毎日少しでもゆったりとした時間が持てたらいいなと思います。
今シーズンもオリーブ収穫できそうです
    テーマ:オリーブ
    
        2015/08/28 21:56
  
    毎年秋に面倒な新漬けをこしらえることが年中行事になってもう5年目になります。
今年になって全くオリーブのことを書いてないのでがんばってみました。
leon さま アントンさま オリーブに実がついてよかったですね~♪
私も初めてのオリーブに実がついたときはすごく嬉しかったです
 年間のお世話その1
年間のお世話その1 
 
2月初旬の剪定とその後施肥(有機肥料)と石灰を与える
 切り始めたら止まりません
切り始めたら止まりません

 冬の施肥は今までバッドグアノでしたが今年は「なるこ有機肥料」をお取り寄せして使いました
冬の施肥は今までバッドグアノでしたが今年は「なるこ有機肥料」をお取り寄せして使いました
 MOO&PLANTSも初めてお取り寄せ
MOO&PLANTSも初めてお取り寄せ
この冬の作業をすると寒い時期に花芽が充実します。
今年もたくさん花芽が付きました。
 枝の真ん中からダイレクトに蕾(笑)
 枝の真ん中からダイレクトに蕾(笑)



 今年も開花した時期に鉢を近づけて受粉祭り(笑)をして結実しました。
今年も開花した時期に鉢を近づけて受粉祭り(笑)をして結実しました。
 年間のお世話その2
年間のお世話その2 
 
開花後6月の施肥
オリーブの花が咲いた6月半ば以降のベランダは、ほぼ ほったらかしでした。
しかし、オリーブの施肥を忘れずと水遣りは怠らずにがんばったところなんとか結実しています。
もう6年も同じコンテナで植えっぱなしのネバディロブランコは、葉が黄色くなって落葉が多いです。
せっかくの実に黒い斑点があるし。
実が黒いのは炭疽病かも。。

木を弱らせてしまってます。
土をふかふかにできるようにMOO&PLANTSを真面目に使ってみたいと思います。
元気な実もたくさんあります。
 7/16
 7/16
 8/9
 8/9
 8/26 ミッション
 8/26 ミッション
 8/26 ルッカ
 8/26 ルッカ
 8/26 ネバディロブランコ
 8/26 ネバディロブランコ
 8/26 マンザニロ
 8/26 マンザニロ
朝夕の涼しい風が秋の気配を後押ししてます。
あと1か月半で収穫です。
風にそよぐオリーブの枝と緑の実に癒されます。
とはいえ、この夏猛暑の時期は日々ヨレヨレで、オリーブを眺める余裕がございませんでした(笑)
暑かった夏に比べてぷっくり大きくなった実がかわいくてたまりません。
いつもより収穫は少ないかもですが、楽しみです。
  
  
今年になって全くオリーブのことを書いてないのでがんばってみました。
leon さま アントンさま オリーブに実がついてよかったですね~♪
私も初めてのオリーブに実がついたときはすごく嬉しかったです

 年間のお世話その1
年間のお世話その1 
 2月初旬の剪定とその後施肥(有機肥料)と石灰を与える




この冬の作業をすると寒い時期に花芽が充実します。
今年もたくさん花芽が付きました。





 年間のお世話その2
年間のお世話その2 
 開花後6月の施肥
オリーブの花が咲いた6月半ば以降のベランダは、ほぼ ほったらかしでした。
しかし、オリーブの施肥を忘れずと水遣りは怠らずにがんばったところなんとか結実しています。
もう6年も同じコンテナで植えっぱなしのネバディロブランコは、葉が黄色くなって落葉が多いです。
せっかくの実に黒い斑点があるし。
実が黒いのは炭疽病かも。。

木を弱らせてしまってます。
土をふかふかにできるようにMOO&PLANTSを真面目に使ってみたいと思います。
元気な実もたくさんあります。






朝夕の涼しい風が秋の気配を後押ししてます。
あと1か月半で収穫です。
風にそよぐオリーブの枝と緑の実に癒されます。
とはいえ、この夏猛暑の時期は日々ヨレヨレで、オリーブを眺める余裕がございませんでした(笑)
暑かった夏に比べてぷっくり大きくなった実がかわいくてたまりません。
いつもより収穫は少ないかもですが、楽しみです。
コメント
- 
      2015/08/29 09:21剪定は枝が込み合ってきた時に適当にやってました
 そうだよね 花芽が出来る云々無視してたなぁ~
 地植えのオリーブの横にはラベンダー、ハツユキカズラがあるけれど実は期待してなかった
 でも実るとやはり、嬉しいですね♪
 たった一個でも(笑)
 
 お世話の仕方をしっかりメモしましたよ[Res]いわさき屋2015/08/30 00:11leonさまのお庭のオリーブ 立性の樹形が美しいです♪
 オリーブのシルバーリーフとお花のコラボは素敵ですね~ミッションかもですが、ミッションは1本でも自家結実性があります。
 私みたいに食べなくても(笑)鑑賞で実を楽しめますから花がたくさん咲いたら実が期待できるかもです♡
 
 
 
- 
      2015/08/30 20:14今年の感動、感激はすべていわさき屋さんのおかげです!!!
 まさか…ってか、東北の人間にはオリーブの実なんて夢のようで (#^.^#)
 今年は五十個くらいかなぁ。
 それでも食べる気満々です!(笑)
 今回の記事もとても参考になりました。
 お手本にさせて頂きますのでこれからも宜しくお願いいたします!<(_ _)>[Res]いわさき屋2015/08/31 21:55!!! は恐縮です。。
 アントンさまの気持ち よーくわかります~♡ ♡
 私も毎年実を眺めてますが、いつも嬉しいです^^
 あと1か月とちょっとしたら緑の実が薄ら赤くなってきますが、一粒二粒そうなってきたら、新漬けができる収穫時期です。
 楽しみですね~♪ オリーブのUPお待ちしています!
 
- 
      2015/10/08 16:48オリーブの木を植えたいと思いますが、長野だと難しいです、最近は長野でも育つオリーブの木があるようですが?
 オリーブのイメージが暖かな陽気なので・・・
 収穫することのできる木は楽しみがあり良いですね、無視はあまりつかないのでしょうか。[Res]いわさき屋2015/10/12 18:28toledoさま こんばんは。
 オリーブ今年も収穫できました。
 1本目の実は渋抜きが済んで塩水漬けを始めました。毎年のことながら嬉しいです。
 
 検索してみました。日本最北でオリーブ栽培されているのは宮城県亘理町のようです。震災後の 『イタリア・わたり オリーブ植樹支援プロジェクト』です。
 ブログはこちら→http://ameblo.jp/wataritalia-olive/archive1-201311.html
 昨年はオリーブの実を収穫されてました。冬越えの工夫をされていると思います。
 群馬県前橋のパワジオ倶楽部さんはオリーブ苗木(しかも大きい)販売の種類が豊富です。こちらで肥料を取り寄せました。
 虫は、周囲の環境によっては来ます^^;
 観察とお世話をしていれば大丈夫です。
 オリーブかわいいですよ~♡
 
トラックバック
    この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/petitlife/trackback/200978
  http://blog.niwablo.jp/petitlife/trackback/200978
 
 

 
   RSS
 RSS
  






