房総のむら♪
昨日の土曜日午後、急に!(私が!
)
「近くの紅葉を観にいこうようムード」になり、
「久々(10ヶ月以上ぶり)の行楽ドライブ」に
!
目的地だった紅葉スポットへ行く途中(家から1時間弱あたり)で、
「房総のむら」の看板を見つけ
(行ったことなかったので)予定変更~
「房総のむら」入りしました。
ので、、”房総のむらツアー”行きま~っす~!
(今回も、写真が多いです。すみません。
)
① 商家の町並み


こういう町並み、興味あったので、
![]()
来てよかったで~す。

昔の建物や雰囲気を楽しむ感じで、
お店を営業したり、お土産物を売ってるわけでもなく、
そういう素朴さが、いいですね~~。

ところどころ、技体験をさせてる所も。柄杓を持って体験学習?

和釘作りを体験させていました。
② 武家屋敷



武士の格好をした若者達が、、撮影していました。

120cm以上の人は衣装が借りれるそうです。

衣装を借りて着てる人や、自宅から着て来た人達、、
撮影舞台には、ばっちり
ですね。
左に偽井戸が写ってます。

影で参加

野菜もしっかり植わってます。
③ 上総(かずさ)の農家

畑の右奥の△の緑の蔓の塔みたいなのは、「ナタ豆」
ナタ豆、初めて見ました。すごい大きさにビックリ
!


農家の(振りをした?)人?
が小豆をサヤから出してる作業をしています。
昔、親戚の伯母さん達がやってたのを思い出しました。
その隣には、なんと、、ホウキ草で作ったホウキが

やはり、ホウキ草って、ホウキになるそうです。

囲炉裏の向こうは台所。
頭がぶつかりそうな狭い階段を上ると、

天井が低いのに、まったりできる場所で、外の景色を楽しめました。
芋がらを干しています。
よその子を勝手に撮影
すみません
(かわいいからいいよね、、。)

台所、奥に釜が見えてます。 釜の蓋を持って遊んじゃいけませんヨ!
④ お祭り広場


農村歌舞伎舞台。
観光客が自由に太鼓をたたいていました。

お茶屋でちょっと休憩!
(私は何も飲まず食わずで休憩。
がなかった!
)

広~い林道を散策、、たくさんの古墳もありました。
まだまだ見学する場所はあったのですが、、省略しました。
⑤ 下総(しもうさ)の農家

右側の写真の門?をくぐると、この家
があります。

ナタ豆を干していました。


はた織り機
です。

外のはた織り小屋では体験学習してる人がいました。
隣では、竹馬の体験も、、。
昔のガキ子供達は、コマや竹馬で遊んでたんですね。
何もかもが大違い!!!
⑥ 安房(あわ)の農家


台所
薪でご飯を炊いてたあの頃
って、そんな時代に育っちょらんよ~~だ!
、、
、たぶん、
ゲホ?ホ、、?

いたるところで、この注意書きが貼られていました。

ホウキ草

侍姿のお姉ちゃん達がポーズしています。かっちょいい~
⑦ 水車小屋

コトコトコットン~
コトコトコットン~

すぐそばには、水田もありました。

広~~い敷地内を2時間足らず、見学しながらの散策!
紅葉はまだ、、という感じでしたが、
初めての場所に、![]()
満足~~
「今回、紅葉はあきらめた!
」と思ったのですが、
なんと!この後、、大好きなイチョウを観ることができました。
なんだか、長くなりすぎたので、
このブログは、イチョウイチオウここでおしまいにします。
イチョウ編は、すぐこの後のブログで載せますです。








