渋つながり
テーマ:my sweets memory
2013/11/15 21:01
毎年10月の恒例行事(今年は遅くなってしまいました
)は、
オリーブの新漬けだけではなくて、もう一つございます。
オリーブと同じで、手間がとんでもなくかかって面倒だけどもう4年続けてます
毎年作業工程をパシャリしてるんですが、色が実に美しくない。
出来上がりも美しく撮れなくて、UPしてませんでした。
今年はうまくできました。
「栗の渋皮煮」
2009年、職場の先輩に手づくりの渋皮煮をご馳走になって、その美味しさに感動。。
作り方を教わって2010年に初挑戦。
いつも一番苦労するのが、鬼皮を取る作業でして。
渋皮までキズが入ってしまって最後に煮るときに一部ほころびてました・・・。
が、今年はラクラクに剥けました~~♪

これは渋を出す工程。重曹を入れて煮ます。
沸騰して、弱火で落し蓋をして10分煮ると。
・・・。

真っ黒くろすけ。
実に美しくないです。
この後栗をキレイに洗って表面についている鬼皮の筋をきれいに取り除くのが手間。。
栗をつるんときれいにした後に、
また鍋に戻して「沸騰して落し蓋をして5分間弱火で煮る」を3回繰り返す。
その後一晩流水にさらします。
これだけやって、ようやくやっと、グラニュー糖を溶かして沸騰させて煮ます。

10分間落し蓋をしてとろ火で煮た後、日を止めて1時間置きます。
出来上がった栗を煮沸したビンに入れます。
シロップを5分くらい煮て注ぎますと
やっと完成~~!!

やった!今回はバラバラになりませんでしたっ^^
渋皮にキズがつかなかった秘密があるんです。。
この栗はグリーンコープで購入した栗です。
抽選が当たって10月10日に受け取って喜んでたんですが、
色々あってすぐに渋皮煮ができませんでした。
赤い網に入れたまま冷蔵庫に入れっぱなしでした。
ようやく余裕ができたのが11月になってから。(泣)
・・・もう1ヶ月になる~~(泣)
取り出したら、乾燥して軽いではありませんかっ。(涙)
捨てちゃおうかなあ。。と思い皮を押したら。
ぱりっと弾けてそのまま実が取り出せるくらいの乾燥っぷり(笑)
で、きれいに全部無傷で剥けました。
フフフ。(これで水に浸しとけば復活するかも~~)
とやってみたわけです^^
見事にうまく復活しました。
今までで一番きれいでおいしい(笑)


来年からワザとほったらかして皮を剥くようにしようかなあ。
鬼皮がうまくむける道具&ワザがあったらご教示くださいませ~
おしまいに、
オリーブも栗も渋の色がすごいですね。
秋は渋抜きばっかりにあけくれてたのねと今年初めて気づきました(笑)

オリーブの新漬けだけではなくて、もう一つございます。
オリーブと同じで、手間がとんでもなくかかって面倒だけどもう4年続けてます

毎年作業工程をパシャリしてるんですが、色が実に美しくない。
出来上がりも美しく撮れなくて、UPしてませんでした。
今年はうまくできました。
「栗の渋皮煮」
2009年、職場の先輩に手づくりの渋皮煮をご馳走になって、その美味しさに感動。。
作り方を教わって2010年に初挑戦。
いつも一番苦労するのが、鬼皮を取る作業でして。
渋皮までキズが入ってしまって最後に煮るときに一部ほころびてました・・・。
が、今年はラクラクに剥けました~~♪

これは渋を出す工程。重曹を入れて煮ます。
沸騰して、弱火で落し蓋をして10分煮ると。
・・・。

真っ黒くろすけ。
実に美しくないです。
この後栗をキレイに洗って表面についている鬼皮の筋をきれいに取り除くのが手間。。
栗をつるんときれいにした後に、
また鍋に戻して「沸騰して落し蓋をして5分間弱火で煮る」を3回繰り返す。
その後一晩流水にさらします。
これだけやって、ようやくやっと、グラニュー糖を溶かして沸騰させて煮ます。

10分間落し蓋をしてとろ火で煮た後、日を止めて1時間置きます。
出来上がった栗を煮沸したビンに入れます。
シロップを5分くらい煮て注ぎますと
やっと完成~~!!

やった!今回はバラバラになりませんでしたっ^^
渋皮にキズがつかなかった秘密があるんです。。
この栗はグリーンコープで購入した栗です。
抽選が当たって10月10日に受け取って喜んでたんですが、
色々あってすぐに渋皮煮ができませんでした。
赤い網に入れたまま冷蔵庫に入れっぱなしでした。
ようやく余裕ができたのが11月になってから。(泣)
・・・もう1ヶ月になる~~(泣)
取り出したら、乾燥して軽いではありませんかっ。(涙)
捨てちゃおうかなあ。。と思い皮を押したら。
ぱりっと弾けてそのまま実が取り出せるくらいの乾燥っぷり(笑)
で、きれいに全部無傷で剥けました。
フフフ。(これで水に浸しとけば復活するかも~~)
とやってみたわけです^^
見事にうまく復活しました。
今までで一番きれいでおいしい(笑)


来年からワザとほったらかして皮を剥くようにしようかなあ。
鬼皮がうまくむける道具&ワザがあったらご教示くださいませ~

おしまいに、
オリーブも栗も渋の色がすごいですね。
秋は渋抜きばっかりにあけくれてたのねと今年初めて気づきました(笑)
ワインレッドの心
テーマ:オリーブ
2013/11/14 21:30
グリーンオリーブの収穫から1週間後、残りの実はいい雰囲気の色になりました。


このまま残して楽しみたい気もしますが、
そこは食いしん坊ばんざいのほうがが勝ります。
収穫~
残した実は33粒 (全部で110粒)
今回はラマンチャ・スタイルといって薬を使わずナチュラルに渋抜きをする方法で漬けてみます。
昨年の3月くらいの『趣味の園芸』で紹介されてまして、TV番組を録画し、テキストもあるので
試しにやってみます!
①オリーブを洗って種に届くまで切り込みを入れます。
金属でなくてセラミックの包丁で切ると切り口が黒くならないとか。

果皮の色というか果汁というか。ワイン色♡
どんなお味か試したくなるかもしれませんが、そこはご法度。
渋々の苦味で悶絶です。
②沸騰したお湯を回しかける
テキストではお湯にもっと色が出てました。
③完全に冷めてからカルキ分のない水に浸す
一日3回くらい水を取り替えて、3日間ほど繰り返す
と、

こんな色になりました。
このあと、3%の塩水にレモンピール、オレガノ、ローレルを加えて漬けこみました。
このやり方では、完全に渋が抜け切れなくて苦味が残るそうですが、
それがまたクセになる味わいになるということです。
輸入の塩水漬けオリーブはほろ苦くて美味しいんですが、自家製だと微妙かもです。
さて、どんな仕上がりになるか


このまま残して楽しみたい気もしますが、
そこは食いしん坊ばんざいのほうがが勝ります。


今回はラマンチャ・スタイルといって薬を使わずナチュラルに渋抜きをする方法で漬けてみます。
昨年の3月くらいの『趣味の園芸』で紹介されてまして、TV番組を録画し、テキストもあるので
試しにやってみます!

金属でなくてセラミックの包丁で切ると切り口が黒くならないとか。

果皮の色というか果汁というか。ワイン色♡
どんなお味か試したくなるかもしれませんが、そこはご法度。
渋々の苦味で悶絶です。

テキストではお湯にもっと色が出てました。

一日3回くらい水を取り替えて、3日間ほど繰り返す
と、

こんな色になりました。
このあと、3%の塩水にレモンピール、オレガノ、ローレルを加えて漬けこみました。
このやり方では、完全に渋が抜け切れなくて苦味が残るそうですが、
それがまたクセになる味わいになるということです。
輸入の塩水漬けオリーブはほろ苦くて美味しいんですが、自家製だと微妙かもです。
さて、どんな仕上がりになるか

やっぱり地元産!
テーマ:ブログ
2013/11/07 21:25
レモンの生産日本一が広島であることは、皆様ご存知でしょうか?
温暖で雨の少ない瀬戸内では柑橘類がたくさん栽培されてます^^
スーパーでいつも「広島産」の表示を見てますが、実に有難いことです。
で、普段はレモンにお世話になってるんですが、
先週末近所の朝市に行ったら『ライム』がありました。
わーい♪
広島県産ライムってお初です。
国産ライムは今まで気にしてなかったのか、
ちょっと気の利いた食材店でも見かけたことはなかったなあ。
ちなみにライムの生産日本一は愛媛県。
国産ライムを使ったお楽しみ
トニックウォーターとタンカレーを久々に仕入れました。
フレッシュライムの香りに癒されます。
コレです
記念撮影前に頂きました。氷が解けてます^^;
ジントニックは爽やかで美味しい♡
主人がジントニックが大好きで、お家で作るとまた美味いんです^^
結婚した当時はよく週末こしらえてました。
輸入ライムの防カビ剤の表示を見て、イヤーな気持ちになって以来家では作らず。。
ジントニックはもちろん美味ですが、
ライムの果汁と岩塩とオリーブオイルで白身魚の新鮮カルパッチョも美味しい
地元産のライム 安心していただけます^^
温暖で雨の少ない瀬戸内では柑橘類がたくさん栽培されてます^^
スーパーでいつも「広島産」の表示を見てますが、実に有難いことです。
で、普段はレモンにお世話になってるんですが、
先週末近所の朝市に行ったら『ライム』がありました。
わーい♪
広島県産ライムってお初です。
国産ライムは今まで気にしてなかったのか、
ちょっと気の利いた食材店でも見かけたことはなかったなあ。
ちなみにライムの生産日本一は愛媛県。
国産ライムを使ったお楽しみ



コレです


ジントニックは爽やかで美味しい♡
主人がジントニックが大好きで、お家で作るとまた美味いんです^^
結婚した当時はよく週末こしらえてました。
輸入ライムの防カビ剤の表示を見て、イヤーな気持ちになって以来家では作らず。。
ジントニックはもちろん美味ですが、
ライムの果汁と岩塩とオリーブオイルで白身魚の新鮮カルパッチョも美味しい

地元産のライム 安心していただけます^^
朝陽のなかで微笑んで~
テーマ:オリーブ
2013/11/05 22:17
皆さまこの連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?
なんといっても楽天の日本シリーズ初制覇は感動しました。
楽天ファンの皆さまおめでとうございます


今年の日本シリーズ楽天優勝は日本中が祝福しています。
9回に田中選手が登場したときは涙が出ました。。
震災を経て、栄冠を勝ち取るまでの軌跡が毎日伝えられていますが、チームワークが素晴らしいです。
まーくんも嶋も美馬も則本も聖澤も(フィールディングに惚れた♡)銀次もみんなみんなかっけー。
感動をありがとう。
来シーズン 日本のプロ野球はいったいどうなるか?

土曜日の朝は清々しく始まりました。
感動と緊張のオリーブ収穫。




朝陽に耀くオリーブは美しい。。
秋にオリーブを収穫し始めて3年。毎年同じことをやってますが、毎年感動します。
オリーブを摘み取れる嬉しさをこれからもずっと感じることができたら幸せです。。

新漬けにする収穫時期を逸してしまった実はもう少し色づいてから収穫します。

新漬け用オリーブ 77粒 242g
小ぶりの粒です。
・・・植え替えがそう簡単にできないので、木が弱ってきました。。
来年はお休みにしないとね。
朝から15時間渋抜きをして、二晩水洗いして、今朝から塩水に漬けました。

さて今年はどんな仕上がりか。
今週末のお楽しみです。
なんといっても楽天の日本シリーズ初制覇は感動しました。
楽天ファンの皆さまおめでとうございます



今年の日本シリーズ楽天優勝は日本中が祝福しています。
9回に田中選手が登場したときは涙が出ました。。
震災を経て、栄冠を勝ち取るまでの軌跡が毎日伝えられていますが、チームワークが素晴らしいです。
まーくんも嶋も美馬も則本も聖澤も(フィールディングに惚れた♡)銀次もみんなみんなかっけー。
感動をありがとう。
来シーズン 日本のプロ野球はいったいどうなるか?




土曜日の朝は清々しく始まりました。
感動と緊張のオリーブ収穫。




朝陽に耀くオリーブは美しい。。
秋にオリーブを収穫し始めて3年。毎年同じことをやってますが、毎年感動します。
オリーブを摘み取れる嬉しさをこれからもずっと感じることができたら幸せです。。

新漬けにする収穫時期を逸してしまった実はもう少し色づいてから収穫します。

新漬け用オリーブ 77粒 242g
小ぶりの粒です。
・・・植え替えがそう簡単にできないので、木が弱ってきました。。
来年はお休みにしないとね。
朝から15時間渋抜きをして、二晩水洗いして、今朝から塩水に漬けました。

さて今年はどんな仕上がりか。
今週末のお楽しみです。