かじらないで~!
毎日暑いですね~
皆様ガーデニングはほどほどにしましょうね~!
「んだんだ、、」
我が家の裏のひまわり達が元気よく咲いています。 家側から
横から
右側のヒマワリは前回のブログで開きかかってるのを載せましたが、、、
その後、完全に開いた状態を見てあげないまま、
次に見た時は、こんな状態でした。
花びらがかじられてる~~ & 大きいバッタの仲間、?が顔にのってる~
7/15
翌日はもっとかじられてました。
7/16
7/17
「そうそう、考えを変えて、明るく生きましょうね!」
サクランボの木の下で、、背が高くなってて、
これ以上まっすぐ伸びていけない状態だったので
ヒマワリ優先で、サクランボの枝を 真直ぐ伸びて
だったのに、、
7/15
初めて見た時には、、すでに、花びらがガジガジでした、、。
翌日は
7/16
ブログのトップの画像のヒマワリも、頭をもたげ始めました。
二人の子供達に、教訓を述べています。
「悪い虫には気をつけてママみたいに清く生きるのよ!」
「はぁ~~~い。わかりました~。」
「 ママ~~ まだ花びらが開いてもないのに虫がきたよ~」
「ありゃ、、なんで私に虫がこないのかしら、、半分悲しい気も、、
オヨヨ」
このひまわりのそばのバラ達も、かなり虫にやられてます。
黄色いクイーンエリザベス、、半分になってます、、。横を見ると
~~~ お ま け ~~~
今日のオマケはムクゲです。
虫のことなど何も知らないかのように、玄関前で
純真無垢に咲き始めた「ムクゲ」
~~~~ 追 加 ~~~~
( 教訓 ==== あきらめないで、、、 )
ひまわり♪
( 今回の更新時間=12日22時22分に予約設定しました~。ニニッ)
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
やっと、我が家の裏庭の「ヒマワリ」咲きました~~。
か・わ・い・い~
昔から一番好きな花は「ヒマワリ」でした。
(他の花をあまり知らなかったこともあるけど、ドテッ)
映画も音楽も「ひまわり」が一番好きだったからです。
今でも、「ひまわり」の映画の、感動シーンでは、毎回 。悲しい映画です。
「これこれ~~右のは、、犬の
ひまわりおまわりさんでしょ!」
アカウントもいくつか「サンフラワー」を使ってました&使ってます。
、、と、いうことで、我が家のヒマワリが咲いたので、、見てくださ~~い。
「前置きが長いよ~~」
、、、、
「我が家のひまわり一号
パーッと 咲きましたヨ~
」
昨日の夕方はこんな状態でした、 花びらの開き残り、、これが、またかわいい~
「我が家に向かって、、おしり、背中?を向けてますけどね、、、、、。」
我が家のひまわり2号の昨日の状態!花びらを開く準備OK牧場~
そして、この2号さん、今日は、、花びらを、半分、、開いてくれました。
これ等のヒマワリは、隣の隣のTさんちの裏の畑で零れ種から、いっぱい出た苗を
もらって植えつけたものです。
去年、遠慮して一つしか貰わず、大変後悔したので、
今年は遠慮せずいっぱいもらいました。
今回はTさんにじゃがいもの育て方を教えてもらいました。Tさんに感謝
このひまわりのそばには インゲンが
インゲンだけにを当てては、他の野菜のい
んげんを損なうので、、
「トマトとピーマンも、、見てやってくださ~い。」
それじゃ、、種から育てた、オクラが
「オクラ ボクラのことも載せて~」と、、言うので、、見てください、、。
種から、、よく育っタネ~~! しかし、まだオクラの花は見てないです、、、
先々月に、裏の段花壇に小道を増設したことはブログにも載せましたが、
、その増設の時、この「クチナシの花」の枝もいっぱいしたせいか?
今年はいっぱいクチナシの花を見ることができました。
って、、それまでは、クチナシの花をろくに、見てあげてなかったんですけどね、、。
(小道もないので、うっそうとして蚊もいるため、、。)
それに、クチナシだけに、文句も言わなかったし、、、、
「それは、他の花すべて、、そうでしょ!」
「、、です、、ネ、、。オヨヨ」
最初は家の敷地内に植えてたんですけど、、青虫が嫌で、ここに移動しました。
の昨日
花瓶に活けると、、とてもいい「香り」がプワ~~~ンと部屋中に漂います。
くちなしの白いはな~~
おまえのような~~はぁ~な~~だぁ~~った~~
えっ? ポッ そうかなぁ、、はずかぴー
「、、はいはい、、、、、、、、」
朝顔の登場なり~♪
ーー(記事に入る前に、一つ見てください今回の更新の時間 ↑
7月8日9時10分、、意図的にしました!いとおかしいでしょ。)ーーーー
5月に朝顔の種を撒き家の周りの狭い花壇に植えつけたのが咲き始めました。
今回は、家の入り口で毎朝咲いてる朝顔にをあてて、密着取材してみます。
この朝顔の名前を忘れたので、、
撒いた後撮影した写真を探して、、拡大して、わかりました!よかった~!
「へイゼルウッド ブルーズ」 7/5
7/6
7/7
7/7
ピエールのシュートが隣の敷地内へ伸びて行ってます、、。(真ん中の緑は草です。)
この場所は、隣のご主人も全く見ない場所だし、、
このピエールの枝は隣の陣地で成長してもらおうと思ってます、、。
この西洋朝顔がどこに位置してるかというと、、
右側の写真の右下に咲いてるブルーの朝顔は これです。
7~8年前から毎年植えてるマイお気に入りの西洋朝顔の「ヘブンリーブルー」
日本朝顔と違って、長い時間咲いてるのがです。
へブンリーブルーは、いつも8月終わりあたりに咲き始めるのに、
品種改良されたのか、、こんなに早く咲いたことは初めてです。
去年初めて植えて気に入った「フライングソーサー」
フライングソーサーの横にもヘイゼルウッドを植えてます。
正直、どの朝顔をどの場所に植えたか、、咲いて驚く楽しみ、
ですね。アハハ
開花が遅すぎるのも嫌だなぁと思ってたけど、、早く咲くと早く終わるのでしょうね、、。
朝顔の種、撒きすぎたね?と、思ってたのですが、多は少を兼ねる!!!
結局、朝顔が好きなんですね~。
玄関スリム花壇には日本朝顔を植えています。
「曜白朝顔」
今朝初めて青い方が咲いてました。 せっかくの
、、縁が破れてる、
オヨヨ
日本朝顔はあっという間に萎んでしまいますが、この「曜白朝顔」かわいいですよね。
アーチの上でピエール・ド・ロンサールがたくさん咲いています。
朝顔がバラに絡まないように注意しています。
「絡むんじゃねぇ~!」
「こわ~い~、、。品が悪いですよ~、、。」
今年も朝顔の柵はスタンバイOKで~す!
この季節、あちこちでバラの葉が黒くなったり黄色くなったり病気になってます~
アーチの上の方の葉はかなりかじられて無くなってました。毛虫?かも?
今日、脚立持ってきて、、消毒しようかな、、、、、、暑そうだなぁ、、。
~~~ お ま け
~~~
蒸して→皮をむいて
昨日も蒸しました。 今回は食べ応えあります!
(私はこの蒸したてをシンプルに食べるのが一番好きです。
ブログもシンプルにできるといいのですけどね、、)
~~~ お ま け
~~~
むぎちゃんが、自家製キュウリをたくさんくれました。
その中で、、形が珍しいのがあったので紹介します。 大小くっついています。
私 「変わってるね~~。なんだか兄弟みたい?親子みたいなキュウリだね~」
むぎちゃん 「なんか、いやらしい、、、」
わたし「えっ?、、、、、(どこがどのように、、???)」
いまだ、、むぎちゃんが、何を想像したのか、、わかってません、、、。
追加写真 切断写真
最後に、本日の「ヘイゼルウッド ブルーズ」さんにもう一度挨拶してもらいます。
「ブルーズさん、プリーズ カムバックよ~~」
「、、、、、、 、、、」
アジサイさいごのご挨拶
早いものでもう7月!!!今年も半分終了!
一年の後半に突入しましたね。
「後半もがんばりましょう~~!」
「はいっ
」
「これこれっ、
ごはんじゃないのよ
後半は、
ハハンハ~ン
」
暑い時は、やはり、冷たい麺がいいですよね~!
、これこれっ、、、
、、、、、、
、、脱線しないで~~、、、
雨続きで延期してた「ジャガイモ堀り」、先週末やりました。
収穫した後
(見切り100円で買った20個のうち半分はこの場所に植えてました。)
10個分=50円分が、、このように 変身~~!
もう一箇所の50円分も同じ感じで収穫、、集合写真が
主人に掘らせた掘ってもらったのですが、、
「すごいことになってるよ。大収穫だ~、、」
そんなこと聞いたら、、ホントにすごいのか?と思うじゃないですか~!
私の頭の中でトッサにイメージした3分の1くらいの収穫、、笑、、でした、、。
それでも、我が家のジャガイモ収穫の新記録でした。
新じゃがいもを蒸し器で蒸して、そのまま食べるのが好きなのですが、
残ったら、、 翌日油をひいたフライパンでころがして焼きます。
<現在の玄関側スリム花壇>
2年この花壇で冬を越した「ピンクのバーベナ」、今年植えた「黄色いランタナ」、
去年植えて冬を越した「紫の桔梗」
これからは日本朝顔がフェンスに絡んで、夏らしい花壇になる予定です。
<玄関側アーチの「ピエール」さん>も元気にいっぱいシュートを出してます。
<裏の段花壇の「アイスバーグ」> 咲いてたのを全く気づかないままでした。
ピントがボケてるけど、結構咲いてるんですよ。撮り直しに行きません。
花をしてる間に、何ヶ所も
に刺されました。
・・・
<段花壇の「プリンセス・ド・モナコ」>も、咲いてるのに気づきませんでした。
裏の花壇のアジサイをして、、
高齢行事 、恒例行事をすることに!
我が家の高齢恒例行事、「出窓でのアジサイのフィナーレ」です。
「は~~い、今年は皆さんが代表選手として選ばれましたよ~!」
ちょっと、左からグループごとにアップしていきます~。
プリンセス・ド・モナコとポリアンサローズにも友情出演してもらいました。
緑っぽいのは、カシワバ・・アジサイの花、額?を集めたもの(peonyさんの真似)
花瓶が、、、ずれてる、、オヨヨ
隅田の花火、、最後にパンパン、お部屋でも咲いてくださいね~!
カシワバ・ アジサイも、数本挿してお互いが支えあってます。オヨヨ
アジサイのメガ盛りで~す。ドーン!!!豪華じゃあ~りませんか~
それでは、最後にもう一度、、集合写真行きますよ~!
はい、ズーチー
今年の梅雨も我が家を明るくしてくれてどうもありがとうございました。
今年はまじめに剪定しますので、(ちょっと不安ダナ~、、、、、)
来年もいっぱい咲いてくださ~い! ほれ、あんた達からもお願いしなさい!
よろしく
お願いします~
草取り ビフォーアフター
アジサイ月間だった6月も、もうすぐ終わりですね。
雨が降ったり、、暑かったり
、で、、つい延期してた草取り、
昨日がんばりました!!!ヤッタ~~! と、言っても、、
(半分以上はムギちゃんが手伝ってくれたおかげなんですけどね、、。)
今までも、1人で時々草取りがんばってたのですが、、、いつも、、
「私達のマンションをよくも壊したな~
」、、と
蚊に怒られて退散
することがほとんど、。
「草取りのビフォーアフターの写真を撮ったので、見てくださ~~い。」
(注:ビフォーの写真はこれでも1人でがんばって草取りした後の写真
ー(その時はアフターのつもりでしたもの)ーなのですヨ。
)
Before 段花壇の下はミョウガだらけ、、
途中 :: 抜いたミョウガ
After ミョウガを全部抜きました。
Before バラのオベリスクもアーチも、ミョウガに占領されてます。
After バラ様の領域から、みんなに出て行ってもらいました。
Before アジサイ街道のアジサイ達もミョウガに侵略されています。
After ミョウガやフキ等に出て行ってもらいました。
抜いた大量のミョウガは、ムギちゃんと一緒に裏の畑の奥の方に
ちゃんと植えてあげました。
(ミョウガ畑のできあがりで、二人共満足!
)
このミョウガの引越し作業も大変でした。
小さいミョウガの芽を採ってムギちゃんがかき揚を作ってくれて、
いっぱいもらいました。(煮たフキももらいました。)
おいしかった~~。どうもありがとう~!
かき揚の友情出演!今日撮影!昨日もらった時すればよかった。
この3倍はもらったんですよ。かき揚これで 5個あります。
あじさい街道の反対側から
Before 右のミョウガが、みょうがに気になりながらもそのまま、、
アジサイ、花数が少ないのに、茎が伸びてていやだな、と思いながらもそのまま、、
途中::アジサイ、花がついてなくて枝が伸びてる部分をみな
(花が咲いてるのは、、花が終わってからする予定です。
こんな我流の剪定は、、どうなんでしょうね~?、、って、
この場所、誰も見てくれないんですけどね、、。)
After ミョウガもフキもすべて抜いてスッキリ!、
左側、、アジサイの後ろは、、「枝や草捨て場」です、、。
この手前の二株のアジサイは去年植えたものですが、、
来年には左側の「ボロ隠し(枝や草の残骸)の任務」を任せられそうです。
最初は白=>ピンクに変化
このアジサイ街道、
裏の畑のアジサイやもらったアジサイ(根っこがついてるの)を
適当に並べて、植えっぱなしで世話もしなかったのですが、元気に成長!
一つ一つ見ると、、かわいいのです、、けどね、、。
ちょっと、今回は花が終わった後、しっかり剪定をして、
将来は小ぶりで花付きのいいアジサイ街道にしたいです。
ポリアンサローズ「メイワンダ」の蕾。後ろのアジサイは
隅田の花火です。今年もいっぱい咲きました。
隅田の花火の下には、去年植えたアジサイが、
、
今年はこの場所で初めて咲いてます。遠くの点々はアジサイ街道のアジサイです。
私が先月いっぱい切った枇杷の枝の一つ
枇杷の枝の子供達が「親のかたきだ~!」 と、いっぱい出てきてます。
第三花壇のアジサイ達、、今年はみなチビちゃんで花数は少なかったのですが
来年は期待できそうです。
左側 =>引越ししてきた時から、敷地内に植わってた一番の古株のアジサイ
花が小さくなってきてるけど、、大先輩なのでトリをとってもらうことに、、。
真ん中のカシワバ・アジサイは、倒れながらも、、咲いています。
その隣はピンクのアジサイーーーーー
左側の古株アジサイ 反対側から ピンクアジサイ
暑いのも、かゆいのも、大嫌いなので、、
これからは裏の畑側には極力行きたくないです~。
手をかけるのは家の敷地内の極狭花壇だけで、、十分!
マイ人生、そんなに長くないんだから、苦労したくないですよ~~。
これから、涼しくなるまで家の中で、のんびり~したいかもネギ~