ニュードーン癌腫病治療!
テーマ:ガーデニング冬(12,1,2 月)
2016/01/21 21:21
前回のブログで
「ニュードーンの瘤」のことを質問したところ、
Ruiさんに
「癌腫病では?」と
(仮)診断いただき、、
「ニュードーンの瘤」のことを質問したところ、
Ruiさんに

(仮)診断いただき、、
調べてみればみるほど、、
ビックリ!
ビックリ!

怖~~いことがいっぱい書かれていました。

根頭癌腫病
(こんとうがんしゅびょう)
土壌中に生息する細菌の1種によって起こる
植物のこぶ病の一つ。
多種の植物を侵し,世界中で発生する。
幹の地際部や根にできることが多い。
こぶは転移して広がり,植物を衰弱させる。

さっそく昨日、
癌腫病の治療のため裏庭へ
(こんとうがんしゅびょう)

土壌中に生息する細菌の1種によって起こる
植物のこぶ病の一つ。
多種の植物を侵し,世界中で発生する。
幹の地際部や根にできることが多い。
こぶは転移して広がり,植物を衰弱させる。

さっそく昨日、
癌腫病の治療のため裏庭へ

カッターナイフ持って、、いざ出陣!
、、じゃなくて、


「治療ですよ~!」


癌腫病、、名前だけでも怖いですね。

カッターでゴジゴジ、削っていきます。
このカッターよく切れて良カッター、、

、、と、笑ってる余裕は無く、、
一生懸命ゴジゴジ
一生懸命ゴジゴジ

これで、かなり削ってるのですが
どうも、内部までやられてるっぽい茎も2本ほどあり
思ったより、重症なのでは?


この穴も削っておきましたが、、



最後に切り口に
「木酢液」の原液を塗り消毒しました。
ペタペタ、、
ナイフも消毒しました。
まるでエボラウイルス並みの扱い?

今日、現場に戻って、見てみました。




ニュードーンの枝、
隣のカクテルのオベリスクを越えて
アンジェラのオベリスク&アーチにまで
アンジェラのオベリスク&アーチにまで
伸びて行ってます。

元気そうだと思いませんか?

病気でも、
剪定してスッキリさせてやるべきなのでしょうか?
剪定してスッキリさせてやるべきなのでしょうか?


寒くて、
に入りました。



昨日、この治療作業の後、
エリザベスと新バラの植え替えをしました。
二つの仕事が終わり、さっぱりしましたよ~!
長くなるので、、
長くなるので、、
そのブログは
明日or明後日にアップします。
