<前    1  |  2  |  3  |  4    次>    

ヒロキン(^-^;)

テーマ:ブログ

火を入れてから9日目の炭がまです。そろそろ火も落ち着いてきたので 明日 あけて見ます。果たして 上手く 炭が 出来ている!? 既に 問い合わせが 来てしまって います〓
庭ブロ+(プラス)はこちら

風っこ☆サンタ号

テーマ:ブログ
おはようございます!!
土日ととても天気が良くて、相談会も大盛況でした。
日曜日はお休みをいただき、車を買ってから初めての洗車&ワックス掛けをしましたw
・・・したんですが・・・。
昨日から今朝にかけての雪で濡れちゃいましたねぇ、残念です。
運転下手な浅野は今朝も4駆で通勤ですww


ところで、山寺~立石寺編にて、「風っこ もみじ号」を大好評・ご案内させていただきましたので、今日は「風っこ サンタ号」をご紹介させていただきます☆

昨年の12月21日だかの、仙台に行くときに福島~仙台間で乗ったのですが、普段はさびれた福島駅東口に着いたらびっくり!!
テレビ局はいるし、どっかの幼稚園生は大合唱してるし、その親たちがフラッシュたきまくってるしで、滅多に見られない風っこに大興奮している模様でしたww

そんな大興奮のホームを横目に、風っこ2回目乗車の私は余裕の表情で車内を散策w


前回とは車体の色が違いますw


風っこ特別電車は4両編成で、前2両がこんな感じで、後ろ2両が普通の東北本線になります。
車内はかわいくクリスマスカラーでデコレーションされてました☆




福島を発車して桑折あたりで、サンタの格好をした乗務員さんより、なぜかディズニー25周年の袋に入ったプレゼントをいただきましたw
前回、写真は載せませんでしたが、ストーブもついていますw
(もちろんトイレも)



・・・そんな風っこ、あなたの街にもやってきたらぜひ乗ってあげましょう♫
ただし、やはりお尻は痛いです。

ヒロキン(^-^;)

テーマ:ブログ

作成中の 炭がまです。

今日もいい天気です★

テーマ:ブログ
おはようございますアップ
今日も恒例の庭市開催中!


・・・あ、どうも浅野で  
じゃなく、本日は・・・あ、どうも伊藤です。

今日は浅野がいませんので、伊藤が代理で庭ブロ更新しますウインク(女の子)


今日も少し風が冷たいですが、すごく天気に恵まれまして、昨日お越しいただいたお客様が本日も足を運んでくださっていますw  ありがとうございますペコペコ


これからは庭づくりには最適な季節になり、私たちも「お客様に素敵なプランを!」って感じです。


浅野頑張るぞー!!グー

 
皆さん、浅野は期待の★ですのでこれからもよろしく御願いしますアップ




でもあたし、秘密兵器なんでたま~にしか登場しましぇん(よしっ)




皆様、これからも内池工業、社員一同、よろしく御願い致しますw




ヒロキン(^-^;)

テーマ:ブログ

まきと 原木と モクサク液です。

ヒロキン(^-^;)

テーマ:ブログ

タンモクデッキの上にあるのは きのこの菌を ぶってある ナラの原木です

相談会★庭市☆大盛況開催中

テーマ:ブログ
おはようございます!
今日は朝から生暖かくて、ちょっと気持ち悪かったですよね?ねっ?!
・・・あ、そんな感じの浅野ですw


ところで、今日は日本列島は天気が良いみたいですね^^
福島も暖かくて、ウインドブレーカーなしでもバンバンです!(死後?)
そんな本日は、日本列島のエクステリア会社ではみなさん相談会日和だと思います☆

内池工業も例外ではなく、今日は大相談会&大特価☆庭市を開催中です!

朝早くからお越し下さった皆様、本当にありがとうございます!
いつも決まったものがなく、掘り出し物が多い内池工業の庭市です。
早い者勝ですよ!

今からでも遅くありません!!

お待ちしております^^
(写真以外にも、もっとご用意してお待ちしております)

今日はバナナ一本でした

テーマ:ブログ
山形のエクステリアの新○さんに、「サバよんでないでしょうね笑」と言われて、もうそんな年か思った、
あ、どうも!23歳の浅野です。笑
まだまだ社会人1年目のピチピチなのに、ひどいです笑
(黄色見にくいっす)


今日も書くことがないので、植栽の話でも。

私はどこか出かけると、樹木の写真をとりまくります。
樹形、葉っぱ、花や果実など。
なんかもう、職業病だと思いますw

お客様に植栽プレゼンをするときに、皆さんはどうしているのでしょうか??
気になりますw
気になるので、教えてくださる方はどうぞお願いいたします。

私は、自分がとりあつめた写真をエクセルに入れて、簡単な特徴とかを一欄表にまとめています。
A4で4~5種類でしょうか?
・・・前に、インドゴムノキをご紹介したときにアップした、樹木カードの要領です。
自分がとった写真がないとき(や、つくる時間がないとき)は、図鑑などをコピーして配ることもあります。


そこで、問題ですw笑

何枚か植物の写真を載せますので、名前をあててみましょう♪
全部正解した人には・・・ふっふっふ・・・


それを撮影したのは、新宿・伊勢丹本店の屋上「アイガーデン」です。



昨年6月に出た、LANDSCAPE DESIGN NO.61に掲載されていたものが綺麗でしたので、昨年10月にお邪魔してきました。
清水建設と日比谷アメニスの施工だそうです。
あまり珍しい植物は使っておりませんし、ちゃんとプレートもついていましたw

最近は商業施設の屋上緑化も集客のポイントになってきているので、どこも力を入れたものをつくっていますよね。
二子玉川の高島屋や、丸の内オアゾなんかも素敵でした。

さて・・・。
樹木の場合は、樹形と葉っぱをどっちも載せますので、分かりやすいと思います。






















・・・多分、正解者多数だと思いますww

①の樹木、福島以北では無理のようです。
よく雑誌とかにシンボルツリーで載っていますよね、残念です。

山寺~立石寺編

テーマ:ブログ
こんばんは!
昨日、お弁当に持ってきたバナナを食べなかったので、本日会社でバナナ2本食べた、浅野です。
(どーでもよしw)

今日は書くことがないので、先日新野さんが雪化粧の山寺を記事にしていましたので、私は紅葉の山寺をご紹介します。


山寺駅です☆
11月の最初の連休に行ったのですが、福島から一度仙台へ出まして、そこから仙山線で山寺まで行きました。
乗った電車は「風っこ もみじ号」です。

花見とか、クリスマスとか、イベントのときにしか走らない電車です☆
・・・なので、鉄道ファンが多かったです。
仙台駅で写真をとっている人も多いのはもちろんですが、愛子を過ぎてから作並温泉ぐらいまでの田んぼ道では、三脚を構えて列車を待っている人たちがかなりたくさんいましたww


指定券は+500円ぐらいでした。

中はこんな感じ。

椅子が升席で、板張りなので長時間乗っているとお尻が痛くなりますw笑
私が座った席は、相席にならなかったのでよかったです^^
・・・かなり狭いです。

去年のクリスマスシーズンにも、「風っこ クリスマス号」に福島から仙台まで乗りましたw

さて、山寺駅。
玉コン屋さんと芋煮屋さんがたくさんありましたが、やっぱり私のおばあちゃんの作ったものが1番です!!
(私の祖母は山形市ですのでw)


入場券売り場です。
最初から段数数えていたのに、友人が必要以上に話しかけるので途中で断念!


紅葉が綺麗でした。
まだ本番ではなかったかな?


そろそろ、よく見る光景・・・。


きた!
よくる○ぶとかに載ってる写真ですw
ここに至までに、汗が1リットルぐらい流れましたww
(11月最初の週末です)

その日は東根まで行きまして、吉田川・別館という旅館に宿泊しました。
よかったです☆
ぜひ機械があれば^^

夜ご飯。
1泊2食12000円で、米沢牛ステーキつきですww
そんなに高いコースじゃないのに、とてもご飯は美味しかったですよ。
また行きたいです。
(いとこも天童にいますし・・・。)

次の日は、山形市に行きました。
祖母の家があるので、私は見知っている所ですが、友人が初めてなので、これがある場所に案内しました。

・・・。
えぇ、ドウダンツツジです。
綺麗ですねぇ。

あ、ひいてみます。

お。

おぉ。

はいっ
新野さんはお分かりですよね??笑

これは、山形市の旧県庁です。
隣の赤レンガのはなんでしたっけ?笑

この赤レンガの建物の後ろにあります、湯殿山神社によくお参りに行くのですが、中に入ったことはありませんでした。
とても綺麗でした。
上野の東京国立博物館・表敬館みたいでしたw


なんて、とても楽しい旅でした☆









枯山水

テーマ:ブログ
さきほどのブログの流れで、枯山水について少し書きたいと思います。


枯山水とは、「わが国特有の庭園様式の一つで、平庭に石組みを主体とし水を白砂に代えて山水を表すもの」のことです。その様式は古く、日本最古の作庭秘伝書「作庭記」では、「枯山水(こせんずい)と称し、池もなく遣水もない所に石を立てること」とされています。

平安時代では、東北岩手にあります毛越寺庭園。
鎌倉時代では、京都の苔寺と称される西芳寺庭園(夢窓疎石の作庭といわれている)
・・・などを土台にして、土塀で囲まれた比較的狭い禅宗寺院の庭に新しい枯山水が登場しました。


日本各地の有名なところでは、龍安寺(りょうあんじ)方丈庭園、大徳寺本坊方丈庭園、東福寺本坊方丈庭園、正伝寺などがあります。
タカショーの昨年のカタログに載ってました桝野氏も、カナダ大使館などでつくられています。

方丈とは、禅宗寺院の住持の住居のことです。初めは、住持の居間が1丈四方であったのでこのように呼ばれていて、「方丈記」(1212年)で知られる鴨長明の山荘も方丈でありました。
通常、6部屋に分かれた長方形の平面で、正面に吹放ちの広縁をつけ、広縁に面した三室の中央の奥に仏間が置かれています。
座敷から絶えず注視されるので、鑑賞本位の絵画的構成の主庭が設けられることが多く、特に京都の禅宗寺院では枯山水など単純化した一方で、緻密な構成の庭が多いのも特徴です。

これに対し、関東では大名庭園(池泉回遊式庭園:小石川後楽園、恩賜浜離宮庭園など)が多く、枯山水庭園は現代になってつくられたものが多いですよね☆


最後に、私が行ったことのある庭園の一部をご紹介しますね☆




東福寺方丈庭園



大徳寺・龍源院
このとき、大徳寺本坊方丈庭園にも行きたかったのですが、ちょうど改修をされていて、庭に足場が組まれているということでしたので、入るのをやめてしまいました。
・・・今思うと、行っておけばよかった!!

砂紋がとても綺麗ですねぇ。
枯山水があると、私はずっと縁側に座って見ていたくなります。
私個人的な趣味ですが、どちらかというと龍安寺よりも慢殊院のように緑が多いほうが好きですw


慢殊院


こうして見ていると、JR東海のコマーシャルの音楽が頭に勝手に流れてきますww
・・・と、かなりずれましたが、枯山水について知っていただけましたでしょうか?


出展 造園用語辞典(1985年)/彰国社
<前    1  |  2  |  3  |  4    次>    

プロフィール

内池工業の恐竜くん

チームひろきん

福島県を中心としたエクステリア&ガーデンの専門店です。とことんお庭づくりにこだわりたい方、お気軽にどうぞ!

内池ロゴマーク

↑公式ホームページへGO★↑

フリースペース

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2009/02      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

ブログランキング

総合ランキング
21位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
14位 / 661人中 up
日記・ブログ

HTMLページへのリンク