毎日少しでもゆったりとした時間が持てたらいいなと思います。
<<最初    <前    7  |  8  |  9  |  10  |  11    次>    最後>>

4月の花

テーマ:ベランダにて
今朝のベランダには、明るい日差しが降り注いでました。
久しぶりの ビューティホー・サンデー~♪
園芸日和です。

本日のメニュー
ミニバラの植え替え  (昨日の強風で吹っ飛ばされていた)
黒葉スミレの定植  (先週届いた)
アネモネの定植  (昨日お迎えした)
クリスマスローズとオリーブの施肥

今日はいいお天気なので作業が捗りそう。

パープルがようやく咲きはじめました。
正午ごろの様子

ヒヤシンスのいい香りが漂っております。
植付けるとき、球根のとんがりを真上に向けなきゃですね。
気になっていたんですが、やっぱり斜めに伸びてしまいました。
細い支柱もなぎ倒す勢いの、たわわなピンクが満開桜

 

ピンク


ホワイト


どうしてもズーミンしてしまう^^

 
気になるハイドランジア。
 
ハイドランジア 蕾でありますように


欲目に見るとふっくらしてるような気が。
蕾でありますようにっ。

今年の期待度スゴイんです。
買った年しか花を見てないので。
3回目の春を迎えてます。。

 

もう1つ凄く気になる、悩ましいことが。

AUTO

AUTO

明るさ調整

明るさ調整

もっときれいなパープルなのに。
紫色が見たままに写らないのです。

これはIXY

大昔に使っていたお弁当箱みたいなCyber-shotのほうがきれいな紫が出ていた気がして
引っ張り出してみましたが。

お、同じ。
深紫&赤紫の色がダメダメです。

調べてみると、ホワイトバランスとかいろいろ設定しても、イチデジでも紫色は(特に花の色)
難しいんだそうで。

大好きなスミレがもうじき咲きますが
残念汗


野のスミレお目覚め
田舎の畦から掘ってきた野生のスミレ

この1週間でぐんと地上に出てきました。


そして、
今日植えつけた黒葉スミレ(ラブラドリカ 紫式部)
 

紫式部


明るさ調整でダークな色調です。
ちょっとでも紫に近づけたいっ。
こんなふうな青い色じゃないのに、ねぇ。


アネモネはたくさん花が咲いたらUPします。
今のお花は好きな色だけど同じ色ばかり咲いていて
変化が欲しいな と思ってビビットなお色を選びました^^


午後からカープの試合をチェックしながらの園芸作業。
引き分けで試合終了した辺りで、私のベランダ仕事も終了。

そんな4月1日 でした。

 
蔭り行くカープ試合終了後。。








庭ブロ+(プラス)はこちら

エキストラバージンオリーブオイルっ

テーマ:オリーブ
今朝の寒さと日中の暖かさの差は凄まじいものでした。

もうお彼岸をずいぶん過ぎたのに、桜の蕾も固いまま。
まだまだ本当の春は遠いようです。

とは言え、ベランダではヒヤシンスが咲いて、ムスカリも蕾が上がってきています。
なかなか良いシャッターチャンスがなーい。

朝は明るすぎて、仕事から帰ったら暗い。
休日は天気がよろしくなーい。汗

   桜 桜 桜

ということで、きょうはオリーブオイルのお話を。。^^;

オリーブオイル(エキストラバージンオイルを云います)を使うようになったのは、結婚してからです。
頻繁に使うようになったのはオリーブとハーブを育て始めてからです。

まずは、バジルペーストで使ったオイルの変遷を。

バジルペースト2009
2009 BOSCO
バジルペースト2010
2010 スーパーで購入したお買い得スペイン産オイル
準備完了
2011 お高いイタリア産オイル

たまたま、そのときにおうちで使ってたのをチョイスしました。
まろやかさは昨年作ったのが一番です。

オリーブの本
このオリーブ本は、オリーブのいろいろが書いてある
オタク本だと思います。
素敵です。
オリーブ好き な方にはオススメです。
世界のオリーブオイルの代表銘柄も載っています。
某BO△COも載ってました。



次に、今おうちにあるオイル。

今使っているオリーブオイル

右端:加熱用 スーパーで購入したお買い得スペイン産オイル
黒いボトル:広島アンデルセンで試飲(食)して惚れてしまい勢いで購入して以来、愛用しているオイル
小さいボトル:お取り寄せして未開封のイタリア産オイル どんな香りと味か楽しみ
ゴールデンボトル:初めてお取り寄せしたイタリア産オイル(日野原重明先生が毎日摂っているオイル)

 



マシア・エル・アルテッド 

フルーティな香りです。
パンにつけても、サラダにかけても、カルパッチョに使ってもおいし~い。


 ****


新鮮な野菜に塩とブラックペッパーとオリーブオイル そして米酢 をかけたら
ごちそうになります。

シリコンスチーマーで小松菜や春菊を軽く加熱してオイルだけかけてもおいしいです。

最近何にでもよくぶっ掛けていただいてます。

ブラボー オリーブオイル ハート2





                       
                   

オリーブオイルが香る

テーマ:オリーブ
オリーブ好きの私にとって、オリーブ画像はデンジャラス。

 こんな感じ とかがパッケージにあると購買意欲が湧き上がります。

先日、出会ったお品がコチラ。
聞く所によると、どうやら女性オリーブガーデナーが一度は買い求めてみたくなるようです ^^;)




オリーブオイルが香る



オリーブオイルの香りはしませんでしたが、イタリアンっぽいです。
私はコレに本当にオリーブオイルをかけていただきました。

いくらオリーブの絵がついてても、ガマンが必要かと 汗(女の子)

ポテトチップスにもオリーブオイルがらみの商品がありますね。
アレには手を出していません。。
イメージってすごいなあ。・・・って気をつけようワタシかえる

  

おまけ。

最近気になる、目に付く コラボ商品。


瀬戸内レモン’s


キャッチーな 『瀬戸内レモン』 



 

野バラとオベリスク

テーマ:rose ❀
やっと咲き始めた沈丁花


いい香り


実家の沈丁花がようやく咲き始めました。
甘酸っぱい清々しい香りはこの時期の楽しみの一つ。
なんだか花が遅い春先です。

日曜日は彼岸の入りで、お墓参りで田舎に行ってきました。
今年は遅くまで寒かった影響もあり、畦道わきのスイセンはまだ蕾。
春のお彼岸にはいつも咲いている、青い小花の「オオイヌノフグリ」 
半分しか開いてませんでした。

園芸を始めてからは、田舎に行くと、野生の草花を掘って持ち帰ることもしばしば。
で、今回庭先でお宝発見。

根っこ
太い根っこ ガッツリ「シャベル」で掘ってもらいました
(注:西日本では園芸用の小さなタイプを「スコップ」でっかい穴掘り用のタイプが「シャベル」です^^)


野バラ
ムフ 小さい野バラ

帰って一晩メネデールに浸しておいて、今朝植えつけました。
が、ビローンと長いまま。。
支えが要るなあ。

おーし。

お手製針金オベリスク
#20(0.9mm)と細いタイプ(0.37mm)で作ります。
本の「アイビー・ホルダー」の作り方をアレンジ

ワイヤーはいずれも家にあったもの。
以前になんちゃってワイヤークラフトがしたくて^^
細いタイプはリースを作るときにずっとお役立ちです。

ちなみに作ったのは唯一これ
ワイヤークラフト


お休みの日に工作するのは久しぶり。
黙々と何か作るのって好きなんです。
めっちゃインドア派 ^^;)






完成^^
できました 針金オベリスク

そこいらへんぐるりの感じ
ぐるりはこんな感じ

頑丈な野バラ・・・ぐるぐる誘引したいのですが。うまくいくか?


適当にぐるぐるしたままでなくて麻ひもか なんかでしばったほうがいいんでしょうか。

初めて使うオベリスクがお手製で頑丈でない。。

野バラに負けるかも~。 むむむ。



フラントイオの実を~ 

テーマ:オリーブ
ちいさなオリーブの実、
なんとなくそのままにしていて、もう3月。

傍にあるブルーベリーの鉢を持ち上げて、枝をかすめたとき
実が落ちました。

期が熟したというか^^ どうしようか迷っていたので収穫することに。
収穫って、いまさらですが。
もったいないもんねえ。



色はまだ黒くない。
カラースケール4~5くらいなんですが、もう1ヶ月以上もこの色のままです。
触れるととっても柔かい。

もったいないのでメイプルシロップ漬けにすることに決めました。


カラースケール4で果肉が白いけどあんまり渋くない


種抜きしないと渋がすごいと思い、種抜きをしようとしたら
実が柔かくて割れました。
むむ? 実が白いまま。。

恐る恐る渋みの具合がどうか確認したら、なんと!
本来は悶絶するほどのお味のはずが、渋みはわずかしか感じず。
すご~い。
「渋」があったら時間が経つと実が黒くなるんですが、白いままでした♡

小瓶を煮沸して


9つしかないので小瓶で十分。

メイプルシロップ漬け^^
「オリーブメイプルシロップ漬け」



本来は渋味も合わさって、ほろ苦甘いおいしさに仕上がるんですが。
どんな感じになるか?

3週間もすれば味わえます音符





なごり雪 からの~... 春よ来い

テーマ:ベランダにて
先週土曜日はあたたかい一日でした。

偶々カラオケに何年か振りに行って、
「なごり雪」と「春よ来い」を歌ったのですが。

いろいろなこと... 重ねて思いながら 詞を追っていると、
自分で歌いながら泣きそうでした。
いい歌だなあ としみじみ。
 

11日の日曜日はどんより曇り空の寒い一日。。
家から全く出ずにおりました。
一年前に時を止めた多くの御魂を悼む一日。
 
夜中から広島市内にも積雪があり月曜日はずっと雪がちらつく真冬の寒さ。
この日の雪が今年最後ならいいのですが。
どうかな まだ降るのかな。

今週は吹く風が冷たいけれど、あたたかい柔らかな日差しがうれしい日々です。

春がのぞいてきました。。
 


チャイブの新芽
枯れた葉っぱからお目覚め チャイブ♡

ハイドランジア今年花は咲くか?
秋色あじさい 透き通ったきみどりいろ

ヒヤシンス白
咲きそうで咲かないヒヤシンス

ホームベルの花芽
ブルーベリーの花芽も膨らみました

ティフブルーの花芽
ティフブルー♡

ローサ目覚める
ロサ・カニナの新芽が膨らんできました

FLの芽吹き
私はだれでしょう?ムフ

FLを一本購入しました。。
これからが楽しみです~~ハート2
そうそう、もう3月半ばですから、芽出し肥料を施さなくてはっ。

近所のスーパーで、気になっていた渋いピンクのミニバラ(バレンタインデイのときの売れ残り^^;)
がクリアランスになってたので喜んで購入したり、
よーく見るとムスカリに固い蕾がのぞいていたり、
ミセバヤもちょとづつ新芽が膨らんでいたり、
冬眠している野生のスミレに小さな緑が見えていたり。

 春よ来い の気分です桜





比べてみよう✿❀✽ 

テーマ:クリスマスローズ
クリスマスローズが満開を迎えました。
ブラックの蕾はたくさんだけど、ホワイトとピンクはわずか。
ちょと残念。。
とはいえ、満開後も長い時間きれいなままでいてくれるので、これから咲く花とのコラボが楽しみです。

3月3日の姫君♡
勢ぞろい♡





1 2 3
4 5 6
7 8 9

上段、中段は3月3日の様子(ただし、中段のブラックだけ2月の画像)
下段は今日の様子です。

咲き始めの頃と違って華やかですが、ブラックは開きすぎて...^^;)
花弁の先がとがって外向き気味の子は平咲きなんでしょうね。
ブラックは満開で花粉が出てきたらバランスがよくなった感じです。

花びらの形が、並べて見たらそれぞれ違う。
咲いたときの雰囲気も花びらの形で違うのだわ。。ほぉ。
カップ咲きが好きだなあ。
こうしてみたら、咲き始めはなんてかわゆいんでしょう~(♡_♡)

ピュアホワイトは楚々とした佇まいを保っています。
ホワイトも好き。

スモーキーピンクは花は小さいんですが、存在感があります。
美しい。。

少しずつ微妙に花色が変化して渋い色あいになってきました。
 

スモーキーピンクアネモネ咲き
 Mar.3

変わるわよ
Mar.8

お天気の条件が違うこともありますが、ややくすんだお色。
このアネモネ咲きはセミダブル。
「密腺が弁化して、筒状の小花弁になっている。小花弁には色や模様が入る。
 アネモネ咲き、唐子咲きとも呼ぶ」
                       :別冊NHK趣味の園芸 クリスマスローズのすべて より
 

よーく見ると、小さい筒状の花弁の色がほんのり緑がかってます。
劇的に変身はしないでしょうけど、楽しみに様子をみていこう桜 






春の訪れ

テーマ:ブログ
今日は夕方から雨。
でも、あれ? ふわっとあたたかな空気を感じました。

春が来た。

いかなごのくぎ煮専用のシール


主人の実家は神戸です。
いかなごのくぎ煮が届きました。
いつも3月になると、お母さんが送ってくれます。

いかなごが届くと春だなあ^^と思う。

昨年は震災があって流通が難しかったようです。
2月の末にいかなごの解禁があると垂水の市場は大賑わい。
今の時期はまだ小さいんですが、どの家庭も1kg~3kg仕入れて、
それぞれの家庭の味で炊いて親戚や職場に配るようです。
春先の風物詩。

早速頂いてみました。

怪しい物体に見えます


稚魚なのですごくやわらかくておいしい。
生姜の風味の甘くてまろやかな佃煮です。

炊きたてご飯と♡


ごはんをつい おかわり してしまいます。





BIJIN 姉妹 咲きました

テーマ:クリスマスローズ
春待つ蕾をガン見する日々。

早熟の長女ブラックSSは2月10日に咲きました。
去年とおなじ姿です。

彼女を記念撮影して、妹たちのデビューを待ったのですが、まあじれったいこと。
そうこうするうちにガン見するヒマがない間に咲いてました。とほほ。
お天気もよくなくて、いいコンディションで記念撮影ができなかったのですが、
満開の頃にまた。

貫禄ブラック


ズーミン


うつむいてます。。


清らな白


縁がほのかにピンク


花がちいさい。。


なるほどスモーキーピンク。セミダブルがまだ不明。


ホワイトSS(ピュアホワイト)とピンクsd(スモーキーピンクアネモネ咲き)
昨年2月に迎えて1年で開花。メリクロン苗・・・。

去年の様子


9cmポット苗で迎えてすぐ植え替えて(土をほぐさずそのまま;)
夏になるまで2ヵ月ごとにクリロ専用の緩効性肥料を与え、
11月に根をほぐして植え替えた後、蕾が上がって来ました。
植え替えのとき、ポットの形の土ががちがちで、ピンクはかなり根をいじりました。
花が小さいのはその影響?
ブラックもいじりましたが、蕾はたくさん付いてます。

とにもかくにも、ようやく咲きました桜

これからの変身が楽しみです。花









或る日のめじろ

テーマ:ブログ
今宵もまた、皆様の記事を見て おおっ^^ と思ったことをUPします。

本日も恐縮ですが、leonの庭 さま 
綺麗な鳴き声に誘われて の記事を拝見して シジュウカラ 見てみたい~ と思いました。
小鳥がやってくるお庭が羨ましい。
マンションのベランダにはなかなか小鳥は来ません。

過去に実家の庭にやってきためじろです。

めじろ


お。


かわいいバードバスなんて素敵なグッズはございません。
何かが立ち枯れて、ゴミ入れになったような植木鉢でも、みかんを置いていたら
めじろが来てくれました。

実が詰まったみかんをいろんな小鳥がついばんだ後なのか?
むむむ。



<<最初    <前    7  |  8  |  9  |  10  |  11    次>    最後>>

プロフィール

olive

いわさき屋

ベランダガーデニングを始めて今年の春で6年目。
オリーブとハーブ、クリスマスローズとブルーベリーでぎうぎうのベランダで少しだけバラも育ててます。

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/08      >>
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
82位 / 2459人中 up
ジャンルランキング
19位 / 185人中 keep
ガーデニング

HTMLページへのリンク

参加コミュニティ一覧

最近のトラックバック

フリースペース