冬の白川郷。
テーマ:〇〇に行って来ました!
2015/12/28 14:45
こんにちは~、浅野です!
今日で仕事納めという会社が多いのでしょうか、クリスマスも終わりもう一気にお正月ムードですね。
内池工業も本日で年内の営業を終了し、年始は1月6日から営業させていただきます。
どうぞ宜しくお願い致します。
少し前ですが、19日に金沢商工会議所で開催された「石川県に世界遺産を!」会議の一環として行われた講演会&シンポジウムに応募して主人と参加してきました。この講演会の題目は「前田家の庭園と用水文化」、そして講演者は我らが進士五十八先生!!
私と主人の研究室の先生で卒論を見てもらい、同じ年にご退職、来年四月から福井県立大学の学長として呼ばれています。先生は京都のお生まれで、幼いころに福井県に疎開、福井は第二の故郷とも呼べる場所とずっと言っておられました。
その先生の講演会を久しぶりに聞き(内容は学生時代からよく聞いたものですが、先生の話口調がすでに懐かしく、話が広がって止まらなくて時間が押しに押されて司会に怒られちゃうと言っちゃうところも変わらずw)、講演後に主人と一緒に挨拶してきました。この顔は忘れてないぞ~と言っておられましたが、多分忘れてるよね・・・とあとで笑いました。笑
(先生は昔から、学生を名前じゃなくて卒論のテーマで覚えると先輩から聞かされてましたw)
なんにせよ、しばらくぶりで進士先生の元気そうな姿を拝見できましてよかったです。
さて、年内最後の遠出は、天皇誕生日の祝日に白川郷へ行って参りました。
主人の仲の良い同期が広島にいるのですが、その同期が奥様と旅行で金沢へ来るとのこと。
私も広島へ野球で行った際には、その同期ご夫妻と一緒に飲んだりしているのですが、今回で3回目。よく話を聞いているせいか、私の気持ちはとてもフレンドリー!
白川郷大好きな同期の提案で、白川郷の駐車場で待ち合わせになりました。笑
金沢から白川郷までは高速道路(北陸自動車道~東海北陸道経由)で1時間ですが、待ち合わせまで時間があったため下道で行くことに。7月に五箇山へ行ったときは下道で自宅から1時間ぐらいだったのですが、白川郷までは下道で1時間半ぐらいです。
今回も金沢から、国道304号経由で南砺市福光へ抜けて、国道156号経由で城端~五箇山を通過し白川郷へ。ちなみに、小松経由で白川郷ホワイトロード(旧スーパー林道)を通って行くというコースもありますが、冬季閉鎖中ですのであしからず。
国道156号沿いにはダムがたくさんあるのですが(ちなみに酷道156号をもじってイチコロというらしいw)、そのうちの一つ・小原ダムのビューポイントで私だけ下車。

ダムカードがないのが残念ですが、堤頂56mの重力式コンクリートダムです。
近くに境川ダムという大きなダムもありますが(県で運営するダムでは大規模)、ダムカードを配布しているビジターセンターへの道が冬季閉鎖のため断念。156号沿いに管理事務所あったんですけどね、そこでなぜ配らないのか・・・
その後、五箇山のある富山県と、白川郷のある岐阜県との県境は七つの橋を通って岐阜県入りします。ここの区間は橋を渡るたびに富山県と岐阜県が変わるので面白かった!156号は別名・飛越峡合掌ラインと言いまして、この七つの橋は飛越七橋と言います。各橋の欄干は虹色に塗られているのです。この飛越七橋を通過中にもダムが2・3個ありました。
目標の駐車場まであと5分と言う所で、時間調整で道の駅・白川郷で昼食に昇竜ラーメンなるものをいただきました。岐阜県の道の駅スタンプは集めていないのでスルー!

道の駅・白川郷さんのツイッターによりますと、能登半島の形を龍の頭に見立てて、中部・北陸地域の観光地のことを昇竜街道というそうです。このラーメンは豚骨で、白川郷米100%の米麵を使用し、地域の野菜や卵を使ってのラーメンでした。
その後、2時半ごろ駐車場で同期ご夫妻と落ち合い、白川郷を観光。
私は大学4年生の夏休みに、就職決まった仲良しメンバーで旅行したとき以来です。あのときは、新宿発の夜行バスで金沢・香林坊に朝の6時半ごろ放り出され、一日金沢を観光し、東茶屋街の民宿に泊まり、翌日白川郷へ、その後高速バスで高山を観光、郡上八幡で一泊、養老天命反転地を観光して心身ぐったり疲れて東京に戻ったんでした。
2007年にはまってたアニメ「ひぐらしのなく頃に」、主人同期も大好き。主人もスロットや私からの知識で大体知ってるので、奥様には申し訳なく思いつつも主人は初めて、私は二回目の聖地巡礼。同期は15回目ぐらいらしい・・・。

まず行ったのが、白河八幡神社。
普通の観光客はほぼ行かないでしょう、でもここは雛見沢。梨花ちゃんが巫女をやってる古手神社のモデルになった神社です。

相変わらずの絵馬・・・。

私もですが、同期も上手な絵馬を撮りまくるw

それ関係なしにしても、灯籠を雪囲いしている様子に相当の雪深さを感じました。
そう!12/23だというのに、このまったく雪のかけらも見えない白川郷!
だからこの年末に行けたのですが、この週末で白川郷はだいぶ積雪があったようで、運よく行けてよかったです。観光客も少なかったし!

その後、和田家の横を通過し、

梨花ちゃんの家を通過し、

白川郷を一望できる丘の上へ。
和田家あたりから歩いて20分ぐらいです。駐車場からだと30分ぐらいかな。
前回来たときは時間が無くて行けなかった、この展望台へ来れて私はもうお腹いっぱい。
作中、古手神社はこの展望台にあることになっていて、ことあるごとにここからの白川郷は出てくるのです。あぁ、8年ぶりの雛見沢・・・w
(ちなみに、金沢にきてからひぐらし一期二期50話を見直しています。)
最後に、道の駅・白川郷の裏手にある主人公の家(前原屋敷)を見直して聖地巡礼終了!

これは白川村のクリーンセンターだとか・・・さすがの大きさでした。
雪のない白川郷もいいですけど、一度雪深い白川郷&ライトアップを見たいなぁ・・・。
来年か再来年?雪運転の感覚をまたとり戻したら来たいなと思っています!笑
それでは、年内最後のブログアップもいつもと一緒でしたが・・・
来年もどうぞ宜しくお願い致します。今年も御付合いありがとうございました!
今日で仕事納めという会社が多いのでしょうか、クリスマスも終わりもう一気にお正月ムードですね。
内池工業も本日で年内の営業を終了し、年始は1月6日から営業させていただきます。
どうぞ宜しくお願い致します。
少し前ですが、19日に金沢商工会議所で開催された「石川県に世界遺産を!」会議の一環として行われた講演会&シンポジウムに応募して主人と参加してきました。この講演会の題目は「前田家の庭園と用水文化」、そして講演者は我らが進士五十八先生!!
私と主人の研究室の先生で卒論を見てもらい、同じ年にご退職、来年四月から福井県立大学の学長として呼ばれています。先生は京都のお生まれで、幼いころに福井県に疎開、福井は第二の故郷とも呼べる場所とずっと言っておられました。
その先生の講演会を久しぶりに聞き(内容は学生時代からよく聞いたものですが、先生の話口調がすでに懐かしく、話が広がって止まらなくて時間が押しに押されて司会に怒られちゃうと言っちゃうところも変わらずw)、講演後に主人と一緒に挨拶してきました。この顔は忘れてないぞ~と言っておられましたが、多分忘れてるよね・・・とあとで笑いました。笑
(先生は昔から、学生を名前じゃなくて卒論のテーマで覚えると先輩から聞かされてましたw)
なんにせよ、しばらくぶりで進士先生の元気そうな姿を拝見できましてよかったです。
さて、年内最後の遠出は、天皇誕生日の祝日に白川郷へ行って参りました。
主人の仲の良い同期が広島にいるのですが、その同期が奥様と旅行で金沢へ来るとのこと。
私も広島へ野球で行った際には、その同期ご夫妻と一緒に飲んだりしているのですが、今回で3回目。よく話を聞いているせいか、私の気持ちはとてもフレンドリー!
白川郷大好きな同期の提案で、白川郷の駐車場で待ち合わせになりました。笑
金沢から白川郷までは高速道路(北陸自動車道~東海北陸道経由)で1時間ですが、待ち合わせまで時間があったため下道で行くことに。7月に五箇山へ行ったときは下道で自宅から1時間ぐらいだったのですが、白川郷までは下道で1時間半ぐらいです。
今回も金沢から、国道304号経由で南砺市福光へ抜けて、国道156号経由で城端~五箇山を通過し白川郷へ。ちなみに、小松経由で白川郷ホワイトロード(旧スーパー林道)を通って行くというコースもありますが、冬季閉鎖中ですのであしからず。
国道156号沿いにはダムがたくさんあるのですが(ちなみに酷道156号をもじってイチコロというらしいw)、そのうちの一つ・小原ダムのビューポイントで私だけ下車。

ダムカードがないのが残念ですが、堤頂56mの重力式コンクリートダムです。
近くに境川ダムという大きなダムもありますが(県で運営するダムでは大規模)、ダムカードを配布しているビジターセンターへの道が冬季閉鎖のため断念。156号沿いに管理事務所あったんですけどね、そこでなぜ配らないのか・・・

その後、五箇山のある富山県と、白川郷のある岐阜県との県境は七つの橋を通って岐阜県入りします。ここの区間は橋を渡るたびに富山県と岐阜県が変わるので面白かった!156号は別名・飛越峡合掌ラインと言いまして、この七つの橋は飛越七橋と言います。各橋の欄干は虹色に塗られているのです。この飛越七橋を通過中にもダムが2・3個ありました。
目標の駐車場まであと5分と言う所で、時間調整で道の駅・白川郷で昼食に昇竜ラーメンなるものをいただきました。岐阜県の道の駅スタンプは集めていないのでスルー!

道の駅・白川郷さんのツイッターによりますと、能登半島の形を龍の頭に見立てて、中部・北陸地域の観光地のことを昇竜街道というそうです。このラーメンは豚骨で、白川郷米100%の米麵を使用し、地域の野菜や卵を使ってのラーメンでした。
その後、2時半ごろ駐車場で同期ご夫妻と落ち合い、白川郷を観光。
私は大学4年生の夏休みに、就職決まった仲良しメンバーで旅行したとき以来です。あのときは、新宿発の夜行バスで金沢・香林坊に朝の6時半ごろ放り出され、一日金沢を観光し、東茶屋街の民宿に泊まり、翌日白川郷へ、その後高速バスで高山を観光、郡上八幡で一泊、養老天命反転地を観光して心身ぐったり疲れて東京に戻ったんでした。
2007年にはまってたアニメ「ひぐらしのなく頃に」、主人同期も大好き。主人もスロットや私からの知識で大体知ってるので、奥様には申し訳なく思いつつも主人は初めて、私は二回目の聖地巡礼。同期は15回目ぐらいらしい・・・。

まず行ったのが、白河八幡神社。
普通の観光客はほぼ行かないでしょう、でもここは雛見沢。梨花ちゃんが巫女をやってる古手神社のモデルになった神社です。

相変わらずの絵馬・・・。

私もですが、同期も上手な絵馬を撮りまくるw

それ関係なしにしても、灯籠を雪囲いしている様子に相当の雪深さを感じました。
そう!12/23だというのに、このまったく雪のかけらも見えない白川郷!
だからこの年末に行けたのですが、この週末で白川郷はだいぶ積雪があったようで、運よく行けてよかったです。観光客も少なかったし!

その後、和田家の横を通過し、

梨花ちゃんの家を通過し、

白川郷を一望できる丘の上へ。
和田家あたりから歩いて20分ぐらいです。駐車場からだと30分ぐらいかな。
前回来たときは時間が無くて行けなかった、この展望台へ来れて私はもうお腹いっぱい。
作中、古手神社はこの展望台にあることになっていて、ことあるごとにここからの白川郷は出てくるのです。あぁ、8年ぶりの雛見沢・・・w
(ちなみに、金沢にきてからひぐらし一期二期50話を見直しています。)
最後に、道の駅・白川郷の裏手にある主人公の家(前原屋敷)を見直して聖地巡礼終了!

これは白川村のクリーンセンターだとか・・・さすがの大きさでした。
雪のない白川郷もいいですけど、一度雪深い白川郷&ライトアップを見たいなぁ・・・。
来年か再来年?雪運転の感覚をまたとり戻したら来たいなと思っています!笑
それでは、年内最後のブログアップもいつもと一緒でしたが・・・
来年もどうぞ宜しくお願い致します。今年も御付合いありがとうございました!
総持寺祖院
テーマ:〇〇に行って来ました!
2015/12/05 22:43
こんにちは~、浅野です。
一昨日、友人の住む新潟県上越市(新潟県の中でも富山より)では雪起こしがあったそうです。
夜中に雷のあと地響きがしてザーっと一気にあられや雪が。
友人はピカゴロザーって言ってますが、私も早く体験してみたい。笑
前回、奥能登巡りに行ったあと(11/10)、その三日後にまたもや奥能登に行ってきました。
今度は輪島市にある曹洞宗大本山・総持寺祖院が目的です。
いつもの通り、のと里山街道を北上し、三つの道の駅でスタンプをゲット♪

今回新たに加わったのは、青丸でつけた赤神・とぎ海街道・ころ柿の里しかの三ヶ所。
(緑丸はすでにスタンプもらっている道の駅です。)
「ころ柿の里しか」の”しか”は志賀町のことで、柿の栽培がとても多いところです。
道の駅で安く売ってた干し柿の薄切りを購入し、一人でもくもくと運転。主人は腰痛。

途中、主人の趣味の廃駅めぐりも欠かしません。
北陸鉄道能登線の旧三明駅、能登線の終点にあたる駅でした。
当初ここから輪島まで延伸する予定だったそうですが、資金難のために断念。
現在は周辺の廃線跡を利用してサイクリングロードになっています。
とぎ海街道、赤神の道の駅はずっと海沿いで、赤神と言うのはそこら辺の岩が赤いから。
本当に赤い岩ばかり。
赤神の近くの漁港傍で例によってラッパの練習を日本海に向かってしました♪

そうして、午後4時ごろ着いた総持寺祖院。遅すぎました。

参道の立派な塀は、石川県立門前高校の塀です。ここは輪島市門前町です。

時間も遅いからか、境内の中にはほとんど人影がなく・・・

大本山総持寺はおよそ700年前に開創されました。その後全国へ広がっていって、末寺まで合わせると16000を超えるそうですが、明治に大焼失がありそれを機に、布教の中心を横浜市に移したそうです。
なので、ここは総持寺の聖地ですね。

山門の横から入り、コの字型にぐるっとまわりこの法堂へ。
法堂の中は永平寺同様に見学自由。

何人かが代わる代わるにお経を唱えて行きました。

紅葉も綺麗な時期です。
もともとここは観光客とかあまりいないのでしょうけど、日曜日なのに造園屋さんで雪吊り作業していました。
間に合ったかなぁ、昨日今日の寒波でだいぶ風が強かったみたいですよね。
総持寺も行ったことで、奥能登の観光は8割がた終わったかな?笑
かいたことがあったか忘れましたが、私は高校時代に地理選択でした。農大造園は生物じゃなくて地理でも受験できたので、大得意な地理で受験しました。
(造園学科で地理で受験するのは5%ぐらいでしたが、なんと主人も地理選択!)
その地理を教えて下さっていた高校の地理の先生が大好きだったのですが、その先生が毎年夏の家族旅行で奥能登の珠洲の海岸に行っていました。で、毎年カメラのフィルムケースに珠洲の砂浜の砂を入れて、地理選択の子たちに配っていました。笑
その砂を海岸に返しに行きたい!!
ということで、来年チャレンジしたいと思います♪
一昨日、友人の住む新潟県上越市(新潟県の中でも富山より)では雪起こしがあったそうです。
夜中に雷のあと地響きがしてザーっと一気にあられや雪が。
友人はピカゴロザーって言ってますが、私も早く体験してみたい。笑
前回、奥能登巡りに行ったあと(11/10)、その三日後にまたもや奥能登に行ってきました。
今度は輪島市にある曹洞宗大本山・総持寺祖院が目的です。
いつもの通り、のと里山街道を北上し、三つの道の駅でスタンプをゲット♪

今回新たに加わったのは、青丸でつけた赤神・とぎ海街道・ころ柿の里しかの三ヶ所。
(緑丸はすでにスタンプもらっている道の駅です。)
「ころ柿の里しか」の”しか”は志賀町のことで、柿の栽培がとても多いところです。
道の駅で安く売ってた干し柿の薄切りを購入し、一人でもくもくと運転。主人は腰痛。

途中、主人の趣味の廃駅めぐりも欠かしません。
北陸鉄道能登線の旧三明駅、能登線の終点にあたる駅でした。
当初ここから輪島まで延伸する予定だったそうですが、資金難のために断念。
現在は周辺の廃線跡を利用してサイクリングロードになっています。
とぎ海街道、赤神の道の駅はずっと海沿いで、赤神と言うのはそこら辺の岩が赤いから。
本当に赤い岩ばかり。
赤神の近くの漁港傍で例によってラッパの練習を日本海に向かってしました♪

そうして、午後4時ごろ着いた総持寺祖院。遅すぎました。

参道の立派な塀は、石川県立門前高校の塀です。ここは輪島市門前町です。

時間も遅いからか、境内の中にはほとんど人影がなく・・・

大本山総持寺はおよそ700年前に開創されました。その後全国へ広がっていって、末寺まで合わせると16000を超えるそうですが、明治に大焼失がありそれを機に、布教の中心を横浜市に移したそうです。
なので、ここは総持寺の聖地ですね。

山門の横から入り、コの字型にぐるっとまわりこの法堂へ。
法堂の中は永平寺同様に見学自由。

何人かが代わる代わるにお経を唱えて行きました。

紅葉も綺麗な時期です。
もともとここは観光客とかあまりいないのでしょうけど、日曜日なのに造園屋さんで雪吊り作業していました。
間に合ったかなぁ、昨日今日の寒波でだいぶ風が強かったみたいですよね。
総持寺も行ったことで、奥能登の観光は8割がた終わったかな?笑
かいたことがあったか忘れましたが、私は高校時代に地理選択でした。農大造園は生物じゃなくて地理でも受験できたので、大得意な地理で受験しました。
(造園学科で地理で受験するのは5%ぐらいでしたが、なんと主人も地理選択!)
その地理を教えて下さっていた高校の地理の先生が大好きだったのですが、その先生が毎年夏の家族旅行で奥能登の珠洲の海岸に行っていました。で、毎年カメラのフィルムケースに珠洲の砂浜の砂を入れて、地理選択の子たちに配っていました。笑
その砂を海岸に返しに行きたい!!
ということで、来年チャレンジしたいと思います♪
雪吊りライトアップ
テーマ:〇〇に行って来ました!
2015/12/04 22:10
こんにちは~、浅野です。
今日でとりあえず、会社出勤は終わり。皆さまありがとうございました。
また来週、忘年会に合わせて帰省します。
例年は仕事おさめの日に一泊で開催するのですが、今年は来週末に磐梯熱海温泉の華の湯さんで一泊で土日に開催するということで、私もお招きに預かりました。
さて勝山に行った前日に、兼六園へライトアップされた雪吊りを鑑賞に行ってきました。
今年は通算5回目の兼六園入場、ライトアップ鑑賞はアパート決めに来た3月以来二回目になります。
兼六園下の入り口から入ろうとしたら、ライトアップは無料開放のため入れる入り口が限られているようですね。兼六園は一年のあいだに結構な期間無料の日が設定されていて、ライトアップはいつも無料なのかな?年末年始、GW、お盆など県民は無料とかいう日も多いようです。

一番人気の徽軫灯籠は割と行列のため、離れたところから鑑賞。
そうそう、県立野球場の照明灯の足は徽軫灯籠の形を模しているそうですよ!

これの右奥にあるやつですね、どうでしょう・・・。
この写真は、今年の9月2日に金沢で開催された巨人ヤクルト戦で撮影した写真です。
綺麗な夕空!
そのあと、見たのはもちろん一番大がかりな雪吊りの唐崎松。

兼六園で一番の枝ぶりと大きさの松、雪吊り作業はこの松から行われるのが習わしのようです。

3月に来たときも雪なかったけど、雪降ったときの雪吊り見にまた来たいなぁ~!
金沢は初雪降ったのかな?まだなのかなぁ~??

この11月の3連休は、徽軫灯籠の反対側にあるお茶屋・内橋亭でミニコンサートが開かれておりました。
弦楽器かと思いきや、サックス四重奏!
金沢サクソフォンアンサンブルという、吹奏楽のアンコンで去年全国金賞をとったサックス専門の集まりから四人がいらしてくださってたみたいです。
マイクで拡張していたので対岸からでもよく聞こえましたが、童謡などすごく綺麗なハーモニーでした。
定期演奏会などもしているようですし、またいつか演奏聞きに行けるといいなぁ~!
今日でとりあえず、会社出勤は終わり。皆さまありがとうございました。
また来週、忘年会に合わせて帰省します。
例年は仕事おさめの日に一泊で開催するのですが、今年は来週末に磐梯熱海温泉の華の湯さんで一泊で土日に開催するということで、私もお招きに預かりました。
さて勝山に行った前日に、兼六園へライトアップされた雪吊りを鑑賞に行ってきました。
今年は通算5回目の兼六園入場、ライトアップ鑑賞はアパート決めに来た3月以来二回目になります。
兼六園下の入り口から入ろうとしたら、ライトアップは無料開放のため入れる入り口が限られているようですね。兼六園は一年のあいだに結構な期間無料の日が設定されていて、ライトアップはいつも無料なのかな?年末年始、GW、お盆など県民は無料とかいう日も多いようです。

一番人気の徽軫灯籠は割と行列のため、離れたところから鑑賞。
そうそう、県立野球場の照明灯の足は徽軫灯籠の形を模しているそうですよ!

これの右奥にあるやつですね、どうでしょう・・・。
この写真は、今年の9月2日に金沢で開催された巨人ヤクルト戦で撮影した写真です。
綺麗な夕空!
そのあと、見たのはもちろん一番大がかりな雪吊りの唐崎松。

兼六園で一番の枝ぶりと大きさの松、雪吊り作業はこの松から行われるのが習わしのようです。

3月に来たときも雪なかったけど、雪降ったときの雪吊り見にまた来たいなぁ~!
金沢は初雪降ったのかな?まだなのかなぁ~??

この11月の3連休は、徽軫灯籠の反対側にあるお茶屋・内橋亭でミニコンサートが開かれておりました。
弦楽器かと思いきや、サックス四重奏!
金沢サクソフォンアンサンブルという、吹奏楽のアンコンで去年全国金賞をとったサックス専門の集まりから四人がいらしてくださってたみたいです。
マイクで拡張していたので対岸からでもよく聞こえましたが、童謡などすごく綺麗なハーモニーでした。
定期演奏会などもしているようですし、またいつか演奏聞きに行けるといいなぁ~!
旧玄成院庭園と白山神社
テーマ:〇〇に行って来ました!
2015/12/03 22:58
こんにちは~、浅野です。
福島滞在一回目も土曜日で終わり、日曜日の早朝に名古屋に移動です。
名古屋ではちょっとした集まりがあるのですが、昼過ぎからミーティングと忘年会をやったあと、最終前のしらさぎ(金沢~名古屋間の特急)で金沢へ帰ります。
ちなみに主人とは名古屋で待ち合わせ。笑
前々回のブログで書いた手取川ダムに寄ったあと、勝山市のこちらの神社境内にある庭園を目当てに峠を越えました。
国指定の史跡である白山平泉寺。

寺とついていますが、神社のようです。
北陸ではかなりの勢力をほこった神社のようで、今からおよそ1300年前に霊峰白山のふもと越前側に開かれました。

ほとんどの建造物は1574年の一向一揆で焼失。今では往時を偲ぶことは難しくなっています。

ですが、信仰の対象として、はたまたパワースポットとして、祝日だったこの日は結構な観光客で賑わっておりました。この杉林も、ずっといるとマイナスイオンを感じてくる・・・ような気配がしたり。笑

参道にあった看板によると、この石段も人用と馬用に分かれているんだとか。

そして、今回のメインはこちら「旧玄成院庭園」。
北陸地方では最古庭園(回遊式枯山水庭園)だそうです。

門をくぐり、反対側から。
ここは拝観料などはなく、母屋においてある木箱に50円入れるだけ。なぜ50円なんだろう・・・光明禅寺みたいに心添え的な感じにすればよいのに、と思ったのは内緒。

母屋前にある苔むしたつくばい。
すごいと思ったけど、このあと庭園に入ったらもっと苔むしててびっくり。

回遊式とは言いつつも、現状歩けるのは50mぐらいかな。そのほとんどを苔が覆っていて、この庭園のことが詳しく載っている我が家にある古い本の図面と比較しても、どこに何があるのかがあまり分からない・・・。

奥の方に築山があるのですが、そこの中腹に三尊石組があるのがかろうじて分かったぐらい。
お蔵は本にも載っていたから名勝に指定されたころからあるのでしょう。

でも、苔の手入れは行き届いていて、雑草が生えていない綺麗な地面でした。
紅葉もしていて、頑丈な雪囲いが勝山の雪深さ感じさせました。
また夏に涼みにきたいものです。
福島滞在一回目も土曜日で終わり、日曜日の早朝に名古屋に移動です。
名古屋ではちょっとした集まりがあるのですが、昼過ぎからミーティングと忘年会をやったあと、最終前のしらさぎ(金沢~名古屋間の特急)で金沢へ帰ります。
ちなみに主人とは名古屋で待ち合わせ。笑
前々回のブログで書いた手取川ダムに寄ったあと、勝山市のこちらの神社境内にある庭園を目当てに峠を越えました。
国指定の史跡である白山平泉寺。

寺とついていますが、神社のようです。
北陸ではかなりの勢力をほこった神社のようで、今からおよそ1300年前に霊峰白山のふもと越前側に開かれました。

ほとんどの建造物は1574年の一向一揆で焼失。今では往時を偲ぶことは難しくなっています。

ですが、信仰の対象として、はたまたパワースポットとして、祝日だったこの日は結構な観光客で賑わっておりました。この杉林も、ずっといるとマイナスイオンを感じてくる・・・ような気配がしたり。笑

参道にあった看板によると、この石段も人用と馬用に分かれているんだとか。

そして、今回のメインはこちら「旧玄成院庭園」。
北陸地方では最古庭園(回遊式枯山水庭園)だそうです。

門をくぐり、反対側から。
ここは拝観料などはなく、母屋においてある木箱に50円入れるだけ。なぜ50円なんだろう・・・光明禅寺みたいに心添え的な感じにすればよいのに、と思ったのは内緒。

母屋前にある苔むしたつくばい。
すごいと思ったけど、このあと庭園に入ったらもっと苔むしててびっくり。

回遊式とは言いつつも、現状歩けるのは50mぐらいかな。そのほとんどを苔が覆っていて、この庭園のことが詳しく載っている我が家にある古い本の図面と比較しても、どこに何があるのかがあまり分からない・・・。

奥の方に築山があるのですが、そこの中腹に三尊石組があるのがかろうじて分かったぐらい。
お蔵は本にも載っていたから名勝に指定されたころからあるのでしょう。

でも、苔の手入れは行き届いていて、雑草が生えていない綺麗な地面でした。
紅葉もしていて、頑丈な雪囲いが勝山の雪深さ感じさせました。
また夏に涼みにきたいものです。
奥能登を一周。
テーマ:〇〇に行って来ました!
2015/11/10 11:41
こんにちは~、お久しぶりの浅野です。
また二か月半ほどあいてしまいましたね・・・そのあいだに、ヤクルトはセ・リーグ優勝をしてクライマックスシリーズも優勝、日本シリーズと進み、ソフトバンクに大敗したのでした。笑
ヤフオクドームでの惨敗っぷりはある程度予想はしていたものの、今季神宮での勝率を踏まえてもあそこまで神宮でやられるかと思うと、やはり二年連続最下位のチームが日本一になるというのは無理だったんだなぁと思いました。
でもまぁ、よい経験よい経験♪
来年の公式戦日程も出ましたし、二年連続での北陸での試合(巨人ヤクルト戦)が組まれています。
これからのオフシーズンも例年同様楽しみたいと思います。
でで、昨日は奥能登を一周して参りました。
能登半島は、手前から口能登・中能登・奥能登と三つに分かれているのですが、奥能登とは輪島市・珠洲市・能都町・穴水町あたりをさすんだそうです。
主人が能登半島の先端まで行きたいって言ってるところから昨日はスタートしたのですが、北陸の道の駅スタンプラリーをしている私にとっては奥能登の道の駅はいずれ制覇しなくてはいけない場所!!

そこで、今回は奥能登の道の駅の上記7ヵ所を制覇してきました~!!
(ちなみに、穴水に今月新しく認定された道の駅ができたので、奥能登全部ではないです。)
まずは初めに、のと里山街道(昔の有料道路で今は無料、高速並みに飛ばせるところ)を北上して終点まで行き、能登空港の道の駅へ。
能登空港のお土産屋さんと一体化しています。笑
この空港では一日二往復のANAの羽田便がありますが、隣に航空学校があるため他にも飛行機がたくさん常駐しているようです。
そのあと、桜峠の道の駅へ。
先日夕方の情報番組で、ここのさくらソフトクリームが取り上げられていましたが、昨日は雨で寒かっため断念。
その後、珠洲市に入り道の駅・すずなり。

七尾から穴水まで走っている能登鉄道ですが、以前は穴水から輪島までも走っていたそうです。

この道の駅は以前の珠洲駅。ホームが残っていて、主人も歓喜。笑
ここでお昼タイム。
お昼は能登空港でゲットした能登丼のパンフレットで見つけた、能登牛丼!!
能登丼とは、能登産のコシヒカリ・水・素材を使い、能登産の器に盛られ、能登産のお箸で食べてお箸は持ち帰れるという定義があるそうで。

能登町にある竹次郎というお店でいただきました。
炭火で焼いた厚めの能登牛は柔らかくて甘くて美味!甘ったるいタレとワサビがたまりませんでした。
お次は、能登半島の先端である禄剛崎(ろっこうさき)がある珠洲市狼煙町にある道の駅・狼煙(のろし)。

生憎の雨ですが、観光バスがひっきりなしにきており、道の駅から坂道を10分ぐらい登ったところにある展望台にはたくさんの人が居ました。

上から、東京・上海・プサン・ウラジオストック。ウラジオストックに行きたい・・・。
その次は、道の駅・すず塩田村。
私は見ていませんでしたが、「まれ」で有名になった珠洲の塩は売り切れ必須でおひとり様一個限定。
そうかいてあると使うか分からないけど買いたくなってきて、おにぎりに美味しいというので試してみますw
千枚田が有名な道の駅・千枚田ポケットパーク。
ここから輪島市になります。

高台にある駐車場から下を見下ろすと、荒れている日本海と綺麗な棚田。
写真では何度も見たことあったけど、まさかここまで一区画が小さいとは思いませんでした。
これは実際に見ないと分からないですね!
ここも観光客が多くて、棚田に降りている人もたくさんいました。
ちなみに千枚田の縁をLEDが通っていて冬季はライトアップされています、3月末までだそう。
ここらへんはあまり雪降らないのかな、奥能登でも内陸部は結構降りそうな感じでした。
最後は、道の駅・輪島。
能登鉄道でも終点で、ここももとの駅の場所にあるようです。ホームや踏切が保存されていました。
ここまでまわって、朝10時出発の輪島到着が16時ごろ。
300kmぐらいまた運転して、金沢に越してきてからすでに12000kmぐらい。
冬はどうなのかなぁ、道が凍らないという言葉を信じてまだまだ観光したいと思います♪
また二か月半ほどあいてしまいましたね・・・そのあいだに、ヤクルトはセ・リーグ優勝をしてクライマックスシリーズも優勝、日本シリーズと進み、ソフトバンクに大敗したのでした。笑
ヤフオクドームでの惨敗っぷりはある程度予想はしていたものの、今季神宮での勝率を踏まえてもあそこまで神宮でやられるかと思うと、やはり二年連続最下位のチームが日本一になるというのは無理だったんだなぁと思いました。
でもまぁ、よい経験よい経験♪
来年の公式戦日程も出ましたし、二年連続での北陸での試合(巨人ヤクルト戦)が組まれています。
これからのオフシーズンも例年同様楽しみたいと思います。
でで、昨日は奥能登を一周して参りました。
能登半島は、手前から口能登・中能登・奥能登と三つに分かれているのですが、奥能登とは輪島市・珠洲市・能都町・穴水町あたりをさすんだそうです。
主人が能登半島の先端まで行きたいって言ってるところから昨日はスタートしたのですが、北陸の道の駅スタンプラリーをしている私にとっては奥能登の道の駅はいずれ制覇しなくてはいけない場所!!

そこで、今回は奥能登の道の駅の上記7ヵ所を制覇してきました~!!
(ちなみに、穴水に今月新しく認定された道の駅ができたので、奥能登全部ではないです。)
まずは初めに、のと里山街道(昔の有料道路で今は無料、高速並みに飛ばせるところ)を北上して終点まで行き、能登空港の道の駅へ。
能登空港のお土産屋さんと一体化しています。笑
この空港では一日二往復のANAの羽田便がありますが、隣に航空学校があるため他にも飛行機がたくさん常駐しているようです。
そのあと、桜峠の道の駅へ。
先日夕方の情報番組で、ここのさくらソフトクリームが取り上げられていましたが、昨日は雨で寒かっため断念。
その後、珠洲市に入り道の駅・すずなり。

七尾から穴水まで走っている能登鉄道ですが、以前は穴水から輪島までも走っていたそうです。

この道の駅は以前の珠洲駅。ホームが残っていて、主人も歓喜。笑
ここでお昼タイム。
お昼は能登空港でゲットした能登丼のパンフレットで見つけた、能登牛丼!!
能登丼とは、能登産のコシヒカリ・水・素材を使い、能登産の器に盛られ、能登産のお箸で食べてお箸は持ち帰れるという定義があるそうで。

能登町にある竹次郎というお店でいただきました。
炭火で焼いた厚めの能登牛は柔らかくて甘くて美味!甘ったるいタレとワサビがたまりませんでした。
お次は、能登半島の先端である禄剛崎(ろっこうさき)がある珠洲市狼煙町にある道の駅・狼煙(のろし)。

生憎の雨ですが、観光バスがひっきりなしにきており、道の駅から坂道を10分ぐらい登ったところにある展望台にはたくさんの人が居ました。

上から、東京・上海・プサン・ウラジオストック。ウラジオストックに行きたい・・・。
その次は、道の駅・すず塩田村。
私は見ていませんでしたが、「まれ」で有名になった珠洲の塩は売り切れ必須でおひとり様一個限定。
そうかいてあると使うか分からないけど買いたくなってきて、おにぎりに美味しいというので試してみますw
千枚田が有名な道の駅・千枚田ポケットパーク。
ここから輪島市になります。

高台にある駐車場から下を見下ろすと、荒れている日本海と綺麗な棚田。
写真では何度も見たことあったけど、まさかここまで一区画が小さいとは思いませんでした。
これは実際に見ないと分からないですね!
ここも観光客が多くて、棚田に降りている人もたくさんいました。
ちなみに千枚田の縁をLEDが通っていて冬季はライトアップされています、3月末までだそう。
ここらへんはあまり雪降らないのかな、奥能登でも内陸部は結構降りそうな感じでした。
最後は、道の駅・輪島。
能登鉄道でも終点で、ここももとの駅の場所にあるようです。ホームや踏切が保存されていました。
ここまでまわって、朝10時出発の輪島到着が16時ごろ。
300kmぐらいまた運転して、金沢に越してきてからすでに12000kmぐらい。
冬はどうなのかなぁ、道が凍らないという言葉を信じてまだまだ観光したいと思います♪
久しぶりの永平寺。
テーマ:〇〇に行って来ました!
2015/08/27 10:58
こんにちは~、浅野です。
昨日は台風の影響かとても風が強かったのですが、今日はすごく気持ちのよい青空。
なんだかんだで晴れてる金沢です。
あと3か月弱ぐらいですかね、雷鳴るまで・・・青空楽しんでいろいろなところに行かないと!
明日から三日間私一人で大阪へ行ってきます。
29日の土曜日に義母が大好きな藤木直人のコンサートが大阪であるのですが、それに私も誘っていただいたので、義母と義姉と3人で大阪旅行です。ライブ久しぶりですごく楽しみ!
(フジッキーが主演した松本清張原作のドラマ「夜光の階段」の主題歌、歌うかな~好きなんだよね、Crime of Love・・・)
その前に、明日は一人で甲子園。
阪神の調子が落ちてきて、もしかしたら首位がまた入れ替わるかもしれない大事な3連戦!!
頑張って応援してこよう~♪
さて、7月に永平寺に行ってきました。

福井県と言えば永平寺&東尋坊!!
この日は、東尋坊近くの海岸で日本海に向かって主人とトランペットの練習をして、その帰りに福井市内でソースかつ丼を食べて、その足で永平寺まで・・・ちなみに休日で東尋坊は混んでいたので、次回へ後回し。
永平寺は17時までとのことだったのですが、着いたのは16時ごろ。
人はまばらでよい時間に来ました。


目が癒された~!
今年の6月にミシュランのグリーンガイドジャパンの二つ星に認定されたのですが、まだ外国のかたは少なかったです。

中に入ると、何十人かまとめて最初の説明を聞いて、そのあとわりかし自由に散策できます。

時間帯なのかたまたまなのか、月命日の法要や歴代の禅師さまの法要などが行われていてそれらも見学できお焼香もあげてきました。

永平寺は曹洞宗の大本山で、およそ770年前に開かれた座禅修行の道場です。
私の両親実家のお墓はどちらも曹洞宗ですが、7歳の時に父方の祖父が亡くなったときは、その数年後に永平寺まで親戚一同できて納骨しました。そのとき以来ですので、20年ぶりぐらい!
たぶん9歳とか10歳ぐらいだったと思うのですが、修行僧が列をなして歩いている様子は今でもはっきりと覚えています。今回もそのようなところを見て、こうやって何十年もここは変わらないで、修業している僧たちの時間がゆったりきっちり流れてるんだろうなぁと思いました。

1時間ほどゆっくり見学して、外に出るとちょっとだけ薄暗くなっていました。
永平寺はやっぱり山の中、日が沈むのが早いのかな?
帰りは恐竜で有名な勝山市を通り、国道157号線で金沢まで帰りました。
途中では豊かな水量を誇り石川県最大のダム、また北陸地方最大のロックフィルダムである手取川ダム横を通りました。
いかんせん時間が時間で遅かったので、ダム湖周辺はとても薄暗く結構怖かった・・・ダムの駐車場とかなんか神隠しに合いそうで・・・157号自体もトンネルとか洞門とか多すぎて。
そんなこんなで永平寺を観光し、これで福井県の観光の3割は終わったと主人と話しました。笑
東尋坊に行く途中で三国も通ったのですが、三国もアニメの舞台になっているので、次回ゆっくりと聖地巡礼したいと思います!
それでは今日はこのへんで。
昨日は台風の影響かとても風が強かったのですが、今日はすごく気持ちのよい青空。
なんだかんだで晴れてる金沢です。
あと3か月弱ぐらいですかね、雷鳴るまで・・・青空楽しんでいろいろなところに行かないと!
明日から三日間私一人で大阪へ行ってきます。
29日の土曜日に義母が大好きな藤木直人のコンサートが大阪であるのですが、それに私も誘っていただいたので、義母と義姉と3人で大阪旅行です。ライブ久しぶりですごく楽しみ!
(フジッキーが主演した松本清張原作のドラマ「夜光の階段」の主題歌、歌うかな~好きなんだよね、Crime of Love・・・)
その前に、明日は一人で甲子園。
阪神の調子が落ちてきて、もしかしたら首位がまた入れ替わるかもしれない大事な3連戦!!
頑張って応援してこよう~♪
さて、7月に永平寺に行ってきました。

福井県と言えば永平寺&東尋坊!!
この日は、東尋坊近くの海岸で日本海に向かって主人とトランペットの練習をして、その帰りに福井市内でソースかつ丼を食べて、その足で永平寺まで・・・ちなみに休日で東尋坊は混んでいたので、次回へ後回し。
永平寺は17時までとのことだったのですが、着いたのは16時ごろ。
人はまばらでよい時間に来ました。


目が癒された~!
今年の6月にミシュランのグリーンガイドジャパンの二つ星に認定されたのですが、まだ外国のかたは少なかったです。

中に入ると、何十人かまとめて最初の説明を聞いて、そのあとわりかし自由に散策できます。

時間帯なのかたまたまなのか、月命日の法要や歴代の禅師さまの法要などが行われていてそれらも見学できお焼香もあげてきました。

永平寺は曹洞宗の大本山で、およそ770年前に開かれた座禅修行の道場です。
私の両親実家のお墓はどちらも曹洞宗ですが、7歳の時に父方の祖父が亡くなったときは、その数年後に永平寺まで親戚一同できて納骨しました。そのとき以来ですので、20年ぶりぐらい!
たぶん9歳とか10歳ぐらいだったと思うのですが、修行僧が列をなして歩いている様子は今でもはっきりと覚えています。今回もそのようなところを見て、こうやって何十年もここは変わらないで、修業している僧たちの時間がゆったりきっちり流れてるんだろうなぁと思いました。

1時間ほどゆっくり見学して、外に出るとちょっとだけ薄暗くなっていました。
永平寺はやっぱり山の中、日が沈むのが早いのかな?
帰りは恐竜で有名な勝山市を通り、国道157号線で金沢まで帰りました。
途中では豊かな水量を誇り石川県最大のダム、また北陸地方最大のロックフィルダムである手取川ダム横を通りました。
いかんせん時間が時間で遅かったので、ダム湖周辺はとても薄暗く結構怖かった・・・ダムの駐車場とかなんか神隠しに合いそうで・・・157号自体もトンネルとか洞門とか多すぎて。
そんなこんなで永平寺を観光し、これで福井県の観光の3割は終わったと主人と話しました。笑
東尋坊に行く途中で三国も通ったのですが、三国もアニメの舞台になっているので、次回ゆっくりと聖地巡礼したいと思います!
それでは今日はこのへんで。
お祭りダブルヘッダー(謙信公祭&おわら風の盆)
テーマ:〇〇に行って来ました!
2015/08/25 15:54
こんにちは~浅野です。
今日の福島市は20度行かないでかなり寒いとのこと。これも台風の影響なのでしょうか。
金沢市は30度前後で今日も蒸し暑いです。
さて、土日は主人と上越の友人宅に一泊してきました。
またしても下道で・・・行きはずっと私が運転したのですが、主人のオタク活動(鉄道の)に寄り道したり、国道8号線は混むからとなるべく富山市内ではなく山側を通って行ったら、片道6時間もかかってしまいました・・・前回一人で行ったときは5時間で着いたのに・・・。
土曜日は友人旦那さんと一緒に4人でたこ焼きパーティ(^^♪
日曜日はメインの謙信公祭まで時間があったので(GACKTが出るのが16時半過ぎ)、昼間は妙高市の苗名滝まで散策に出かけました。
上越市から下道で1時間ほど、下道と行っても立派なバイパスがある国道18号線ですのでビュンビュン飛ばせます。天気の良かった市内から、だんだん長野との県境の妙高市に向かうに連れて雲行きが怪しくなり、苗名滝にたどりついたころには小雨になっていました。
こりゃ人はまばらだろうなと思っていたら、駐車場は結構な混雑で。15分ぐらい歩いて(400mほど)滝までたどりつきました。

マイナスイオンを感じに行ったのに、結構寒かった・・・。
この苗名滝は関川にかかっているのですが、関川は上越市内まで行って日本海に流れています。結構下流は川幅もあり大きくなっていました。
ちなみに上流にある発電所は東北電力です。新潟県は東北電力の管轄なんですね~!
戻ってきて、友人宅で一息ついたら歩いて謙信公祭の出陣メイン会場である市役所のほうへ。
GACKT様見たさに全国各地からファンも押し寄せて、友人曰く去年よりも多い人出だったそうです。

金沢の百万石まつりのようにただのパレードだけではなくて、GACKTが刀を持って馬に乗ったまま疾走したりして、そのたびに黄色い声があがったり。笑
テレビで見るGACKTのままの表情でした。かっこよかった~
家に戻り、17時半ごろ上越を出発。
今度は富山市八尾まで戻り、20時からはじまるおわら風の盆の前夜祭へ。
明るいうちに出発できたので、また私運転で親不知子不知の断崖絶壁を攻めて、富山県に入った朝日ICから富山ICまでを高速でワープし、19:45頃に八尾到着です。

おわら風の盆の本祭は毎年9/1~3で決まっているそうですが、その前の2週間ほどをかけて風の盆の地域である11の旧町と福島地区で前夜祭が開催されています。
23日の前夜祭会場はなんと福島地区!
運命を感じつつ福島地区である越中八尾駅まで向かうと、福島はふくしまと発音するのではなくふくじまと発音することを知りました・・・残念。笑
おわら風の盆は、越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する北陸きってのお祭りです。(引用)

はじめ特設ステージで、小学生の流しにはじまり中学生、高校生、成人男性、成人女性の踊りを見たあと、駅前で流しを見学しました。

男性は動きが大きい勇壮な踊り、ときには難しいポーズで動きをとめて観客が拍手を送っていました。

女性は艶やかな踊り、バックには太鼓や三味線、そしてメインの胡弓の哀愁漂うメロディー、おわら節の歌声。

子供も大人も編笠を深くかぶり、かすかに見える艶やかな口元に、主人は当然、女の私もうっとり見とれてしまいました。一般のお祭りとは違い騒がしいといったこともなく、踊りに集中してゆっくりゆっくりと進む行列に観客はすっかり虜のよう。
本祭は、9/1が富山、9/2が金沢でヤクルト巨人の試合があるので行けなかったため(主人は残念ながら出張)、今回の前夜祭に来たのですがとてもよかった!
来年は本祭に行きたいなぁ~!
今日の福島市は20度行かないでかなり寒いとのこと。これも台風の影響なのでしょうか。
金沢市は30度前後で今日も蒸し暑いです。
さて、土日は主人と上越の友人宅に一泊してきました。
またしても下道で・・・行きはずっと私が運転したのですが、主人のオタク活動(鉄道の)に寄り道したり、国道8号線は混むからとなるべく富山市内ではなく山側を通って行ったら、片道6時間もかかってしまいました・・・前回一人で行ったときは5時間で着いたのに・・・。
土曜日は友人旦那さんと一緒に4人でたこ焼きパーティ(^^♪
日曜日はメインの謙信公祭まで時間があったので(GACKTが出るのが16時半過ぎ)、昼間は妙高市の苗名滝まで散策に出かけました。
上越市から下道で1時間ほど、下道と行っても立派なバイパスがある国道18号線ですのでビュンビュン飛ばせます。天気の良かった市内から、だんだん長野との県境の妙高市に向かうに連れて雲行きが怪しくなり、苗名滝にたどりついたころには小雨になっていました。
こりゃ人はまばらだろうなと思っていたら、駐車場は結構な混雑で。15分ぐらい歩いて(400mほど)滝までたどりつきました。

マイナスイオンを感じに行ったのに、結構寒かった・・・。
この苗名滝は関川にかかっているのですが、関川は上越市内まで行って日本海に流れています。結構下流は川幅もあり大きくなっていました。
ちなみに上流にある発電所は東北電力です。新潟県は東北電力の管轄なんですね~!
戻ってきて、友人宅で一息ついたら歩いて謙信公祭の出陣メイン会場である市役所のほうへ。
GACKT様見たさに全国各地からファンも押し寄せて、友人曰く去年よりも多い人出だったそうです。

金沢の百万石まつりのようにただのパレードだけではなくて、GACKTが刀を持って馬に乗ったまま疾走したりして、そのたびに黄色い声があがったり。笑
テレビで見るGACKTのままの表情でした。かっこよかった~

家に戻り、17時半ごろ上越を出発。
今度は富山市八尾まで戻り、20時からはじまるおわら風の盆の前夜祭へ。
明るいうちに出発できたので、また私運転で親不知子不知の断崖絶壁を攻めて、富山県に入った朝日ICから富山ICまでを高速でワープし、19:45頃に八尾到着です。

おわら風の盆の本祭は毎年9/1~3で決まっているそうですが、その前の2週間ほどをかけて風の盆の地域である11の旧町と福島地区で前夜祭が開催されています。
23日の前夜祭会場はなんと福島地区!
運命を感じつつ福島地区である越中八尾駅まで向かうと、福島はふくしまと発音するのではなくふくじまと発音することを知りました・・・残念。笑
おわら風の盆は、越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する北陸きってのお祭りです。(引用)

はじめ特設ステージで、小学生の流しにはじまり中学生、高校生、成人男性、成人女性の踊りを見たあと、駅前で流しを見学しました。

男性は動きが大きい勇壮な踊り、ときには難しいポーズで動きをとめて観客が拍手を送っていました。

女性は艶やかな踊り、バックには太鼓や三味線、そしてメインの胡弓の哀愁漂うメロディー、おわら節の歌声。

子供も大人も編笠を深くかぶり、かすかに見える艶やかな口元に、主人は当然、女の私もうっとり見とれてしまいました。一般のお祭りとは違い騒がしいといったこともなく、踊りに集中してゆっくりゆっくりと進む行列に観客はすっかり虜のよう。
本祭は、9/1が富山、9/2が金沢でヤクルト巨人の試合があるので行けなかったため(主人は残念ながら出張)、今回の前夜祭に来たのですがとてもよかった!
来年は本祭に行きたいなぁ~!
五箇山郷へ怪しい国道で。
テーマ:〇〇に行って来ました!
2015/08/22 09:01
こんにちは~、浅野です。
今日はこれから新潟県は上越市の謙信祭に行ってきます。
謙信祭では毎年GACKTが上杉謙信公の役をやりながら城下町を行列するそうなのですが、今年でGACKTがやるのが最後ということで・・・めちゃくちゃ混むのでしょうが・・・内藤剛志と菊川玲より見たい!!笑
さて、7月の末に五箇山に行ってきました。
最近うちでは酷道や剣道なるものが流行っていて、わざわざ怪しい道というか高速を利用しないで山道を通ったりしています。笑
(およそ国道なのに市道以下の手入れのされていない道路などを酷道と言うそうです。)
今回もその延長で五箇山まで主人が富山県道54号を通って五箇山まで行った方が近道だと、金沢から南砺市に抜ける国道304号を通っているときに言い始めました。(五箇山は南砺市。)
山道のため、運転しているのは車酔いのする私が大体いつも担当です。
石川県道10号線から富山県道54号へとうつるこの県道、どういうルートなの?と主人に聞いてみると、途中で刀利ダムとブオナ峠を通るとのこと。
ダム好きな私は一度はいいよと言いましたが、峠の名前がカタカナなのに一抹の不安を覚え、ちゃんと調べてくれる?と言いますと、上記の剣道だということが判明。しかも、日本最凶剣道とか書いてあるし・・・私も車を停めてよくよく見てみると、現在・・・というかだいぶ前から通行止めで徒歩でしか通れないようでした。大規模ながけ崩れがあったようです。
(しかし、酷道剣道ファンの方たちは徒歩で制覇する模様w)
でも、刀利ダムまでは車で行けるようなので、機会あったら行ってみたいな!ちなみにアーチ式ダムです。
そんなこんながあり、国道304号で普通に山越えをして南砺市の城端駅までやってきました。
城端駅は、富山県高岡市~南砺市城端を結ぶJRの路線の終着駅になります。

木造の駅舎がノスタルジックな雰囲気ですね、いい感じです。

忍者ハットリくんのラッピングカー、思わず停まった駅でしたがよいものが見れました。

駅舎の中には物販コーナーもあり、富山県を代表するアニメ会社のP.A.Worksが手掛けるアニメ「true tears」のポスターなど貼ってありました。舞台は南砺市です。
まだ見てないんだよなぁ、早く借りてきてみなくちゃ!
そこから五箇山まではだいぶ近いですが、またまた山道。
急カーブはいいですが、結構な勾配の坂道の下りがあったので、冬はやっぱり高速で行かなきゃかなぁ。

五箇山には二つの集落があり、それと白川郷で世界遺産ということになっています。
最初に着いたのは相倉集落、五箇山と言えばこちらの集落の写真が多いですね。

これ何の花?と主人に聞かれましたが、集落の中ではソバが満開でした。
見学するのにお金はかかりませんが、駐車場料金として500円かかります。
その駐車場から歩いて5分で、集落全体の風景を眺められるとのことなので登ってきました・・・

が、5分は10分ぐらいに感じるぐらい遠かった・・・坂道辛い。

五箇山と言えばこの写真!
白川郷に比べるとこじんまりしていますが、ほんとに集落って感じでこのほうがいいかも!!
お昼は、近くの道の駅「上平」にて、いわな寿司とかぶら漬けのお寿司をいただきました。

五箇山名物のかぶら漬け、美味しかった!
すぐ隣には重力式のダムもあり、そこで釣ったのかな、いわな・・・全然臭みなくてびっくりしました。普通の白身魚だった。
そのあと、今度はもう一つの菅沼集落へ。

こちらでも駐車料金500円だけかかります。

観光客はこちらのほうが多かったかな?

さっきの相倉集落に比べると、こちらは真ん中の田んぼを中心に丸まって合掌造りの家があるのでさらにこじんまりしたイメージ。近くに体験施設などの別の集落もありました。
これで観光は終わりで帰る予定だったのですが、金沢に越してきてから道の駅スタンプラリーにはまっている私は、この近く(と言っても15kmぐらい)にある道の駅「利賀」にどうしても行きたかったので、行ってきました。
途中、建設途中のダム現場を見れたりして、いい道だなと思っていたら急に険しくなる酷道471号線。
ここは二つ星レベルの酷道らしく、親不知子不知の下道8号線が目じゃないぐらいの洞門&スノーシェルター&ロックシェルターが続くうえに、キューカーブ&洞門になると急に1車線という過酷な道を運転する羽目になりました。笑
でも、酷道471号が本領を発揮するのは、富山から岐阜へ抜ける県境のほうでそちらは舗装がされてないようでしたw
金沢にいる間に、日本の最強酷道である157号線(始点はなんと近江町市場のある武蔵が辻交差点!)にも触りだけ行ってみたいと思っています。笑
それでは~!
今日はこれから新潟県は上越市の謙信祭に行ってきます。
謙信祭では毎年GACKTが上杉謙信公の役をやりながら城下町を行列するそうなのですが、今年でGACKTがやるのが最後ということで・・・めちゃくちゃ混むのでしょうが・・・内藤剛志と菊川玲より見たい!!笑
さて、7月の末に五箇山に行ってきました。
最近うちでは酷道や剣道なるものが流行っていて、わざわざ怪しい道というか高速を利用しないで山道を通ったりしています。笑
(およそ国道なのに市道以下の手入れのされていない道路などを酷道と言うそうです。)
今回もその延長で五箇山まで主人が富山県道54号を通って五箇山まで行った方が近道だと、金沢から南砺市に抜ける国道304号を通っているときに言い始めました。(五箇山は南砺市。)
山道のため、運転しているのは車酔いのする私が大体いつも担当です。
石川県道10号線から富山県道54号へとうつるこの県道、どういうルートなの?と主人に聞いてみると、途中で刀利ダムとブオナ峠を通るとのこと。
ダム好きな私は一度はいいよと言いましたが、峠の名前がカタカナなのに一抹の不安を覚え、ちゃんと調べてくれる?と言いますと、上記の剣道だということが判明。しかも、日本最凶剣道とか書いてあるし・・・私も車を停めてよくよく見てみると、現在・・・というかだいぶ前から通行止めで徒歩でしか通れないようでした。大規模ながけ崩れがあったようです。
(しかし、酷道剣道ファンの方たちは徒歩で制覇する模様w)
でも、刀利ダムまでは車で行けるようなので、機会あったら行ってみたいな!ちなみにアーチ式ダムです。
そんなこんながあり、国道304号で普通に山越えをして南砺市の城端駅までやってきました。
城端駅は、富山県高岡市~南砺市城端を結ぶJRの路線の終着駅になります。

木造の駅舎がノスタルジックな雰囲気ですね、いい感じです。

忍者ハットリくんのラッピングカー、思わず停まった駅でしたがよいものが見れました。

駅舎の中には物販コーナーもあり、富山県を代表するアニメ会社のP.A.Worksが手掛けるアニメ「true tears」のポスターなど貼ってありました。舞台は南砺市です。
まだ見てないんだよなぁ、早く借りてきてみなくちゃ!
そこから五箇山まではだいぶ近いですが、またまた山道。
急カーブはいいですが、結構な勾配の坂道の下りがあったので、冬はやっぱり高速で行かなきゃかなぁ。

五箇山には二つの集落があり、それと白川郷で世界遺産ということになっています。
最初に着いたのは相倉集落、五箇山と言えばこちらの集落の写真が多いですね。

これ何の花?と主人に聞かれましたが、集落の中ではソバが満開でした。
見学するのにお金はかかりませんが、駐車場料金として500円かかります。
その駐車場から歩いて5分で、集落全体の風景を眺められるとのことなので登ってきました・・・

が、5分は10分ぐらいに感じるぐらい遠かった・・・坂道辛い。

五箇山と言えばこの写真!
白川郷に比べるとこじんまりしていますが、ほんとに集落って感じでこのほうがいいかも!!
お昼は、近くの道の駅「上平」にて、いわな寿司とかぶら漬けのお寿司をいただきました。

五箇山名物のかぶら漬け、美味しかった!
すぐ隣には重力式のダムもあり、そこで釣ったのかな、いわな・・・全然臭みなくてびっくりしました。普通の白身魚だった。
そのあと、今度はもう一つの菅沼集落へ。

こちらでも駐車料金500円だけかかります。

観光客はこちらのほうが多かったかな?

さっきの相倉集落に比べると、こちらは真ん中の田んぼを中心に丸まって合掌造りの家があるのでさらにこじんまりしたイメージ。近くに体験施設などの別の集落もありました。
これで観光は終わりで帰る予定だったのですが、金沢に越してきてから道の駅スタンプラリーにはまっている私は、この近く(と言っても15kmぐらい)にある道の駅「利賀」にどうしても行きたかったので、行ってきました。
途中、建設途中のダム現場を見れたりして、いい道だなと思っていたら急に険しくなる酷道471号線。
ここは二つ星レベルの酷道らしく、親不知子不知の下道8号線が目じゃないぐらいの洞門&スノーシェルター&ロックシェルターが続くうえに、キューカーブ&洞門になると急に1車線という過酷な道を運転する羽目になりました。笑
でも、酷道471号が本領を発揮するのは、富山から岐阜へ抜ける県境のほうでそちらは舗装がされてないようでしたw
金沢にいる間に、日本の最強酷道である157号線(始点はなんと近江町市場のある武蔵が辻交差点!)にも触りだけ行ってみたいと思っています。笑
それでは~!
SASEBO!!
テーマ:〇〇に行って来ました!
2015/08/20 17:26
こんにちは~、浅野です。
みなさんは、「YOUは何しに日本へ!?」っていう番組ご存知ですか?
テレビ東京系の番組ですが、金沢でも何か月か遅れで夜中に放送しているので、きっと福島でも放送しているはずです。してなかったらごめんなさいw
主人が大好きな番組なので、私もたまに一緒に見させられているのですが、この中で佐世保バーガーが大好きなYOU(外国人のこと)が出てきて、何回かにわたり追い続けていたことがありました。わざわざ本場の外国から日本のハンバーガーを食べにくるってすごいですよね・・・。
ということで、まだ東京にいたころ(今年のはじめぐらいだったかな?)佐世保バーガーが東京でも食べられる代々木駅すぐ近くのお店に行ってきました。以前、横須賀にハンバーガーを食べに行ったことがあるのですが、そんな感じで大きいバンに肉厚のハンバーグ、チーズ!かじりつくのが大変なぐらいです。
それで、今回は博多まで来ているので佐世保に食べに行こう!ということになり、3つ下の女の子と主人と三人でまたもやナイター観戦の前に行ってきました。

佐世保駅は、博多駅から特急で2時間ぐらい。
往復で4500円ぐらいかかっています。ハンバーガー食べに行くだけで!?とみんなにびっくりされました。笑
こんな目的がなかったら佐世保とか来ることは多分なかっただろうな・・・

まず一件目は、超有名なBig Manさん。テレビの中でもここに来ていました。
海上自衛隊さんも並んでます。美味しかったようです。

11時ぐらいで席について食べることができました。
食べやすい大きさでジューシーなベーコンにチーズ、王道ですがこれがまた!!
味付け最高です。かなり多いポテトとドリンクもついて1000円ぐらいだったかな?
二軒目に行く前に腹ごしらえに周辺を散歩しました。
有名な教会や、佐世保港にまで足を延ばしました。

振り返るとバスターミナルならぬみなとターミナル。

長崎は日本で一番島が多い県ですもんね。二位の鹿児島県の650ほどに比べ、長崎は1000近くの島々があります。
でもこの写真、左側の芝生スペース気になりませんか?
雨が降っていましたが、上まで登ってみることにしました。

屋上緑化?なんですが、まさか入り口から法面芝生のままいけるとは思いませんでした。

登ってきた方を見ると、さきほどの港の風景。屋上からは米軍の施設が見えました。

佐世保駅に戻りフラフラしていると、なぜか桃鉄でお馴染みのボンビー神の石像・・・
このあと、特急に乗る前に構内にある有名店でハンバーガーを持ち帰りに。

主人と友人。
車内で匂いが漂うのが申し訳なかったのですが、主人と友人がハンバーガーを食べつつ野球の話をしていると、

なんと超豪華寝台列車の七ツ星in九州が停車中!
長崎にくるコースなので一泊二日のほうかな、羨ましいです。
(ちなみに私はお腹いっぱいだったので、球場についてから食べました・・・w)
去年のヤフオク遠征は、柳川に行ってうなぎのせいろ蒸しを食べましたが(名勝庭園も二ヵ所見て、川下りもしましたw)、博多は見るところが多くて楽しいですね。次回は門司港のほうにも足を延ばしたいなと思います。
(そして、この日は試合に勝ちました!)
そうそう、帰宅してから見始めたアニメが偶然佐世保を舞台にしたアニメでした。「坂道のアポロン」という、1960年代ぐらいの高校生のジャズをテーマにしたアニメです。機会があったらぜひ!佐世保の美しい風景と誰でも聞いたことのあるジャズの世界にひたれると思います。
それでは、およそ3か月前の話はこのへんで♪
みなさんは、「YOUは何しに日本へ!?」っていう番組ご存知ですか?
テレビ東京系の番組ですが、金沢でも何か月か遅れで夜中に放送しているので、きっと福島でも放送しているはずです。してなかったらごめんなさいw
主人が大好きな番組なので、私もたまに一緒に見させられているのですが、この中で佐世保バーガーが大好きなYOU(外国人のこと)が出てきて、何回かにわたり追い続けていたことがありました。わざわざ本場の外国から日本のハンバーガーを食べにくるってすごいですよね・・・。
ということで、まだ東京にいたころ(今年のはじめぐらいだったかな?)佐世保バーガーが東京でも食べられる代々木駅すぐ近くのお店に行ってきました。以前、横須賀にハンバーガーを食べに行ったことがあるのですが、そんな感じで大きいバンに肉厚のハンバーグ、チーズ!かじりつくのが大変なぐらいです。
それで、今回は博多まで来ているので佐世保に食べに行こう!ということになり、3つ下の女の子と主人と三人でまたもやナイター観戦の前に行ってきました。

佐世保駅は、博多駅から特急で2時間ぐらい。
往復で4500円ぐらいかかっています。ハンバーガー食べに行くだけで!?とみんなにびっくりされました。笑
こんな目的がなかったら佐世保とか来ることは多分なかっただろうな・・・

まず一件目は、超有名なBig Manさん。テレビの中でもここに来ていました。
海上自衛隊さんも並んでます。美味しかったようです。

11時ぐらいで席について食べることができました。
食べやすい大きさでジューシーなベーコンにチーズ、王道ですがこれがまた!!
味付け最高です。かなり多いポテトとドリンクもついて1000円ぐらいだったかな?
二軒目に行く前に腹ごしらえに周辺を散歩しました。
有名な教会や、佐世保港にまで足を延ばしました。

振り返るとバスターミナルならぬみなとターミナル。

長崎は日本で一番島が多い県ですもんね。二位の鹿児島県の650ほどに比べ、長崎は1000近くの島々があります。
でもこの写真、左側の芝生スペース気になりませんか?
雨が降っていましたが、上まで登ってみることにしました。

屋上緑化?なんですが、まさか入り口から法面芝生のままいけるとは思いませんでした。

登ってきた方を見ると、さきほどの港の風景。屋上からは米軍の施設が見えました。

佐世保駅に戻りフラフラしていると、なぜか桃鉄でお馴染みのボンビー神の石像・・・
このあと、特急に乗る前に構内にある有名店でハンバーガーを持ち帰りに。

主人と友人。
車内で匂いが漂うのが申し訳なかったのですが、主人と友人がハンバーガーを食べつつ野球の話をしていると、

なんと超豪華寝台列車の七ツ星in九州が停車中!
長崎にくるコースなので一泊二日のほうかな、羨ましいです。
(ちなみに私はお腹いっぱいだったので、球場についてから食べました・・・w)
去年のヤフオク遠征は、柳川に行ってうなぎのせいろ蒸しを食べましたが(名勝庭園も二ヵ所見て、川下りもしましたw)、博多は見るところが多くて楽しいですね。次回は門司港のほうにも足を延ばしたいなと思います。
(そして、この日は試合に勝ちました!)
そうそう、帰宅してから見始めたアニメが偶然佐世保を舞台にしたアニメでした。「坂道のアポロン」という、1960年代ぐらいの高校生のジャズをテーマにしたアニメです。機会があったらぜひ!佐世保の美しい風景と誰でも聞いたことのあるジャズの世界にひたれると思います。
それでは、およそ3か月前の話はこのへんで♪
大宰府の光明禅寺。
テーマ:〇〇に行って来ました!
2015/08/19 19:23
こんにちは~、浅野です。
お盆も終わり、福島もだいぶ涼しくなったと聞きました。
金沢は東京ほど暑くなく、すでに夜はタオルケット一枚では寒いぐらいな感じ。
結局一番暑い時期に私は福島でヒーヒー言ってたので(7月に二回帰省してたので・・・)、かなり涼しく感じています。笑
最近行った北陸の観光地について書こうと思ったのですが、書きかけのブログがあったのでまずはそちらを完成させました!
----------------------------
ずいぶん前の話ですが、5月末に交流戦で博多のヤフオクドームに行ってきました。
今年から交流戦は3試合制に戻ったのですが、試合数の関係上ビジター球場がヤクルトの場合はヤフオク・京セラ・西武ドームの3ヵ所です。来年が残りの札幌ドーム・コボスタ仙台・千葉マリンとなり、マーシーさんとそのお友達の方にお会いするのは来年になりそうです。
石川県には小松空港と能登空港があり、小松から博多に飛ぶ便が一日4便あるのですが、時間が微妙なため金曜日と土曜日の二日間観戦してきました。
その初日の金曜日、去年行きたかったのに飲みすぎて早起きできなくて行けなかった大宰府へと行くことにしました。笑 博多のもつ鍋は最高ですね~今回も二日間違うお店でもつ鍋食べましたが、どこで食べても美味しいです!
まずは大宰府天満宮へお参りです。

これが例の飛び梅か!と思って主人に話しかけたのですが、授業で習ったはずなのに覚えてないとのこと。
応援仲間の大学生(就活中)の子にお守りをいただいて、お祈りしてきました。
そして、九州国立博物館。

設計は福岡県久留米市出身で世界的な建築家の菊竹清訓氏、江戸東京博物館の設計などで有名なお方ですね。

ナイターの試合まで時間が無かったので、外観とエントランスの中だけさらっと見て出てきてしまったので残念。
次に博多に行くのは再来年かな、次回はじっくりと見学したいです。
でで、メインの光明禅寺です。

福岡県で公開している重森美玲氏の枯山水、京都の東福寺のご縁で作庭したそうです。
門を入った中にある参道の両脇には、お寺の名前に因んだ「光」を立石で表現してある仏光の庭があります。

ん~・・・分からないですよね?現地ではなんとなく分かりました。笑

「光」の字形の配石であると同時に三尊石組でもあるようです。真上から見てみたい!
石は檀家さんたちが寄贈したそう。
ここだけでも十分なのですが、ここから建物に入るのに拝観料はかかりません。
寸志という箱があっただけでした。なので、主人と二人で500円玉一枚を入れてきたのですが、東京の都立大名庭園並みの拝観料で得した気分です。笑

中は近所のおばちゃんという感じの方たちが何名かいただけで、観光客はいませんでした。
平日だからかな?

今は残暑ですが、当時は初夏。新緑が爽やかですね!
こちらのお庭は一滴海の庭と命名されていて、菅原道真が宋に渡ったという伝承をテーマにしているそうです。

全景。
木はほぼモミジで、苔と白砂の対比がこれでもかというぐらい美しく、また曲線も流れるようでまさに海ですね。

モミジの季節には結構混むのかな、紅葉の名所でもあるようです。
秋にも行きたいなー!
視力回復したところで、この日はこのあとヤフオクドームに向かったのでした。
(ちなみに試合は負けました。)
お盆も終わり、福島もだいぶ涼しくなったと聞きました。
金沢は東京ほど暑くなく、すでに夜はタオルケット一枚では寒いぐらいな感じ。
結局一番暑い時期に私は福島でヒーヒー言ってたので(7月に二回帰省してたので・・・)、かなり涼しく感じています。笑
最近行った北陸の観光地について書こうと思ったのですが、書きかけのブログがあったのでまずはそちらを完成させました!
----------------------------
ずいぶん前の話ですが、5月末に交流戦で博多のヤフオクドームに行ってきました。
今年から交流戦は3試合制に戻ったのですが、試合数の関係上ビジター球場がヤクルトの場合はヤフオク・京セラ・西武ドームの3ヵ所です。来年が残りの札幌ドーム・コボスタ仙台・千葉マリンとなり、マーシーさんとそのお友達の方にお会いするのは来年になりそうです。
石川県には小松空港と能登空港があり、小松から博多に飛ぶ便が一日4便あるのですが、時間が微妙なため金曜日と土曜日の二日間観戦してきました。
その初日の金曜日、去年行きたかったのに飲みすぎて早起きできなくて行けなかった大宰府へと行くことにしました。笑 博多のもつ鍋は最高ですね~今回も二日間違うお店でもつ鍋食べましたが、どこで食べても美味しいです!
まずは大宰府天満宮へお参りです。

これが例の飛び梅か!と思って主人に話しかけたのですが、授業で習ったはずなのに覚えてないとのこと。
応援仲間の大学生(就活中)の子にお守りをいただいて、お祈りしてきました。
そして、九州国立博物館。

設計は福岡県久留米市出身で世界的な建築家の菊竹清訓氏、江戸東京博物館の設計などで有名なお方ですね。

ナイターの試合まで時間が無かったので、外観とエントランスの中だけさらっと見て出てきてしまったので残念。
次に博多に行くのは再来年かな、次回はじっくりと見学したいです。
でで、メインの光明禅寺です。

福岡県で公開している重森美玲氏の枯山水、京都の東福寺のご縁で作庭したそうです。
門を入った中にある参道の両脇には、お寺の名前に因んだ「光」を立石で表現してある仏光の庭があります。

ん~・・・分からないですよね?現地ではなんとなく分かりました。笑

「光」の字形の配石であると同時に三尊石組でもあるようです。真上から見てみたい!
石は檀家さんたちが寄贈したそう。
ここだけでも十分なのですが、ここから建物に入るのに拝観料はかかりません。
寸志という箱があっただけでした。なので、主人と二人で500円玉一枚を入れてきたのですが、東京の都立大名庭園並みの拝観料で得した気分です。笑

中は近所のおばちゃんという感じの方たちが何名かいただけで、観光客はいませんでした。
平日だからかな?

今は残暑ですが、当時は初夏。新緑が爽やかですね!
こちらのお庭は一滴海の庭と命名されていて、菅原道真が宋に渡ったという伝承をテーマにしているそうです。

全景。
木はほぼモミジで、苔と白砂の対比がこれでもかというぐらい美しく、また曲線も流れるようでまさに海ですね。

モミジの季節には結構混むのかな、紅葉の名所でもあるようです。
秋にも行きたいなー!
視力回復したところで、この日はこのあとヤフオクドームに向かったのでした。
(ちなみに試合は負けました。)