ラスト帰郷!?
このところ、いろいろなことで忙しくて、、ちょっと庭ブロ離れしてました。
先週末は2泊3日で帰郷したのですが、
キキョウから帰ったら、キキョウが咲いてましたヨ。 うちの花はノリがいいネ~!!
 うちの花はノリがいいネ~!! 
 
         
 
今まで何度か帰郷報告ブログ書きましたが、これが、おそらく私の「最後の帰郷」です。
最後の記録として残したいので、、
又、少々、、?長いですので、お急ぎの方はスルーしてください~!
以前と同じ事を言うかもしれませんが、、、、大目にみてくださ~い。

今回は、行きも帰りも、すぐ上の兄と一緒だったため、
新幹線の車窓からセンチメンタルに景色を眺めることも、退屈することもなく福山駅へ到着。
福山駅からバス で因島へ。
で因島へ。
 
バスの中から、「因島大橋」が見えて来ました。
 
橋を渡っています。
 
島といっても、大きいんですよ。ここに見えてるのはすべて因島です。
橋を渡った所(下の図の現在地の場所)で下車!
この因島、以前は因島市だったんですよ。今は尾道市因島。変化するのイヤですね~。
Ruiさんも通ったという「しまなみ海道」の地図です。
 
 
橋のすぐそばの大浜町(私が生まれて、2~3歳まで住んだ町)へ
町と言うより、「村」です、、。お店はたった1軒! 民宿は2軒!!
 民宿は2軒!!
そして、島の南側(地図の下の方)の、去年解体した実家の跡地!へ
上の兄の車で 、行ってみることに!
、行ってみることに!
  
私が高校3年の時にこの場所に引越ししてきて、1年後に私は出家したので
住んだという感じじゃないのですが、何度も帰省した時の思い出がぎっしり重いです。
なにしろ、ウン十年間?おお~~っと、、危ない危ない、、
 
 
柑橘系の樹が植えられてました。(地主さんが植えたのでしょう。)
(この土地、借地だったため、更地にして返したのです。)
ここは道路に面してなく、狭い所(右側の写真)を通っての出入りで大変不便な場所でした。
想像はしてたけど、実際に、この光景を見て、、ちょっと、、、、、。
震災で家を失った人達とは違うのでしょうが、、でも、共通する所はあるかも、、、。
因島に両親も姉もいない!誰も家族がいない!
今回、姉の3回忌と母の13回忌を一緒にした法要のための帰郷でしたが、、
その後は、、もう帰ることもないと思います。
帰ってみようと思えば、帰れるけど、誰も家族がいない故郷に帰る気にならないですね。
    
ちょっと買い物をして、大浜に戻って、お墓の草取りへ、、。
去年も従姉妹が草を取ってくれてましたが、、今年も (ヤッター) きれいにしてくれてました。
(ヤッター) きれいにしてくれてました。
本当に、、優しい従姉妹、従兄弟達に恵まれて感謝しています。
墓に上ったついでに、夕方の海の景色を 
 
この時、海は干潮で、、八重子島(やえごじま)も、歩いて渡ってる人がいました。
今、八重子島では、貝も魚もとれなくなったそうです、、。
鳥の糞で松もボソボソになってます。


干潮だと、こんな感じですが 、、翌日の法要の時には
、、翌日の法要の時には 
 
(上下の写真の八重子島を見比べてください!)


お墓は、因島大橋が見えるいい場所なんですが、、、大変な傾斜です。
墓参りできなくなったら、墓に入る時に近づいてる、、、のです、、、、、。
日本VSコートジボアール戦の途中から、法要へ、、
従兄弟の家で観てた時は、勝ってたのに、、、

法要の始まる前。甥の娘(3歳9ヶ月)が、、ナムナムしています。
今年になって、全員が椅子に座るようになってました。
老人も多いというか、ほとんど老人の町?なので椅子がいいっすね。

甥ファミリーがナムナムしてます。
従兄弟が庭の百合をいっぱいくれたので、華やかになりました。
去年も同じことを書いたと思うのですが、、、
このお寺の駐車場の紫陽花には、、感動して、真似をしたい!、、と思ったのに、、 。
。

この場所は、昔は、蓮池でした。


ちょっと~うちのアジサイと大違いじゃないですかぁ~~!なんでやね~ん。
うちのアジサ~イ、ゴメンナサ~イ。ちょっと努力しなきゃね、!

法要の後は、みんなで会食
法事の時はいつも利用してる民宿の「布刈(めかり)」にて
今回は泊まる家もなくなったので、この民宿に予約して泊まりました。
(この民宿「布刈」は、3人のいとこの家やお寺に5分以内で行ける場所で便利なんです。)
 
 
オコゼの唐揚げ、、おいしかったです!ーーーーー
 
 
法要にはこの大浜町に住んでる4人のいとこ達が出席してくれました。
去年も書きましたが、母方のいとこは36人いて、私が一番若いのですよ。
最近、最年長者のいとこが亡くなったそうです。9?歳だったとか、。
1人の従兄弟曰く、「(その最年長のいとこは)うちのオフクロより年上だった。」
姉が6番目に亡くなったのですが、現在8人亡くなったことに、、。まだ28人が生きてます!
年齢順でいくと、私が28番目?
 だといいのですが、、。
 だといいのですが、、。
前日は夜遅くまで、、そして、この日はお昼から深夜まで、、、





ダラダラ2日間飲んで、ご迷惑?おかけした分?この「布刈」を宣伝してみます。
この因島大浜の民宿「布刈」===食事が大変おいしいのです。
コリッコリッの刺身!値段も安~~い!
 
   
1日目夕食 2日目夕食
  
    
  
2日目朝食 3日目朝食

私が泊まった部屋

窓からの景色もバッチリです。

八重子(やえご)島がバッチリ見えてます。これは満潮の頃かも?
下の写真 は、干潮の時! 浣腸でも、かんちゃんでもありませんよ~!
は、干潮の時! 浣腸でも、かんちゃんでもありませんよ~!

たまたま、ちょっと起きたら、、朝日が!
(こちらは、島の東側なので、朝日は見えますが、夕陽は見えません。)

 して、又、寝ました。
 して、又、寝ました。

「布刈」 二階の右側が私が泊まった部屋です。

沖から、、青い屋根の右が「布刈」です。めかりがめっかりましたでしょうか?
右の白い建物は農協。
(余談=昔、カミキリムシを大浜の農協に持って行くと、?円かもらえたんですよ。
私は子供だったので、カミキリムシが貴重な存在(今のカブトムシみたいに)なんだと、思ってました。笑 )
この大浜町の小学校は、他の町の小学校と違ってしばらく統合されず、少人数でやってたのですが、
やはり閉校になったそうで、、たまたま、窓を開けたら、この光景が、 、、、で、
、、、で、
 
 
小学生達がスクールバスに乗るところでした。、、変わるよね~~!びっくり~~!
小学校も中学校も高校も、、すべて、統合されました。
因島で、お米を作ってる人は誰もいなくなったそうです、、。
昔の田園地帯は、大型店がずらりと並んでます。

橋ができて、人口は減るのに道路はどんどん立派になって、、、
いっぱいコンビ二もできて、(この大浜ではコンビ二は不可能だけど)便利になったのだけど、
、、、昔がよかったと思うのは、、、何なんでしょうかね~。
          
           
3日目は、尾道見学して、(次回投稿予定)西と東へ別れて帰りました。
みんなと喋ったりするのが忙しくて、、センチメンタルになるのは、帰ってからでした、、。
      まあ、 いっか~~~ 
 
コメント
- 
      2014/06/19 18:23う~ん。
 今回は旅の記録ではなく人生の足跡ですね。
 いろんなことがいろんな思い出と一緒に出てきて、最後まで読みました~。
 
 故郷に帰る機会は確かになくなるかもしれませんが、それでも思い出が残って、自分が忘れない限りは(笑)やっぱり自分を育ててくれた故郷なのですよね。
 
 [Res]Akemin2014/06/19 20:33
 ロンブロ読んでいただき、ありがとうございました。
 
 すごいっ!
 Ruiさん、お若いのに、すばらしいこと仰いますね。
 
 故郷って、自分を育ててくれたんですよね。うんうん、、そうですね。
 
 ありゃ、墓の中で、両親が
 「育てたのは、うちらじゃ~~」と、言ってるかもネギ~
 
- 
      2014/06/19 20:56お帰りなさい♪
 故郷が変わっていくのは寂しいですね。
 でも、美しい海は変わらず、いつでも迎えてくれますよね~。
 朝日も綺麗~!羨ましいです!
 しまなみ海道を一度、自転車で走ってみたいな~(^-^)
 尾道、楽しみです♪
 
 お姉さんの3回忌を済ませて、少しは気持ちの整理がつきましたか?
 私、3月に弟の3回忌を終え、少し気分が楽になりました(^-^)
 
 [Res]Akemin2014/06/19 23:04
 昔、すごく狭かった道路も
 今では、、ぐ~っと、広くなって、驚いてます。
 しかし、
 人がいなくて、活気がない!学校も統合だらけ、、。
 寂しいですね。
 
 いっぱい変わったけど、、、やっぱり故郷が一番!
 思い出がギッシリ詰まってるからなんでしょうね。
 
 会食の時、しまなみ海道のサイクリングなんとか、、の話題も出てました。
 すごい人気だそうですね。あの景色を見ながらサイクリングは最高かも!
 
 3回忌済ませると、気分的に楽になった気がします。
 peonyさんの弟さんも、私の姉も、、天国の生活に慣れてきたころでしょうか?
 
- 
      2014/06/20 01:12懐かしい瀬戸内の風景でした。[Res]Akemin2014/06/20 10:28
 農業一年生さんは、香川県に長いこと住まれてたのでしたね。
 
 因島は広島県だけど、目の前の島は愛媛県、
 私、広島県と愛媛県以外の島を見たことないです。
 
 他県の島にも行ってみたいけど、mmm
 、、mmm、、やっぱし行くんだったら故郷でしょうね、、笑
 
- 
      2014/06/20 06:53おはよう~Akeminさんっ!”
 
 因島に行ってその民宿に泊まって
 ぶらぶらと散歩してみたい思いになりました。
 
 故郷を若いころはどうにも田舎でしょうがないっと
 思っていましたが 今は懐かしい思い出と美しい田園風景が重なり大事にしなきゃっと思います。
 これが最後かもと思うAkeminさんの郷愁が伝わり
 ます。
 元気を少し補給しなくちゃならなくなった時は・・・。
 その時は東北に来て下さい。仙台のRuiさんも 山形の農業1年生さんも私も大歓迎ですよ!!”
 みんなでワイワイやりましょう~~~!!”
 はははははは~~~!!”[Res]Akemin2014/06/20 11:06
 
 瀬戸内海は宮城県沖の島々とはちょっと違う感じ?と思いますが、
 に~のさんの雰囲気にピッタリと思います。
 (って、、会ったこともないのに、適当なことを言ってるぅ~?笑)
 
 そうそう、に~のさんのブログでよく田園風景の写真を見て思ってましたが、
 因島から、田園が無くなったことに気づきました。
 
 最後の家に引っ越す前は、周りが田んぼ、という家に5年間住んでました。
 島の中でもへき地と呼ばれてたその場所は、
 今では、大きなお店が揃ってて、買い物に便利な場所になっています。
 島は平地が少ないので、、、、
 
 とにかく、、、、、とにかく、、、、、、、、変わりました~~~~~>_<
 橋が無ければ、こんなに変わってなかったかも、、。
 でも、橋が無いと、大変不便です。
 
 今回の法要がなければ、日帰りでも「希望の芽」に行ってみたいと思ってたのですけどね、、。
 いつか、仙台で、乾杯しましょう。
 
- 
      2014/06/20 19:07因島ね~しまなみ海道は通った事あるバッテンが~
 
 その~いぬの島?むかし犬がいっぱいおったらしかね~があはははは~~~
 
 違った~因島か~まだ行った事なかもんね~
 
 しばらく中国に行くって言ってたけんが 孵ったら 訳のわからん言葉のブログになるかいな~って思い 中国語ば勉強しよったとよ~ほんなこて~
 
 バッテン 田舎はよかね~ 高校3年の時 家出したって~
 50年前に~があはははは~~~
 
 法事でうまかもんばいっぱい食べて ちっくと肥えたんじゃなかと~おつかれさん・・・此の時間に酔いが回ってきたごたんバイ
 
 
 [Res]Akemin2014/06/20 20:47
 
 あれっ?かんちゃん、
 いつか八重子島見たことあるゆうて言わんかったかい?
 
 橋はできても、みんな通過するだけなんじゃろね、、。
 ほなこて、貧乏島になっていくんじゃね。
 
 高校三年ゆうたら、、ちょっと、、計算機で、、
 ピッポッパ、、あっ、計算機が壊れとるみたいじゃよ、、。
 数字に異議あり!計算機、逮捕だ~~!!!
 
 上げ膳据え膳は、ええねぇ~~飲み放題じゃったし~~
 あんな生活ずっと続けたら、、ええじゃろうね~~!
 ちっくと、肥えたよ~。
 かんちゃん、はよ~から、酔うとんじゃね~~!
 まあ花キンじゃから、、よかばいば~~い。
 
- 
      2014/06/20 22:14マジ、グッとくるぜっ!
 (たまにシンプルなコメントでせめてみます。。。笑)
 
 追伸・・・とある所のコメントでは、ゴメンナサイ。。。
 文句があったら、メール下さい!笑[Res]Akemin2014/06/20 23:02
 ちょっと~~
 最初、、何言ってるのかわけわからなかったよ。
 
 ずーあんさんが狂ったのか、
 コメントする相手を間違って、送信したのか?
 
 最初に、グッとくるぜって、
 何がグッときたのか、、わけわからないし~、、。
 
 追伸、、の意味が全くわからなかった。
 
 、、、んで、、Ruiさんのブログへ行って、、やっと理解できたよ~。
 というより、そこでも、、狂ってるんじゃないか、、と
 思った。 (爆)、、えっ?それが正常の状態かい?
 
 、、、んで、、
 コバエがポットンをネットで見た。
 このCM知らんかったよ。最近のCMなの?
 
 あの庭を見ながら、優雅にコーヒー???
 な~に言ってんだか~~
 豪快にビーちゃん飲むしかないっしょ。(追い出されるまで、、)
 がははは~
 
 、、、んで、、
 いつ行く?
 
 
- 
      2014/06/20 22:38私も同じようだなぁと 読ませてもらいました
 私の生まれ育った実家も無くなりました
 このような 綺麗海が見える実家では無かったですが
 山 山 山で空が小さく見える田舎でした
 寂しくも 悲しくも思いましたが
 でも現実をありのまま受け入れるしかありません
 段々 月日が経つ事で慣れてきます
 従兄弟さんがいてくれる (ラスト帰郷なんてダメです)
 また帰りましょう。[Res]Akemin2014/06/20 23:17
 あらぁ~~大根ちゃんのご実家も無くなったんですか?
 住んでた家が無くなるのは悲しいですよね。
 思い出まで消えるみたいで、、。
 
 子供の頃、島の中を何度も引越ししてましたが、、
 海が見える家には住んだことなかったんですよ。
 海の近くっていうのはありましたが、。
 
 海の見える家に憧れてましたが3年前の震災以来
 憧れなくなりました。
 
 そうですね、、福島の人達と違って
 一応帰ろうと思えば帰れる故郷が
 あるというのは幸せですね。
 
 激励の言葉、どうもありがとうございます。
 
トラックバック
http://blog.niwablo.jp/orangedream/trackback/178177
 
  
   
    

 RSS
 RSS
  






