バラの木の大穴の大治療しました
昨日のバラの木の穴の件で、runさんからアドバイスのコメントいただきました。
ありがたいです~~。
さっそく実行に移しました
。言われた通り、針金でほじってみました、、。
虫はいないようでした。
上の方にはそんなに空洞は続いてないようでしたが、、なんと下の方には、、
、、どこまでも空洞が続いてて、ぞっとしました、、
。深い穴だけに不快でした、、。

上にのってた土をどかしてみると、、なんと穴はトンネルになってました。
針金はスル~~

トンネルの反対側 ↑
↓この穴から割り箸を突っ込むと、割り箸の半分くらい斜め下に入っていきました。↓


この土の下はコンクリートで土の深さは20cmくらいです。
根っこの先までやられてるかも、、。重度の被害です、、。

ここでこのテッポウ虫穴の密封剤が登場。
(あれ、?こういう場所では、、商品名隠すべきなんでしょうか?)
****
****
****
runさんの言う通りホームセンターへrun
して、、しかし、、私の性格上
これを買う前に又花売り場をうろうろ、、、。
自分のバラが重態だというのに、、バラ売り場で又、、バラ鑑賞
、(すてき)
、、。
ハッと我にかえり、
見切りの花と治療剤を買って、、それで帰ったらいいのに、、
100均寄ったり、別の店に寄ったり、、うろうろ~、、。
帰ってから即、大治療にとりかかりました。

粒の薬を入れてもポロポロ落ちてきて、、どうにか10個以上突っ込んだ後で
箱の説明書きを読むと、「穴に2~3粒入れる」、、と書いてました
穴の大きさにより増量すると、、あった、、けど、、
やはり心配になってちょっと少し取り出しました、、。

この密封剤、丁度水飴みたいな接着剤って感じで、、収拾がつかなくなる状態で
やっかいでした。
粘着剤がうまく中に入っていかない、、。
ビニール手袋でかたまりを穴の中に押し込もうとすると、
そっくりすべてビニール手袋にくっついてきて,また穴がぽっかり
手袋してるのに、手につく、他にもつく、、、、その繰り返しで、、
した。

悪戦苦闘の末、、どうにか終了、、というか、
「ええい、、もう、これでいい~~」

反対側は土にまじって困難だったけど、、まあ、どうにか埋めました。
疲れきったビニール手袋とチューブ↑

ペタペタくっつくので、ビニールを巻いて

土をかける前にみんなで、、「はいチーズ、治療終了おめでとう~」
」
今日買って来た見切りの花達(写真中央、花壇の外側)も写真に写りたいというので、、
全員ではいチーズ、、、(小さすぎで、、見えない~~
、、、)
ポストの右横のバラとポストのすぐ上(ポストにくっついてる)のバラは
今回の重態だった木が親元なのです、、。
一応やるだけのことはやったので、、後は、、祈るのみです。

長くなるけど、、ちょっとだけ、、このバラについてお話します。
このバラは6年前に近所の友達が植えてくれたものなんです。
友「玄関側に、ちょっと花くらい植えなさい、、。バラ植えるから、ここに花壇作ろう」
私「え~~、バラなんて私が育てられるわけないじゃん、、いいよ~殺すといやだから~、、」
友「いいよ、気にしないで、駄目になってもいいから、、、、」
私「じゃあ、全部アフターケアしてよ、、、、プン、、」
あ~~~あれから6年~~~
私「ねぇ、ねぇ、見て見て~~~うちのバラ~~素敵でしょ~~かわいいでしょ~」


↑2005年11月:友達が植えてくれたバラが咲きました。
(古い花壇、継ぎ当て入りのコンクリートの通路をリニューアルした話は又いつかします。)
この花壇の花とか、、ず~っと、すべて友達が植えてくれてました。
私は「私は何もできないから~、、」と、花の植え替えの時など、
背後霊のように彼女の後ろに立って見てただけでした。
自分で植えるようになったのは数年前から、、かも、、。
、、と今日はここまでにします。
ちゃんと元気になってくれますように~~、、。
バラの木の洞窟を発見!ショック!
2日間土いじりをしなかったので、今日はガーデニングモードもりもり
でした。
ポストの下の花壇のベゴニアが、、ちょっと引退ぎみ
なので、、
そこに植える花を、、、、とホームセンターへ、、。
なにかに口実つけてホームセンターには、、行きたがってしまいます、、
。
ホームセンターの園芸売り場で、うろうろいろんな花を見てるのが好きです。
この季節はバラ売り場でしばらく、、じろじろ、、うっとり、
、
(最近バラが好きになってきてます、
。バラの名前もろくに、、ほとんど、知らないのに、、
)
「「欲しい!買えない!欲しい!買わない!、、、、」」
園芸売り場の店員に絶対覚えられてるはず、
。
(「また来てるよ、あの人、また今日も買わないね、
、、」って、、、。
そして見切り商品の花売り場にも必ず寄ります。

話はベゴニアに戻りますが、、

写真中央ちょっと右側、、
右側のバラの木の下、パンジーの葉っぱの上の小さい2つのピンクがベゴニア
それを取ったら、、、、すぐそばのバラの木の表皮がかさかさしてるのを発見。
ちょっと剥がしてみたら、、おーまいごっど~~

こんな洞窟が、、
羊さんもびっくり!

悲しくなりました~、
、、。どうなるんだろ、、これから、。
バラの木は3本土から出てるけど、、この穴の開いた木には上の方で数箇所新しい葉も出てるのに、、
パテとかシュガーレスガムとか中に詰め込んだ方がいいのでしょうか?
そしたら、これ以上侵食しない?

3本のバラの木です。中央が穴の開いた木。
左の木が一番大きくて元気です。

ベゴニアの後にはミニシクラメンを植えました。
羊A「バラの木のこの穴、、すごいね、、もっとかじってやろか、、」、、やめて~~~
羊B「よぼよぼベゴニアの後にピチピチシクラメンがきたね~
」
羊C「うんうん、なんでも若いのがいいねぇ~
~」、、、なにぃ~~~~

一応、シクラメンのピンクが覗いてくれて
でも、手前のパンジーが花をつけなくて、寂しいから、またこれも交代することに、、

買って来たビオラを、、植えました。

私の好きな黄色のビオラ、、これちょっと元気なさそう、、、と、
又この後別の元気な方の黄色のビオラと交換しました。
クリスマスの飾り
今日も用事があって出かけたので、、またまた「ノーガーデニングデー」でした。
それでも、延期してたクリスマスの飾りつけ(と言っても大したものじゃないんだけど、)
を今日終了して、、ホッとしてるとこです。
毎年「毎年変わり映えしないけど、、
今年もいつも通り、こうやってクリスマスの飾りつけができるってことはありがたいこと!
、よかったなぁ、、」と思いながら飾り、
クリスマスが終わってこれ等を片付ける時には
「来年のクリスマスも、こうやって飾ることができる年でありますように、」と箱にしまっていきます。
ガーデニングと関係ないけど、、一応、記録(日誌)になるので、、
クリスマス関係の写真を載せることにします。

うちの玄関ドア外側

ごちゃごちゃしすぎのオリジナルクリスマスリース
なんだか、いろいろくっつけていってたら、、、、、騒々しいリースになりました。

玄関の内側

これもマイオリジナル、、。いろんな物をくっつけていってたら、、
騒々しい壁掛けになりました、、。

一年の内 数週間だけ登場する小物達が集合!
「みんな~今年はブログに載ったからね~~、、」
「はいチーズ」
なんだか、やたら眠くなってきました、、。こういうこと(眠くなること)は大変まれです。
早く寝て明日はガーデニングがんばりたいっす
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
裏の庭畑
今日は出かけてたため、
ノーガーデニングデー&全く花達を見ることのない日でした。
ブログも毎日更新する必要もないから、休もうかと思ったのだけど、
昨日撮ってた写真があるので、、ちょっとだけ載せて、、もう寝ることにします
。
裏庭の写真です。

↑写真中央の小さい花壇↑ーーー↓

見切りで買った「皇帝貝細工」、、とても元気です
![]()

金銭か、じゃなくて、キンセンカやパンジー等、、写ってます。
菊を取った後なので、,、ちょっと土が目立ってる、、
もっとパンジーでも植えようかな?
どうだんつつじの紅葉~
我が家のどうだんつつじ、今年もきれいに紅葉しました~~~。
春にはそんなに花をつけてくれないんだけど、、
12月初めには毎年きれいな紅葉、それも赤、オレンジ、黄の、、グラデーション
これで冬が始まる~~って感じです。(きれい
&寂しい
)
いろんな所でどうだんつづじの紅葉を見てはキレイ!と思いますが、、、
「やっぱり、、うちのが一番!!かっわ~うぃ~~ね~~!!
」

ランタナの赤!ハナミズキの赤!どうだんつつじの赤!
三つの赤のコラボレーションや~~

ピンクのランタナとミックスのランタナ
「うちらも仲間にいれて~~」(あ、関西出身のランタナか?)(そりゃ書いてる人が、、でしょ
)

この色のグラデーション、、、この写真じゃ、、いまいち判りづらいけど、、

反対側から、、、、、
どうだんつつじさん、今年はネットのブログに載せてるから、、
いつもの紅葉よりもっと高揚していいよ~~。

上からの撮影、、真ん中のハゲが、、ばれた、、

畑側から撮ったもの、、。
最後にどうだんつつじちゃんに、本日の感想を!
「どうだ、どうだんつつじの紅葉は、、満足したかい」
「はい、満足ですよ。ありがとう、「どうだ」と、「どうだん」とかけてくれて、、
」
「説明をつけるようになっちゃ、おしまいだよ~~」
(泣)








