ミニ花壇、半年の変化
昨日植えた物置側のミニ花壇の花達、、、、今日、窓を開け閉めするたび、、、
「わ~~かわいい!、」と、自画自賛。
(なにしろ誰にも見られない場所なので、、)
、、、それで、しつこく今日もその写真を撮ったので、、載せます。
最初に、ちょっと2つの花に代表してもらって、、アップの写真
花壇の真ん中に置かれた虹色パンジー、、この色がかわいい~~
キンセンカ と ビオラ、パンジー等
このミニ花壇の4ヶ月前は↓
(今年8月2日)
夏なので緑が豊かすぎ、、で、ちょっと暑苦しい?夏なのにカラフルでない?、、。
この2ヶ月前は↓
(今年6月6日)
6月、、バラを、、衝動買い、、してたかも?
こうやって、比べてみると、、それぞれ、長所短所があるみたいです、、。
6月、石段下から↓
(今年6月6日)
隣の赤いバラと、うちの紫の千鳥草と、
小さく写ってるけど(千鳥草の左)オレンジのバラ=>これがきれいだった!
(隣のご主人、私の薦め?おせっかい?で、花壇の仕切りを
軽量ブロックの囲いからきれいなブロックに変えましたよ)
今日の階段下から↓
下からはつるバラ、上の花壇からもつるバラとモッコウバラを今年植えて、、
我流の、、めちゃくちゃ適当&幼稚なオベリスクもどき、、、 てきと~~~
来年の春、3~4種のバラがどのように
この幼稚なU字型支柱(やはり、オベリスクとはよべない)を頼って、
、、、伸びてくれるか、、、、、ちょっと楽しみです。
玄関側の宿根朝顔を撤去しました。
そろそろ取り除かなければ、、と思いながらも、
この玄関側のピンクの宿根朝顔、大変強くて元気で、、
↑3日前も、こんな緑の葉っぱが元気でわっさわっさ、、でした。
しかし、、この寒さと霜にはさすが、、「参りました~~」って感じで↓
今日は、こんな感じになってて、、、、取り除くことにしました。
葉っぱの重みできゃしゃなアーチがぐらぐら変形ぎみだったけど、
葉っぱが取れたのでアーチのラインは
しかし、、所詮針金や支柱を曲げたのをくっつけてるので、、 貧乏くさいです。
でも、2年前のこの↓よりは改善されたと思ってます。↓、、、
これ、まっすぐライン、、、洗濯物干し竿か、走り高跳び、、みたいです、、。あははは
(2年前の6月12日)↑
すてきなバラのアーチだと、かっこいいんでしょうけど、、
ちょうどいいサイズが、ないず、、、。
まっすぐじゃなくて、斜めに渡ってるし、、ポスト側のバラはつるバラじゃないし、、
(今年の7月16日)
左側のつるバラは、、アーチの1/3以上這って成長してくれてます。
理想は両側からのつるバラのアーチって、、いいかも、、と思ってます、、。
ちょっと、理想像を描いてみました。
右側のポストの前に花壇を増設してつるバラを植えて、、
バラのアーチにできたら、、いいな~
この縛って矯正してる針金(ビニールタイ?)↓が、気になる、、。
最後に今年の五月のバラアーチ↓
(今年の5月19日)
バラの木の大穴の大治療しました
昨日のバラの木の穴の件で、runさんからアドバイスのコメントいただきました。
ありがたいです~~。
さっそく実行に移しました。言われた通り、針金でほじってみました、、。
虫はいないようでした。
上の方にはそんなに空洞は続いてないようでしたが、、なんと下の方には、、
、、どこまでも空洞が続いてて、ぞっとしました、、。深い穴だけに不快でした、、。
上にのってた土をどかしてみると、、なんと穴はトンネルになってました。
針金はスル~~
トンネルの反対側 ↑
↓この穴から割り箸を突っ込むと、割り箸の半分くらい斜め下に入っていきました。↓
この土の下はコンクリートで土の深さは20cmくらいです。
根っこの先までやられてるかも、、。重度の被害です、、。
ここでこのテッポウ虫穴の密封剤が登場。
(あれ、?こういう場所では、、商品名隠すべきなんでしょうか?)
**** ****
****
runさんの言う通りホームセンターへrunして、、しかし、、私の性格上
これを買う前に又花売り場をうろうろ、、、。
自分のバラが重態だというのに、、バラ売り場で又、、バラ鑑賞、(すてき)
、、。
ハッと我にかえり、 見切りの花と治療剤を買って、、それで帰ったらいいのに、、
100均寄ったり、別の店に寄ったり、、うろうろ~、、。
帰ってから即、大治療にとりかかりました。
粒の薬を入れてもポロポロ落ちてきて、、どうにか10個以上突っ込んだ後で
箱の説明書きを読むと、「穴に2~3粒入れる」、、と書いてました
穴の大きさにより増量すると、、あった、、けど、、
やはり心配になってちょっと少し取り出しました、、。
この密封剤、丁度水飴みたいな接着剤って感じで、、収拾がつかなくなる状態でやっかいでした。
粘着剤がうまく中に入っていかない、、。
ビニール手袋でかたまりを穴の中に押し込もうとすると、
そっくりすべてビニール手袋にくっついてきて,また穴がぽっかり
手袋してるのに、手につく、他にもつく、、、、その繰り返しで、、した。
悪戦苦闘の末、、どうにか終了、、というか、
「ええい、、もう、これでいい~~」
反対側は土にまじって困難だったけど、、まあ、どうにか埋めました。
疲れきったビニール手袋とチューブ↑
ペタペタくっつくので、ビニールを巻いて
土をかける前にみんなで、、「はいチーズ、治療終了おめでとう~」
」
今日買って来た見切りの花達(写真中央、花壇の外側)も写真に写りたいというので、、
全員ではいチーズ、、、(小さすぎで、、見えない~~、、、)
ポストの右横のバラとポストのすぐ上(ポストにくっついてる)のバラは
今回の重態だった木が親元なのです、、。
一応やるだけのことはやったので、、後は、、祈るのみです。
長くなるけど、、ちょっとだけ、、このバラについてお話します。
このバラは6年前に近所の友達が植えてくれたものなんです。
友「玄関側に、ちょっと花くらい植えなさい、、。バラ植えるから、ここに花壇作ろう」
私「え~~、バラなんて私が育てられるわけないじゃん、、いいよ~殺すといやだから~、、」
友「いいよ、気にしないで、駄目になってもいいから、、、、」
私「じゃあ、全部アフターケアしてよ、、、、プン、、」
あ~~~あれから6年~~~
私「ねぇ、ねぇ、見て見て~~~うちのバラ~~素敵でしょ~~かわいいでしょ~」
↑2005年11月:友達が植えてくれたバラが咲きました。
(古い花壇、継ぎ当て入りのコンクリートの通路をリニューアルした話は又いつかします。)
この花壇の花とか、、ず~っと、すべて友達が植えてくれてました。
私は「私は何もできないから~、、」と、花の植え替えの時など、
背後霊のように彼女の後ろに立って見てただけでした。
自分で植えるようになったのは数年前から、、かも、、。
、、と今日はここまでにします。
ちゃんと元気になってくれますように~~、、。
バラの木の洞窟を発見!ショック!
2日間土いじりをしなかったので、今日はガーデニングモードもりもりでした。
ポストの下の花壇のベゴニアが、、ちょっと引退ぎみなので、、
そこに植える花を、、、、とホームセンターへ、、。
なにかに口実つけてホームセンターには、、行きたがってしまいます、、。
ホームセンターの園芸売り場で、うろうろいろんな花を見てるのが好きです。
この季節はバラ売り場でしばらく、、じろじろ、、うっとり、、
(最近バラが好きになってきてます、。バラの名前もろくに、、ほとんど、知らないのに、、
)
「「欲しい!買えない!欲しい!買わない!、、、、」」
園芸売り場の店員に絶対覚えられてるはず、。
(「また来てるよ、あの人、また今日も買わないね、、、」って、、、。
そして見切り商品の花売り場にも必ず寄ります。
話はベゴニアに戻りますが、、
写真中央ちょっと右側、、
右側のバラの木の下、パンジーの葉っぱの上の小さい2つのピンクがベゴニア
それを取ったら、、、、すぐそばのバラの木の表皮がかさかさしてるのを発見。
ちょっと剥がしてみたら、、おーまいごっど~~
こんな洞窟が、、 羊さんもびっくり!
悲しくなりました~、、、。どうなるんだろ、、これから、。
バラの木は3本土から出てるけど、、この穴の開いた木には上の方で数箇所新しい葉も出てるのに、、
パテとかシュガーレスガムとか中に詰め込んだ方がいいのでしょうか?
そしたら、これ以上侵食しない?
3本のバラの木です。中央が穴の開いた木。
左の木が一番大きくて元気です。
ベゴニアの後にはミニシクラメンを植えました。
羊A「バラの木のこの穴、、すごいね、、もっとかじってやろか、、」、、やめて~~~
羊B「よぼよぼベゴニアの後にピチピチシクラメンがきたね~」
羊C「うんうん、なんでも若いのがいいねぇ~~」、、、なにぃ~~~~
一応、シクラメンのピンクが覗いてくれて
でも、手前のパンジーが花をつけなくて、寂しいから、またこれも交代することに、、
買って来たビオラを、、植えました。
私の好きな黄色のビオラ、、これちょっと元気なさそう、、、と、
又この後別の元気な方の黄色のビオラと交換しました。
裏の庭畑
今日は出かけてたため、
ノーガーデニングデー&全く花達を見ることのない日でした。
ブログも毎日更新する必要もないから、休もうかと思ったのだけど、
昨日撮ってた写真があるので、、ちょっとだけ載せて、、もう寝ることにします。
裏庭の写真です。
↑写真中央の小さい花壇↑ーーー↓
見切りで買った「皇帝貝細工」、、とても元気です
金銭か、じゃなくて、キンセンカやパンジー等、、写ってます。
菊を取った後なので、,、ちょっと土が目立ってる、、
もっとパンジーでも植えようかな?