上野東照宮のボタン苑。
テーマ:〇〇に行って来ました!
2011/05/07 13:19
こんにちは~!浅野です。
今日は23度になるということなので、昨日よりは薄着をしてきました。
事務所の中は寒いけど、外はちょうどいいお天気ですね。
さて、昨日はヤクルト戦がありませんでしたが、巨人の中継を8時ぐらいから見ました。
ちょうど坂本がピッチャー返しをしたところです!
いいところを見れたなぁ~、その前の7回表の先頭バッター亀井のライト前ヒットから車内でラジオを聞いていたんですけれども、ライアルがミスったときはさすがに車のハンドルを「ゲシッ」とやってしまいましたよw
今日と明日はヤクルトは松山の坊ちゃんスタジアムで試合です、毎年の恒例。
一度は行ってみたいなぁ~!
さて、今日は昨日の続きということで、4日の午前中に行った上野東照宮のボタン苑の写真を中心にご紹介致します☆
この日は大学4年の夏に行った赤湯(山形県)の免許合宿で同じ部屋になった、同い年の女の子と会う予定。
免許合宿を卒業してからも、定期的に連絡を取り合って何度か会っている大切な友人です。
上野駅に早めに着いた私は、待ち合わせの公園口に直接行かずに、中央改札口でやっているという「産直フェア」を見に行きつつ(福島県も出店していました)、上野公園の芸術院会館前などを通って公園口へ。
でも、これが正解だったというか・・・。
公園口はすごい人で、改札も長蛇の列。
そして、上野動物園は入園に4時間待ち、いったいパンダを見るにはそこから更に何時間待つの・・・??
友人と無事に会えた私は、友人が行きたかったという東照宮のボタン苑に行ってきました。
(私は上野公園が卒論対象でしたので、すごい懐かしい気持ちでいっぱいでした☆)
ちなみに、上野東照宮は動物園の南側にある少し樹木が生い茂っている場所です。
もともとは上野寛永寺の敷地内にありましたが、神仏分離やら何やらで今は別々に。
もちろん徳川家絡みで、家康の遺言だったとか。
参道には両脇にわりと大きな灯籠が立ち並び、五重塔は動物園に没収されたかのように動物園敷地内に取り込まれています。
(だから五重塔を見たければ動物園に入るしかないというw)
本殿や唐門は国宝ですが、この日は全部改修工事だかをやっていて、大きな写真の垂れ幕で覆われておりました。
入場するときに受付のお姉さんに聞いてみると、先日の雨と風でぼたんの花が半分ぐらいは散ってしまったとのこと。
でもせっかく来たんだしということで、見てきました。
大人600円ですが、来年も使える無料招待券をいただきました。
ちなみに、今回のは4~5月開催の春ぼたんですが、東照宮には1~2月開催の冬ぼたん苑もありますよ。
では、写真をのせていきま~す!
少し多いかもしれませんが、綺麗ですので流し見してみてくださいね^^

一番最初のぼたん。

もはやぼたんではないような・・・カーネーションの大きいやつという感じ。


この色、とても綺麗でした。
サーモンピンク??

今のパソコンでのデスクトップの背景はこの写真。

半分しか咲いていなくても、見応えは十分。

この傘がなければ、もっと花は散っていたのでしょう。

今回の一番お気に入り「島大臣」。
発色がとても綺麗。




この黄色いぼたんも綺麗でした。

シャガも満開。

ハイビスカスみたいw

けまんそう(別名:たいつりそう)も満開。

ハート型が可愛いです。

傘はボロボロのも結構あったりして、差がひどかったw

大きいものでは20cm以上はある花も。
列挙しちゃいましたが、こんなところで以上です。
上野東照宮のぼたん苑は5月8日までですが、福島県のぼたん苑といえば須賀川ぼたん苑w
まだ在来種がやっと開花し始めたところで、今年は無料で開放しているようですよ。
ぜひ今週末行ってみてはいかがでしょうか?
では、よい週末を☆

☆内池工業ホームページはコチラ☆
今日は23度になるということなので、昨日よりは薄着をしてきました。
事務所の中は寒いけど、外はちょうどいいお天気ですね。
さて、昨日はヤクルト戦がありませんでしたが、巨人の中継を8時ぐらいから見ました。
ちょうど坂本がピッチャー返しをしたところです!
いいところを見れたなぁ~、その前の7回表の先頭バッター亀井のライト前ヒットから車内でラジオを聞いていたんですけれども、ライアルがミスったときはさすがに車のハンドルを「ゲシッ」とやってしまいましたよw
今日と明日はヤクルトは松山の坊ちゃんスタジアムで試合です、毎年の恒例。
一度は行ってみたいなぁ~!
さて、今日は昨日の続きということで、4日の午前中に行った上野東照宮のボタン苑の写真を中心にご紹介致します☆
この日は大学4年の夏に行った赤湯(山形県)の免許合宿で同じ部屋になった、同い年の女の子と会う予定。
免許合宿を卒業してからも、定期的に連絡を取り合って何度か会っている大切な友人です。
上野駅に早めに着いた私は、待ち合わせの公園口に直接行かずに、中央改札口でやっているという「産直フェア」を見に行きつつ(福島県も出店していました)、上野公園の芸術院会館前などを通って公園口へ。
でも、これが正解だったというか・・・。
公園口はすごい人で、改札も長蛇の列。
そして、上野動物園は入園に4時間待ち、いったいパンダを見るにはそこから更に何時間待つの・・・??
友人と無事に会えた私は、友人が行きたかったという東照宮のボタン苑に行ってきました。
(私は上野公園が卒論対象でしたので、すごい懐かしい気持ちでいっぱいでした☆)
ちなみに、上野東照宮は動物園の南側にある少し樹木が生い茂っている場所です。
もともとは上野寛永寺の敷地内にありましたが、神仏分離やら何やらで今は別々に。
もちろん徳川家絡みで、家康の遺言だったとか。
参道には両脇にわりと大きな灯籠が立ち並び、五重塔は動物園に没収されたかのように動物園敷地内に取り込まれています。
(だから五重塔を見たければ動物園に入るしかないというw)
本殿や唐門は国宝ですが、この日は全部改修工事だかをやっていて、大きな写真の垂れ幕で覆われておりました。
入場するときに受付のお姉さんに聞いてみると、先日の雨と風でぼたんの花が半分ぐらいは散ってしまったとのこと。
でもせっかく来たんだしということで、見てきました。
大人600円ですが、来年も使える無料招待券をいただきました。
ちなみに、今回のは4~5月開催の春ぼたんですが、東照宮には1~2月開催の冬ぼたん苑もありますよ。
では、写真をのせていきま~す!
少し多いかもしれませんが、綺麗ですので流し見してみてくださいね^^

一番最初のぼたん。

もはやぼたんではないような・・・カーネーションの大きいやつという感じ。


この色、とても綺麗でした。
サーモンピンク??

今のパソコンでのデスクトップの背景はこの写真。

半分しか咲いていなくても、見応えは十分。

この傘がなければ、もっと花は散っていたのでしょう。

今回の一番お気に入り「島大臣」。
発色がとても綺麗。




この黄色いぼたんも綺麗でした。

シャガも満開。

ハイビスカスみたいw

けまんそう(別名:たいつりそう)も満開。

ハート型が可愛いです。

傘はボロボロのも結構あったりして、差がひどかったw

大きいものでは20cm以上はある花も。
列挙しちゃいましたが、こんなところで以上です。
上野東照宮のぼたん苑は5月8日までですが、福島県のぼたん苑といえば須賀川ぼたん苑w
まだ在来種がやっと開花し始めたところで、今年は無料で開放しているようですよ。
ぜひ今週末行ってみてはいかがでしょうか?
では、よい週末を☆

☆内池工業ホームページはコチラ☆
シーズン緒戦。
テーマ:野球日記
2011/05/06 16:21
こんにちは~、浅野です。
ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたか?
また、まだゴールデンウイーク後半戦の皆様は、悔いのないように息抜きしてください☆
さて、私は宣言通りに関東へ2泊3日で出かけました。
神宮へは3日のデーゲームに参戦☆
昨年9月20日に神宮に行った以来で、今年の野球はこれが私にとっての緒戦です!
・・・ちなみに私は「緒戦」という言葉が好きなのですが、それは漫画「スラムダンク」に影響を受けてるからなんですね~!全国大会の初戦は昨年の覇者・山王高校だということを、安齋先生が桜木たちに言う前に使ったと思います(たしか、「まずは緒戦です。」っていうようなセリフだった気がする・・・)。そのときに「緒戦」という言葉の意味を初めて知ったのでした。「初戦」と「緒戦」の意味の違いは難しいようですので、私の使い方も間違っているかもしれません。
さて、今回は人生初めての神宮外野指定席(いつも行くのは外野自由席)での観戦。
後輩がチケットをとってくれました。
この後輩、なんと試合の前には私を表参道のキディランドに連れて行ってくれました~!!笑
たくさんのリラックマ達に目移りしながら、その日泊まる妹へリラックマグッズの手土産と、自分用にリラックマの眼鏡拭きを購入w
で、スタメン発表ギリギリに間に合ったところで、一抹の不安が・・・。
雲行きが怪しい・・・むしろポツポツきてる・・・。
試合はシーソーゲームで、試合の中盤からは雨が本格的に降ってきましたよ。
昨年の神宮も、そういやひどい豪雨だったな・・・。
でも今回は、ヤクルトのミニ傘に加えて、後輩の折り畳み傘とゴミ袋があるので、雨対策は去年よりだいぶマシ!
(ほんとは折りたたみの他に、雨がっぱもあるのがベストですが・・・。)
ということで、9回にも入ると本当に雨の降り方もすごくて、少しゲンナリ。
でもあと3人で中日がダメなら試合終了=ヤクルトの勝ちだったので、「早く終わって!」と思いながら観戦。笑
そのあと急いで退散したけど、勝利の1-9はやったのかなぁ??
ヤクルトはなぜか中日には強くて、去年の覇者中日もヤクルトだけにはなぜか負け越し。
今年も連敗だったようですが、昨日はやっと連敗を8で止めたようですね。

天気悪すぎ。
私、雨女じゃないのにー!!

試合は5-3でヤクルトの勝利!
先発の石川には勝ちはつかなかったけど、途中だけいいピッチングだったような。
立ち上がりと交代直前は、もっと打ち込まれないかとヒヤヒヤしました。
勝ちがついたバーネットもですが、林さんが無難に3人でぴっちり抑えたのが意外でした笑
東京音頭は全部で6回ぐらいやったかな?

ちなみに、この日の始球式はピンクレディーのお二人。
相川と川本が座りましたが、川本さん・・・出番はこの日はコレだけでした・・・?
今年は開成山球場(郡山)で、平日ナイターで巨人主催のヤクルト巨人戦があるのですが、その翌日の
宇都宮でのヤクルト巨人戦がどうやら郡山で開催されるという噂を聞きました。
郡山でヤクルト2連戦?!
夢が広がりますね笑
あと、NPB(日本野球機構)の公式HPトップに、今年のプロ野球のスローガン入りポスターがアップされているのですが、中日の浅尾くんが可愛すぎます!!
むしろ、これはかっこいいかも☆
いつもと違って、一瞬これ誰だか分からなかったほどです。
俳優の小出くんにちょっと似ているキがする。。。
ぜひ見てみてください~他の球団の人も誰だか全員分かりますか~?
みんな着物を着ていてかっこいいですよ☆
では、今日はこのへんで。

☆内池工業ホームページはコチラ☆
ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたか?
また、まだゴールデンウイーク後半戦の皆様は、悔いのないように息抜きしてください☆
さて、私は宣言通りに関東へ2泊3日で出かけました。
神宮へは3日のデーゲームに参戦☆
昨年9月20日に神宮に行った以来で、今年の野球はこれが私にとっての緒戦です!
・・・ちなみに私は「緒戦」という言葉が好きなのですが、それは漫画「スラムダンク」に影響を受けてるからなんですね~!全国大会の初戦は昨年の覇者・山王高校だということを、安齋先生が桜木たちに言う前に使ったと思います(たしか、「まずは緒戦です。」っていうようなセリフだった気がする・・・)。そのときに「緒戦」という言葉の意味を初めて知ったのでした。「初戦」と「緒戦」の意味の違いは難しいようですので、私の使い方も間違っているかもしれません。
さて、今回は人生初めての神宮外野指定席(いつも行くのは外野自由席)での観戦。
後輩がチケットをとってくれました。
この後輩、なんと試合の前には私を表参道のキディランドに連れて行ってくれました~!!笑
たくさんのリラックマ達に目移りしながら、その日泊まる妹へリラックマグッズの手土産と、自分用にリラックマの眼鏡拭きを購入w
で、スタメン発表ギリギリに間に合ったところで、一抹の不安が・・・。
雲行きが怪しい・・・むしろポツポツきてる・・・。
試合はシーソーゲームで、試合の中盤からは雨が本格的に降ってきましたよ。
昨年の神宮も、そういやひどい豪雨だったな・・・。
でも今回は、ヤクルトのミニ傘に加えて、後輩の折り畳み傘とゴミ袋があるので、雨対策は去年よりだいぶマシ!
(ほんとは折りたたみの他に、雨がっぱもあるのがベストですが・・・。)
ということで、9回にも入ると本当に雨の降り方もすごくて、少しゲンナリ。
でもあと3人で中日がダメなら試合終了=ヤクルトの勝ちだったので、「早く終わって!」と思いながら観戦。笑
そのあと急いで退散したけど、勝利の1-9はやったのかなぁ??
ヤクルトはなぜか中日には強くて、去年の覇者中日もヤクルトだけにはなぜか負け越し。
今年も連敗だったようですが、昨日はやっと連敗を8で止めたようですね。

天気悪すぎ。
私、雨女じゃないのにー!!

試合は5-3でヤクルトの勝利!
先発の石川には勝ちはつかなかったけど、途中だけいいピッチングだったような。
立ち上がりと交代直前は、もっと打ち込まれないかとヒヤヒヤしました。
勝ちがついたバーネットもですが、林さんが無難に3人でぴっちり抑えたのが意外でした笑
東京音頭は全部で6回ぐらいやったかな?

ちなみに、この日の始球式はピンクレディーのお二人。
相川と川本が座りましたが、川本さん・・・出番はこの日はコレだけでした・・・?
今年は開成山球場(郡山)で、平日ナイターで巨人主催のヤクルト巨人戦があるのですが、その翌日の
宇都宮でのヤクルト巨人戦がどうやら郡山で開催されるという噂を聞きました。
郡山でヤクルト2連戦?!
夢が広がりますね笑
あと、NPB(日本野球機構)の公式HPトップに、今年のプロ野球のスローガン入りポスターがアップされているのですが、中日の浅尾くんが可愛すぎます!!
むしろ、これはかっこいいかも☆
いつもと違って、一瞬これ誰だか分からなかったほどです。
俳優の小出くんにちょっと似ているキがする。。。
ぜひ見てみてください~他の球団の人も誰だか全員分かりますか~?
みんな着物を着ていてかっこいいですよ☆
では、今日はこのへんで。

☆内池工業ホームページはコチラ☆
ブロック塀の倒壊後・・・。
テーマ:完成しました♪
2011/05/02 13:39
こんにちは~!
浅野です。
ヤクルト、昨日勝っちゃいましたね。
10勝一番乗りだとか。
交流戦終わっても首位だったら、今年は期待しちゃおうかな笑
・・・とりあえず、明日!神宮に行きますので、勝ちますように!!
では、今日は昨日の予告通りに施工例をアップいたします☆
今回の大震災では、福島市は震度5強の揺れでした。
なぜか、震源に近い割りにいつも福島市は郡山市や周辺の市町村より震度が1ほど少ないです。
今回もまわりはみんな震度6弱だったのにね。
地盤が強いということでしょうw
・・・で、その震度5強の揺れでも、ブロック塀や大谷石・国見石積みはかなり倒れてしまいました。
今日はそんなブロック塀が倒れてしまって、新設工事が終わったお客様をご紹介です。

ブロック塀(エスビックのリブロックエイトで積まれていました。)が倒れて、当社で養生中のお写真。
新設工事のスパンはW=6.6mほどです。
塀自体は震災後すぐに撤去致しましたが、新設は流通が戻って落着いてからということで、4月に入ってから打合せをしました。
以前は松の木の右隣にポストがあったので、今回もその位置にポストと表札を新設でつけたいとのこと。
でも、ブロックを高くは積みたくないが、目隠しにしたい。
・・・今回のお客様に限らず、殆どのお客様で新設工事ではフェンスを採用される方が多いです。
ブロックは2段・3段ぐらい。
鉄筋もギッチリ入れています。
そこで、こんな感じにいたしました。


ポストの位置が決まっているので、手前左側は千本格子(F&F)にしてスカシ、そのお隣には機能門柱ウィルモダン(TOEX)、そして目隠しフェンス(TOEX)を施工。
ウィルモダンはご主人のイメージのもの、あとは表札・千本格子・フェンス等はこちらで選びました。
化粧ブロックは以前と同じエスビックさんのです。

高さや色身を全部揃えたので、全体的にスッキリしていていい雰囲気です。
ちなみに、千本格子(F&F ラインスタイル)はダークブラウン色、ウィルモダンは分かりにくいですが、マテリアルカラーの柿渋、目隠しフェンスはオータムブラウン色です。

今回、私が一番悩んだものが表札でした。
ウィルモダンの表札は、和風の御宅やご主人や奥様も気に入ってもらえるもの・・・ということで、TOEXさんの備前焼表札にしてみました。
(ご主人からは、表札は何でもいいから選んで、と言われていたので。)
この表札は5万弱するので、普段ならあまり使用できずいつか使ってみたいと勝手ながら思っていた表札のうちの一つ。
毎回焼きムラが違うそうで、備前焼シリーズにはこの「牡丹餅」のほかに、「胡麻」「緋襷」とあります。
TOEXさんのホームページで表札レイアウトを作りながら悩みながら、このデザインを組み合わせて私が一番気に入ったものを持っていき、無事に気に入っていただけたようでよかったです。
何度見ても、素敵な表札です~☆
また機会があったら、ぜひお客様に勧めてみたいと思います!
今回の高橋様邸の工事では、お客様にもとても喜んでいただけたようでよかったです。
またよろしくお願いいたします!!
昨日の「こなっちゃん」。
帰宅して家族とまた再度いただきましたが、とても美味しくてみんなびっくりしていました。
麻紀さんも、高知からまた買いたいって言っていたほどw
私は早速、昨日のお風呂に皮を入れて入ってみました。
早く風邪が治るといいなぁ。
では、皆様。
よい休日をお過ごし下さい^^

☆内池工業ホームページはコチラ☆
浅野です。
ヤクルト、昨日勝っちゃいましたね。
10勝一番乗りだとか。
交流戦終わっても首位だったら、今年は期待しちゃおうかな笑
・・・とりあえず、明日!神宮に行きますので、勝ちますように!!
では、今日は昨日の予告通りに施工例をアップいたします☆
今回の大震災では、福島市は震度5強の揺れでした。
なぜか、震源に近い割りにいつも福島市は郡山市や周辺の市町村より震度が1ほど少ないです。
今回もまわりはみんな震度6弱だったのにね。
地盤が強いということでしょうw
・・・で、その震度5強の揺れでも、ブロック塀や大谷石・国見石積みはかなり倒れてしまいました。
今日はそんなブロック塀が倒れてしまって、新設工事が終わったお客様をご紹介です。

ブロック塀(エスビックのリブロックエイトで積まれていました。)が倒れて、当社で養生中のお写真。
新設工事のスパンはW=6.6mほどです。
塀自体は震災後すぐに撤去致しましたが、新設は流通が戻って落着いてからということで、4月に入ってから打合せをしました。
以前は松の木の右隣にポストがあったので、今回もその位置にポストと表札を新設でつけたいとのこと。
でも、ブロックを高くは積みたくないが、目隠しにしたい。
・・・今回のお客様に限らず、殆どのお客様で新設工事ではフェンスを採用される方が多いです。
ブロックは2段・3段ぐらい。
鉄筋もギッチリ入れています。
そこで、こんな感じにいたしました。


ポストの位置が決まっているので、手前左側は千本格子(F&F)にしてスカシ、そのお隣には機能門柱ウィルモダン(TOEX)、そして目隠しフェンス(TOEX)を施工。
ウィルモダンはご主人のイメージのもの、あとは表札・千本格子・フェンス等はこちらで選びました。
化粧ブロックは以前と同じエスビックさんのです。

高さや色身を全部揃えたので、全体的にスッキリしていていい雰囲気です。
ちなみに、千本格子(F&F ラインスタイル)はダークブラウン色、ウィルモダンは分かりにくいですが、マテリアルカラーの柿渋、目隠しフェンスはオータムブラウン色です。

今回、私が一番悩んだものが表札でした。
ウィルモダンの表札は、和風の御宅やご主人や奥様も気に入ってもらえるもの・・・ということで、TOEXさんの備前焼表札にしてみました。
(ご主人からは、表札は何でもいいから選んで、と言われていたので。)
この表札は5万弱するので、普段ならあまり使用できずいつか使ってみたいと勝手ながら思っていた表札のうちの一つ。
毎回焼きムラが違うそうで、備前焼シリーズにはこの「牡丹餅」のほかに、「胡麻」「緋襷」とあります。
TOEXさんのホームページで表札レイアウトを作りながら悩みながら、このデザインを組み合わせて私が一番気に入ったものを持っていき、無事に気に入っていただけたようでよかったです。
何度見ても、素敵な表札です~☆
また機会があったら、ぜひお客様に勧めてみたいと思います!
今回の高橋様邸の工事では、お客様にもとても喜んでいただけたようでよかったです。
またよろしくお願いいたします!!
昨日の「こなっちゃん」。
帰宅して家族とまた再度いただきましたが、とても美味しくてみんなびっくりしていました。
麻紀さんも、高知からまた買いたいって言っていたほどw
私は早速、昨日のお風呂に皮を入れて入ってみました。
早く風邪が治るといいなぁ。
では、皆様。
よい休日をお過ごし下さい^^

☆内池工業ホームページはコチラ☆
高知からの気持ち。
テーマ:ブログ
2011/05/01 13:57
こんにちは~!浅野です。
今日は嬉しいお届け物が!
昨日のブログにも書きましたが、今日は午前中に山形経由で高知のかんちゃんさんからお届け物が届きました。
かんちゃんさんとは直接はお会いしたことはないのですが、「笑顔を届けたい」というお気持ちから、高知の特産品「こなっちゃん」をいただいたのです。
本当にありがとうございます!!
庭ブロをはじめていろんな方と関わってきましたが、どこにいても、実際に会っていなくても、みんな繋がってるんだなぁと改めて感じました。
かんちゃんさんは今回、もちろんうち以外にも届け物をしてくださったそうで・・・自分のことのように心配してくださって、そのお気持ちだけでもとても嬉しくなりました。

「小夏」
「こなっちゃん」っては、この女の子の名前かなぁ?

フタをあけると、お手紙と「こなっちゃん」の食べ方の紙が。

かんちゃんさんの直筆だぁ!

お手紙・・・この文章だけで十分こころあたたまりました。

このピンポン玉のような、幼児の柔肌(言い方ふるすぎ?笑)のような感触、写真で伝わりますでしょうか?

もう一枚。
これ、デスクトップの背景にしても差し支えない、むしろもともとパソコンに入っていたかのような写真!!
麻紀さんも実物をみて、あまりの綺麗さにびっくりしていました。
私もびっくり。
みかん系といえば、思春期終わりのようなブツブツ感があるものですが、「こなっちゃん」は本当にびっくりするぐらい綺麗でスベスベ。
これではいいお嫁さんになるわ~笑
届いた「こなっちゃん」を、早速食べ方を教わりつつ一口いただくと。
見た目のまぶしい黄色からは想像できない、甘酸っぱい味!
お正月に食べるあま~いみかんを食べているようです。
一人で何個も食べれそう、そして温めていたい・・・そんな感じw笑
皮は奥様のいうようにお風呂に入れてみようかな?
ほんとにほんとに、嬉しいお届け物でした。
昨日の沈んだ気持ちが嘘のよう。
そして、新野さんご夫婦とも1時間ぐらい久しぶりにお話できて、とても楽しかったです。
あ~ゴールデンウイーク前に、いいことがあったなぁw
いい休日になりそうですw
・・・明日は連休前に、施工例アップします!
・・・・・・・時間あったらw

☆内池工業ホームページはコチラ☆
今日は嬉しいお届け物が!
昨日のブログにも書きましたが、今日は午前中に山形経由で高知のかんちゃんさんからお届け物が届きました。
かんちゃんさんとは直接はお会いしたことはないのですが、「笑顔を届けたい」というお気持ちから、高知の特産品「こなっちゃん」をいただいたのです。
本当にありがとうございます!!
庭ブロをはじめていろんな方と関わってきましたが、どこにいても、実際に会っていなくても、みんな繋がってるんだなぁと改めて感じました。
かんちゃんさんは今回、もちろんうち以外にも届け物をしてくださったそうで・・・自分のことのように心配してくださって、そのお気持ちだけでもとても嬉しくなりました。

「小夏」
「こなっちゃん」っては、この女の子の名前かなぁ?

フタをあけると、お手紙と「こなっちゃん」の食べ方の紙が。

かんちゃんさんの直筆だぁ!

お手紙・・・この文章だけで十分こころあたたまりました。

このピンポン玉のような、幼児の柔肌(言い方ふるすぎ?笑)のような感触、写真で伝わりますでしょうか?

もう一枚。
これ、デスクトップの背景にしても差し支えない、むしろもともとパソコンに入っていたかのような写真!!
麻紀さんも実物をみて、あまりの綺麗さにびっくりしていました。
私もびっくり。
みかん系といえば、思春期終わりのようなブツブツ感があるものですが、「こなっちゃん」は本当にびっくりするぐらい綺麗でスベスベ。
これではいいお嫁さんになるわ~笑
届いた「こなっちゃん」を、早速食べ方を教わりつつ一口いただくと。
見た目のまぶしい黄色からは想像できない、甘酸っぱい味!
お正月に食べるあま~いみかんを食べているようです。
一人で何個も食べれそう、そして温めていたい・・・そんな感じw笑
皮は奥様のいうようにお風呂に入れてみようかな?
ほんとにほんとに、嬉しいお届け物でした。
昨日の沈んだ気持ちが嘘のよう。
そして、新野さんご夫婦とも1時間ぐらい久しぶりにお話できて、とても楽しかったです。
あ~ゴールデンウイーク前に、いいことがあったなぁw
いい休日になりそうですw
・・・明日は連休前に、施工例アップします!
・・・・・・・時間あったらw

☆内池工業ホームページはコチラ☆
(リラックマで)息抜き。
テーマ:りらっくま日和
2011/04/30 16:50
こんにちは~!浅野です。
こんな時間ですが、ブログ書かずにはいられない・・・!!
久しぶりにせっかくつくった「リラックマ日和」のテーマを使用したいと思いま~す☆笑
・・・と、その前に。
ヤクルトついに負けてしまいましたね~!!
9連勝でストップかぁ、こらから何連敗するか楽しみですね!!笑
あと、負けが続いている巨人も心配・・・。
昨日は横浜に惜敗(という言い方が合ってるのかどうか?)したみたいですが、今日は勝ってほしいなぁ~。
今年は1級造園を取るので、あんまり最近家では中継を見ていられないのですが・・・。
さて、私は勉強するときは単語帳を愛用しております。
実地の記述式の問題も全部単語帳に書いて、喋りながらじゃないと覚えられません。
なので、勉強をがんばるためにも!!
こんなのを買ってみました☆

リラックマ単語帳と、リラックマふせん。
・・・すごい頑張れる気がするw笑
すでに、テキストにはリラックマインデックスを貼っておりました。

よ~し、やるぞー!!
そして、ついでに前回のリラックジの新しいバージョンが新発売されていましたので、ついつい・・・。
今回も楽天市場のラフラフさんで購入です。

今回はこれらの商品が当たるくじで、私5本妹5本の計10本分(4000円w)を購入しました。
(妹には誕生日プレゼントという名目w)
レジャーシートも折りたたみイスもクーラーバックも屋外野球場で使えるじゃん!!と思い、買っちゃいました。
前回はぬいぐるみが当たらなかったので今回もあんまり期待はしていなかったのですが、昨日うちにやってきた荷物はすごいでかいダンボール箱!!
ちょっとだけ期待して箱を開封すると、そこにはいました特大リラックマちゃん!!!!!

でかさが分かりますでしょうか?
隣はうちの龍之介くん10歳です。
可愛すぎる~!
実は私、りらっくまのぬいぐるみは一つも買ったことがなく、今回が初めての購入でした。
(購入と言ってもクジだけど・・・。)
でも気管支が弱いので、ひと時抱きしめたあとはまたビニール袋に入れて埃をカバーです。
そして残りの9本はというと・・・
レジャーシート4枚
コップ(二個セット)5箱

コップは写真の通りあまり大きくないのですが、柄もくどくなくてお客様用にちょうどいいサイズ。
これは妹に2箱(コップ4個)あげます。
正直、レジャーシートは4枚もいりませんので、2枚は自分用・1枚は妹・1枚は麻紀さんのお子さんに差し上げようかと思っております。
早速、今年のあづま球場と開成山のヤクルト戦のとき使おう~っと☆
(試合・・・やったらだけど。)
あとは、母の日が近いので母にミトンのプレゼント。

これのコリラックマは売り切れでなかったので、父の日かな~?笑
今年は母の日父の日のプレゼントは誕生日に奮発したのでなしねってことになってたのですが、可愛すぎてついつい買ってしまいました・・・w
母もすごく喜んでくれたのでよかったよかった☆
昨日はこんなリラックマ日和で、いい休日となりました。
あのダンボール箱を開ける気分を味わいたくてまた買っちゃいそうだなぁ~。
麻紀さんにはいつも「無駄遣い」と言われてしまうんですけどね笑
(いまローソンでやったるりらっくまクジも何回かやってるし。)
ちなみに・・・。
浅野25歳(6月で26歳ですw
さてさて、明日はゴールデンウイーク前で忙しい中、職人さんは出勤日だそうです。
私は当番で出勤日。
・・・お客様がくるようなので、今から楽しみです^^
それでは、また明日☆

☆内池工業ホームページはコチラ☆
こんな時間ですが、ブログ書かずにはいられない・・・!!
久しぶりにせっかくつくった「リラックマ日和」のテーマを使用したいと思いま~す☆笑
・・・と、その前に。
ヤクルトついに負けてしまいましたね~!!
9連勝でストップかぁ、こらから何連敗するか楽しみですね!!笑
あと、負けが続いている巨人も心配・・・。
昨日は横浜に惜敗(という言い方が合ってるのかどうか?)したみたいですが、今日は勝ってほしいなぁ~。
今年は1級造園を取るので、あんまり最近家では中継を見ていられないのですが・・・。
さて、私は勉強するときは単語帳を愛用しております。
実地の記述式の問題も全部単語帳に書いて、喋りながらじゃないと覚えられません。
なので、勉強をがんばるためにも!!
こんなのを買ってみました☆

リラックマ単語帳と、リラックマふせん。
・・・すごい頑張れる気がするw笑
すでに、テキストにはリラックマインデックスを貼っておりました。

よ~し、やるぞー!!
そして、ついでに前回のリラックジの新しいバージョンが新発売されていましたので、ついつい・・・。
今回も楽天市場のラフラフさんで購入です。

今回はこれらの商品が当たるくじで、私5本妹5本の計10本分(4000円w)を購入しました。
(妹には誕生日プレゼントという名目w)
レジャーシートも折りたたみイスもクーラーバックも屋外野球場で使えるじゃん!!と思い、買っちゃいました。
前回はぬいぐるみが当たらなかったので今回もあんまり期待はしていなかったのですが、昨日うちにやってきた荷物はすごいでかいダンボール箱!!
ちょっとだけ期待して箱を開封すると、そこにはいました特大リラックマちゃん!!!!!

でかさが分かりますでしょうか?
隣はうちの龍之介くん10歳です。
可愛すぎる~!
実は私、りらっくまのぬいぐるみは一つも買ったことがなく、今回が初めての購入でした。
(購入と言ってもクジだけど・・・。)
でも気管支が弱いので、ひと時抱きしめたあとはまたビニール袋に入れて埃をカバーです。
そして残りの9本はというと・・・
レジャーシート4枚
コップ(二個セット)5箱

コップは写真の通りあまり大きくないのですが、柄もくどくなくてお客様用にちょうどいいサイズ。
これは妹に2箱(コップ4個)あげます。
正直、レジャーシートは4枚もいりませんので、2枚は自分用・1枚は妹・1枚は麻紀さんのお子さんに差し上げようかと思っております。
早速、今年のあづま球場と開成山のヤクルト戦のとき使おう~っと☆
(試合・・・やったらだけど。)
あとは、母の日が近いので母にミトンのプレゼント。

これのコリラックマは売り切れでなかったので、父の日かな~?笑
今年は母の日父の日のプレゼントは誕生日に奮発したのでなしねってことになってたのですが、可愛すぎてついつい買ってしまいました・・・w
母もすごく喜んでくれたのでよかったよかった☆
昨日はこんなリラックマ日和で、いい休日となりました。
あのダンボール箱を開ける気分を味わいたくてまた買っちゃいそうだなぁ~。
麻紀さんにはいつも「無駄遣い」と言われてしまうんですけどね笑
(いまローソンでやったるりらっくまクジも何回かやってるし。)
ちなみに・・・。
浅野25歳(6月で26歳ですw
さてさて、明日はゴールデンウイーク前で忙しい中、職人さんは出勤日だそうです。
私は当番で出勤日。
・・・お客様がくるようなので、今から楽しみです^^
それでは、また明日☆

☆内池工業ホームページはコチラ☆
福島市のT様邸
テーマ:完成しました♪
2011/04/28 13:23
こんにちは~!
あ~今日はあつい!!
〇〇シャツ着てくるんじゃなかったなぁw笑
野球もだんだんとゲーム差もニュースになるようになってきて、順位もちょっとずつ気になってきました。
昨日・一昨日と静岡での巨人ヤクルト戦はヤクルトの勝利でしたので、ヤクルトはなんと破竹の8連勝!!
やばいですね~、去年の夏を思い出します。
あのときは12連勝でしたけど、今回は何連勝までいくのかなぁ?
1位ヤクルト、2位広島っていいですね☆
・・・横浜はいつのまにか最下位でしたがが・・・・・。
しっかし、地方球場っていいですねぇ!
福島県での今年のヤクルト巨人戦(6月、7月)も盛り上がるといいなぁ。
何があっても、中止にはしてほしくないです。
さて、昨日途中まで書いた記事を今からちょっと加筆して・・・w
今日は久しぶりに施工完了現場をご紹介いたします☆
以前から何度か話だけはさせていただいておりましたが、震災前より着工していました瀬上のT様邸が一昨日お引渡しで完了となりました。
震災後の3週間ほどは、当社も塀や瓦の処理などに追われてしまい、なかなか施工を再開することができずにご迷惑をおかけしていましました。
T様、本当に申し訳ありませんでした!!
ではパースからご紹介。

全体パースと、

アプローチ部分のパース。
2月に描いた図面なので、随分前のことのように思う・・・。
駐車場は4台分+アプローチ、ログハウス調の建物に合わせてサイクルポートは木製で。
植栽は多めにグランドカバー(這うものがいいとのこと。)も入れてあります。
では、一昨日撮影しましたお写真をご紹介。

お車があったので撮影しておりませんが、右のアプローチのほかに駐車スペースは4台分あり、とても広い敷地になっております。
目地はタマリュウ+レンガで構成。

アプローチはとても広めなので、自転車をひいてでも余裕で通れちゃいます。

表札はオンリーワンのフォレストヒルズネームプレートのガラス玉付きロートアイアンタイプ、ポストもオンリーワンでフィールを使用しています。

木製サイクルポートは職人の紺野さんお手製で、塗装はチーク色を使用しています。
W≒2100、H≒2000なので、自転車や三輪車も4台ほど入ります。

まだ生えていないヒメコウライ芝は、緩やかな曲線を描いて。
隣地側の土の部分は縁取りを入れずに、のちのち奥様がハーブなどを植えられるそうです。
一番奥にはブルーベリーを3本植えて、薪ストーブ用の薪置き場がずらっとあります。

建物と一緒につくったデッキが少し高いため、新たに枕木で階段を設置。
当初2段の予定でしたが、小さなお子様のためにも3段に施工途中で変更しました。

植栽は、高木が4本(ソヨゴ・シャラ・ゲッケイジュ・ヤマボウシ)、ブルーベリー3本、あとは下草(ヒメイワダレソウ・リシマキア・ハツユキカズラ・フイリヤブラン・リュウノヒゲ)です。
のちのち芝庭のほうにも高木を植える予定とのことで、緑がたくさんの素敵なお庭になること間違いなしです☆
ホームページ用のお写真は、夏ごろ緑がもっと綺麗に生長したら撮影してアップさせていただく予定でおります。
T様ご家族はあったかなとても素敵なご家族で、打合せをすすめてまいりました私も伊藤とも、今回の施工完了にはとても嬉しく思っております。
本当にありがとうございました!

☆内池工業ホームページはコチラ☆
あ~今日はあつい!!
〇〇シャツ着てくるんじゃなかったなぁw笑
野球もだんだんとゲーム差もニュースになるようになってきて、順位もちょっとずつ気になってきました。
昨日・一昨日と静岡での巨人ヤクルト戦はヤクルトの勝利でしたので、ヤクルトはなんと破竹の8連勝!!
やばいですね~、去年の夏を思い出します。
あのときは12連勝でしたけど、今回は何連勝までいくのかなぁ?
1位ヤクルト、2位広島っていいですね☆
・・・横浜はいつのまにか最下位でしたがが・・・・・。
しっかし、地方球場っていいですねぇ!
福島県での今年のヤクルト巨人戦(6月、7月)も盛り上がるといいなぁ。
何があっても、中止にはしてほしくないです。
さて、昨日途中まで書いた記事を今からちょっと加筆して・・・w
今日は久しぶりに施工完了現場をご紹介いたします☆
以前から何度か話だけはさせていただいておりましたが、震災前より着工していました瀬上のT様邸が一昨日お引渡しで完了となりました。
震災後の3週間ほどは、当社も塀や瓦の処理などに追われてしまい、なかなか施工を再開することができずにご迷惑をおかけしていましました。
T様、本当に申し訳ありませんでした!!
ではパースからご紹介。

全体パースと、

アプローチ部分のパース。
2月に描いた図面なので、随分前のことのように思う・・・。
駐車場は4台分+アプローチ、ログハウス調の建物に合わせてサイクルポートは木製で。
植栽は多めにグランドカバー(這うものがいいとのこと。)も入れてあります。
では、一昨日撮影しましたお写真をご紹介。

お車があったので撮影しておりませんが、右のアプローチのほかに駐車スペースは4台分あり、とても広い敷地になっております。
目地はタマリュウ+レンガで構成。

アプローチはとても広めなので、自転車をひいてでも余裕で通れちゃいます。

表札はオンリーワンのフォレストヒルズネームプレートのガラス玉付きロートアイアンタイプ、ポストもオンリーワンでフィールを使用しています。

木製サイクルポートは職人の紺野さんお手製で、塗装はチーク色を使用しています。
W≒2100、H≒2000なので、自転車や三輪車も4台ほど入ります。

まだ生えていないヒメコウライ芝は、緩やかな曲線を描いて。
隣地側の土の部分は縁取りを入れずに、のちのち奥様がハーブなどを植えられるそうです。
一番奥にはブルーベリーを3本植えて、薪ストーブ用の薪置き場がずらっとあります。

建物と一緒につくったデッキが少し高いため、新たに枕木で階段を設置。
当初2段の予定でしたが、小さなお子様のためにも3段に施工途中で変更しました。

植栽は、高木が4本(ソヨゴ・シャラ・ゲッケイジュ・ヤマボウシ)、ブルーベリー3本、あとは下草(ヒメイワダレソウ・リシマキア・ハツユキカズラ・フイリヤブラン・リュウノヒゲ)です。
のちのち芝庭のほうにも高木を植える予定とのことで、緑がたくさんの素敵なお庭になること間違いなしです☆
ホームページ用のお写真は、夏ごろ緑がもっと綺麗に生長したら撮影してアップさせていただく予定でおります。
T様ご家族はあったかなとても素敵なご家族で、打合せをすすめてまいりました私も伊藤とも、今回の施工完了にはとても嬉しく思っております。
本当にありがとうございました!

☆内池工業ホームページはコチラ☆
福島市の春Ⅱ in 花見山
テーマ:〇〇に行って来ました!
2011/04/23 13:01
こんにちは~!
今日は朝から雨雨雨です☆
桜、散っちゃうなぁ。。。
野球も今日は屋外球場は中止かな?
午前中に打合せに外出した際に、ラジオで「福の歌」という歌を聞きました。
私は今日はじめて聞いたのですが、何年か前よりある歌のようで、この歌は震災が起こってから何度もラジオで流れていたそうです。
リンク貼っておきますので、ぜひ聞いてみてください^^
aveが歌う「福の歌 頑張っぺver.」
コチラでは無料で各種ダウンロードできます。
歌詞がとても泣けちゃって、どうしてこんなにピッタリなんだろう思ったら、もともとある「福の歌」の歌詞を震災後に少し書き換えたそうですね。
「いつか君がこの町で暮らしたいと 言ってくれたら幸せだろう」
「誰かのせいにすればたやすいことを 自分のせいにして立ち上がろう」
福島の応援ソングは他にも猪苗代湖ズのものなどたくさんあるけど、私はこの歌が一番好きになりました。
では、昨日に引き続き花見山のお写真パート2と行きましょう☆

個人的に好きな写真です。
昨日最後の写真と同じ場所で撮影しましたが、こちらは山形をバックにハクモクレンが満開です。
ちなみに福島市の盆地中心部ではもうハクモクレンは散ってしまっております。
薄いピンクのソメイヨシノとハクモクレンの白がとても綺麗なグラデーションです。

そこの場所で後ろに振り返ると、こちらはレンギョウとハナモモの組み合わせ。
思わず目がチカチカしてしまいそうですが、これはこれでとても綺麗。

これは私の自宅用パソコンのデスクトップの背景に。
ハナモモをアップに背景はソメイヨシノです。
すっごい鮮やかで、こうしてみると着物を見ているようで。

花見山を2/3ほど登ると、そこは昔からレンギョウとボケの畑です。
こちらのコントラストもすごいですが、ここは背丈も高くて絶好の写真スポット☆
花のトンネルの中で記念撮影している人が多いところです。

ボケのアップです。

更に登ります。
目指すは花見山の頂上です!
ちなみに、花見山の頂上を目指すコースは60分コースです☆

やっと頂上です☆
さきほど中腹から山形方面を見渡したときよりよく見えます、福島市街地もバッチリ☆

少し西側を向けば、吾妻山も見えます。
この日の前日に雪が降って、吾妻小富士に見えていたウサギさんも見えなくなってしまいました。
ちなみに、もう少し西南を見れば安達太良山だって見えちゃいますよ!

さて、花見山をくだっておりてきて、入口です。
ここでは写真撮影している方が多い場所ですね。

ソメイヨシノも撮りましたw

民家の駐車場(?)も、とっても羨ましい風景ですね^^

最後の一枚は、駐車場より花見山全景を見た写真です。
手前の菜の花畑がまぶしいですが、奥の花見山のとても綺麗でした。
浜離宮の菜の花畑を思い出したw
で、これで終了です。
昨日今日と、長々とお付き合いくださいましてありがとうございました。
今年はもう見ごろは終わってしまいますが(たぶん、今日の雨で)、来年元気になった福島とともにおいでくださったら幸いです。
では、今日はこの辺で。

☆内池工業ホームページはコチラ☆
今日は朝から雨雨雨です☆
桜、散っちゃうなぁ。。。
野球も今日は屋外球場は中止かな?
午前中に打合せに外出した際に、ラジオで「福の歌」という歌を聞きました。
私は今日はじめて聞いたのですが、何年か前よりある歌のようで、この歌は震災が起こってから何度もラジオで流れていたそうです。
リンク貼っておきますので、ぜひ聞いてみてください^^
aveが歌う「福の歌 頑張っぺver.」
コチラでは無料で各種ダウンロードできます。
歌詞がとても泣けちゃって、どうしてこんなにピッタリなんだろう思ったら、もともとある「福の歌」の歌詞を震災後に少し書き換えたそうですね。
「いつか君がこの町で暮らしたいと 言ってくれたら幸せだろう」
「誰かのせいにすればたやすいことを 自分のせいにして立ち上がろう」
福島の応援ソングは他にも猪苗代湖ズのものなどたくさんあるけど、私はこの歌が一番好きになりました。
では、昨日に引き続き花見山のお写真パート2と行きましょう☆

個人的に好きな写真です。
昨日最後の写真と同じ場所で撮影しましたが、こちらは山形をバックにハクモクレンが満開です。
ちなみに福島市の盆地中心部ではもうハクモクレンは散ってしまっております。
薄いピンクのソメイヨシノとハクモクレンの白がとても綺麗なグラデーションです。

そこの場所で後ろに振り返ると、こちらはレンギョウとハナモモの組み合わせ。
思わず目がチカチカしてしまいそうですが、これはこれでとても綺麗。

これは私の自宅用パソコンのデスクトップの背景に。
ハナモモをアップに背景はソメイヨシノです。
すっごい鮮やかで、こうしてみると着物を見ているようで。

花見山を2/3ほど登ると、そこは昔からレンギョウとボケの畑です。
こちらのコントラストもすごいですが、ここは背丈も高くて絶好の写真スポット☆
花のトンネルの中で記念撮影している人が多いところです。

ボケのアップです。

更に登ります。
目指すは花見山の頂上です!
ちなみに、花見山の頂上を目指すコースは60分コースです☆

やっと頂上です☆
さきほど中腹から山形方面を見渡したときよりよく見えます、福島市街地もバッチリ☆

少し西側を向けば、吾妻山も見えます。
この日の前日に雪が降って、吾妻小富士に見えていたウサギさんも見えなくなってしまいました。
ちなみに、もう少し西南を見れば安達太良山だって見えちゃいますよ!

さて、花見山をくだっておりてきて、入口です。
ここでは写真撮影している方が多い場所ですね。

ソメイヨシノも撮りましたw

民家の駐車場(?)も、とっても羨ましい風景ですね^^

最後の一枚は、駐車場より花見山全景を見た写真です。
手前の菜の花畑がまぶしいですが、奥の花見山のとても綺麗でした。
浜離宮の菜の花畑を思い出したw
で、これで終了です。
昨日今日と、長々とお付き合いくださいましてありがとうございました。
今年はもう見ごろは終わってしまいますが(たぶん、今日の雨で)、来年元気になった福島とともにおいでくださったら幸いです。
では、今日はこの辺で。

☆内池工業ホームページはコチラ☆
福島市の春Ⅰ in 花見山
テーマ:〇〇に行って来ました!
2011/04/22 17:12
こんにちは~、浅野です。
また一週間ぶりのブログとなってしまいました・・・。
好調のカープをよそに、我がヤクルトも何気に4連勝してるのご存知でした?笑
毎年、カープの好調は鯉のぼりシーズンまでなんて揶揄されておりますが、今年は違いますよね??
Yさん?笑
今年のカープには私もとても期待しております☆
さて、今日は昨日行って来た花見山についてご紹介いたします☆
花見山といえば、「花も実もある福島市」としては最近では一番の観光名所となっております。
写真家の故・秋山先生が「福島に桃源郷あり」とおっしゃってくれたことで、全国的にも有名になった場所で、福島市の渡利地区の奥のほうにあります。
昨年では約30万人の観光客で賑わいましたが、今年は震災に加え放射能の風評などもあり、観光バスやツアーもキャンセルが続いているようです。
ここは無料で観光できるのですが、それはこの渡利地区が花卉(かき)農家が多いことに由来し、花見山の所有者である阿部さんが一般公開してくださっているからです。
(花卉農家のことを私は、花の咲く樹木を育てて枝を切り売りしている農家と理解しております。そのため、自然樹形とは異なり、ほうき状の枝が多く密生しております。)
それで花見山周辺も含め、福島市や県で大々的に整備し、無料の送迎バスや花のボランティアもいる観光スポットになっております。
私は行くのは5年ぶりぐらいですが、それもこの15年ぐらいで花見山自体が有名になってしまったので、なかなか昼間に気軽に行けないというのがあります。
その5年前に行ったのも、朝6時にいきました。
ですが、今年は風評で観光客が少ない=昼間にいける!!と思い、昨日は9時ごろに行った次第です笑
そしたら、同じことを考える福島市民は多くて、8割がた駐車場は福島ナンバー。
少し話したご老人は、普段はこれないから今年ばかりと思って来た、とのことです。
前置きが長くなりましたが、写真たくさんありますので、どんどんアップしていきます☆
・・・と思いましたが、全部でブログ用に25枚用意しましたので、今日と明日で二回に分けてアップしたいと思います笑
写真25枚はさすがに1回のブログでは多すぎますよね・・・。
では、花見山手前よりスタートです☆

駐車場を出て、遠くに見える花見山には視線を向けずにまずは近場を凝視w
まだ咲いていないあやめ(?)がなんだか懐かしい原風景のように感じられますね。




やっと花見山の入口まであと半分ぐらいというところまで来ました。
花見山の構成要素の花々は、今の時期のメインが桜・レンギョウ・ハナモモ・ボケになっております。
色身を見れば大体お分かりですよね?

花見山の東側(弁天山側)にも花々はたくさん植えられております。
近くと遠くのコントラストがとても綺麗。

あ、失礼しました笑

これは私の会社パソコンのデスクトップの背景に☆
明るい色に脳が刺激されていますw



やっと花見山に入りました。
阿部さん(90歳ぐらい)もお元気そうに働いてらっしゃいます。
中腹ぐらいの赤い植物は、新芽が出はじめたモミジになります。

侘助です。
私、昨日初めて侘助が綺麗と思いました☆

中腹まで登ると、遠くに山形との県境・米沢の栗子あたりが見えます。
半分ぐらいきましたので、今日はここまでにしますw
花見山は舗装などされていないとても急な道を登り降りするので、ヒールやサンダルでは行くのはやめたほうがいいと思います。
なるべくならスニーカーでw
この間の日曜日は約17000人の観光客が訪れたようで、駐車場は込み合っているようです。
午前中の早い時間に行くと、近くに車を停められると思います。
ソメイヨシノは、昨日はまだ散っていない状態で満開でしたので、天気が悪くなる明日あさってで散ってしまうかもしれません。
計画されていた方は、早めに行ってみてくださいね^^
では、また明日。

☆内池工業ホームページはコチラ☆
また一週間ぶりのブログとなってしまいました・・・。
好調のカープをよそに、我がヤクルトも何気に4連勝してるのご存知でした?笑
毎年、カープの好調は鯉のぼりシーズンまでなんて揶揄されておりますが、今年は違いますよね??
Yさん?笑
今年のカープには私もとても期待しております☆
さて、今日は昨日行って来た花見山についてご紹介いたします☆
花見山といえば、「花も実もある福島市」としては最近では一番の観光名所となっております。
写真家の故・秋山先生が「福島に桃源郷あり」とおっしゃってくれたことで、全国的にも有名になった場所で、福島市の渡利地区の奥のほうにあります。
昨年では約30万人の観光客で賑わいましたが、今年は震災に加え放射能の風評などもあり、観光バスやツアーもキャンセルが続いているようです。
ここは無料で観光できるのですが、それはこの渡利地区が花卉(かき)農家が多いことに由来し、花見山の所有者である阿部さんが一般公開してくださっているからです。
(花卉農家のことを私は、花の咲く樹木を育てて枝を切り売りしている農家と理解しております。そのため、自然樹形とは異なり、ほうき状の枝が多く密生しております。)
それで花見山周辺も含め、福島市や県で大々的に整備し、無料の送迎バスや花のボランティアもいる観光スポットになっております。
私は行くのは5年ぶりぐらいですが、それもこの15年ぐらいで花見山自体が有名になってしまったので、なかなか昼間に気軽に行けないというのがあります。
その5年前に行ったのも、朝6時にいきました。
ですが、今年は風評で観光客が少ない=昼間にいける!!と思い、昨日は9時ごろに行った次第です笑
そしたら、同じことを考える福島市民は多くて、8割がた駐車場は福島ナンバー。
少し話したご老人は、普段はこれないから今年ばかりと思って来た、とのことです。
前置きが長くなりましたが、写真たくさんありますので、どんどんアップしていきます☆
・・・と思いましたが、全部でブログ用に25枚用意しましたので、今日と明日で二回に分けてアップしたいと思います笑
写真25枚はさすがに1回のブログでは多すぎますよね・・・。
では、花見山手前よりスタートです☆

駐車場を出て、遠くに見える花見山には視線を向けずにまずは近場を凝視w
まだ咲いていないあやめ(?)がなんだか懐かしい原風景のように感じられますね。




やっと花見山の入口まであと半分ぐらいというところまで来ました。
花見山の構成要素の花々は、今の時期のメインが桜・レンギョウ・ハナモモ・ボケになっております。
色身を見れば大体お分かりですよね?

花見山の東側(弁天山側)にも花々はたくさん植えられております。
近くと遠くのコントラストがとても綺麗。

あ、失礼しました笑

これは私の会社パソコンのデスクトップの背景に☆
明るい色に脳が刺激されていますw



やっと花見山に入りました。
阿部さん(90歳ぐらい)もお元気そうに働いてらっしゃいます。
中腹ぐらいの赤い植物は、新芽が出はじめたモミジになります。

侘助です。
私、昨日初めて侘助が綺麗と思いました☆

中腹まで登ると、遠くに山形との県境・米沢の栗子あたりが見えます。
半分ぐらいきましたので、今日はここまでにしますw
花見山は舗装などされていないとても急な道を登り降りするので、ヒールやサンダルでは行くのはやめたほうがいいと思います。
なるべくならスニーカーでw
この間の日曜日は約17000人の観光客が訪れたようで、駐車場は込み合っているようです。
午前中の早い時間に行くと、近くに車を停められると思います。
ソメイヨシノは、昨日はまだ散っていない状態で満開でしたので、天気が悪くなる明日あさってで散ってしまうかもしれません。
計画されていた方は、早めに行ってみてくださいね^^
では、また明日。

☆内池工業ホームページはコチラ☆
一日野球。
テーマ:野球日記
2011/04/16 13:37
こんにちは~!浅野です☆
昨日は福島市の最高気温は、なんと25.8度もあったそうで、とても気持ちのよい一日となりました。
でも、窓を開けられないもどかしさ・・・。
本来ならば(私はやらないけど)お布団を外に干したら、すごい夜はふかふかのお布団になれるような日でした。
あ~もったいない!!
・・・とは言うものの、もうだいぶ下がってきたので、これからは窓あけたり、外に洗濯物を干すところも増えてくるのではないかなぁ?
私も午前中に外出したときは窓を開けちゃいましたw
で、昨日は新聞に福島県内4000箇所ほどで測定した放射線量測定値が掲載されておりました。
うちから一番近いのは泉で、1.5ぐらいだったかな。
市内でも、東浜町では4.0ちょっととだいぶ幅はあるようです。
各地の公園や学校など割と詳しくあり、地上1.0cmと1.0mの測定値でした。
午前中は久しぶりにコンタクトをつくりに眼科へ行ったのですが、最近コンタクトをしても異様に渇きが早いので診察してもらったら、ドライアイがかなり進行しているようで、「眼科によってはコンタクトをやめさせますよ」と言われたw
でも私、ここ2ヶ月ぐらいはコンタクトしてなかったのに・・・と思いつつ、ヒアルロン酸配合の目薬をいただき、もっと潤うシリコン製の新しいコンタクトにしてもらいました。
意識してマバタキしなくちゃ!!
そして午後は野球漬けww
帰宅して午後1時からは、ヤクルト横浜(神宮)を観戦。
「ほんとは行くはずだったのに・・・」と思い、半ば横浜勝ってくれ!と思いながら見てると横浜勝利!笑
シーソーゲームで、逆転に次ぐ逆転劇で、ホームランがなんと6本も見られました。
スタメンを見ると、昨日からは開幕2連戦でいた濱中がベンチ落ち。
あ~しょうがないよなぁ~あの内容じゃ・・・と思いつつ、替えの飯原も微妙だったけどねw
青木君の調子が一番良さそうで、今年も去年ぐらいヒット打てるんじゃないかという感じ。
先発の館山は締まりなく、よくあそこまで小川さん我慢しましたなと。
代打金城にホームラン打たれるあたり・・・まぁ、こっちもユウイチがホームランというびっくりするのがあったけどw
その後、6時半前よりは野球観戦第2幕スタート!
巨人広島戦(マツダ)をメインに、2画面でオリックス楽天戦(甲子園)をオリックス攻撃のときだけ観戦。
昨日は巨人の先発が澤村ということで、ちょっと期待しつつ見てました。
いいところにボールが決まってるし、確かに後半急速は落ちた気もするけど、次回が楽しみです。
アレはライアンのエラーがなければ巨人は勝利して澤村の勝ちも消えなかったどころか、8回ぐらいまでは投げられた気もしますよねぇ?
くそー。
(Yさん、ごめんなさい笑)
でも、広島さんの足はほんとすごいですね、巨人も盗塁それなりにするけど足の速さが違う気がするもん。
まぁ、そこを言うなら去年の盗塁総数が一番少なかったオリックスは、球団全体の盗塁数が巨人の脇谷ぐらいなんだけど笑
今年はオリックスも大引が復活してるから、もうちょっと盗塁数増えると思いますけどね。
オリックスの攻撃も、メインは応援歌だけど、昨日の9回のラッパはすごすぎてやばかった。
うちの母もすごい興奮して、帰宅した父に「今日のオリックのトランペットすごいハモっててさ!いや、はもってるぐらいの話じゃない」とかなんとか力説してるのを聞きました笑
確かにすごくて、私も興奮。
早くユーチューブにアップされないかと今からワクワクしています。
応援歌としは、23番北川のなんですが、今までに聞いたことないアレンジの上に、応援歌を何周も歌っていくたびにハモリやハイトーンがグレードアップしていった感じでした。
そんなこんなで、広島が9回裏に同点に追いついてしまったところまで見届けてお風呂に入ったわけですが、結局引き分けで終了したとのことでよかったです。
引き分けの試合もある程度稼いでおかないと、のちのちその引き分け数がとっても重い存在になってくるので!笑
ほんとに私、一昨年の巨人は引き分け数が6ぐらいあったから優勝できたんじゃないかと思ってますw
・・・ということで、昨日は一日野球漬けの日でした。
いい一日だった笑

☆内池工業ホームページはコチラ☆
昨日は福島市の最高気温は、なんと25.8度もあったそうで、とても気持ちのよい一日となりました。
でも、窓を開けられないもどかしさ・・・。
本来ならば(私はやらないけど)お布団を外に干したら、すごい夜はふかふかのお布団になれるような日でした。
あ~もったいない!!
・・・とは言うものの、もうだいぶ下がってきたので、これからは窓あけたり、外に洗濯物を干すところも増えてくるのではないかなぁ?
私も午前中に外出したときは窓を開けちゃいましたw
で、昨日は新聞に福島県内4000箇所ほどで測定した放射線量測定値が掲載されておりました。
うちから一番近いのは泉で、1.5ぐらいだったかな。
市内でも、東浜町では4.0ちょっととだいぶ幅はあるようです。
各地の公園や学校など割と詳しくあり、地上1.0cmと1.0mの測定値でした。
午前中は久しぶりにコンタクトをつくりに眼科へ行ったのですが、最近コンタクトをしても異様に渇きが早いので診察してもらったら、ドライアイがかなり進行しているようで、「眼科によってはコンタクトをやめさせますよ」と言われたw
でも私、ここ2ヶ月ぐらいはコンタクトしてなかったのに・・・と思いつつ、ヒアルロン酸配合の目薬をいただき、もっと潤うシリコン製の新しいコンタクトにしてもらいました。
意識してマバタキしなくちゃ!!
そして午後は野球漬けww
帰宅して午後1時からは、ヤクルト横浜(神宮)を観戦。
「ほんとは行くはずだったのに・・・」と思い、半ば横浜勝ってくれ!と思いながら見てると横浜勝利!笑
シーソーゲームで、逆転に次ぐ逆転劇で、ホームランがなんと6本も見られました。
スタメンを見ると、昨日からは開幕2連戦でいた濱中がベンチ落ち。
あ~しょうがないよなぁ~あの内容じゃ・・・と思いつつ、替えの飯原も微妙だったけどねw
青木君の調子が一番良さそうで、今年も去年ぐらいヒット打てるんじゃないかという感じ。
先発の館山は締まりなく、よくあそこまで小川さん我慢しましたなと。
代打金城にホームラン打たれるあたり・・・まぁ、こっちもユウイチがホームランというびっくりするのがあったけどw
その後、6時半前よりは野球観戦第2幕スタート!
巨人広島戦(マツダ)をメインに、2画面でオリックス楽天戦(甲子園)をオリックス攻撃のときだけ観戦。
昨日は巨人の先発が澤村ということで、ちょっと期待しつつ見てました。
いいところにボールが決まってるし、確かに後半急速は落ちた気もするけど、次回が楽しみです。
アレはライアンのエラーがなければ巨人は勝利して澤村の勝ちも消えなかったどころか、8回ぐらいまでは投げられた気もしますよねぇ?
くそー。
(Yさん、ごめんなさい笑)
でも、広島さんの足はほんとすごいですね、巨人も盗塁それなりにするけど足の速さが違う気がするもん。
まぁ、そこを言うなら去年の盗塁総数が一番少なかったオリックスは、球団全体の盗塁数が巨人の脇谷ぐらいなんだけど笑
今年はオリックスも大引が復活してるから、もうちょっと盗塁数増えると思いますけどね。
オリックスの攻撃も、メインは応援歌だけど、昨日の9回のラッパはすごすぎてやばかった。
うちの母もすごい興奮して、帰宅した父に「今日のオリックのトランペットすごいハモっててさ!いや、はもってるぐらいの話じゃない」とかなんとか力説してるのを聞きました笑
確かにすごくて、私も興奮。
早くユーチューブにアップされないかと今からワクワクしています。
応援歌としは、23番北川のなんですが、今までに聞いたことないアレンジの上に、応援歌を何周も歌っていくたびにハモリやハイトーンがグレードアップしていった感じでした。
そんなこんなで、広島が9回裏に同点に追いついてしまったところまで見届けてお風呂に入ったわけですが、結局引き分けで終了したとのことでよかったです。
引き分けの試合もある程度稼いでおかないと、のちのちその引き分け数がとっても重い存在になってくるので!笑
ほんとに私、一昨年の巨人は引き分け数が6ぐらいあったから優勝できたんじゃないかと思ってますw
・・・ということで、昨日は一日野球漬けの日でした。
いい一日だった笑

☆内池工業ホームページはコチラ☆
4月も中旬に突入です。
テーマ:ブログ
2011/04/13 11:49
こんにちは、浅野です☆
1週間ぶりになってしまいましたが、そのあいだに大きい余震が何回かありました。
先週の地震は夜自宅で、昨日・一昨日のは会社にいました。
あの縦揺れというのは本当に怖いです。
他の地震なら、最初地鳴りというか「ゴー」って音がしてから揺れがくるんですけど、縦揺れの場合はいきなりが多くて。
下から何かに突き上げられているというか、すぐ建物の外では削岩機でも使って工事している感じというか・・・。
特に犬などの動物は人間より地面に近い場所にいるせいか、やはり地震がきたと分かるのも人間より早いですよね。
うちの龍之介くんは昨日、度重なる余震からくるストレスなのか、日中地震のあとに吐いてしまったようです。
避難所ではノロウイルスなどが流行っていると聞きますが、私も胃腸炎と風邪と花粉症にてんてこ舞いで、一昨日病院で全部の薬をいただいてきました。
福島の私でもこんなんですから、避難されている方の心労は計り知れないと思います。
そんな中、昨日静かに開幕したプロ野球。
宇部での開幕戦なんてとても贅沢な地方ゲーム、羨ましい。
明後日、日帰りで神宮に行こうかとも思いましたが、余震が多いので断念。
今年は目標試合数超えなくてもしょうがないですね、こればかりは・・・。
昨日は、テレビの二画面で「オリックスソフトバンク戦」と「巨人ヤクルト戦」を同時観戦。
最初はあまり乗り切れてなかったけど、だんだんテンションも上がってきて観戦しちゃいましたね。
(体調も悪いので、途中で切り上げましたが・・・。)
選手の顔や体つき、観客の入り具合、新曲の応援歌やハモリ具合などチェックするたびに、
「あ~もう開幕したんだなぁ」
と思いました。
1ヶ月前までは「あと2週間か~長いなぁ」と思ってたけど、そこからの1ヶ月は恐ろしく早かった。
たぶん毎日、放射線量を見つめ、原発を追ってきただけだったと思います。
関東の友人は、選挙日に芝公園や高円寺などで原発反対のデモをやったとブログに載っていました。
果たして、当事者である福島県民はそこまでやるかな、もうそこまでやる気力はないかもしれない。
福島県がどうなろうと、福島に残っている人たちは今を生きていくことだけでしばらくは精一杯になってしまうかもしれないから。
でも、こんなことがこれから起こらないように、福島みたいな県を他に増やしちゃいけませんから、何かしないと。
そう思って、友人達はみんなデモに参加してくれたんだと思うと、温かい気持ちになれます。
・・・ただ、デモが選挙日と重なったとは言え、殆ど報道されなかったのが残念。
私は福島にいつでも人が戻ってこれるように、少しずつでも県をこれか豊かにしていかないと、と思っています。
では、今日はこの辺で。

☆内池工業ホームページはコチラ☆
1週間ぶりになってしまいましたが、そのあいだに大きい余震が何回かありました。
先週の地震は夜自宅で、昨日・一昨日のは会社にいました。
あの縦揺れというのは本当に怖いです。
他の地震なら、最初地鳴りというか「ゴー」って音がしてから揺れがくるんですけど、縦揺れの場合はいきなりが多くて。
下から何かに突き上げられているというか、すぐ建物の外では削岩機でも使って工事している感じというか・・・。
特に犬などの動物は人間より地面に近い場所にいるせいか、やはり地震がきたと分かるのも人間より早いですよね。
うちの龍之介くんは昨日、度重なる余震からくるストレスなのか、日中地震のあとに吐いてしまったようです。
避難所ではノロウイルスなどが流行っていると聞きますが、私も胃腸炎と風邪と花粉症にてんてこ舞いで、一昨日病院で全部の薬をいただいてきました。
福島の私でもこんなんですから、避難されている方の心労は計り知れないと思います。
そんな中、昨日静かに開幕したプロ野球。
宇部での開幕戦なんてとても贅沢な地方ゲーム、羨ましい。
明後日、日帰りで神宮に行こうかとも思いましたが、余震が多いので断念。
今年は目標試合数超えなくてもしょうがないですね、こればかりは・・・。
昨日は、テレビの二画面で「オリックスソフトバンク戦」と「巨人ヤクルト戦」を同時観戦。
最初はあまり乗り切れてなかったけど、だんだんテンションも上がってきて観戦しちゃいましたね。
(体調も悪いので、途中で切り上げましたが・・・。)
選手の顔や体つき、観客の入り具合、新曲の応援歌やハモリ具合などチェックするたびに、
「あ~もう開幕したんだなぁ」
と思いました。
1ヶ月前までは「あと2週間か~長いなぁ」と思ってたけど、そこからの1ヶ月は恐ろしく早かった。
たぶん毎日、放射線量を見つめ、原発を追ってきただけだったと思います。
関東の友人は、選挙日に芝公園や高円寺などで原発反対のデモをやったとブログに載っていました。
果たして、当事者である福島県民はそこまでやるかな、もうそこまでやる気力はないかもしれない。
福島県がどうなろうと、福島に残っている人たちは今を生きていくことだけでしばらくは精一杯になってしまうかもしれないから。
でも、こんなことがこれから起こらないように、福島みたいな県を他に増やしちゃいけませんから、何かしないと。
そう思って、友人達はみんなデモに参加してくれたんだと思うと、温かい気持ちになれます。
・・・ただ、デモが選挙日と重なったとは言え、殆ど報道されなかったのが残念。
私は福島にいつでも人が戻ってこれるように、少しずつでも県をこれか豊かにしていかないと、と思っています。
では、今日はこの辺で。

☆内池工業ホームページはコチラ☆