毎日少しでもゆったりとした時間が持てたらいいなと思います。
終わらない夏の日々 vol.1
テーマ:flowers & more...
2012/08/20 12:34
残暑お見舞い申し上げます

お盆の間は神戸でゆっくり(=ぐーたら)してました。
オリンピックが済んで、夏も終わりねえ。という気分でございました。
久々の雨(あるいは豪雨
)でしのぎやすかったのですが、
週末からはまたもや猛暑が続いてます。
まだまだ終わらない夏。
今日は夏の日常をUPいたします。

まずは怪しげな青汁?

6月半ばから、毎日グリーンスムージーを飲んでます。
きっかけは立ち読み(笑)
お、体に良さそう♪ とビビっときてその日からスタート。
(レシピ本は購入せずWEBでチェーック^^)
毎日果物を摂るのがよいと分かっていても、食べられない。
これはフルーツと葉物の野菜がお手軽で摂れるのでグー。

高価な「ブレンダー」でなくても普通のミキサーで十分です。
毎日んまいっ。
だんなさんも一緒に飲んでます。

或る日のこと。

かじった痕跡があるのに犯人は全く不明。
フンらしき物体Xも見当たらず。
剪定をかねてとりあえず収穫
暑い日もレモンバーベナの香りで癒されます。

すぐにカラリと乾燥しました。
毎年ドライハーブにして、ハーブティで味わってます。
レモンバーベナは香りが大好きですが、どうやっても樹形が整いません。
今もかなり暴れてブサイク。。




まよ様は7月16日に2番花が咲き始め、1週間足らずで咲ききりました。
夏の薔薇には儚さと逞しさを感じます。
スモーキーピンクのミニバラは春先にウドンコに狙われ、初夏にハダニの猛攻に遭いました。
復活を遂げ、初めての開花が盛夏とは。。
今もぽつぽつ可愛い姿を見せてくれています。

vol.2 につづく

お盆の間は神戸でゆっくり(=ぐーたら)してました。
オリンピックが済んで、夏も終わりねえ。という気分でございました。
久々の雨(あるいは豪雨


週末からはまたもや猛暑が続いてます。
まだまだ終わらない夏。
今日は夏の日常をUPいたします。

まずは怪しげな青汁?

6月半ばから、毎日グリーンスムージーを飲んでます。
きっかけは立ち読み(笑)
お、体に良さそう♪ とビビっときてその日からスタート。
(レシピ本は購入せずWEBでチェーック^^)
毎日果物を摂るのがよいと分かっていても、食べられない。
これはフルーツと葉物の野菜がお手軽で摂れるのでグー。

高価な「ブレンダー」でなくても普通のミキサーで十分です。
毎日んまいっ。
だんなさんも一緒に飲んでます。

或る日のこと。

かじった痕跡があるのに犯人は全く不明。
フンらしき物体Xも見当たらず。

暑い日もレモンバーベナの香りで癒されます。

すぐにカラリと乾燥しました。
毎年ドライハーブにして、ハーブティで味わってます。
レモンバーベナは香りが大好きですが、どうやっても樹形が整いません。
今もかなり暴れてブサイク。。




まよ様は7月16日に2番花が咲き始め、1週間足らずで咲ききりました。
夏の薔薇には儚さと逞しさを感じます。
スモーキーピンクのミニバラは春先にウドンコに狙われ、初夏にハダニの猛攻に遭いました。
復活を遂げ、初めての開花が盛夏とは。。

今もぽつぽつ可愛い姿を見せてくれています。

vol.2 につづく

ブルーベリー初収穫
テーマ:ブルーベリー
2012/08/04 09:53
連日ほとんど猛暑日です。
あぢ~~
とは言え、元気 だいじょぶです。
室内で、じっとしているときは冷房29度でも十分涼しいと思います。
でも、ツラくてタイヘンで参っていることがございます。
通勤&日中の移動
炎天下にさらされると、すく体温が上昇するようで、汗が出る出る。
必ず凍らせた保冷剤を何がしかにくるんで、後ろ首に巻きつけて出かけてます。
ムフ。
これでずいぶん違います。

今年はどうしたんだっ ってくらい8月になるのが早くて、意識してなくて8月だぜって
突きつけられて驚くやらがっくりやら。
7月はちょとぎうぎうだったかなあ。。
そんな麗しの7月の様子。

7月半ば 熟し始めました ワクワク

念願のブルーベリー摘み取りました♡
3種類、どれが何だか分かりませんが、めでたい初収穫

甘いのもある 酸っぱいのもある
驚くべきことは、7階のベランダなのに鳥がきたんです!!
んまーびっくり。鳩より小さくて尾の羽がフサッとした薄茶色の鳥を2羽目撃しました。
ひよどり?
防鳥ネットしてます。。7階なのに。
鳥がやってきた翌日に収穫。

2010年の10月に取り寄せた苗
ウッタードは水捌けが悪くてかわいそうなことになり、
イオっていう品種を加えました。
イオは粒がでかいです^^
花が咲いた時期が微妙にずれてて、しかもてきとうな人工受粉だったのですが、
わずかでも収穫できてよかった。
今朝は2日目の収穫^^

カスタードバニラヨーグルト
ミントとブルーベリー添え
まだもう少し収穫できそうなので、ちびちび味わいます。
ブルーベリージャム憧れるぅ。。
あぢ~~

とは言え、元気 だいじょぶです。
室内で、じっとしているときは冷房29度でも十分涼しいと思います。
でも、ツラくてタイヘンで参っていることがございます。
通勤&日中の移動

炎天下にさらされると、すく体温が上昇するようで、汗が出る出る。
必ず凍らせた保冷剤を何がしかにくるんで、後ろ首に巻きつけて出かけてます。
ムフ。
これでずいぶん違います。

今年はどうしたんだっ ってくらい8月になるのが早くて、意識してなくて8月だぜって
突きつけられて驚くやらがっくりやら。
7月はちょとぎうぎうだったかなあ。。
そんな麗しの7月の様子。

7月半ば 熟し始めました ワクワク

念願のブルーベリー摘み取りました♡
3種類、どれが何だか分かりませんが、めでたい初収穫

甘いのもある 酸っぱいのもある
驚くべきことは、7階のベランダなのに鳥がきたんです!!
んまーびっくり。鳩より小さくて尾の羽がフサッとした薄茶色の鳥を2羽目撃しました。
ひよどり?
防鳥ネットしてます。。7階なのに。
鳥がやってきた翌日に収穫。

2010年の10月に取り寄せた苗
ウッタードは水捌けが悪くてかわいそうなことになり、
イオっていう品種を加えました。
イオは粒がでかいです^^
花が咲いた時期が微妙にずれてて、しかもてきとうな人工受粉だったのですが、
わずかでも収穫できてよかった。
今朝は2日目の収穫^^

カスタードバニラヨーグルト
ミントとブルーベリー添え
まだもう少し収穫できそうなので、ちびちび味わいます。
ブルーベリージャム憧れるぅ。。
サザエさんは愉快だな
テーマ:at 実家
2012/07/18 20:06
昨日梅雨明けしてから、何回「暑い」って言ったのやら。
あぢ~~
びっくりするほど汗がでます・・・暑さのせいだけじゃないかも(汗)
梅雨明け二日前に撮りました。
涼しげな桔梗


右下に注目。
なんで?
テーマもないし意図もない。
なんとなくそこにあって、いつからあるのやらも誰も知らない。。
画像を取り込んで気づきました…( ̄w ̄)

振り向けばサボテン
天然がモットー 実家の庭 ^^
あぢ~~

びっくりするほど汗がでます・・・暑さのせいだけじゃないかも(汗)
梅雨明け二日前に撮りました。
涼しげな桔梗


右下に注目。
なんで?
テーマもないし意図もない。
なんとなくそこにあって、いつからあるのやらも誰も知らない。。
画像を取り込んで気づきました…( ̄w ̄)

振り向けばサボテン
天然がモットー 実家の庭 ^^
真夏日のバラと温度計
テーマ:rose ❀
2012/07/16 22:38
今日は海の日
んまー、ものすごーく暑かったです。
今朝ベランダに出たら。。。
待望のまよ様2番花
9時過ぎにすでにこんなお姿。
昨日はまだ咲いてなかった。。
初めての2番花、いきなり満開(汗)
とは言え、元気になってくれてよかったです。
梅雨前のハダニの猛攻はひどかった。
みるみる落葉するわ、部分的に枝が黒くなったりするわ、(ばっさりカットしました
)
ほとんどの葉が黄色くすすけて一時はどうなるかと思いました。
このままでは光合成できなくなるかも?? と心配するほどスカスカになったんですが。

なんとなく買っていたけど使ってなかった有機液体堆肥(光合成細菌が含まれているたい肥)
を使って葉っぱにも噴霧して(展着剤の代わりにローズマリー石鹸液を忍ばせました)
約1ヶ月したら。

傍にいるロサ美さんも被害に遭いましたが、今は全くきれいさっぱり(今のところ...)
グリーンアイスと名無しミニバラも悲惨でしたが、見事に復活。

June 30 の様子

ゴールデンウィークに咲いて2ヶ月。
全く農薬は使わずに耐えました。
今は、ウドンコが少し付いてますが(汗)
これからまた、夏の暑さと乾燥に注意です。。
今朝のグリーンアイス
今日は朝から暑い と思ったら、午前中から30℃越え
午後は32℃
猛暑日の地域も多数です。。
今日は家の中でも暑かった。
凍らせた保冷剤をタオルでくるんで首に巻いてました。
風は通るからエアコンなしでだいじょぶでした。
大雨にも猛暑にも地震にも
皆様 どうぞお気をつけて。
んまー、ものすごーく暑かったです。
今朝ベランダに出たら。。。

9時過ぎにすでにこんなお姿。
昨日はまだ咲いてなかった。。
初めての2番花、いきなり満開(汗)
とは言え、元気になってくれてよかったです。
梅雨前のハダニの猛攻はひどかった。
みるみる落葉するわ、部分的に枝が黒くなったりするわ、(ばっさりカットしました

ほとんどの葉が黄色くすすけて一時はどうなるかと思いました。
このままでは光合成できなくなるかも?? と心配するほどスカスカになったんですが。

なんとなく買っていたけど使ってなかった有機液体堆肥(光合成細菌が含まれているたい肥)
を使って葉っぱにも噴霧して(展着剤の代わりにローズマリー石鹸液を忍ばせました)
約1ヶ月したら。

傍にいるロサ美さんも被害に遭いましたが、今は全くきれいさっぱり(今のところ...)
グリーンアイスと名無しミニバラも悲惨でしたが、見事に復活。



ゴールデンウィークに咲いて2ヶ月。
全く農薬は使わずに耐えました。
今は、ウドンコが少し付いてますが(汗)
これからまた、夏の暑さと乾燥に注意です。。

今日は朝から暑い と思ったら、午前中から30℃越え

猛暑日の地域も多数です。。
今日は家の中でも暑かった。
凍らせた保冷剤をタオルでくるんで首に巻いてました。
風は通るからエアコンなしでだいじょぶでした。
大雨にも猛暑にも地震にも
皆様 どうぞお気をつけて。
もうすぐ夏 サマータイムブルース
テーマ:at 実家
2012/07/10 21:10
この日曜日からまるで夏のようないいお天気で暑くて参ります。
雨ばかりもいやですが、これから毎日30℃の世界が来ると思うと・・・
むむむ。
節電の夏ですっ。
きょうは暑かったので、ちょこっと涼しげな画像+α お届けします。
ちょっと+αがいつもと違うので、お許しくださいませ。
半日陰チーム

梅雨のしずくに潤う花びら

小雨に漂うくちなしの香り

隣の奥様に苔玉をいただきました ステキ

薄むらさきのつぼみが目に涼しい

日当たり良好チーム

トロピカル~

今年は豊作 プランター育ちでも甘いっ

今年は自分で作れなかったのでうれしい

茄子もがんばってます
オクラにはいっぱい虫がきてました。。。

子供の頃は夏休みが来るのがとーっても楽しみでした。
今、あたくしが花や虫や緑が好きなのは、小学生の頃に毎年田舎で過ごしていたからに他ならない
と思います。
日本の夏 金鳥の夏 って云ってた時代が懐かしい。
地球は変化しました。
この10年は夏の暑さにめっぽう弱くて構えてしまいます。
そして、昨年に引き続いて、今年の夏というと。
節電です。
でも
いろいろと 難しいことが。
あたくしはこの土日は幕張メッセで開催されていた『NO NUKES 2012』
という音楽フェスをUSTREAMで見てました。
ご存知の方もいらっしゃると思います。
RCサクセションが好きな方は「サマータイムブルース」を知ってると思います。
清志郎は偉かった。
大飯は再稼動後、フル稼動となりました。
代替エネルギーの供給が見込めない状態では、やはり仕方ないでしょうけど、
未来にとっていかがなものかとあたくしは思います。
色々と事情があるのも分かるけれど。
50年後は自分はこの世にいないけど。
グローバルに考えると
空気・水・すべて
変わらない地球を守るためには。。。
被災地のことも
原発のことも
消費税のことも
医療福祉制度のことも
ずーっとこのままではいられないと思った二日間でした。
ちゃんと考えてみないと。
ベランダの緑を見て
深呼吸
空気・水・すべて。

雨ばかりもいやですが、これから毎日30℃の世界が来ると思うと・・・
むむむ。
節電の夏ですっ。
きょうは暑かったので、ちょこっと涼しげな画像+α お届けします。
ちょっと+αがいつもと違うので、お許しくださいませ。
半日陰チーム

梅雨のしずくに潤う花びら

小雨に漂うくちなしの香り

隣の奥様に苔玉をいただきました ステキ

薄むらさきのつぼみが目に涼しい

日当たり良好チーム

トロピカル~

今年は豊作 プランター育ちでも甘いっ

今年は自分で作れなかったのでうれしい

茄子もがんばってます
オクラにはいっぱい虫がきてました。。。

子供の頃は夏休みが来るのがとーっても楽しみでした。
今、あたくしが花や虫や緑が好きなのは、小学生の頃に毎年田舎で過ごしていたからに他ならない
と思います。
日本の夏 金鳥の夏 って云ってた時代が懐かしい。
地球は変化しました。
この10年は夏の暑さにめっぽう弱くて構えてしまいます。
そして、昨年に引き続いて、今年の夏というと。
節電です。
でも
いろいろと 難しいことが。
あたくしはこの土日は幕張メッセで開催されていた『NO NUKES 2012』
という音楽フェスをUSTREAMで見てました。
ご存知の方もいらっしゃると思います。
RCサクセションが好きな方は「サマータイムブルース」を知ってると思います。
清志郎は偉かった。
大飯は再稼動後、フル稼動となりました。
代替エネルギーの供給が見込めない状態では、やはり仕方ないでしょうけど、
未来にとっていかがなものかとあたくしは思います。
色々と事情があるのも分かるけれど。
50年後は自分はこの世にいないけど。
グローバルに考えると
空気・水・すべて
変わらない地球を守るためには。。。
被災地のことも
原発のことも
消費税のことも
医療福祉制度のことも
ずーっとこのままではいられないと思った二日間でした。
ちゃんと考えてみないと。
ベランダの緑を見て
深呼吸
空気・水・すべて。

梅雨なんです
テーマ:ベランダにて
2012/07/07 23:36
入梅して1ヶ月。
長い・・・
今週はづーっと雨でした。
昨日は夕方から今までにない豪雨。
雨でも当然のようにやるから「ズムスタドーム」と言われてるくらい、水捌け抜群なズムスタでの
ヤクルト戦も中止になるほど。
雷もこれでもかの攻撃。
稲光はピーク過ぎてからは勢いがなくなりまして。
はるか遠く低い位置。。

オリーブが風にたなびいていますが、落果はなく頑丈
ミッションもネバディロも梅雨に入ってから大きく成長してます。
七夕の今夜 天の川は見えませんでした。
織姫と彦星は夫婦なんだそうですね。
仲が良すぎて二人とも仕事をせずに居たら、天の神様の罰で離れ離れになっちゃったそうで。
きょうラジオで聞きました。。
さて。
本日は6月の様子をご覧に入れまする。

悪い奴らには参りました。
ピンっと飛んで逃げ足がすばやいのです
新芽が荒らされてむむむー!
発見したら石鹸水とオイルをミックスしたものを入れたペットボトルの口を「ノミハムシ」にそうっと近づける。
9割方ボトルの中に飛んで入ってくれます。なむなむ。
でも、全滅はできず。
今も新芽が綻んでます。むー。
そして。
こんなおなじみの虫。
だけどとっても悪い奴。
絶対に卵は産まないでほしい。
コガネムシの幼虫はマズイです。
何事もないことを祈るばかり。
けなげな益虫もいます。

ちいさいのであまり貢献度は期待せず。

可憐な小さい花 モウセンゴケ
大きく咲きません。
赤のモウセンゴケの花はピンクで存在感がありました。
今はアジサイの剪定も済んで、オレンジ色のカランコエとモウセンゴケ以外には花がありません。
ちょと 淋しい。。
June 24 真夜
梅雨前はもうダメか と思うほど弱ってましたが。
安心しました。
最後は梅雨のシルエット

梅雨明けするのはまだまだ先のようです。
ちょうどいい雨の降り方だといいんですが。全国的にとってもイケナイ降り方。
皆様お住まいの地域どうぞお気をつけて。。
長い・・・

今週はづーっと雨でした。
昨日は夕方から今までにない豪雨。
雨でも当然のようにやるから「ズムスタドーム」と言われてるくらい、水捌け抜群なズムスタでの
ヤクルト戦も中止になるほど。
雷もこれでもかの攻撃。
稲光はピーク過ぎてからは勢いがなくなりまして。
はるか遠く低い位置。。

オリーブが風にたなびいていますが、落果はなく頑丈

ミッションもネバディロも梅雨に入ってから大きく成長してます。
七夕の今夜 天の川は見えませんでした。
織姫と彦星は夫婦なんだそうですね。
仲が良すぎて二人とも仕事をせずに居たら、天の神様の罰で離れ離れになっちゃったそうで。
きょうラジオで聞きました。。
さて。
本日は6月の様子をご覧に入れまする。



悪い奴らには参りました。


発見したら石鹸水とオイルをミックスしたものを入れたペットボトルの口を「ノミハムシ」にそうっと近づける。
9割方ボトルの中に飛んで入ってくれます。なむなむ。
でも、全滅はできず。
今も新芽が綻んでます。むー。
そして。
こんなおなじみの虫。
だけどとっても悪い奴。

コガネムシの幼虫はマズイです。
何事もないことを祈るばかり。
けなげな益虫もいます。

ちいさいのであまり貢献度は期待せず。




大きく咲きません。
赤のモウセンゴケの花はピンクで存在感がありました。
今はアジサイの剪定も済んで、オレンジ色のカランコエとモウセンゴケ以外には花がありません。
ちょと 淋しい。。

梅雨前はもうダメか と思うほど弱ってましたが。
安心しました。
最後は梅雨のシルエット

梅雨明けするのはまだまだ先のようです。
ちょうどいい雨の降り方だといいんですが。全国的にとってもイケナイ降り方。
皆様お住まいの地域どうぞお気をつけて。。
復活 蘇る器
テーマ:器
2012/06/26 18:18
きょうははじめて 器の金繕いのことを書きます。
育てて食べる ゆっくり作る
こわれたら直す
緑を愛でる
なーんてことを唱っていながら、壊れて直してる記事がなかった・・・。
こっそり直してます。
金繕い(金継ぎ)を習い始めてもう3年目?
今は、習ってよかった。。と本当に心からしみじみ思います。
画像にポイントをあわせてご覧下さいませ~




大事にしていた、お気に入りの、蕎麦猪口がっ。
こともあろうに私の過失で、ストンと垂直に落下して真っ二つ。
(東京国際フォーラムの骨董市で一目ぼれ。本当に古伊万里でした。真っ二つの割れ方は古伊万里の特徴なんですと。とほほ)
正月休みから修繕にとりかかりました。






大事な器は滅多に割ることはないんですが、割れた時はうそ~と思いつつ、
やったー金継ぎできるぅ♪ とちょと喜んだりしたわけで。
金継ぎしてる人は器が割れたらラッキー♪ と思う変な人になってしまう
ここで日常使いの器のビフォーアフター。

捨ててしまおうかと一瞬思いましたが、ま、練習 と思って とりかかる。

これはワザと割ってます。
教室の一番最初の授業の時、コレと同じ器を割って直したので、もう1つお揃いを。

きっかけは。
以前陶芸をしていました。
仕事の都合で中断し、また習おうとしたときに陶芸の先生が他界されて、器を作るのは断念したわけです。
その後、自分の器を割ってしまったとき、
今後は割れる頻度が高くなる...
と分析し、「金継ぎ」を始めました。
しかーし、
この数年器を割ることがありません。
唯一の割れがこの正月の事件。
趣味と実益を兼ねた金継ぎ。
楽しゅうございます。。
ほーんと 集中してる時間がイイんです。
職人さんになりたーい。
育てて食べる ゆっくり作る
こわれたら直す
緑を愛でる
なーんてことを唱っていながら、壊れて直してる記事がなかった・・・。
こっそり直してます。
金繕い(金継ぎ)を習い始めてもう3年目?
今は、習ってよかった。。と本当に心からしみじみ思います。
画像にポイントをあわせてご覧下さいませ~




大事にしていた、お気に入りの、蕎麦猪口がっ。
こともあろうに私の過失で、ストンと垂直に落下して真っ二つ。
(東京国際フォーラムの骨董市で一目ぼれ。本当に古伊万里でした。真っ二つの割れ方は古伊万里の特徴なんですと。とほほ)
正月休みから修繕にとりかかりました。






大事な器は滅多に割ることはないんですが、割れた時はうそ~と思いつつ、
やったー金継ぎできるぅ♪ とちょと喜んだりしたわけで。
金継ぎしてる人は器が割れたらラッキー♪ と思う変な人になってしまう

ここで日常使いの器のビフォーアフター。

捨ててしまおうかと一瞬思いましたが、ま、練習 と思って とりかかる。

これはワザと割ってます。
教室の一番最初の授業の時、コレと同じ器を割って直したので、もう1つお揃いを。

きっかけは。
以前陶芸をしていました。
仕事の都合で中断し、また習おうとしたときに陶芸の先生が他界されて、器を作るのは断念したわけです。
その後、自分の器を割ってしまったとき、
今後は割れる頻度が高くなる...

しかーし、
この数年器を割ることがありません。
唯一の割れがこの正月の事件。
趣味と実益を兼ねた金継ぎ。
楽しゅうございます。。
ほーんと 集中してる時間がイイんです。
職人さんになりたーい。
ヨコヅナ
テーマ:虫
2012/06/21 20:49
火曜日の夕方、
台風防備で移動していたオリーブ&more のコンテナをもとのレイアウトに戻した時のこと。
枝が密集していないミッションに「ヘリグロテントウノミハムシ」を発見しました。あーやっぱり。
高い枝の新芽ばかりやられてました。。
よーく見るとてっぺんのほうには小さなクモがゴキゲンに巣を張っていて。
でも、クモよりでっかいし、捕らえようがないなあ。
この日は5匹ほど獲捕しました。
たまにはぐるりを観察しないとねえ。
たくさん花をつけて枝葉がわさわさのネバディロには、すでにハムシの食害を見つけていて、
こまめに獲捕してたんですが。。
昨年から発生していたんですが、ハムシは越冬するんですねえ。
まいった~。
17日の日曜日に見たことがないお客さんがネバディロに来ていて たまげましたっ。

けっこうでかい黒い影~!!!

きゃー黒白縞々~!!赤い色も見える~!
すぐさま獲捕。&検索。
「昆虫エクスプローラ」にはいつもお世話になってるんですが、すごいです。
虫全体の色から、大部分を占める色とその次に多い色と大きさだけで正体がわかりました。
「ヨコヅナサシガメ」
肉食性の虫でした。
なので、虫を食べてくれそうだから、定住を許可。
口が細長く曲がってました。
カメムシっぽい背中の雰囲気もあるからそういうネーミングなんでしょうかねえ。
それにしても、
いろんな虫が来ます。
昨日はなぜだかスズメバチ風の蜂がオリーブにしがみついて離れなくて、
傍にはチョウチョが飛んでるし、
クマバチも見かけました。
害虫キラーのいい助っ人なら ウェルカム^^
オーガニックで植物の体力をつけることも大切ですね。
台風防備で移動していたオリーブ&more のコンテナをもとのレイアウトに戻した時のこと。
枝が密集していないミッションに「ヘリグロテントウノミハムシ」を発見しました。あーやっぱり。
高い枝の新芽ばかりやられてました。。
よーく見るとてっぺんのほうには小さなクモがゴキゲンに巣を張っていて。
でも、クモよりでっかいし、捕らえようがないなあ。
この日は5匹ほど獲捕しました。
たまにはぐるりを観察しないとねえ。
たくさん花をつけて枝葉がわさわさのネバディロには、すでにハムシの食害を見つけていて、
こまめに獲捕してたんですが。。
昨年から発生していたんですが、ハムシは越冬するんですねえ。
まいった~。
17日の日曜日に見たことがないお客さんがネバディロに来ていて たまげましたっ。

けっこうでかい黒い影~!!!

きゃー黒白縞々~!!赤い色も見える~!
すぐさま獲捕。&検索。
「昆虫エクスプローラ」にはいつもお世話になってるんですが、すごいです。
虫全体の色から、大部分を占める色とその次に多い色と大きさだけで正体がわかりました。
「ヨコヅナサシガメ」
肉食性の虫でした。
なので、虫を食べてくれそうだから、定住を許可。
口が細長く曲がってました。
カメムシっぽい背中の雰囲気もあるからそういうネーミングなんでしょうかねえ。
それにしても、
いろんな虫が来ます。
昨日はなぜだかスズメバチ風の蜂がオリーブにしがみついて離れなくて、
傍にはチョウチョが飛んでるし、
クマバチも見かけました。
害虫キラーのいい助っ人なら ウェルカム^^
オーガニックで植物の体力をつけることも大切ですね。
衝撃>梅雨入りビフォーアフター
テーマ:flowers & more...
2012/06/15 21:20
梅雨になってもうずいぶん経ちますねえ。ぉひさしぶりでございます。
今日は天気予報どおり午後から雨が降りました。
カラカラが潤うかなあ。。
6月の初め梅雨に入る前、まではよかったんですが。


まよ様にちいさい蕾がついたり、グリーンアイスがなかなかきれいに咲いて喜んでいたのもつかの間、
オーマイガ~~!
オリーブの受粉に必死だった頃にベランダでは不吉な事態がおこっていました。。
ハダニが大繁殖してしまいました
今はまよ様の葉っぱが残りわずかになりました。(大泣)
よーく見るとぷちっと新芽が出てきました。
ロサ美さんもやられてますが、元気にシュートが伸びています。
ミニバラも哀れな姿ですが、新芽を伸ばしています。
とほほ。
オリーブとブルーベリーとバジルやらハーブが大きくなっているので、一切お薬は使いません。
竹酢液と唐辛子焼酎で応戦して強力噴霧器で水攻めもしてみてます。
お薬なしではだめでしょうけど、液体堆肥で善玉菌を増やせるか。
体力つくかなあ?
ウドンコばかりに気をとられて、ハダニってゆう恐ろしいギャングのことは知りませんでした。
バラのお世話をしてみて、咲いたときの喜びも大きいですが、
ダメージが起こったときのショックは、とてつもなくデカイということを体験しましたっ。
ごめんよ まよ様 ううっ。
で、元気よく毎日たくさんのごちそうをもらっていたモウセンゴケさんには。。

たーくさん蕾が上がってきました(笑)
これにも衝撃でした。
白い可憐な花が咲くことでしょう^^;)
そして、今傷心のあたくしを癒してくれているのは。。
3年越しに逢えた♡ 秋色あじさい(ハイドランジア)
ほんのりとセピアがかったお色に変化しています。



咲いてくれて本当によかったなあ としみじみ眺めています。
オリーブも大きくなってきました。。
植物に学び、植物に癒される梅雨のこの頃
今日は天気予報どおり午後から雨が降りました。
カラカラが潤うかなあ。。
6月の初め梅雨に入る前、まではよかったんですが。


まよ様にちいさい蕾がついたり、グリーンアイスがなかなかきれいに咲いて喜んでいたのもつかの間、
オーマイガ~~!
オリーブの受粉に必死だった頃にベランダでは不吉な事態がおこっていました。。
ハダニが大繁殖してしまいました

今はまよ様の葉っぱが残りわずかになりました。(大泣)
よーく見るとぷちっと新芽が出てきました。
ロサ美さんもやられてますが、元気にシュートが伸びています。
ミニバラも哀れな姿ですが、新芽を伸ばしています。
とほほ。
オリーブとブルーベリーとバジルやらハーブが大きくなっているので、一切お薬は使いません。
竹酢液と唐辛子焼酎で応戦して強力噴霧器で水攻めもしてみてます。
お薬なしではだめでしょうけど、液体堆肥で善玉菌を増やせるか。
体力つくかなあ?
ウドンコばかりに気をとられて、ハダニってゆう恐ろしいギャングのことは知りませんでした。
バラのお世話をしてみて、咲いたときの喜びも大きいですが、
ダメージが起こったときのショックは、とてつもなくデカイということを体験しましたっ。
ごめんよ まよ様 ううっ。
で、元気よく毎日たくさんのごちそうをもらっていたモウセンゴケさんには。。

たーくさん蕾が上がってきました(笑)
これにも衝撃でした。
白い可憐な花が咲くことでしょう^^;)
そして、今傷心のあたくしを癒してくれているのは。。
3年越しに逢えた♡ 秋色あじさい(ハイドランジア)
ほんのりとセピアがかったお色に変化しています。



咲いてくれて本当によかったなあ としみじみ眺めています。
オリーブも大きくなってきました。。
植物に学び、植物に癒される梅雨のこの頃

オリーブの花 咲きました~
テーマ:オリーブ
2012/05/26 10:04
待望のオリーブ開花シーズンがやってきました
今年は早いなあ(*^^*)とおもいきや、昨年の記事を見たら1年前も同じ日に開花してました。
昨年と今年のお手入れは同じようにしてるのですが、気候は違う。うるう年だし(笑)
季節を感じて動いてるんですね。
真面目な植物の成長に感動します。
おんなじ画像ばっかりで恐縮ではございますが、何卒お許しを^^
オンマウスでオリーブの種類&ワタシのつぶやきがご覧になれます。




今年は3種類のオリーブの花が咲いています。



ルッカは自家結実性があるオリーブなんです。他の二つとお花の雰囲気が違います。
おしべがレモンイエローでかわいい。
満開になるとユリのように花弁が反り返るってことは自家受粉しやすいようにってことかな。
3つ目のネバディロは花粉量がハンパないっす。
花弁に花粉がたまってます^^;
枝が揺れたら、雪のようにはらはら落ちていきます。
ラブラドリカ 古葉の切り戻ししなくちゃいけなんですが、まだです。
葉っぱに模様ができてます。


22日に咲き始めた今週はオリーブ受粉祭り


ベランダでは、鉢同士を近づけておいたほうが受粉しやすいので、移動。
花粉も集めました。
ちょっと振っただけで容器がすごい黄色です。
花粉症になりそうですが、オリーブの花粉なら本望(?)
いやいや、そんな事態になったらオリーブ育てられなくなっちゃいますね。
耳掻きのふわふわで花粉をすくって花に振ったら花粉が細かく舞い散ります。
しっかり受粉できたかなあ。
昨年は開花してすぐ、5月26日に梅雨入りして、その後すぐ台風がくるわ で
散々な受粉週間だったのですが、なんとか結実しました。
なので、好条件~♡
たくさんの収穫に期待が膨らみます。
今年の秋にはローズヒップとオリーブのコラボが実現しそう。。
ムフ~


今年は早いなあ(*^^*)とおもいきや、昨年の記事を見たら1年前も同じ日に開花してました。
昨年と今年のお手入れは同じようにしてるのですが、気候は違う。うるう年だし(笑)
季節を感じて動いてるんですね。
真面目な植物の成長に感動します。
おんなじ画像ばっかりで恐縮ではございますが、何卒お許しを^^
オンマウスでオリーブの種類&ワタシのつぶやきがご覧になれます。




今年は3種類のオリーブの花が咲いています。



ルッカは自家結実性があるオリーブなんです。他の二つとお花の雰囲気が違います。
おしべがレモンイエローでかわいい。
満開になるとユリのように花弁が反り返るってことは自家受粉しやすいようにってことかな。
3つ目のネバディロは花粉量がハンパないっす。
花弁に花粉がたまってます^^;
枝が揺れたら、雪のようにはらはら落ちていきます。
ラブラドリカ 古葉の切り戻ししなくちゃいけなんですが、まだです。
葉っぱに模様ができてます。


22日に咲き始めた今週はオリーブ受粉祭り



ベランダでは、鉢同士を近づけておいたほうが受粉しやすいので、移動。
花粉も集めました。
ちょっと振っただけで容器がすごい黄色です。
花粉症になりそうですが、オリーブの花粉なら本望(?)
いやいや、そんな事態になったらオリーブ育てられなくなっちゃいますね。
耳掻きのふわふわで花粉をすくって花に振ったら花粉が細かく舞い散ります。
しっかり受粉できたかなあ。
昨年は開花してすぐ、5月26日に梅雨入りして、その後すぐ台風がくるわ で
散々な受粉週間だったのですが、なんとか結実しました。
なので、好条件~♡
たくさんの収穫に期待が膨らみます。
今年の秋にはローズヒップとオリーブのコラボが実現しそう。。

ムフ~
