バラの木の大穴の大治療しました
昨日のバラの木の穴の件で、runさんからアドバイスのコメントいただきました。
ありがたいです~~。
さっそく実行に移しました
。言われた通り、針金でほじってみました、、。
虫はいないようでした。
上の方にはそんなに空洞は続いてないようでしたが、、なんと下の方には、、
、、どこまでも空洞が続いてて、ぞっとしました、、
。深い穴だけに不快でした、、。

上にのってた土をどかしてみると、、なんと穴はトンネルになってました。
針金はスル~~

トンネルの反対側 ↑
↓この穴から割り箸を突っ込むと、割り箸の半分くらい斜め下に入っていきました。↓


この土の下はコンクリートで土の深さは20cmくらいです。
根っこの先までやられてるかも、、。重度の被害です、、。

ここでこのテッポウ虫穴の密封剤が登場。
(あれ、?こういう場所では、、商品名隠すべきなんでしょうか?)
****
****
****
runさんの言う通りホームセンターへrun
して、、しかし、、私の性格上
これを買う前に又花売り場をうろうろ、、、。
自分のバラが重態だというのに、、バラ売り場で又、、バラ鑑賞
、(すてき)
、、。
ハッと我にかえり、
見切りの花と治療剤を買って、、それで帰ったらいいのに、、
100均寄ったり、別の店に寄ったり、、うろうろ~、、。
帰ってから即、大治療にとりかかりました。

粒の薬を入れてもポロポロ落ちてきて、、どうにか10個以上突っ込んだ後で
箱の説明書きを読むと、「穴に2~3粒入れる」、、と書いてました
穴の大きさにより増量すると、、あった、、けど、、
やはり心配になってちょっと少し取り出しました、、。

この密封剤、丁度水飴みたいな接着剤って感じで、、収拾がつかなくなる状態で
やっかいでした。
粘着剤がうまく中に入っていかない、、。
ビニール手袋でかたまりを穴の中に押し込もうとすると、
そっくりすべてビニール手袋にくっついてきて,また穴がぽっかり
手袋してるのに、手につく、他にもつく、、、、その繰り返しで、、
した。

悪戦苦闘の末、、どうにか終了、、というか、
「ええい、、もう、これでいい~~」

反対側は土にまじって困難だったけど、、まあ、どうにか埋めました。
疲れきったビニール手袋とチューブ↑

ペタペタくっつくので、ビニールを巻いて

土をかける前にみんなで、、「はいチーズ、治療終了おめでとう~」
」
今日買って来た見切りの花達(写真中央、花壇の外側)も写真に写りたいというので、、
全員ではいチーズ、、、(小さすぎで、、見えない~~
、、、)
ポストの右横のバラとポストのすぐ上(ポストにくっついてる)のバラは
今回の重態だった木が親元なのです、、。
一応やるだけのことはやったので、、後は、、祈るのみです。

長くなるけど、、ちょっとだけ、、このバラについてお話します。
このバラは6年前に近所の友達が植えてくれたものなんです。
友「玄関側に、ちょっと花くらい植えなさい、、。バラ植えるから、ここに花壇作ろう」
私「え~~、バラなんて私が育てられるわけないじゃん、、いいよ~殺すといやだから~、、」
友「いいよ、気にしないで、駄目になってもいいから、、、、」
私「じゃあ、全部アフターケアしてよ、、、、プン、、」
あ~~~あれから6年~~~
私「ねぇ、ねぇ、見て見て~~~うちのバラ~~素敵でしょ~~かわいいでしょ~」


↑2005年11月:友達が植えてくれたバラが咲きました。
(古い花壇、継ぎ当て入りのコンクリートの通路をリニューアルした話は又いつかします。)
この花壇の花とか、、ず~っと、すべて友達が植えてくれてました。
私は「私は何もできないから~、、」と、花の植え替えの時など、
背後霊のように彼女の後ろに立って見てただけでした。
自分で植えるようになったのは数年前から、、かも、、。
、、と今日はここまでにします。
ちゃんと元気になってくれますように~~、、。
コメント
トラックバック
http://blog.niwablo.jp/orangedream/trackback/112098








