南側花壇プチリニューアル
昨日はとても暖かくて、風もなく、絶好のガーデニング日和、、
本当は外に出ない方がいいのだけど、マスクをかけて、
、、
以前から計画してたリニューアルを実行!
エイエイオー!


ここは、「南側花壇」と呼んでます。正式名は「南側極狭花壇」です。![]()
「家の周りの花壇はすべて「極狭」が付いてるんじゃないの?。」
「ブッブーッ、
北側は『超』が付いて、『超極狭花壇』と呼びます。
」
「、、、、さっさと、、、先へ、、進みなさいよ!」

この場所は一昨年にリニューアル→ (11月26日 のブログ)
2011/11/26
2011/11/26

一年前にはプチ増設。→ (4月8日のブログ)
2012/4/7
梅の木
コデマリ
ベニカナメ
こんな場所に花なんて、と思ったのですが、ちゃんと冬を越して花達も元気!
自信持てました。
![]()
ヤッター
2012/4/7
この左の部分
=今回の作業部分(ベニカナメの木が一本植わってるだけ。)
ずっと、「どうも美的じゃない!どげんかしたい!」と、、思ってました。
「どげんかせんと、いけん!」

前置きが長~~~~くなりましたが、マイ作業をお見せします。
「おもちゃの造園屋さん」と呼んでください。
![]()
「はあ~い~、造園屋でぇ~すっ!」
アワビやサザエの貝ガラを置くための場所ではないのですが、、
ここは花は育たない、苔だけが生える場所、で、、こんな感じのままでした。

ブロック等を、どかして、、ゴジゴジ、、整えます。

ちょっと、こういう雰囲気にしたかったのです。
どうも、庭ブロのプロの方達の仕事を見てて、一度真似してみたかった、
。
「そんなことで、泣くこたないでしょ!」
「、ん?、、んだね、、、、んだね、、、
、、」

土を入れると、
「ほら~っ なんとなく、それらしくなりましたよ~~
。」

左の軽量ブロックが汚れてるので、畑に置いてたきれいなのと取り替えることに、。

キレイなブロックに取り替えたけど、
結局、行き場の無い、サザエやアワビの殻を又載せました。
後でやり直しがきくように、セメントを使いませんでした。

一応出来上がり!です。『今』
違いがわかるでしょうか??
? 『以前』

花を植えつけたら、、ま~~かわいいじゃあ~りませんんか~![]()
もうひとつ、植えようかな~

水
をかけて、、
~
~完成~
~
ありがとう

おめでとう 

以前にも載せたことあるのですが、この場所の昔の姿、
恥を忍んで、、、
お見せします。
2006/8/3
7年前です。シイタケ栽培に適してたような、場所でした。
主役はベニカナメで、花が育つような環境ではありませんでした。
今はベニカナメの枝もかなり切り詰めて、、下の土に日が当たるようになってます。
もっと昔は、、
忙しくて、ガーデニングには全くかまってなくて、、、、、、
ずっとこの状態でした、、。

2004/6/9
昨日
2004/6/9
9年前
、、コメントもありません、、、。
、、、、オヨヨ
「まあ、、なんですね、、、私も成長したもんですよね~~。」
「あ、開き直ってる!」
「こうやって、プロ級のガーデナーさん達の中に堂々と入ってるんですから~。」
「図々しいです!」
「、、 えっ、、、謙遜したつもりなのに、、、
」
~~~~ お ま け ~~~~
昨日、家の周りの掃除をしてたら、、こんなのを発見

これは
去年私が作った、世界で一番小さい花壇
その中にノースポールの苗を植えてたのですが、、そばで、、

こんな所に、、、クロッカスが???
どうして~?
どげんかせんと、、、
、、
、、、後味が悪いので、、きれいな写真を一つ
昨日の裏の畑側
の水仙のアップ
全部水に流すことを推薦します。![]()

「かえって、後味、、悪い感じになったよ、、。」
も~しらん~








