スリム花壇のプチスリム増設♪
我が家の入り口の「玄関スリム花壇」
最後のリニューアルからもう7年くらい?経ってました。
”もうこれ以上この花壇の増設はありえない!”
、、と、思ってたのです、、が
”これでもかっ”の『プチプチスリム増設』をしました。
以前のスリム花壇


先月、
花壇の一番端(手前)の「ポリアンサローズ」に
密着して挿してたソーラーライトを抜いて移動!
”ソラ~そりゃ~、ソーラーライトもポリアンサローズも
の~びのび~~~
”
しかし、元気なポリアンサローズを
もっとのびのびさせてあげたい!
”そりゃあんた、ぽりあんたポリアンサローズは喜ぶでしょう!”
「もぉ~~余計なこと言ってないで、
さっさ進みなさいヨ!」
、、ハ、ハイッ、、、

なにしろ幅が極狭な場所なので、、
[プチプチミニミニ増設]です。
インスタントセメントをコネコネ~

コ~ネコじゃないのよ、コネコネは~ハハハ~ン
、、、なんか進まないなぁ、、、

前の時のリニューアルは(今回と同質、厚さは半分の)レンガを
インスタントセメントでコンクリートブロックに
ペタペタ貼っていったのでわりと簡単でしたが、、
今回はレンガだけを独立して立たせるので、
苦労しました。

なぜか真直ぐにしたい部分が曲がるし
オヨヨ、、
(後になって、内側にヨーカンレンガを置きました。気づくのが遅すぎっ!)
カーブしてる部分は、、
間にセメント入れても、タレ落ちて、、

でれでれ~、だらだら~、 ど、ど、どうしてぇ~~
も~助けて~
(流れ落ちない方法ってあるのでしょうか~?)
最後は、セメントコネコネもペタペタも
すべて素手で、格闘してました。
![]()

(ゴム手袋なんか、ジャマじゃ~~それどころじゃないんじゃ~状態)

施工後、雨が降るので、ビニールでカバー。

左:前の花壇の端のレンガを取り去った所
中:花壇の土の断面が見えてます。
これで、ポリアンサローズの根が張れるネ!
右:舞台裏、ヨーカンレンガが一応支えに固定しています。
→

土を入れてフラワーベッド完成
手前の丸い物、、はいっ、すずらんさんのブログを見て
マネッ子してみました。笑
ワハハハ~~
大失敗!ですが、、
まあ「青春の思い出」「庭ブロ時代の思い出」に!
ありがっと~!

できあがり~!
ヤッタ~
高さが違うのは、前の花壇を造った後、
敷石を敷いたので、敷石の分だけ高くなっています。

ちなみに、9年前のこの場所
の写真
![]()
![]()
ばっちり、違いがおわかりでしょう~!

このさい、上の写真に写ってない花壇も紹介しようかいな、、。

左は「ピエールドロンサール」のための花壇を
増設していってこのようになったのです。
(車止めも兼ねています。)
(ご存知ないかたのために、、
この施工作業すべて私1人でやったのですヨ。)

ちなみに、9年前は
こうでした。
![]()

ポスト下の花壇の花の植え替えは、む
ぎちゃんの仕事でした。
(私はそばで見てるだけ、、、。)
車が日中無い時には、手前にも花を植えてたのですが、、
車が一日中駐車されるようになって数年、
この花壇は、この状態

植えっぱなしだった「ジュリアン」
車の下で、がんばって咲いてます。

植えっぱなしだった「ガーデンシクラメン」も
個室花壇でしっかり咲いています。

今が最高のスリム花壇のチューリップ!




![]()


ポスト下のクイーンエリザベスも元気です。


ポリアンサローズが
のびのび~
南側花壇・今昔記録♪

毎年、秋は何故か、
「リニューアルモード」や「片付けモード」
、に、なる傾向があるのですが、、
何でかな~?
今回
したのは、
「南側花壇の右側の部分の改良!」
これまでも、この花壇は何度か、
「プチリニューアル」してきました。
でも、今回は、これが最後!
「ファイナル・リニューアル!」

Before
11/2
Now
11/8
「プチリニューアル」おわかりいただけましたでしょうか?
えっ? 緑のマットを新調しただけじゃないかって?
ち、ち、違うでしょ!
よ~~く見てくださ~い!
この場所、
7年前は
でした。
7年前
2007/6/8
この頃はこれだけで、十分満足してました。![]()


今回のブログ、「ファイナルリニューアル」 の ついでに、
「南側花壇のリニューアル記録版」 にしました。
(自分のための記録版です。
)
お忙しい方は、この先は見なくていいです。
ここまで見ていただいて、ありがとうございました。

Before
2006/8/3
この頃はシイタケ栽培してました、、。
シイタケ原木、原発で、しいたけられてしまいました。
Now
2014/11/8
えっ?前の方がすっきりしてるって?
エ~ン (そうかもしれな~い
)
去年春、3度目のリニューアルで、左側の花壇の増設した時。
(この時はこれが”ファイナルリニューアル!”と思ってたんですけどね。)

2013/3/18

丁度3年前、
狭い花壇にわざわざ段をつけてリニューアルをした後
Before
2011/12/3

2014/11/8 Now
& 2004/6/9 (10年前)
右側は10年前=引越ししてきて15年経ってるというのに、!
ひで~
いかに10年前(+その前も)
ガーデニングに無感心だったかおわかりでしょう。
オヨヨ

Before
2011/11/25
3年前、初めてのリニューアルの途中。

2011/11/26 2004/6/9(10年前)
Now
2014/11/8
右側のベニカナメの下の部分は、
土の中に入ってしまいました、
、。

Before
2011/11/26
Now
2014/11/8
なんちゃってレンガもどき(土止め?仕切り?)
(いわゆる、、プラスチックなんですけどね、、
)
3年経っても全く丈夫なままなので、
それで、今回も同じ物を使いました。
裏の畑側にはいっぱい石を使ってるというのに、
自分の土地にはプラスチック、、、
(ふーちゃんには「石じゃなきゃダメ」と言いながら、、、)
長所:軽くて、扱いが簡単。(苦労もしますが、、)
厚さが薄いため、土のスペースが広くなる。
短所:プラスチックであるというコンプレックスがある、、。
オヨヨ

Before
2006/8/3
この頃、(ヨーロッパの真似して?)敷石を敷き始め、、
(家の周りの敷石敷き作業は、うら若き女性一人の細腕でやりましたヨ!)
家の周りの草取り作業に終止符をうちました。
![]()
草取りバイバイ~
Now
2014/11/8
今回,延長した段花壇、、おわかりでしょうか。
簡単そうで、結構大変なんですよ~。
真直ぐ打ちつける時、連結部分が離れてしまったり、
下に木の根っこがあったりで、、
なにしろ、か弱い女の細腕だけでの作業なもので、、。
ナヨナヨ~

2006年、敷いた敷石がまだ落ち着いてない状態の時
階段を降りた正面の緑!これは、稲じゃありませんヨ。
膝丈以上伸びた「草」、そう !「草原」です。
(この後、裏の畑の開拓に入りました。)
Before
2006/8/18
Now
2014/11/8
違いがおわかりでしょうか?
えっ?茶色の柱が増えたって?、、
これは、洗濯物用屋根、テラス?の柱です。
10年間での変化、よくおわかりいただけましたでしょうか?
花壇も畑も、
、、、私も、、、

~~~ お ま け ~~~
昨日、ブログ用に南側花壇の写真を撮ろうとしてたら、
むぎちゃんがやって来ました。
「このホウキ草、もう抜いた方がいいかね~?」
「うんうん、もう抜きなさい!抜いてあげる。」
抜いた後、
「ホウキ草なんだから、ホウキにならなきゃ!」
と、ホウキ草でホウキを作ってくれました。
「あはは~、写真撮るね。このハナニラの葉はどうしよう?」
「切った方がいいよ。
ってあげる。」

切ったハナニラの葉をホウキ草で掃いています。

ホウキ草さん、どうもありがとうございました。
第三花壇♪整えました♪
昨日夕方、野田で起こった爆発事故、我が家は10キロ余り離れてるんですが、何事が起こったのか!とびっくり!
何か空から落ちてきた感じ!思わず道路に出てみました。
さて今日は我が家の裏庭の第三花壇を紹介しま~す。
①畑花壇②第一花壇③第二花壇は、よく登場させてますが、
第三花壇は、どちらかというと日陰の存在なのです。
地味

でも、その花壇で今、鮮やかな赤い菊が咲いてキレイ。

下の段には白い菊が咲いています。

左に、菊と同じ系統の色のケイトウの花が、
「同じ色じゃないか!」と仲良く?競い合って?います。
真ん中の緑の葉の木はみかん
の木です。
このみかんの木は2~3度植え替え(場所を移動)して、ここに来たのですが、まだ一度も実をつけたことがありません。
来年に期待!![]()
「がんばって~」
ちょっと、この場所の夏の時の写真も載せてみます。
8/13
(花壇右側にあった大きなアジサイを抜いたので花壇が広くなりました。)
むぎちゃんに大きなアジサイを抜いてもらったブログ
今回はこの場所の下や横等をキチンと仕切りたくてがんばりました。

これは作業始めた後、だいぶ経ってからから撮ったものです。
最初の写真を撮り忘れました。
(ついつい不細工な写真は撮りたくない習慣があるので、、。)
数日かけて作業してます。ことわざにもあるように、、、
「第三花壇の仕切りは1日にして成らず!」

正面の緑は、自然に生えた『イチョウ』
です。(いいでちょ~
。)
3年目?くらいです。紅葉黄葉したら又載せま~す。
この場所は傾斜が急で、土止めが重要ポイントです。
その辺の石を拾ってきて、あーでもない、こーでもない、
シャカシャカ掘ってはぎゅっぎゅっ!

軽量ブロックで作った石段
土止めが一番の目的です。ちょっと舞台裏をお見せします。
必死で土止めのブロックを支えようとしてる努力を見て下さい。
斜面下の仕切りブロックって、段々傾いてくるんですよね~、。
(他人の土地なので、セメントとかは使いません。)
ええ~い、この際もっと下がったもっと舞台裏もお見せします。

左側は枝や草を捨てる場所なんですが、そこへ行くためにブロックを並べて通り道を作ってます。
まあ「なんちゃってめちゃくちゃ造園屋」でございます。、
笑って~!

石段の左側の斜面はキレイに片付けた後ですが、
4月に撮った写真をお見せします。
4/5
ヤマブキが満開!その下にはフキがいっぱい出てます。
フキの次はミョウガがいっぱい出てきて、フキとミョウガでわさわさになります。夏は蚊だらけなので、入っていけません。
ヤマブキの上のアジサイはまだ引き抜かれる前です。
こんな暗っぽい場所に、何故手をかけるのかというと、、
2階から見たこの景色、
、、のためなんです。

マイパソコンルームの窓を開けると眼科、眼下にこの景色!
自分の作業成果がしっかり見えるんです。
ベランダから見る第三花壇と畑
第三花壇にズームイン
↓

この景色が、マイ
ベーションになってます。
(モチ)
、、って、今まで、適当で、平気だったのですけどね、。
テヘ
えっ?畑の写真の右端の赤いのは何かって?
は~い、、紹介しま~す。

ジャ~ン、先日植えた『ブルーベリー』です。
今まで、ここには野菜を植えてましたが、ちょっと野菜作りの量を狭くしたくて、、この場所だけでも、手抜きするために、果物畑にしました。
花を植えてる向こう側は、先日市役所から、業者の人が草取り作業に来て、すっきり!(家の裏が畑に面してる7軒中2軒はこの土地を使ってないため、草が生え、業者が草取りするわけです(市の土地のため)。
ということは畑として使ってる5軒は市の税金の無駄遣いをストップしてるわけなんですよ。 えっへ~~ん!

4種類のブルーベリーを植えました。
えっ、上の道具が置いてるのは何かって?
は~い、お見せします。

じゃ~ん!マイオリジナルの支柱とスコップ置き場です。
左側は、切った枝や草の一時置き場です。

100均の網とかで工夫して作ってます。
(支柱をピシッと揃えて、はい、チーズ
、
、、。
)
えっ?遠くの黄色いのは何かって?
「誰も聞いてないでしょ、何か何かってって、あったく~、
素直に進みなさいよ!」
え~っ? 

じゃ~ん、みかんじゃ~ん。




むぎちゃんは早く採って食べろと言います、、。
私は採るのがもったいないタイプなんですよね~
まだ一つも試食してないで~す、、。
カイズカイブキの剪定♪
玄関前のカイズカイブキの枝葉がボサボサ伸びてきてたので、
むぎちゃんに剪定を頼んでたのですが、、
やっと!やってくれる気になってくれ
![]()
完成しました。![]()


4日前のカイズカイブキ
(正面の黄緑色)
樹さんに教えてもらうまで、この木の名前を知りませんでした。
てっぺんが上に伸びて、
ツンツン
「こりゃ、ひどいネ~。」

数年前から家の周りの植木の剪定は私が
するようになりましたが、、
このカイズカイブキだけは「我が家の専属庭師さん
」にお願いしてます。

始まって少しして、
撮影するのを忘れてて、
を取ってきました。
「ビフォーアフターしっかり撮らなきゃね~」
「私の顔は写さないでよ~」
「じゃあ、鋏で顔隠して~」
・
・
あははは~~、ムギちゃん ナイスアイデア~~

(写真を加工する手間が省けました。)
できあがり~~
まるまるコロコロ上手でしょ~~


おむすびみたい?
どうもありがとうございました~~
~~~ お わ り ~~~
、、、、、の つもりが、、、、 
剪定のビフォーアフターだけのつもりだったのですが、、
今回、とてもステキになったため、
このカイズカイブキの昔を振り返ってみたくなり
ついでに玄関前の昔も、、、、、、、「記録」の意味もあり
「オマケの記録史」 いってみま~~す。
いきなり、 10年前にさかのぼりま~~す。
2003/7/2
* 門柱、門扉がありました。(大変邪魔&不便でした。)
* カイズカイブキ、整ってるけど背が高いのがおわかりでしょうか?
(当時もムギちゃんが剪定してくれてました。)
* 左の背の高い木々、隣の敷地内のヒバの木です。(住人は無関心)
2004/5/19
* 門柱が無くなりました。(主人がハンマーとノミのみですべて撤去!)
*お隣のヒバの木の枝を、主人が
しました。(切り過ぎ~)
*この頃から既に、ポスバラは咲いています。![]()

*写真右の背の高い木は「ムクゲ」 これも数年前短~く

2006/4/30 カイズカイブキ、背が高~いままです。
* お隣のヒバの木も伸びていきます、、、。

2008/5/2 上を
丈をつめました。
* お隣の敷地内に(私が植えた)ベニカナメが成長しています。

2008/6/6 まだ背が高すぎ。

2008/10/11 すけすけです
。
*西洋朝顔「オーシャンブルー」 のアーチもどき ゲートもどき
(かわいかったです。)

2009/6/12
*ピエール・ド・ロンサール(左側)も仲間入りしました。

![]()
2009/10/18 思いっ切り
ワイングラスの形に
*西洋朝顔「ヘブンリーブルー」
のゲート(アーチと呼べない、
)
*お隣のヒバの木はムギちゃんと私で(お隣には了解済みの後)
上をノコギリでギコギコ、カットして 処分
(ノコギリで切るのはむぎちゃん、私は裏の林へ運搬担当)

2009/11/4
このままワイングラスの形にしようかと
でも、なんだかなぁ、、、
*西洋朝顔「ヘブンリーブルー」のゲートもどき
が、きれいでした。
4年の間に、上部分がハゲ状態だったのに、びっしり枝葉で覆いかぶさり、
むぎちゃんもびっくり
感心!
![]()
”いぃ~形!”
なんでも、待つこと、手をかけること、、大事かもネギ~~
今回がベストでしょ?
又、今日も長々ブログにおつきあい下さった方達へ
どうもありがとうございました~~
お ま け
今日は台風の影響で1日
でしたね。
「カイズカイブキ」のそばで、なにか悲鳴が聞こえるので出てみると、、

雨が降ると、フェンスのお隣の敷地はプールになります。


あれま、キティちゃん、、ボートに乗ってる、、。
航海?遭難? 助けてあげましょう、、。
「ヒュ~助かったよ~~」
ファイナル アーチ♪
前回は、半アーチ増設して、ひとまず安心&満足したという記事でしたが、
少数の方からの貴重なご意見をいただいて、また、
し始めました。
やはり、何事も工場向上
改善
していかなければいけません。
エイエイオー
したり、、
したり、、
したり、、
迷った末、”ファイナルアンサー”が出ました

「半アーチを全アーチへ!」 これが完全無欠の”ファイナルアーチ”です。
「前置き、長っ、、、、、、、、」
、「、、、
スンマセン、、 」


どうでしょうか?すっきりした、、と思いませんか?![]()


![]()
「安定したわよ~~これで将来安心できるわぁ~~
」


2連アーチで、、ピエールさんも、自由にのびのびと枝が広げられます。![]()

こんなに元気に育ったピエールさんの株元を紹介します。


車の後ろで、日当たりも良くないのに、、太く丈夫に成長しました。
シュートもバンバン
(写真上、中、下、に3本(赤い葉)出てます。
)

今日は変な天気で
と思ったら、
たり、
な日でした。
ちょっとガーデニングがんばると、もお~~暑い~~

汗ドットコム!;;;


Before After
そんな状態で、玄関前の竹の葉を見ると、、、の・び・て・る・・・・
「もぉ~~暑くるし~!
、、、
もぉ~~~切ってやる~!!
」


ばっさり散髪しましたよ~!![]()


この細い通路の奥の「アンデスの乙女」の半アーチ、
これも上の方がボーボー伸びすぎてて、
「カッチョ、悪い~
だ
だ
だぁ~~」


Before After
(アンデスの乙女、全く花をつけませんが、ぐんぐん枝と葉の緑は成長)
庭ブロ友さん達の剪定のように、、スマートにはいきませんでしたが、、
また 伸びてきたら、、整えてみます。
ついでに、このアンデスの乙女のアーチを、下から
(本物の乙女の下から撮影は禁止ですよ!>M&Aさんへ)

ここには「アンデスの乙女」のために、二つの半アーチを立ててます。上の紫は
クレマチスのアーチ
クレマチス
~~
お
ま
け ~~
最後に、昨日の玄関側の朝顔の紹介

日本朝顔の巨輪朝顔、
破けずに咲けました。 
今まで、たいてい、、咲くというより、裂けてる?、、こんな感じ
でした、、。



西洋朝顔軍団、
ヘブンリーブルーと
右下の方の赤色は、スカーレットオハラ


(なんだか、葉っぱが目立ってしまってますネ、、、、
)
ちょっと、今回は 椎間板追加版してみます。
特 番 付 録
<< ピエールさんの成長記録 >>
最初
leonさんに、うちのピエールの昔の写真を1~2枚だけ見せるつもりでした、、
が、今回のファイナルアーチを記念して、「ピエールの成長特番」載せます。
(自分の記録用にもなるし、参考になる方もいらっしゃるかもと?、)
2009/5/25
近所のTさんからもらったピエールさん
鉢(黒)に入れて、とりあえず、ここに置いてたら、5月になってちゃんと咲いてくれました。
2010/5/28
成長してきたので、ちょっと針金を渡してみました。(上のヘラヘラ針金見えるでしょうか?)
この時はこの通路にまだ敷石を敷いてない状態です。この後、「涙
と汗
の結晶の敷石敷き作業(2011/2完成)」にとりかかりました。
そして、ピエールの鉢が狭そうで、鉢から解放してあげることに!
ミニミニ花壇を作り
鉢を壊して、鉢を取り除きました。
2011/2/
2011/5/19
なんちゃってアーチも、、結構苦労して 

作りました。
2011/11/01
ブロックの上にレンガ
を貼ってます。
車止めを兼ねたこのミニミニ段花壇、仕切ってるように見えますが、土は下で繋がってます。
が、下はコンクリートで根っこが下に行けません。
それで、今回はコンクリートに穴を開けて(主人に頼みました。
)コンクリートを(握りこぶしくらいの面積)取り除きました。
これで、根は地面にも行けると思います。
2012/5/18
2012/5/23
2013/5/24
今年の春、市販のアーチを設置。安定しました。
振り返ってみると、、、一応、愛情かけてきたんだなぁ~
、、、と思います。
来年の春は、、、どんな感じになるのか、、楽しみです、
、。








