初めてのダムカード(手取川ダム)。
テーマ:ダムカード集め!
2015/11/24 19:13
こんにちは~、浅野です。
明日から福島に帰省するので、今日はちょっといろいろ準備していました。
主人も来週は一週間札幌に出張、寒そう・・・。
昨日は二人で福井県の勝山市までちょっとお出かけ。
勝山は福井市のすぐ東隣ですが、金沢市から行く場合は三国や福井を通らず国道157号線を行けば近道!(※高速を使わない場合です。)
ということで、157号線でちんたら2時間かけて(90kmぐらいです)行ってきました。
このルートを通るのは二度目ですが(前回は永平寺からの帰り道)、時間に余裕があったため途中にある白山市の手取川ダムに寄ることにしました。(寄ると言っても、手取川ダムは157号線沿い。)
こちらにきてからダムファンになった私、ダムカードというものの存在を知りました。
ダムの事務所や記念館などで配っているそうです。スタンプとかすぐもらっちゃう私はもちろんそういうのも大好き。
ということで、手取川ダムを見るついでに手取川総合開発記念館へ行ってきました。

表向き立派で綺麗な建物ですが、結構昔からあるようです。
手取川ダムの真ん中ぐらいの右岸にあります。
(上流から下流に向かって見て、右岸・左岸と言います。)
ダムファンなのか、外で写真を撮っている若い男性もいらっしゃいました。
中ではもちろんダムを作るにあたっての用地交渉からの話や、300戸以上の民家が沈んでいるのですが、その模型や、この土地の紀元前からの歴史などが展示されていました。

一人一枚いただけるダムカード、表にはダムの全景、裏面にはダムデータ!

所在地や、河川名、型式はもちろんのこと、堤高や貯水量、ゲートまで記載!!
感動・・・。
手取川ダムはロックフィルダムの中では国内四番目を誇る貯水量、堤高でも国内11番目だそうです。(堤高の一位は黒部ダムです。)
でも残念ながら、ほかのダムなら普通は入ることのできる堤頂部分は立ち入り禁止・・・落石事故があったとか。本当に残念。。。
ちなみに、平日のみ団体なら見学できるそうです。羨ましい!
ダムカード、石川県にあるたくさんのダムの中で配布しているダムはこの手取川ダムと大日川ダムだけです。
富山も福井もたくさんあるのになぁ・・・こっちいるあいだに制覇できたらいいな!
水力発電が多い福島県には16個もあるんだって!!
その後、勝山で庭園行ったり観光したりして、帰りも157号で。

遠くに見えるのは勝山市かなぁ、ちょうど夕日が沈む時間帯でした。
福井県と石川県の県境には谷トンネルという1500mぐらいのトンネルがあるのですが、そのすぐ手前福井県側にある見晴らし台のようなスポットで二人でトランペットを練習しました。笑
いつもは海岸で日本海に向かって練習しているのですが、山の中で吹くのもまた一興。
標高はどのぐらいだろう、すぐ後ろの護摩堂峠が1100mぐらいなので700mぐらいなのかなぁ?
そこでの練習は、すごく響いて気持ちよいです。笑
ただ、国道沿いなので結構車の往来があり恥ずかしいのは恥ずかしかったです・・・。
明日から福島に帰省するので、今日はちょっといろいろ準備していました。
主人も来週は一週間札幌に出張、寒そう・・・。
昨日は二人で福井県の勝山市までちょっとお出かけ。
勝山は福井市のすぐ東隣ですが、金沢市から行く場合は三国や福井を通らず国道157号線を行けば近道!(※高速を使わない場合です。)
ということで、157号線でちんたら2時間かけて(90kmぐらいです)行ってきました。
このルートを通るのは二度目ですが(前回は永平寺からの帰り道)、時間に余裕があったため途中にある白山市の手取川ダムに寄ることにしました。(寄ると言っても、手取川ダムは157号線沿い。)
こちらにきてからダムファンになった私、ダムカードというものの存在を知りました。
ダムの事務所や記念館などで配っているそうです。スタンプとかすぐもらっちゃう私はもちろんそういうのも大好き。
ということで、手取川ダムを見るついでに手取川総合開発記念館へ行ってきました。

表向き立派で綺麗な建物ですが、結構昔からあるようです。
手取川ダムの真ん中ぐらいの右岸にあります。
(上流から下流に向かって見て、右岸・左岸と言います。)
ダムファンなのか、外で写真を撮っている若い男性もいらっしゃいました。
中ではもちろんダムを作るにあたっての用地交渉からの話や、300戸以上の民家が沈んでいるのですが、その模型や、この土地の紀元前からの歴史などが展示されていました。

一人一枚いただけるダムカード、表にはダムの全景、裏面にはダムデータ!

所在地や、河川名、型式はもちろんのこと、堤高や貯水量、ゲートまで記載!!

感動・・・。
手取川ダムはロックフィルダムの中では国内四番目を誇る貯水量、堤高でも国内11番目だそうです。(堤高の一位は黒部ダムです。)
でも残念ながら、ほかのダムなら普通は入ることのできる堤頂部分は立ち入り禁止・・・落石事故があったとか。本当に残念。。。
ちなみに、平日のみ団体なら見学できるそうです。羨ましい!
ダムカード、石川県にあるたくさんのダムの中で配布しているダムはこの手取川ダムと大日川ダムだけです。
富山も福井もたくさんあるのになぁ・・・こっちいるあいだに制覇できたらいいな!
水力発電が多い福島県には16個もあるんだって!!
その後、勝山で庭園行ったり観光したりして、帰りも157号で。

遠くに見えるのは勝山市かなぁ、ちょうど夕日が沈む時間帯でした。
福井県と石川県の県境には谷トンネルという1500mぐらいのトンネルがあるのですが、そのすぐ手前福井県側にある見晴らし台のようなスポットで二人でトランペットを練習しました。笑
いつもは海岸で日本海に向かって練習しているのですが、山の中で吹くのもまた一興。
標高はどのぐらいだろう、すぐ後ろの護摩堂峠が1100mぐらいなので700mぐらいなのかなぁ?
そこでの練習は、すごく響いて気持ちよいです。笑
ただ、国道沿いなので結構車の往来があり恥ずかしいのは恥ずかしかったです・・・。
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/uchiike/trackback/204863
http://blog.niwablo.jp/uchiike/trackback/204863