九十九里浜&焼きハマグリ♪
前回のブログはお正月の2日のことでしたが、
今回は翌日の3日のことです。
朝、突然、
「久しぶりに海の家へ”焼きハマグリ”食べに行ってみようか?」
「え~っ、
(行きたい&メンドクサイ
ハーフ&ハーフ)」
、、10数年ぶり
、結局行く事に決定~


房総へ向かう道路はガラガラ~東京方面への道路は大渋滞

九十九里片貝海岸に着いて、海の家を探してたら、、
な、な、なんと、、![]()
昔、毎年お正月に行ってた、あの「ゆたか荘」を発見!!!
広い駐車場に車が無いので、営業してないのかと思ったら
、、、ただ、、お客がいなかっただけ~~
~![]()
!!!
見て下さい、、貸切です。
お客は我が家だけ!!!
貸切だからといって、この人ビールを持ってウロチョロ
ギャグも言わずに、座布団の上に座ってます。
昔々、我が家では
お正月に九十九里の海の家で
「焼きハマグリ」を食べるのが恒例行事 でした。
15年間くらい、続けました、、が
子供も大きくなったことや、
海の家が海岸からすべて撤退して場所を移動してしまい
海の見えない「海の家」なんて魅力ない!と、ずっと来てませんでした。
最後に来てから、10数年経ちます。(計算機で余計なものを計算されるとイヤなので、、はっきりした年数を言いません、、。笑)

昔のアルバムから、写真を出して
してみました。
場所は移動したけど同じ「ゆたか荘」にて

左下の写真
窓の外の水色はすべて海です。
(今は上の写真でおわかりのように草地です。)
最後の5~6年はこのゆたか荘のリピーターでした。
ゆたか荘があって、ゆかったで~す~~![]()

みんな若かった~、、。時代が変わった~!!!
変わらないのは、これ

私の大好物の「海の家での焼きハマグリ」
メチャ、懐かしい&感動&
~~~
ジョワーン

「何も泣くこたないでしょ。お店で買って家で焼けばいいでしょ」
「それが、違うんです!!!
やはり、この場所が一番なんですよ~~!!!
」

サザエの壷焼きを食べたかったのに、サザエが無かった。
いわしの丸干しをジュウジュウ
いわしの丸干し2本の値段<ハマグリ一個の値段 

この素朴さがいいんです!
それに、お店のおばさん達がいつも私よりずっと年上で、なんだか、、嬉しくなるんですよね~、。![]()
長生きしてね~!
ゆたか荘=「豊かそ~」だけど、「貧乏そ~」な我が家のお気に入りで~す。

この広~い駐車場に、お客はうちの車だけ!
うちの車の隣の車はこのお店のお友達の車!釣った魚を持って来てました。
窓ガラスに「浜昼顔群生地」と書かれてます。
その文字が、、、
「わり~けど~~、私は群生って嫌い!!!
群がるなんてまっぴらごめんですよ~!」
「群生の方から、、拒否すると思いますよ、、、。」
「な、な、なにぃ~~~」

「こ、こ、今年は、、それやめて~~」

「わははは~この写真はなんだか真ん中に線が入って、、
かっちょいいじゃない?筋の通った女って感じ、?」
「そ、そ、そうですね、、。」
そういえば、「はまひるがお~
一輪~
」って歌ってる歌手?がいましたね。
群生地では歌わえないんでしょうね、、、。

この駐車場に車を置いて、、海岸散策に出かけました。

10数年ぶりの九十九里片貝の海岸だぁ~~~
かたがいに、きたかいあった~~![]()

「はい、はい、なんでも早いもん勝ちですね!」

いい感じの波で、、サーファー達もけっこういました。


私の故郷「瀬戸内海」とは全く違う海の景色だけど、、
海、波、波の音、潮の匂いは故郷を思い出します。
ザザザ~~懐かしくて、じっと見つめていました。画面クリック
でYoutube載せました
サーファーの動画、撮ろうと思ったけど、やはり難しいですね。
懐かしい展望台もそのままです、、。


展望台に上って、、

子供が小さい時は、焼きハマグリの食事以外に
手作り凧を持ってきて、この砂浜で飛ばすのがお正月恒例行事でした。
懐かしくなって、昔の写真を見てたのですが、
展望台と海岸の写真を、、、ちょっと載せてみます。

丁度、午年の手作り凧を持ってる写真(右下)がありました。
12年前です。って、あちゃ、凧に年号が書いてましたネ。![]()
なつかしい海岸を後に、ゆたか荘に戻って、
車に乗って、家路へ、、いえぇ~~

行きは2時間足らず、帰りは3時間以上かかりました。
懐かしい「九十九里の海」と「海の家での焼きハマグリ」
堪能して満足でございました~~~

バンザーイ
今回も、完全なプライベート記録ブログになりました。
テンション上がって、、余計な写真もいっぱい載せてしまいました。
恥ずかしいので
、コメント欄を閉めておきます。
「キャー」
「コメント欄よりドア閉めて!」
見た方と見られた方、どっちが恥ずかしいでしょうか??









