読んでたら、きりがないですよね、。
ごめんね、、、。
父ゃ母や姉のアルバムも、い~っぱいど~んと捨てました。ごめんね、。
私が送った、大量の手紙、ハガキも、、ど~~んと捨てました、、。
姉の、うん十年間の日記等、全く見もせず捨ててしまったけど、
病院で書いてたメモ書きのような日記(約5ヶ月分)は姉の要望で去年持って帰ってました、。
大事な物いっぱい捨てたお詫び?に、ちょっとここに載せてあげることに、、。

似たような文、、いっぱい書いてました。
姉には、本当に感謝感謝なんです。

あるナースが姉に、「癌の最後はみんなすごく苦しみながら死んでいく。」、、、
姉は大ショックでした。全くなんちゅうナース!ハートが無ースだ!

病院は3ヶ月経つと退院させたがる傾向があって、
その心配、不安を書いてるページがたくさんありました、。不安だったでしょう。
私は、、何もしてあげられなかった、、、。

もうすぐ入院3ヶ月がくることで、、不安だらけの時書いたもの。
幸いにも、というか、姉はそんなに苦しむことなく、
意識が無くなって眠るように逝ってよかったです。
あちゃ~超めちゃめちゃ、私生活丸出し個人的ブログになってしまってる~。

業者さん達がまだ物を出してる中、兄達と一緒に最後の家を離れました、、。
さようなら~、おんぼろぼろ家ちゃん、。おんぼろでも消えるのは寂しいよ~!
![]()
隣のおばさんが、「ほんなら、もう、みんなとは会えんのん?寂しいなるが~
ずっと会わんかったら、うちゃあ、もう、妹さん(私のことをいつも妹さんと呼んでました。)の顔も忘れてしまうが~、そりゃ寂しいわ~、。」、、
素朴な言葉の中に、、、、
じわ~~ん。ほんま、、そうじゃねぇ、、。
田舎の人は暖かいですね、、、。
物が無くなることも寂しいけど、、忘れることも寂しいですね。


帰りのバスの中から、、。因島大橋の入り口。


橋から、、、左側の景色。
白いのは大浜灯台。バスの窓が汚れてるので?、ぼやけてます。
遠くの山並みは本土です。「ほんと」に「ほんど」ですよ~
(だめだ~これゃ~~~、誰かレベルだははは~、
、)


右側の景色。ここに写ってるのは、すべて因島です。右は大浜町。
八重子島が左側に見えてます。


八重子島が右側に見えてます。(潮が引いていってるとこです、、)


遠~くの小さい島は無人島の百貫島。
(百貫デブじゃないよ~、、あちゃ、これも、誰かレベルだった、、
。だはは、)
大昔、マイおじさん(おばさんの夫)がここで燈台守をやってて、夏休みには
親戚がいっぱい遊び?泊まり?に行ってました。懐かし~~い思い出です。
「燈台守、、って、年がばれますよ~」
「あわわわ、わ 私は行ってませんよ。
、も、もちろん、聞いた話しですよ」

最近、島にイノシシが出るようになったそうで、昔は、いなかったイノシシが何故?
ブヒー
=333
=333
この橋を渡ってきたのではと言われてますが、
海の景色を眺めながら走ってきたのでしょうか?
単身で来てたら増えないでしょうけど夫婦で来てるのでしょうか?恋人猪通し?
そんなことは、、どうでも、いーのしし? ![]()
ブヒー

新幹線の発車時刻まで約1時間あり、福山駅ビル内をうろうろ。
カープ赤ちゃん写真展をやってて、ブログネタに、 思わず
。
さすが、広島じゃの~~。

やはり、思い出は重いです、。
まだトーンダウン状態です~ 
やはり、誰かのブログへ行って、バカ書いてると、明るくなれる
?
試してがってん、、やってみるべっき~? 

「、、、あの~、、、ダウンしてるように見えにくいのですけど、、、、」
「うそ~~~やだ~~~~、、、こういう時は、逃げよっと、、」
酢だこらさっさ~~
=3
こら~、墨吐くな~
今回もコメント欄 閉じておきます。次回はパカーッと開けま~す。
帰郷・前編・磯の匂い♪
一週間ぶりの更新で~す。故郷に帰って来ました。
(約1ヶ月ほど早いのですが、去年7月に亡くなった姉の一周忌法要のため)
ちょっと、また 記録用プライベートひとり言ブログになります。
まず、新幹線で、東京駅~
~広島県の福山駅(3時間42分)
新幹線(他の乗り物もですが、)の窓から、景色を眺めるの好きなんです。
新幹線=帰省=思い出がいっぱい、その時々で景色の見方が違います。
楽しい時、悲しい時、、この景色も一緒に気持ちを共有しあってきました。![]()

この時期(6月上旬)に新幹線に乗ったことがないため、、初めての発見!
緑の田んぼもいっぱいあったけど、、この茶色の畑が麦畑なんですね。
「あ、これがすずらんさんのブログで見た麦畑だ!珍しい!」と、、

広島県、福山駅到着! 去年の6月の帰郷の時もブログに載せましたが、
福山は「ばらの町」だそうです。
駅前の看板。(お昼だけど、「かんばんは~
」)、、、 「100万本のばらの町」

バスの発車時刻まで、30分以上あるので「天満屋デパート」で時間つぶし、、。
町のいろんな所にバラを植えてます。


尾道水道。尾道大橋を渡ってるところ。
福山~
~因島 約1時間
この後、因島大橋を渡って、、
この世で一番 ”暖かくて”、”懐かしくて”、”切ない” 郷里に到着。


しまなみ街道(尾道~今治)
因島大橋を渡った所で下車。(実家は島の南にあるのですが、墓の草取りのため大浜町で降りました。)
ここは母親の出身地。親戚がたくさん住んでます。
父親は本土出身なのですが、仕事が因島だったということもあり、
因島の人になって?しまいました。お墓は島の中でも、のどかな大浜町にあります。
私は何故か母の実家の祖母の家に、よく行ってて、
夏休みや冬休み、ホームステイ状態で、いとこ達と遊んでました。
祖母の部屋で一緒に寝てました。
夏は毎夕毎朝蚊帳の取り付け取り外しの手伝い、冬は湯たんぽの準備の手伝いをしてました。
「蚊帳とか、湯たんぽとか、、何時代ですかっ?」
「はっ、、いやいや、、レトロ好きな祖母だったなぁ~、、、、、、
;;;」
ここで、ちょっと、祖母の話しをします。
私達の祖母は、人間だったのですが、名前は「クマ」でした。
私達はみんな「クマ婆さん」と呼んでいます。
94歳で亡くなりましたが、人に世話になったのは亡くなる前の1週間だけでした。
このクマ婆さんには、8人の子がいて、孫は総勢で36人います。
8人の子(おじさん、おばさん、+マイ母)は、全員亡くなってます。
孫36人の内、一番若いのが私なんですヨ。![]()
やった~いつまでも一番若い!
36人中、今7人亡くなってます。
姉が6番目でした。
クマ婆さんの話しで、、、
先日の法要の会食の時も、みんなで大笑いしてたのですが、
なんと、母親(クマ婆さん)と娘(おばさん)が同時期に妊娠してたそうです。
クマ婆さんは自分が身重なのに、娘の出産をいろいろ手伝ってたとか、、。
姉はよく、気持ち悪いと言ってましたが、、
これって、、気持ち悪いとか恥を超えて、もう、笑い話でしょ。![]()
、、やっぱ、、
かな?


大浜の海岸から因島大橋を望む。干潮のため桟橋が下がってます。
橋ができる前は、この桟橋から船に乗って本土へ行ってました。


私の実家も最初はこの大浜町に住んでたのですが、
私が3歳頃に、引っ越して、大浜を去り、島の中を何度か引越しました。
姉や兄達はいっぱいこの土地に思い出(記憶)があるのだけど、
私は住んでた当時のことはさっぱり覚えてません。
しかし、私はクマ婆さんとこで夏休みを過ごし毎日この海で泳いでました。
泳ぐのが好きで行ってたのか、母親が自分が楽するために行かせたのか???
とにかく大浜はとても懐かしい場所なのです。
夕方の瀬戸の海。(島の東側なので夕陽は見えないです。)
あまりにも、懐かしくて、石段を降りて砂浜を歩いてみました。

昔の匂いが プワ~~~ン
磯の匂い!海苔の匂い!これこれ、、この匂い!
大昔がよみがえる~~~
思い出がプレイバック~
のどかな大浜の海岸沿い!
夕方の風が心地よい
右上に因島大橋が見えてます。左の堤防のコンクリート塀は昔はありませんでした。橋ができた頃、海を埋め立て道路を広げて、この堤防ができました。


遠くに八重子島が見えてます。(後編には、またこの島の写真載せます。
お墓に、草取りに行った時の写真。

ここは、お寺の駐車場。アジサイがいっぱいキレイに咲いてたので


いろんな種類のアジサイ、すべてのアジサイに名札を立ててました。

丈を低くして、いろんなアジサイを植えてるのを見て、目からウロコがポロッ、、。
なにも、大きくするのがえらくないんですね~。お見それしました~~。
酸性、アルカリ性、、関係ないかのように、いろんな色が咲いてました。

お寺の境内のアジサイもきれいでした。(この写真には写ってませんが、、。
)
お墓に行ったら、既に草取りされた後でした。従姉妹がきれいにしてくれたとのこと。
なんと優しい~~!嬉しい~。
ありがとうございました。
長くなりそうなので、今回はここでカットして、更新しま~す。

((((( ゴ~~ン)))))))))
たった4日間だったけど、生活のリズムが大違い、
めちゃ、スロ~~~なのに、、いろいろ忙しかったり、懐かしかったり、
又、いろんな思い出とか考えることとかがい~~っぱいあふれて、
、、元の生活に戻るのに時間かかりました、、。切り替えに弱いカモネギ~、、。
これから後編を作るために、、今回はコメント欄を閉じておきます。
みなさまのブログ、覗きに行かさせていただきますが、、、
コメントするのは少しの間だけお休みしますので、。
ちゃい。
~~~~ つ づ く ~~~~~








