毎日少しでもゆったりとした時間が持てたらいいなと思います。
虎の尾
テーマ:flowers & more...
2012/02/14 21:16
庭ブロ皆様のブログを見ていると、
ここ行ったことがあるなあ ^^ とか この花 好き~ ^^
等々で、非常に盛り上がります。
先日読者登録させていただいたばかりで恐縮ですが、
はっちゃん さん
【サンスベリア スッタキー】開花 の記事を拝見して、サンスベリアにかなり魅力を感じました。
調べると、700種類以上あるそうで、葉の模様や形、大きさ 様々です。
別名トラノオ(虎の尾) マイナスイオンを多く放出する植物。
4年半前、今の住まいに引っ越したとき持っていた植物は唯一『スパティフィラム』だけ。
元気がないので春まで母の元へ預けて手入れをしてもらうことになりました。
スパティ入院。代わりにもらったのが『サンスベリア』
実家には『サンスベリア』がいっぱいなんです。
縁に白い斑(ふ)が伸びてるタイプやら数種あるけどトラっぽいのを選ぶ。
以来植え替えもせず、ずーっと同じ鉢のままなのに元気です。
”11月半ばを過ぎて寒くなったら、絶対に水をやってはいけない” を守り通して今も健在。
昨年秋に室内に入れてから、サンちゃんはずーっと放置したままでかわいそうでした。
おお、模様がかわいいじゃないかっ。
今の様子を改めてガン見したら、すごく愛しく思えました。
放置しているのに、新芽を伸ばしていつのまにやら大きくなってました。
健気なサンちゃん。。
というわけで、本日は、ワタシの中でにわかにスポットを浴びている
サンスベリアのいろいろを載せました。
見てやってくださいまし~
2009.10.1

2009.10.21
2009.10.25
実家にはサンスベリアがいっぱいあるけど、花は見たことなかったわけで。
オリエンタルな甘い香りです。
細い茎の根元には蜜腺というものがあって、透明な小さな蜜の玉が下がります。
以来、花は咲いてません。
今のサンスベリア。
これはなんという種類なんでしょう。


葉っぱが若いです。
成長して緑が濃くなったほうがかっこいいと思う。
ここ行ったことがあるなあ ^^ とか この花 好き~ ^^
等々で、非常に盛り上がります。
先日読者登録させていただいたばかりで恐縮ですが、
はっちゃん さん
【サンスベリア スッタキー】開花 の記事を拝見して、サンスベリアにかなり魅力を感じました。
調べると、700種類以上あるそうで、葉の模様や形、大きさ 様々です。
別名トラノオ(虎の尾) マイナスイオンを多く放出する植物。
4年半前、今の住まいに引っ越したとき持っていた植物は唯一『スパティフィラム』だけ。
元気がないので春まで母の元へ預けて手入れをしてもらうことになりました。
スパティ入院。代わりにもらったのが『サンスベリア』
実家には『サンスベリア』がいっぱいなんです。
縁に白い斑(ふ)が伸びてるタイプやら数種あるけどトラっぽいのを選ぶ。
以来植え替えもせず、ずーっと同じ鉢のままなのに元気です。
”11月半ばを過ぎて寒くなったら、絶対に水をやってはいけない” を守り通して今も健在。
昨年秋に室内に入れてから、サンちゃんはずーっと放置したままでかわいそうでした。
おお、模様がかわいいじゃないかっ。
今の様子を改めてガン見したら、すごく愛しく思えました。
放置しているのに、新芽を伸ばしていつのまにやら大きくなってました。
健気なサンちゃん。。
というわけで、本日は、ワタシの中でにわかにスポットを浴びている
サンスベリアのいろいろを載せました。
見てやってくださいまし~




実家にはサンスベリアがいっぱいあるけど、花は見たことなかったわけで。
オリエンタルな甘い香りです。
細い茎の根元には蜜腺というものがあって、透明な小さな蜜の玉が下がります。
以来、花は咲いてません。
今のサンスベリア。
これはなんという種類なんでしょう。


葉っぱが若いです。
成長して緑が濃くなったほうがかっこいいと思う。
春待つ蕾
テーマ:flowers & more...
2012/02/11 11:03
余寒お伺い申し上げます。
立春をずいぶん過ぎました。暦の上の春過ぎても通年寒いですが、今年は厳しいです。
とは言え、寒さが緩む日もあり。
大雪に見舞われている地域の皆様、どうぞお大事に。。
先週日曜日の様子。いいお天気で、ベランダの陽だまりは春の気分。

ビオラは赤黒と紫です。
ズーミンするのとしないのと、違いますね...さみしい感じ^^;)
ビオラプランター奥側のスペースは、「野」のスミレが休眠中(?)
一昨年11月に田舎から掘ってきたスミレ。淡い紫に惚れました。
頑丈な宿根タイプなので、最初は寝たフリをしてましたが、次第に元気になりました。
秋咲きのタイプ?

昨年11月の様子ですが、この頃仕事が忙しくて開花を全く見れず。。
結局この蕾の晴れ姿は知りません。。
種がしっかり孫子を増やしてくれるはずなんですが。
で、現在は地上部は枯れています。
春にスミレさん咲いてくれるかなあ。
ビオラの奥のプランターはムスカリです。
ムスカリのブルーは2季目。クリスマスローズとのコラボ、今季はどうかしら?
昨年春、初めて我がベランダに彩りが登場して嬉しゅうございました。
昨年の様子です。
http://blog.niwablo.jp/petitlife/kiji/89705.html
手前のオーバルプランターにはヒヤシンスが春を待っています。
硬い蕾。

グリーンアイスの蕾が膨らんでいます。

クリスマスローズ3種の蕾
可憐な姿にもうすぐ会える。
春を待つ蕾たちをガン見する日々。^^
立春をずいぶん過ぎました。暦の上の春過ぎても通年寒いですが、今年は厳しいです。
とは言え、寒さが緩む日もあり。
大雪に見舞われている地域の皆様、どうぞお大事に。。
先週日曜日の様子。いいお天気で、ベランダの陽だまりは春の気分。

ビオラは赤黒と紫です。
ズーミンするのとしないのと、違いますね...さみしい感じ^^;)
ビオラプランター奥側のスペースは、「野」のスミレが休眠中(?)
一昨年11月に田舎から掘ってきたスミレ。淡い紫に惚れました。
頑丈な宿根タイプなので、最初は寝たフリをしてましたが、次第に元気になりました。
秋咲きのタイプ?

昨年11月の様子ですが、この頃仕事が忙しくて開花を全く見れず。。
結局この蕾の晴れ姿は知りません。。
種がしっかり孫子を増やしてくれるはずなんですが。
で、現在は地上部は枯れています。
春にスミレさん咲いてくれるかなあ。
ビオラの奥のプランターはムスカリです。
ムスカリのブルーは2季目。クリスマスローズとのコラボ、今季はどうかしら?
昨年春、初めて我がベランダに彩りが登場して嬉しゅうございました。
昨年の様子です。
http://blog.niwablo.jp/petitlife/kiji/89705.html
手前のオーバルプランターにはヒヤシンスが春を待っています。
硬い蕾。

グリーンアイスの蕾が膨らんでいます。

クリスマスローズ3種の蕾
可憐な姿にもうすぐ会える。
春を待つ蕾たちをガン見する日々。^^
渋い系 レッドブラック
テーマ:ベランダにて
2012/02/06 21:34
昨年の3月、クリスマスローズの花が初めて咲きました。
それまでオリーブとローズマリーだけで緑濃いベランダだったのですが、
寒い時期に花があるって、こんなにワクワクしちゃうんだ~~♡
と感激したものです。
白い花はもちろん大好きですが、
選ぶ花色はかわうぃ系よりも渋い系なんですよね。。なんでだろ。
今、ベランダには大好きな赤黒色が。。。

このビロードのような感じ。たまりません。可憐なビオラも大人ちっく。

土曜日の朝のブラック。半分咲いてます。。
初めて買ったクリスマスローズが「ブラック」なんです。
珍しいかも・・

花じゃないけれど。
ブルームのスモーキーなかんじがまたいいんです。
渋い系 すきです。。
それまでオリーブとローズマリーだけで緑濃いベランダだったのですが、
寒い時期に花があるって、こんなにワクワクしちゃうんだ~~♡
と感激したものです。
白い花はもちろん大好きですが、
選ぶ花色はかわうぃ系よりも渋い系なんですよね。。なんでだろ。
今、ベランダには大好きな赤黒色が。。。

このビロードのような感じ。たまりません。可憐なビオラも大人ちっく。

土曜日の朝のブラック。半分咲いてます。。
初めて買ったクリスマスローズが「ブラック」なんです。
珍しいかも・・

花じゃないけれど。
ブルームのスモーキーなかんじがまたいいんです。
渋い系 すきです。。
見つめていたい
テーマ:ブログ
2012/01/29 22:54
先日行ったイタリア展では、ワインやパスタ、ピザのイートインのお店もあって、
大勢のお客さんでいっぱい。。
ワインをおいしそうに飲んでいる人々を横目に、ちょっとうらやましい..と思いつつ、
私はラテアートをいただきました。
日本有数のトップバリスタである野崎晴弘氏(私は知りませんでした^^;)に、目の前で
淹れて頂きました。
出来上がるまでじっと見つめるのは初めて。

美しい画が生まれる瞬間を見て バリスタの技に感動。
なるほど 繊細です。
カウンター越しに希望する絵柄を訊かれ、「植物系」か「バラ」でお願いすると。
ラテアートには「ロゼッタ」というバラがあるけれど、
僕にはチューリップにしか見えないから。。
そんなやり取りで
目の前に現れたのは「リーフ」
どこから飲もうかと迷いましたが、このリーフはいつまでもリーフの形が崩れずに美しかった。
きめ細やかに泡立てられたミルクのクリーミーな舌触りとエスプレッソのコクが合わさって
ほっとするひと時。
今までかわいいラテアートは頂いたことがあります。
初めての渋い系。


「ロゼッタ」が知りたくて検索すると、なるほどチューリップっぽい。
「リーフ」と「ロゼッタ」はミルクを細く落とすかどうかで違うようです。
いろいろ調べてみたら
凄腕のバリスタが作る「ロゼッタ」は なるほどバラに見えます。

【All About より】
澤田洋史さんのラテアートと北米カフェ文化
ほぅ。先日頂いたラテアートは「フリーポア・ラテアート」というタイプなのですね。
「フリーポア・ラテアート」とは、目の前でフリーハンドで描きあげられるラテアート。
コーヒーカップの中にミルクが注ぎ混まれて、細かな模様を描きだしていきます。
カプチーノを抽出したあとにピックや楊枝などを用いて、時間をかけて絵を描いていくラテアートも
凄腕じゃないとできないわけで。
知らなかったことがいっぱいあって、ラテアートに興味が湧きました。
・・・デンジャラスです。
自分でやりたくなる けど、ラテアートには手を出さない。(ガマン)
また、どこかで見つめていたい^^
大勢のお客さんでいっぱい。。
ワインをおいしそうに飲んでいる人々を横目に、ちょっとうらやましい..と思いつつ、
私はラテアートをいただきました。
日本有数のトップバリスタである野崎晴弘氏(私は知りませんでした^^;)に、目の前で
淹れて頂きました。
出来上がるまでじっと見つめるのは初めて。

美しい画が生まれる瞬間を見て バリスタの技に感動。
なるほど 繊細です。
カウンター越しに希望する絵柄を訊かれ、「植物系」か「バラ」でお願いすると。
ラテアートには「ロゼッタ」というバラがあるけれど、
僕にはチューリップにしか見えないから。。
そんなやり取りで
目の前に現れたのは「リーフ」
どこから飲もうかと迷いましたが、このリーフはいつまでもリーフの形が崩れずに美しかった。
きめ細やかに泡立てられたミルクのクリーミーな舌触りとエスプレッソのコクが合わさって
ほっとするひと時。
今までかわいいラテアートは頂いたことがあります。
初めての渋い系。


「ロゼッタ」が知りたくて検索すると、なるほどチューリップっぽい。
「リーフ」と「ロゼッタ」はミルクを細く落とすかどうかで違うようです。
いろいろ調べてみたら
凄腕のバリスタが作る「ロゼッタ」は なるほどバラに見えます。

【All About より】
澤田洋史さんのラテアートと北米カフェ文化
ほぅ。先日頂いたラテアートは「フリーポア・ラテアート」というタイプなのですね。
「フリーポア・ラテアート」とは、目の前でフリーハンドで描きあげられるラテアート。
コーヒーカップの中にミルクが注ぎ混まれて、細かな模様を描きだしていきます。
カプチーノを抽出したあとにピックや楊枝などを用いて、時間をかけて絵を描いていくラテアートも
凄腕じゃないとできないわけで。
知らなかったことがいっぱいあって、ラテアートに興味が湧きました。
・・・デンジャラスです。
自分でやりたくなる けど、ラテアートには手を出さない。(ガマン)
また、どこかで見つめていたい^^
好きなんです
テーマ:オリーブ
2012/01/25 20:41
別にどなたかに告白しているわけではありません(笑)
主人からは「ホンマにオリーブ好きやなあ」と。
ほめられてるんだか 呆れられてるんだか。
後者でしょ^^
オリーブの新漬けは12月の初めには完食。
寂しいので市販やお取り寄せの塩漬けテーブルオリーブを試してみることにしました。
イタリアトスカーナ産 レモン果汁の酸味があります
左はオーガニックのオリーブで1500円くらいだったか
右は『KALDI』にあった580円だったかのオリーブ
味はどっちも同じ。。食感も変わらず。。
初めて食べたとき酸味がじゃまでしたが、慣れてくるとなんか好きかも^^
カレーにはらっきょ&福神漬ですが、オリーブを添えたら グーでした。
イタリア展でブラックオリーブとでっかいグリーンオリーブを仕入れました
100gづつ購入しました。
味見ができるのでうれしい。
イタリア展楽しかった~~

奥の黒いビンと緑のビンはイタリア展オリーブ
どれも違う味わいです^^
ここで私が好きな順番にご紹介!(要りませんよね~^^;)
手書きの数字はご愛嬌♪

①タジャスカオリーブの塩水漬け
イタリア食材の輸入通販-TRA NOI-さんで購入したオリーブが一番美味です!
イタリアのリグーリア州だけに生育する品種で、渋が残ってて独特の味なんですが、
私はこのオリーブ中で一番好きです。渋が残ってるだけあって色はよくないですね。
パッケージは撮ってませんでした。種抜きしたオイル漬けをまだ開封してないので楽しみ。
②イタリア展の完熟ブラックオリーブ低塩漬け
あっさりしてて、かつオイル分も味わえて風味がいいです。
③市販のトスカーナ産オリーブ
酸味とわずかな渋みとちょうどいい塩味が好きです。
普段漬物代わりに食べるのにいいかなあ。
④イタリア展のグリーンオリーブ
味見したときは「おし!」と思ったんですが、じゅわっとしたオイルの味わいが なーい.
残念。
実のところ、これまでオリーブの丸ごとの実は小豆島の新漬けしか食べたことがなくて。
サラダやマリネに添えてあるスライスのオリーブやスタッフドオリーブはわかんない。
初めて丸ごといろいろ食べてみてオリーブがまた好きになりました。
秋にこしらえた漁師風鍋の画像

スライスオリーブは自家製^^
今年の秋も、タイヘンだけど新漬け作りたいです。
おしまいに
しつこいんですが、昨日届いてうれしいのでお許しを。

オリーブの木目にしびれてます♡
主人からは「ホンマにオリーブ好きやなあ」と。
ほめられてるんだか 呆れられてるんだか。
後者でしょ^^
オリーブの新漬けは12月の初めには完食。
寂しいので市販やお取り寄せの塩漬けテーブルオリーブを試してみることにしました。

左はオーガニックのオリーブで1500円くらいだったか
右は『KALDI』にあった580円だったかのオリーブ
味はどっちも同じ。。食感も変わらず。。
初めて食べたとき酸味がじゃまでしたが、慣れてくるとなんか好きかも^^
カレーにはらっきょ&福神漬ですが、オリーブを添えたら グーでした。

100gづつ購入しました。
味見ができるのでうれしい。
イタリア展楽しかった~~

奥の黒いビンと緑のビンはイタリア展オリーブ
どれも違う味わいです^^
ここで私が好きな順番にご紹介!(要りませんよね~^^;)
手書きの数字はご愛嬌♪

①タジャスカオリーブの塩水漬け
イタリア食材の輸入通販-TRA NOI-さんで購入したオリーブが一番美味です!
イタリアのリグーリア州だけに生育する品種で、渋が残ってて独特の味なんですが、
私はこのオリーブ中で一番好きです。渋が残ってるだけあって色はよくないですね。
パッケージは撮ってませんでした。種抜きしたオイル漬けをまだ開封してないので楽しみ。
②イタリア展の完熟ブラックオリーブ低塩漬け
あっさりしてて、かつオイル分も味わえて風味がいいです。
③市販のトスカーナ産オリーブ
酸味とわずかな渋みとちょうどいい塩味が好きです。
普段漬物代わりに食べるのにいいかなあ。
④イタリア展のグリーンオリーブ
味見したときは「おし!」と思ったんですが、じゅわっとしたオイルの味わいが なーい.
残念。
実のところ、これまでオリーブの丸ごとの実は小豆島の新漬けしか食べたことがなくて。
サラダやマリネに添えてあるスライスのオリーブやスタッフドオリーブはわかんない。
初めて丸ごといろいろ食べてみてオリーブがまた好きになりました。



今年の秋も、タイヘンだけど新漬け作りたいです。
おしまいに
しつこいんですが、昨日届いてうれしいのでお許しを。

オリーブの木目にしびれてます♡
ちいさなオリーブ
テーマ:オリーブ
2012/01/13 20:02
今育てているオリーブは5種類6鉢です
ミッション 1
ネバディロブランコ 1
ルッカ 1
マンザニロ 1 (観賞用)
フラントイオ 2 (鑑賞用)
9日の朝の様子 いい天気で朝日が気持ちよす^^
フラントイオ
真冬になり、ようやく色づいてきました。
このフラントイオは小さな鉢植えです。
昨年の春に迎えて、幼苗なのに6月に花が咲き、
満開の花が付いたネバディロの足元に置いていたら、実が付きました~。
小さなかわいい実、しばらく落とさずにおくことにします。
盆栽仕立てにするのが目標なのですが。。。
想定外に実がついて、徒長した枝を切れずそのまま。
どう剪定しようか思案中。むー。


ミッション 1
ネバディロブランコ 1
ルッカ 1
マンザニロ 1 (観賞用)
フラントイオ 2 (鑑賞用)
9日の朝の様子 いい天気で朝日が気持ちよす^^

真冬になり、ようやく色づいてきました。
このフラントイオは小さな鉢植えです。
昨年の春に迎えて、幼苗なのに6月に花が咲き、
満開の花が付いたネバディロの足元に置いていたら、実が付きました~。
小さなかわいい実、しばらく落とさずにおくことにします。
盆栽仕立てにするのが目標なのですが。。。
想定外に実がついて、徒長した枝を切れずそのまま。
どう剪定しようか思案中。むー。

薔薇色の明日
テーマ:rose ❀
2012/01/08 19:40
ロサカニナ植え替えの準備のお買い物に出かけ、いろいろと思案に暮れました。
むー、悩みどころはつるの誘引・・・。
まだ先のことだから、今すぐ決めなくてもいいわけで。
とりあえず、鉢を決めたっ。
準備はいいかーっ!
栄養満点でスタートします
京成バラ園の土はネットでお取り寄せしました。
これにバイオゴールドを加えたらぐんぐん大きくなりすぎでしょうか?
くん炭は、クリスマスローズの土をブレンドしたときの残り。少ないかも?
剪定鋏とグローブはオリーブで必要だったので持ってました。
これなら鋭い棘も大丈夫かと。。
水遣りのジョロも細かい水流のハスの実が付いたタイプをさがしてみたら、
結局、かわうぃくないけど実用的な「コーナン」オリジナルのジョロにおさまりました。
まるで、出産前の準備をしているような状態。
近所の己斐ガーデンスクエアは、ガーデナーならワクワクする品揃えなのですが、
それが、却ってデンジャラス。

なるほど、ガッテンしましたよ。
薔薇の魔力^^;)
ため息をつきながら、ふと見遣ると・・・
これは買わずにはいられませんでした。

Tomorrow's just another day
~薔薇色の明日
に向かって始動します ✿✿
むー、悩みどころはつるの誘引・・・。
まだ先のことだから、今すぐ決めなくてもいいわけで。
とりあえず、鉢を決めたっ。
準備はいいかーっ!

京成バラ園の土はネットでお取り寄せしました。
これにバイオゴールドを加えたらぐんぐん大きくなりすぎでしょうか?
くん炭は、クリスマスローズの土をブレンドしたときの残り。少ないかも?
剪定鋏とグローブはオリーブで必要だったので持ってました。
これなら鋭い棘も大丈夫かと。。
水遣りのジョロも細かい水流のハスの実が付いたタイプをさがしてみたら、
結局、かわうぃくないけど実用的な「コーナン」オリジナルのジョロにおさまりました。
まるで、出産前の準備をしているような状態。
近所の己斐ガーデンスクエアは、ガーデナーならワクワクする品揃えなのですが、
それが、却ってデンジャラス。


なるほど、ガッテンしましたよ。
薔薇の魔力^^;)
ため息をつきながら、ふと見遣ると・・・
これは買わずにはいられませんでした。

Tomorrow's just another day
~薔薇色の明日
に向かって始動します ✿✿
紅と黒
テーマ:器
2012/01/08 10:03



お正月だけ会えるお気に入りの漆器です。
三が日だけ愛でてます。。
収める前にパチリ。
毎年、この紅と黒を手に取ると、新しい年を感じます。
見ぃつけたー✿
テーマ:クリスマスローズ
2012/01/07 21:33
1月4日、大変遅ればせながら、やっと。。
クリスマスローズの古葉をカットしました。
新芽をよーく見てみましたらば。
ブラックにこんな蕾
おー♡
うれしい。。
今年も蕾が上がってくれました。
でも、形が・・・。イルカの口みたいです。
株元がぎうぎうなのでこんなになっちゃうのでしょうか?花後は株分けしたほうがいいんでしょうね。
きっといびつな花弁でしょう^^;)器量が悪くってもブラックは私にとって、初めてのお姫様。
開花が待ち遠しい^^
ホワイトとスモーキーピンクも古葉をカット。
今季は花は無理かなあ。。
今朝、水遣りのときじーっくり観察してみましたらば。
ピンクに見つけました

おおー♡
うれしすぎる。。。
初めての開花です。
「スモーキーピンクアネモネ咲」
昨年の2月通販で購入して1年足らずで蕾がつくとは。。
9cmポット苗でも1.2年で開花して、画像で見たとおりの花が咲くメリクロン苗だそうで。
ブラックは杉山交配の実生苗。ブラックも1年後に開花しました。
すぐに花が見れるのはうれしいですが、なんだかズルしてるような感じ^^;)
とは言え、小さな姫たちが頑張っています^^
成長するのを見守って、初めての蕾をみつけたら・・・
それはもうタイヘンでしょう。(妄想)
とにもかくにも うれしいつぼみ
クリスマスローズの古葉をカットしました。
新芽をよーく見てみましたらば。

おー♡
うれしい。。
今年も蕾が上がってくれました。
でも、形が・・・。イルカの口みたいです。
株元がぎうぎうなのでこんなになっちゃうのでしょうか?花後は株分けしたほうがいいんでしょうね。
きっといびつな花弁でしょう^^;)器量が悪くってもブラックは私にとって、初めてのお姫様。
開花が待ち遠しい^^
ホワイトとスモーキーピンクも古葉をカット。
今季は花は無理かなあ。。
今朝、水遣りのときじーっくり観察してみましたらば。


おおー♡
うれしすぎる。。。
初めての開花です。
「スモーキーピンクアネモネ咲」
昨年の2月通販で購入して1年足らずで蕾がつくとは。。

9cmポット苗でも1.2年で開花して、画像で見たとおりの花が咲くメリクロン苗だそうで。
ブラックは杉山交配の実生苗。ブラックも1年後に開花しました。
すぐに花が見れるのはうれしいですが、なんだかズルしてるような感じ^^;)
とは言え、小さな姫たちが頑張っています^^
成長するのを見守って、初めての蕾をみつけたら・・・
それはもうタイヘンでしょう。(妄想)
とにもかくにも うれしいつぼみ

今年もよろしくお願いします
テーマ:ブログ
2012/01/05 23:08
2012年がスタートしました。皆様、昨年はありがとうございました。
初めてのバラの花、初めてのブルーベリーの実 今年もワクワクがいっぱいです。
よろしくお願いいたします。




この蝋梅は年末に、実家近くの八百屋さんでお安く手に入れたものです。
でっかいのでちょと迷いましたが。
香りも透き通るような花びらも好きです。
蕾がすぐ落ちてしまってモッタイなかった。。

いつもお正月は広島で過ごします。
皆様のおいしそうなおせち料理を拝見して、見習わなくては・・・(汗)
今年の年末はがんばろう^^;


黒豆は母がストーブの上でこしらえたもので、
栗は昨年の秋に自分で作った栗の渋皮煮です。
(昨年の栗は今ひとつでしたねえ)
お雑煮には牡蠣を入れます。
昨日は久しぶりにじっくりベランダに出てました。
1月2月は、やらなきゃいけない大事なベランダ仕事があります。
寒い冬は長いような短いような・・・。
春のために、やっぱりお世話は大事ですね^^
4日までゆっくりして、今日から出勤でした。
仕事もがんばらなくては~。
初めてのバラの花、初めてのブルーベリーの実 今年もワクワクがいっぱいです。
よろしくお願いいたします。




この蝋梅は年末に、実家近くの八百屋さんでお安く手に入れたものです。
でっかいのでちょと迷いましたが。
香りも透き通るような花びらも好きです。
蕾がすぐ落ちてしまってモッタイなかった。。

いつもお正月は広島で過ごします。
皆様のおいしそうなおせち料理を拝見して、見習わなくては・・・(汗)
今年の年末はがんばろう^^;


黒豆は母がストーブの上でこしらえたもので、
栗は昨年の秋に自分で作った栗の渋皮煮です。
(昨年の栗は今ひとつでしたねえ)
お雑煮には牡蠣を入れます。
昨日は久しぶりにじっくりベランダに出てました。
1月2月は、やらなきゃいけない大事なベランダ仕事があります。
寒い冬は長いような短いような・・・。
春のために、やっぱりお世話は大事ですね^^
4日までゆっくりして、今日から出勤でした。
仕事もがんばらなくては~。