草取り ビフォーアフター
アジサイ月間だった6月も、もうすぐ終わりですね。
雨が降ったり
、、暑かったり
、で、、つい延期してた草取り、
昨日がんばりました!!!
ヤッタ~~! と、言っても、、
(半分以上はムギちゃんが手伝ってくれたおかげなんですけどね、、
。)
今までも、1人で時々草取りがんばってたのですが、、、いつも、、
「私達のマンションをよくも壊したな~
」、、と
蚊
に怒られて退散
することがほとんど、。
「草取りのビフォーアフターの写真を撮ったので、見てくださ~~い。」
(注:ビフォーの写真はこれでも1人でがんばって草取りした後の写真
ー(その時はアフターのつもりで
したもの)ーなのですヨ。
)


Before 段花壇の下はミョウガだらけ、、

途中 :: 抜いたミョウガ

After ミョウガを全部抜きました。 ![]()



Before バラのオベリスクもアーチも、ミョウガに占領されてます。

After バラ様の領域から、みんなに出て行ってもらいました。![]()



Before アジサイ街道のアジサイ達もミョウガに侵略されています。

After ミョウガやフキ等に出て行ってもらいました。![]()

抜いた大量のミョウガは、ムギちゃんと一緒に裏の畑の奥の方に
ちゃんと植えてあげました。
(ミョウガ畑のできあがり
で、二人共満足!
![]()
![]()
)
このミョウガの引越し作業も大変でした。
小さいミョウガの芽を採ってムギちゃんがかき揚を作ってくれて、
いっぱいもらいました。(煮たフキももらいました。
)
おいしかった~~。どうもありがとう~!

かき揚の友情出演!今日撮影!昨日もらった時
すればよかった。
この3倍はもらったんですよ。かき揚これで
5個あります。![]()


あじさい街道の反対側から

Before 右のミョウガが、みょうがに気になりながらもそのまま、、
アジサイ、花数が少ないのに、茎が伸びてていやだな、と思いながらもそのまま、
、

途中::アジサイ、花がついてなくて枝が伸びてる部分をみな
(花が咲いてるのは、、花が終わってから
する予定です。
こんな我流の剪定は、、どうなんでしょうね~?、、って、
この場所、誰も見てくれないんですけどね、、。
)

After ミョウガもフキもすべて抜いてスッキリ!、![]()

左側、、アジサイの後ろは、、「枝や草捨て場」です、、。

この手前の二株のアジサイは去年植えたものですが、、
来年には左側の「ボロ隠し(枝や草の残骸)の任務」を任せられそうです。

最初は白=>ピンクに変化
このアジサイ街道、
裏の畑のアジサイやもらったアジサイ(根っこがついてるの)を
適当に並べて、植えっぱなしで世話もしなかったのですが、元気に成長!
一つ一つ見ると、、かわいいのです、、けどね、、。
ちょっと、今回は花が終わった後、しっかり剪定をして、
将来は小ぶりで花付きのいいアジサイ街道にしたいです。


ポリアンサローズ「メイワンダ」の蕾。後ろのアジサイ
は

隅田の花火
です。今年もいっぱい咲きました。

隅田の花火の下には、去年植えたアジサイ
が、
、

今年はこの場所で初めて咲いてます。遠くの点々はアジサイ街道のアジサイです。

私が先月いっぱい切った枇杷の枝の一つ
枇杷の枝の子供達が「親のかたきだ~!
」 と、いっぱい出てきてます。

第三花壇のアジサイ達、、今年はみなチビちゃんで花数は少なかったのですが
来年は期待できそうです。





左側 =>引越ししてきた時から、敷地内に植わってた一番の古株のアジサイ
花が小さくなってきてるけど、、大先輩なのでトリをとってもらうことに、、。
真ん中のカシワバ・アジサイは、倒れながらも、、咲いています。
その隣はピンクのアジサイーーーーー

左側の古株アジサイ
反対側から ピンクアジサイ

暑いのも、かゆいのも、大嫌いなので、、
これからは裏の畑側には極力行きたくないです~。
手をかけるのは家の敷地内の極狭花壇だけで、、十分!
マイ人生、そんなに長くないんだから、苦労したくないですよ~~
。
これから、涼しくなるまで家の中で、のんびり~
したいかもネギ~
尾道千光寺♪
16日(月)
無事、今回の目的だった法要も済ますことができ、故郷を去ります。(上の兄の車で)

因島大橋を渡るところ。

八重子島と反対側の本土方面側には、大浜灯台が見えます。--拡大ーー

向島(むかいしま)の町中を通って、「尾道大橋」を渡って、尾道市役所の駐車場に車を停めて、、
尾道千光寺ロープウェー乗り場へ、
千光寺は〇△年ぶり!結婚後初めてです。超懐かし~~い。
春に、Ruiさんファrミリーも乗った「ロープウェー乗り場へ」
Ruiさんのブログを見てみたら、
私が「もう千光寺に行くことはないだろう」とコメントしてました。
Ruiさん~~~行けたよ~。

3分間の空中観覧!

尾道はお寺と坂が多いです。

三重塔

これが千光寺 外観を見るためにはロープウェーでしか見れないかも。

千光寺を見下ろしてます。遠くの川のような海が「尾道水道」です。
尾道水道は、川でも湖でも沼でもなく、、海なんですよ~!

ロープウェー降り口 到着

正面の展望台へ

展望台から
尾道水道の景色 向かいの島は向島です。(単純に名前をつけたもんですよね~)
遠くに因島が見えます、、といっても、どれが、、どの島か、、
よくわかりません、、。

左側の景色 遠くに「尾道大橋」が見えてます。
この写真の真ん中の建物、、これ、美観を損ねますね~~!
Ruiさんファミリーも訪れた、「文学のこみち」を下って、町に下りて行きます。

小道の途中、いろんな石碑が置かれています。

こういう大きな石、岩?がいっぱい、、。

志賀直哉 暗夜行路の石碑

これが、「林芙美子」の「放浪記の石碑」です。

林芙美子は生まれは北九州?、それから小学~高校まで?尾道に住んでたため?
尾道=林芙美子なんですよ。? ?が多い、、、、
享年47歳で亡くなったそうです。
「花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき」 林芙美子の名句ですよね。
昔、、読んだ本の内容、、忘れますね~。読んだか読まなかったかも忘れてます?
オヨヨ
学が無いのがばれるので、、文学の話しは、、やめときます、、。
ガクッ

千光寺から見る景色。ロープウェーの線が見えてます。
「千光寺」でお参りをして、、、千光寺のお守りを買う。こんな小さいのが700円!
ひょうたんの中に小さいひょうたんが5個と観音様が入ってて、
小さいひょうたん5個と入れ物の大きいひょうたんで6ひょうたん=>
六びょうたん=>むびょう=>無病息災、、のお守りだとか、、。オヤジギャグかっ
mmmmm、全く人の弱みにつけこんで~、、
これで、元気でいられたら、、と
、、買ってしまう私には、意志が強くなるお守りが必要ですね。
オヨヨ

坂を下りて行く途中に、三重塔、、1388年建立
古いです!

尾道の小道。瀬戸内海はこういう小道と坂が多いです。
懐かしい尾道のアーケードも、、シャッターを閉めたお店が結構ありました。静かです、、。
離れた場所に新幹線の新尾道駅ができたり、橋等、の影響?で、活気がなくなってます。
因島も尾道も、、、私も
、、、とにかく、、とにかく、、変わりましたね~! 

お好み焼き屋さんに入って、、広島お好み焼きの昼食!
大きな牡蛎がいっぱい入ってて、、すごいボリュームで、食べきれない量!
写真を撮るのをすっかり忘れてました。
3分の1は甥にあげました。

駐車場まで戻ってきて、ちょっと桟橋に行ってみると、、屋形船?この船は昼間走らないそうです。
泊まったままで、揺れと潮風を楽しみながら食事をする、とのこと。
穴子丼(1500円)、海鮮丼(1000円)、多分メニューはこの2品だけなんでしょうね。
尾道駅前で
から下りて、
上の兄
、甥ファミリー
は、そのまま広島、山口方面へ、、
バイバ~イ~!
下の兄と私は、福山までローカル
福山から新幹線で帰りました。

天気に恵まれ、無事姉の3回忌を済ませることができ、最後にミニツアーも楽しめて、いい旅でした。
翌日は、、時差、、地差? 環境差? いろいろな思い? で、ボケ~~ッとしてました。
ブログを書く気力も全く失ってる感じでした。
私は、切り替えに弱いんですよね~~、、、、。
庭ブロに復帰できるんだろうか?と、、真剣に考えたのですが、、、、、、
復帰しすぎてますね、、はいはい、、。すみません。
そして、、翌朝、、、な・ん・と ビッグニュースが
~~~~ お ま け ~~~~
18日(水)
横浜に住んでる次男に次男が誕生
3100g
予定日より2週間早くて,急で、、びっくり!
主人も丁度休みの日だったので、二人で駆けつけました。
丁度1週間前には、主人の母の91歳の誕生日で東京へお祝いに行ったのですが、
その間に 帰郷があったわけで、、、忙しい一週間でした。


6月18日(水) 生後約4時間 6月11日(水) 91歳
4時間 VS 91年間
義母にとっては二人目の曾孫です。
この義母がいなければ、この赤ちゃんも生まれなかったんですよね。
赤ちゃん、、頬杖ついてます。何年も生きてた顔してませんか?
私の指のでかいこと!!!
次男の最初の子の出産の時は、丁度姉が入院したばかりで、私は因島に駆けつけてた時でした。
しかも、姉の死の宣告を受けた直後の初孫誕生!で、待望の初孫だというのに、有頂天にはなれませんでした、、。
しかし!!!今回は、、生まれたてを見るだけじゃなく、
ず~~っと抱っこできて、(疲れた嫁ちゃんの迷惑もかえりみず)
病室に長いこと、居座ってました。
ゴメンネ、、
生まれたての赤ちゃん、、ま~~~かわいすぎヨ~~
生命の誕生すごいですね~~。
主人はいつものように先に家に帰り(一緒に出かけても帰りは別々です。
)
私は息子の家にちょっとお邪魔して、、

2歳4ヶ月の孫ちゃんに、ビールを注いでもらいました。、![]()
最後のおまけが、長くなってしまいましたが、、。
「最後の帰郷ブログ」をどうにか終えることができて、、ホッとしてます。
キキョウブログが完成したと思ったら、、な・ん・と、、
うちのキキョウ、、お祝いに
バンバン咲いてくれてましたよ~~。

きょう の ききょう です、、、。
うちのキキョウって、何か空気読める賢いキキョウですね~!
エライッ!
ラスト帰郷!?
このところ、いろいろなことで忙しくて、、ちょっと庭ブロ離れしてました。
先週末は2泊3日で帰郷したのですが、
キキョウから帰ったら、キキョウが咲いてましたヨ。
うちの花はノリがいいネ~!!
今まで何度か帰郷報告ブログ書きましたが、これが、おそらく私の「最後の帰郷」です。
最後の記録として残したいので、、
又、少々、、?長いですので、お急ぎの方はスルーしてください~!
以前と同じ事を言うかもしれませんが、、、、大目にみてくださ~い。

今回は、行きも帰りも、すぐ上の兄と一緒だったため、
新幹線の車窓からセンチメンタルに景色を眺めることも、退屈することもなく福山駅へ到着。
福山駅からバス
で因島へ。

バスの中から、「因島大橋」が見えて来ました。

橋を渡っています。

島といっても、大きいんですよ。ここに見えてるのはすべて因島です。
橋を渡った所(下の図の現在地の場所)で下車!
この因島、以前は因島市だったんですよ。今は尾道市因島。変化するのイヤですね~。
Ruiさんも通ったという「しまなみ海道」の地図です。

橋のすぐそばの大浜町(私が生まれて、2~3歳まで住んだ町)へ
町と言うより、「村」です、、。お店はたった1軒!
民宿は2軒!!
そして、島の南側(地図の下の方)の、去年解体した実家の跡地!へ
上の兄の車で
、行ってみることに!

私が高校3年の時にこの場所に引越ししてきて、1年後に私は出家したので
住んだという感じじゃないのですが、何度も帰省した時の思い出がぎっしり重いです。
なにしろ、ウン十年間?おお~~っと、、危ない危ない、、

柑橘系の樹が植えられてました。(地主さんが植えたのでしょう。)
(この土地、借地だったため、更地にして返したのです。)
ここは道路に面してなく、狭い所(右側の写真)を通っての出入りで大変不便な場所でした。
想像はしてたけど、実際に、この光景を見て、、ちょっと、、、、、。
震災で家を失った人達とは違うのでしょうが、、でも、共通する所はあるかも、、、。
因島に両親も姉もいない!誰も家族がいない!
今回、姉の3回忌と母の13回忌を一緒にした法要のための帰郷でしたが、、
その後は、、もう帰ることもないと思います。
帰ってみようと思えば、帰れるけど、誰も家族がいない故郷に帰る気にならないですね。

ちょっと買い物をして、大浜に戻って、お墓の草取りへ、、。
去年も従姉妹が草を取ってくれてましたが、、今年も
(ヤッター) きれいにしてくれてました。
本当に、、優しい従姉妹、従兄弟達に恵まれて感謝しています。
墓に上ったついでに、夕方の海の景色を
この時、海は干潮で、、八重子島(やえごじま)も、歩いて渡ってる人がいました。
今、八重子島では、貝も魚もとれなくなったそうです、、。
鳥の糞で松もボソボソになってます。


干潮だと、こんな感じですが
、、翌日の法要の時には
(上下の写真の八重子島を見比べてください!)


お墓は、因島大橋が見えるいい場所なんですが、、、大変な傾斜です。
墓参りできなくなったら、墓に入る時に近づいてる、、、のです、、、、、。
日本VSコートジボアール戦の途中から、法要へ、、
従兄弟の家で観てた時は、勝ってたのに、、、

法要の始まる前。甥の娘(3歳9ヶ月)が、、ナムナムしています。
今年になって、全員が椅子に座るようになってました。
老人も多いというか、ほとんど老人の町?なので椅子がいいっすね。

甥ファミリーがナムナムしてます。
従兄弟が庭の百合をいっぱいくれたので、華やかになりました。
去年も同じことを書いたと思うのですが、、、
このお寺の駐車場の紫陽花には、、感動して、真似をしたい!、、と思ったのに、、
。

この場所は、昔は、蓮池でした。


ちょっと~うちのアジサイと大違いじゃないですかぁ~~!なんでやね~ん。
うちのアジサ~イ、ゴメンナサ~イ。ちょっと努力しなきゃね、!

法要の後は、みんなで会食
法事の時はいつも利用してる民宿の「布刈(めかり)」にて
今回は泊まる家もなくなったので、この民宿に予約して泊まりました。
(この民宿「布刈」は、3人のいとこの家やお寺に5分以内で行ける場所で便利なんです。)

オコゼの唐揚げ、、おいしかったです!ーーーーー
法要にはこの大浜町に住んでる4人のいとこ達が出席してくれました。
去年も書きましたが、母方のいとこは36人いて、私が一番若いのですよ。
最近、最年長者のいとこが亡くなったそうです。9?歳だったとか、。
1人の従兄弟曰く、「(その最年長のいとこは)うちのオフクロより年上だった。」
姉が6番目に亡くなったのですが、現在8人亡くなったことに、、。まだ28人が生きてます!
年齢順でいくと、私が28番目?![]()
だといいのですが、、。
前日は夜遅くまで、、そして、この日はお昼から深夜まで、、、





ダラダラ2日間飲んで、ご迷惑?おかけした分?この「布刈」を宣伝してみます。
この因島大浜の民宿「布刈」===食事が大変おいしいのです。
コリッコリッの刺身!値段も安~~い!

1日目夕食 2日目夕食
2日目朝食 3日目朝食

私が泊まった部屋

窓からの景色もバッチリです。

八重子(やえご)島がバッチリ見えてます。これは満潮の頃かも?
下の写真
は、干潮の時! 浣腸でも、かんちゃんでもありませんよ~!

たまたま、ちょっと起きたら、、朝日が!
(こちらは、島の東側なので、朝日は見えますが、夕陽は見えません。)

して、又、寝ました。

「布刈」 二階の右側が私が泊まった部屋です。

沖から、、青い屋根の右が「布刈」です。めかりがめっかりましたでしょうか?
右の白い建物は農協。
(余談=昔、カミキリムシを大浜の農協に持って行くと、?円かもらえたんですよ。
私は子供だったので、カミキリムシが貴重な存在(今のカブトムシみたいに)なんだと、思ってました。笑 )
この大浜町の小学校は、他の町の小学校と違ってしばらく統合されず、少人数でやってたのですが、
やはり閉校になったそうで、、たまたま、窓を開けたら、この光景が、
、、、で、

小学生達がスクールバスに乗るところでした。、、変わるよね~~!びっくり~~!
小学校も中学校も高校も、、すべて、統合されました。
因島で、お米を作ってる人は誰もいなくなったそうです、、。
昔の田園地帯は、大型店がずらりと並んでます。

橋ができて、人口は減るのに道路はどんどん立派になって、、、
いっぱいコンビ二もできて、(この大浜ではコンビ二は不可能だけど)便利になったのだけど、
、、、昔がよかったと思うのは、、、何なんでしょうかね~。

3日目は、尾道見学して、(次回投稿予定)西と東へ別れて帰りました。
みんなと喋ったりするのが忙しくて、、センチメンタルになるのは、帰ってからでした、、。
まあ、 いっか~~~
真竹&あじさい♪
このところ、雨が続いたり
、出かけたり
で、
ノーガーデニングが続いた後、、、、、今朝は久々の快晴! 
『さあ~、紫陽花街道の草取りをしようか~』、、と、、出てみましたが、、、
暑い!ブス!
蒸す!蚊がいる
! で、、もうギブアップップ~
撮ってた写真で、ブログ作りをしよう!
それがいい~!

アイスバーグの隣で咲いてる紫陽花。今年、めちゃ花数が少ないです、、。
アイスバーグを優先したから、やる気なくしたのかも?ごめんねごめんね~
奥の方に写ってるのが「なんちゃって紫陽花街道」です。

バラのアーチの下は、ミョウガ畑になってしまいました。バラとミョウガ、不マッチ~。
真竹もこうやって、あちこちに、生えてきてます。これはポキッと折って持ち帰りました。
真竹の話しは、後でゆっくり載せますので、ちょっと真っ竹まっててね。

一応土が見えてる所は、ざっと草とミョウガを抜いた後です。
抜く前は土が見えてない状態でした。

この白いあじさいも、しばらくすると、色気づいてきます。色がついてきます。

これ等の紫陽花は、株分けや、もらったものを私が植えたものなのですが、、
全く剪定をしなかったので、、背も大きくなりました。
この紫陽花の裏側に、ポイポイッと、枝や草等を捨てられて便利、、なんです、、。
はっきり言うと、「紫陽花街道」は、「ボロ隠し街道」 、、なんです、、、。
オヨヨ

反対側から
、、
この枇杷の木について、、、、余談ですが、
先月、私はなんちゃって造園屋のおっちゃんになりきり、
大きくなりすぎた木を、上の部分、横の部分、、大幅に切りました。
長い柄のノコギリで、、ギコギコ、、かなりの重労働でした、、
。
(主人曰く、
「お母さんは、男みたいだ、、。」 )
我が家の枇杷、安いスーパーの安売りの枇杷といい勝負の味してますヨ!![]()


前回載せてあげなかった、第三花壇の紫陽花


これが第三花壇のどこで咲いてるかというと、
下の写真の左側にいます!
去年整えた、この第三花壇、紫陽花を、、、いろいろ植えてます。
この上の
3つの紫陽花、左から紹介します。

みんな、去年、小さい株を植えたものです。右側の紫陽花、ませてるというか、がんばってるというか、
笑えるので、、アップで
オギャー 

さて、タイトルの真竹、、お真竹 お待たせしました。
「真竹」、「またけ」と読みます。なんだか、庭ブロから検閲されそうな名前?
変換する時も、ややこしかったです、
。ま・たけ ですからね。
これこれ、、
春には反対側の竹林では、普通のタケノコがとれて(むぎちゃんが掘ってくれて)、
飽きるほど食べて、、、、、、もういい~~!状態なのですが、、、
この季節は、うちの裏の竹林で、、このタケノコがどんどん出てくるのです。
これは私でも簡単にポキッと折れるので、、いいのですが、、、、面倒です、、。
昨日、2本だけ取って、、(取らないと、竹になって大変なことになりますからね、、)
アク抜きしたのがあるというのに、、、
昨日アク抜きして、水に浸して冷蔵庫に入れてたもの、、、
冷蔵庫には、煮たタケノコも入ってます、、。煮物も先日食べたところ、、。
今朝、むぎちゃんがやってきて、、、

見えるでしょうか?帽子をかぶって、タケノコを上に挙げてますって、拡大したよ~!

私「こんないらないよ~~
半分ずつにしよう。プンプン」
、、せっかく、むぎちゃんが採ってくれたタケノコ、、食べてあげなきゃね、、。

ボールにいっぱいあるというのに、、、、、あ~あ

半分に切って

皮をむいて、
ヌカを入れて、、アク抜きします。

沸騰して
、しばらく茹でます。火をとめて
、さめた後、洗って水をはったボールに入れます。
友情出演してもらった隣の野菜(キュウリ、人参、大根)はふーちゃん料理先生に教えてもらった酢飯用の酢で漬けたもの。
私は、オヤツ代わりに食べてます。私好みです。
紫陽花さんも、友情出演、ありがとうね~。

竹の皮は裏の林側に、、ポイッと捨てます。
この場所も紫陽花で囲って、ぼろ隠し計画をしています。去年植えた紫陽花がちゃんと
花をつけてました。、、こんな花とは知らなかった。これは見える所に移動させたい!

ドクダミだらけの中で、、ちゃんと育ってくれてました、、。
この紫陽花から見た景色は
ミョウガ林です。

この場所は、この前まで、フキがギッシリ生えてました。フキとミョウガが同居してます。
フキもミョウガも、植えたのは私ですよ~。えっへん。
夏に蚊の中に入って、ミョウガを採ってくれるのはムギちゃんです。私にはできません。

さてと、、明日から3日間、中国に行って来ます。
あっ間違った。中国地方に行って来ます。
ゲヘ
主人が、花の水遣りとタケノコ料理、がんばることでしょう。

あじさいの季節の始まり~♪
梅雨入りして、、毎日ジメジメ、蒸しますね~。
連日雨
が続いていますが、アジサイにとっては、
ヤッター!!!

今年の我が家のカシワバアジサイは、、
なんだか、葉っぱはいっぱいあるけど、花数少なく、花の房も間抜け?状態です。
ちょっと撮影する時期も遅かったというのもあるけど、、、もうパタッと寝てる花も、、、
ko

もっと早く撮ればよかったですね、すんませんです。
無理やり起き上がらせたところ

カシワバアジサイの右隣で咲いてる「ピンクのあじさい」
このアジサイも、めちゃ花数少ないし~めちゃ小さい~
肥料全くあげなかったからかなぁ~?、、あじさいに肥料あげたことなかったかも、、。

ありっ、このアジサイに、、アリがいますよ~見えますか~???

はいっ、 アリとアジサイは、仲良しみたいですね~~

カシワバアジサイをはさんで、このピンクのアジサイの反対側には、
水色アジサイが咲いてます。

これは、家の敷地内に植わってて、フェンス越しに枝を延ばしています。
ちいさ~~~い~~

ここに引越ししてきた時から既にあったこのアジサイと、額アジサイ、
何故か小さく小さくなってますが、、まあ、咲いてくれてよかったで~~す。
(このアジサイ、ずっ~とピンク系だったのに、数年前からブルー系になりました。)
(たぶん、アリ消毒剤を撒いたからだと思うのですが、、、、、)

第三花壇には、5~6株アジサイを植えてます。
去年、むぎちゃんからもらった、「ダンスパーティー」
(去年、むぎちゃんが見切りのダンスパーティーを買ったのですが、鉢の中に
2株入ってて、1株を私にくれたのです。)
一応、ちゃんと育ってくれたのだけど、、、
、、花は一個だけ!!! しかも、、歯抜け状態???
でも、、咲いた~~ことを喜びましょう!
でも、、これじゃ、パーティーにならないよ~~~!!!



ダンスパーティ~、今年は一つだけだったけど、来年に期待しましょう。![]()


この下のアジサイだって、2年連続で一つだけの開花だったんですよ。
そして、今年はちょっと、、できはイマイチだけど、いくつも咲いてます!!!![]()


一番成績がいい、右上
に代表して、前に出てきてもらいましょう。

近所のYさんちのアジサイを株分けして、、頂いた物です。
あれっ?Yさんに「頂きました!ありがとう」って言ったかな?
ま、いっか、もう時効だ~!

このピンクのアジサイと階段をはさんで咲いてる「隅田の花火」

ちょっと、花火も景気悪い感じ? まあ、咲いてくれて、、感謝です。

これから、もう少しはパンパン
咲いてくれると思います。
この隅田の花火の下には、去年植えた、アジサイが、、ちゃんと咲いてくれました。


以前も言ったことあるのですが、、
我が家のアジサイ、私は一株も買ったことないのです。
だいたい、裏の畑のアジサイの端っこの根がついてるのを抜いて植えたり、
近所からもらったり、、で、どんどん数が増えてます。
去年、林の下の「アジサイ街道」なんて、名前をつけた場所、、
今は草とミョウガで、わさわさ、、ちょっと写真撮影するにはNG
ちょっと、整えて
して、あげようかなぁ~、、、で、も、、
鳥だって見ない場所だし~忙しいし~疲れるし~

あじさい、好きなんですけど、、あ~じっさい、これからの季節はあじ(アチ)ーさいね~。
って、最後、めちゃくちゃまとまらないじゃないですか~~~


「これこれ、、、落ちがなくても、落ち着きなさい、、」








